ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 274840
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中国山地東部

岡山県立森林公園外周+α(3月)

2013年03月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:57
距離
17.1km
登り
731m
下り
730m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

泉源キャンプ場(7:19)〜管理センター(8:13)〜霧が峰(9:31〜49)〜すずのこ平(10:08)〜県境三叉路(10:57〜11:07)〜もみじ平(11:25〜44)〜三角点(11:52〜12時くらい)〜千軒平(12:23〜32)〜きたけ峰(13:17)〜泉源キャンプ場(15:07)、所要時間7時間48分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 道の駅奥津温泉で待ち合わせ、一台の車で泉源キャンプ場の除雪してある駐車地に駐車。
コース状況/
危険箇所等
 スノーモービルセンターから森林公園までは3キロの雪道歩き。ただし、スノーモービルやスキーのトレースがあり、ほとんどはまりこみはなし。スノーシューもはきませんでした。園内に入ってからは読図能力が試されます。ピンクテープも少なく、慣れてない人は単独でいくのは危ないでしょう。この日は読図能力に長けている方と同伴だったので心強かったです。登山道からそれて霧が峰までは多少茂って歩きにくさはありましたが、まずまずの積雪量があったので問題はなし。県境尾根歩きは天候の良さもあり、快適でした。もみじ平からはちょっとそれて西の三角点へ。積雪もあり、苦労なく目の前に大山が拝めるぜい沢な地点にいけます。起伏という意味では千軒平〜きたけ峰が一番あり、しかもルートの後半にあるので歩き慣れてない人は厳しいかもしれません。きたけ峰からの下山のルート取りは、自分は不確かだったので、ちゃんと読図ができる二人におまかせ。羽出川を挟んで林道の反対に出、最後は渡渉するアドベンチャーを経て駐車地へ。17キロのロングトレイルでした。
2013年03月06日 20:07撮影
3/6 20:07
2013年03月06日 20:08撮影
3/6 20:08
スノーモビルランド横
2013年03月06日 07:25撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3/6 7:25
スノーモビルランド横
自己負担だそうです。
2013年03月06日 07:25撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3/6 7:25
自己負担だそうです。
締まっていて歩きやすい
2013年03月06日 08:05撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
3/6 8:05
締まっていて歩きやすい
「入山をご遠慮下さい。」
2013年03月06日 08:10撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3/6 8:10
「入山をご遠慮下さい。」
すずのこ平への登り
2013年03月06日 08:51撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
3/6 8:51
すずのこ平への登り
霧ヶ峰にて
地元の方のお話では、
「キリキレズ」とも言うそうだ。
2013年03月06日 09:30撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
3/6 9:30
霧ヶ峰にて
地元の方のお話では、
「キリキレズ」とも言うそうだ。
この尾根は間違い
しかし景色は素晴らしい
2013年03月06日 10:10撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
3/6 10:10
この尾根は間違い
しかし景色は素晴らしい
3人のトレース
2013年03月06日 10:18撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
3/6 10:18
3人のトレース
最初クマでもいるのかと思いました。
(中央の黒い影)
2013年03月06日 10:20撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
3/6 10:20
最初クマでもいるのかと思いました。
(中央の黒い影)
最高の眺望!
2013年03月06日 11:45撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4
3/6 11:45
最高の眺望!
二等三角点「田代(タシロ/1073.3m)」
2013年03月06日 11:52撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3/6 11:52
二等三角点「田代(タシロ/1073.3m)」
大山、蒜山が良く観えました。
2013年03月06日 11:57撮影 by  DSC-HX9V , SONY
6
3/6 11:57
大山、蒜山が良く観えました。
結構急登です
2013年03月06日 12:15撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
3/6 12:15
結構急登です
喘ぎ登る
2013年03月06日 12:22撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
3/6 12:22
喘ぎ登る
千軒平にて
2013年03月06日 12:23撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
3/6 12:23
千軒平にて
R179横の看板
いつもこうありたいです。
2013年03月06日 16:01撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4
3/6 16:01
R179横の看板
いつもこうありたいです。

感想

 2月は単独で雨の中を歩き、すずのこ平敗退という惨敗でした。今回は地図読みができ、体力もある単独行が主の登山者二人を引き連れての森林公園登山です。天気も最高によく、雪もしまっていました。外周のみならず、霧が峰かつ大展望の三角点にも到達でき、「こんなぜい沢をしたら後から恐い」と思ってしまうほどの充実ぶり(あまりに恐くなったので、三角点では「もう帰ろう。ぜい沢すぎる」とせかすほどでした)。
 すずのこ平からは県境尾根歩きになりますが、思ったほどの起伏はなく、スノーシューでもガツガツ登れました。ピッケル、アイゼンは必要ありません。もみじ平でちょっと長めの休息をとりましたが、同行者によると近くに三角点があり、行ってみたいといいます。そこまでいく意欲はそれほどなかったですが、いってみると仰天。これ以上ないくらいの大パノラマ。なんといっても目の前に大山がどかーんと目いっぱい広がっておりました。まるで大山のショーを見に来ているような具合です。恩原三国山、津黒山、三平山、周囲の山山を眺めみることができる一級品の展望地に間違いありません。これには正直、森林公園で一番の眺望らしい千軒平もかすんでしまいました。
 きたけ峰周辺は「健脚コース」と書かれているので、やはり起伏があり、ちょっとしんどい坂道歩きでしたが、個人的には一番楽しめたところでした。  
 最後に読図ということでは、同行者の二人には大変助けられました。二人が持っているのは国土地理院の地形図。一方で僕は山と渓谷社出版の「岡山県の山」に乗っている地図。地形図が読めない自分にはちょっとまだ早いかなあと思い知らされる山行でした。

私の手元のGPSでは総移動距離17.1辧⇔濱冑弦950m。
森林公園という名前の割にはかなりハードな山行でした。

しかしこの日は最高の天気に恵まれ、
この上ないスノーシューイングを楽しむ事ができました。

反省点は、すずのこ平から尾根を直進してしまった事。
先にsappanさんが行かれた事で油断していました。
glaybe2さんは流石。
我々が戻るまですずのこ平で一部始終を観ておられました。
まだまだ勉強が足りない。

一番素晴らしかったのはもみじ平の先にある
1073.3m三角点からの眺望。
徐々に迫ってくる大山に感動しきり。
もし行かれる方があれば、是非立ち寄って頂きたいですね。

同行のお二人にも感謝!
楽しい時間をありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1271人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中国山地東部 [日帰り]
岡山県立森林公園
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら