ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 275008
全員に公開
ハイキング
丹沢

書策新道と鉱山跡探検

2013年03月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:09
距離
17.8km
登り
1,427m
下り
1,438m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:06 大倉バス停
7:39 見晴茶屋
8:03 駒止茶屋
8:15 堀山の家
8:46 花立山荘
8:57 金冷し
9:07 塔ノ岳
9:47 新大日
9:58 書策小屋跡
10:33 鉱山跡
11:50 戸沢
13:09 大倉バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉バス停横駐車場
コース状況/
危険箇所等
【大倉尾根】
雪は金冷しを過ぎてからの斜面のみ、金冷しを過ぎてからドロドロ
それ以外は乾いて歩きやすい
【表尾根】
ままに雪が残る程度、それ以外はドロドロ
【書策新道】
山と高原地図には破線にはなっているが、東丹沢登山詳細図には廃道となっている
本谷沢右岸で崩落地が2箇所あり、とても危険

登山届けは大倉バス停と戸沢山荘にて提出
大倉バス停 7:06
登山計画書を提出
朝一のバスから15名程下車。平日でも人気があるんだね
2013年03月08日 07:02撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3/8 7:02
大倉バス停 7:06
登山計画書を提出
朝一のバスから15名程下車。平日でも人気があるんだね
ドロドロ対策の石敷と階段
2013年03月08日 07:55撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3/8 7:55
ドロドロ対策の石敷と階段
歩きやすい尾根道
2013年03月08日 08:12撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
3/8 8:12
歩きやすい尾根道
堀山の家で休憩 8:15-8:20
クーラーボックスにはお茶しか入っていませんが、頂きました。良心的な値段100円。
2013年03月08日 08:16撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
3/8 8:16
堀山の家で休憩 8:15-8:20
クーラーボックスにはお茶しか入っていませんが、頂きました。良心的な値段100円。
一部ドロドロ箇所あり、今日はゲーター忘れたのでゆっくり通過
2013年03月08日 08:31撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3/8 8:31
一部ドロドロ箇所あり、今日はゲーター忘れたのでゆっくり通過
金冷しを過ぎると雪が残っている
雪の箇所以外はドロドロ
2013年03月08日 09:03撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3/8 9:03
金冷しを過ぎると雪が残っている
雪の箇所以外はドロドロ
塔ノ岳山頂 9:07

2013年03月08日 09:08撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
3/8 9:08
塔ノ岳山頂 9:07

蛭ヶ岳方面と尊仏山荘
手前はまるで甲子園のアルプススタンドの様だ
2013年03月08日 09:15撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
3/8 9:15
蛭ヶ岳方面と尊仏山荘
手前はまるで甲子園のアルプススタンドの様だ
今日も鹿ちゃんに会えましたよ♪
2013年03月08日 09:26撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
3/8 9:26
今日も鹿ちゃんに会えましたよ♪
表尾根のドロドロ。大倉尾根よりドロドロがひどい
2013年03月08日 09:45撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3/8 9:45
表尾根のドロドロ。大倉尾根よりドロドロがひどい
振り返って左が塔ノ岳で右が新大日
2013年03月08日 09:57撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
3/8 9:57
振り返って左が塔ノ岳で右が新大日
書策新道はここから下る
以前書策小屋が建っていた場所
2013年03月08日 09:57撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
3/8 9:57
書策新道はここから下る
以前書策小屋が建っていた場所
早速、立ち入り禁止になっている
2013年03月08日 09:59撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
3/8 9:59
早速、立ち入り禁止になっている
白竜の滝。ここはセドノ沢左俣。この上流に鉱山跡があるはずだ、行ってみよう♪
2013年03月08日 10:34撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7
3/8 10:34
白竜の滝。ここはセドノ沢左俣。この上流に鉱山跡があるはずだ、行ってみよう♪
鉱山跡を発見
懸崖に穴が開けられた坑道跡の穴から水が流れる
まるで両目から涙を流している様だ。
右の穴から入ってみる
2013年03月08日 10:38撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
11
3/8 10:38
鉱山跡を発見
懸崖に穴が開けられた坑道跡の穴から水が流れる
まるで両目から涙を流している様だ。
右の穴から入ってみる
ヘッテン付けて、穴に入って撮影
奥行はそれほどでも無いが、奥の岩から水が湧いている
2013年03月08日 10:39撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
8
3/8 10:39
ヘッテン付けて、穴に入って撮影
奥行はそれほどでも無いが、奥の岩から水が湧いている
コンコンと水が湧いている。とても美味しい水
2013年03月08日 10:40撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
3/8 10:40
コンコンと水が湧いている。とても美味しい水
穴から外を見る
2013年03月08日 10:40撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
3/8 10:40
穴から外を見る
さらに奥を行く。奥行はそれほどでもない
2013年03月08日 10:43撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
3/8 10:43
さらに奥を行く。奥行はそれほどでもない
せっかくなので、自分撮り
2013年03月08日 10:48撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
3/8 10:48
せっかくなので、自分撮り
明らかに人為的な石積み。ここに何があったのか、気になるなぁ
2013年03月08日 10:59撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
3/8 10:59
明らかに人為的な石積み。ここに何があったのか、気になるなぁ
ここをまっすぐ登ると木ノ又小屋に行けるがVRなので規制線が張られてる。この尾根は急登だが景色が良いらしい。
2013年03月08日 11:07撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
3/8 11:07
ここをまっすぐ登ると木ノ又小屋に行けるがVRなので規制線が張られてる。この尾根は急登だが景色が良いらしい。
ここが問題の崩落箇所だが、お助けロープがあったので何とか通過する。
2013年03月08日 11:18撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
3/8 11:18
ここが問題の崩落箇所だが、お助けロープがあったので何とか通過する。
ここも崩落している
うまくトラバースしないと下は30mの崖
確かにこれでは立ち入り禁止(廃道)になっても仕方ない。
2013年03月08日 11:21撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
3/8 11:21
ここも崩落している
うまくトラバースしないと下は30mの崖
確かにこれでは立ち入り禁止(廃道)になっても仕方ない。
書策新道方面は入口でも立ち入り禁止になっている
2013年03月08日 11:39撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
3/8 11:39
書策新道方面は入口でも立ち入り禁止になっている
戸沢バンガロー、今は休業中か?
入口に登山者休足所と書かれていたので、早速入ってみよう
2013年03月08日 11:45撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
3/8 11:45
戸沢バンガロー、今は休業中か?
入口に登山者休足所と書かれていたので、早速入ってみよう
奥に大きめの建物。鍵がかかっておらずちょっと中を拝見
2013年03月08日 11:46撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3/8 11:46
奥に大きめの建物。鍵がかかっておらずちょっと中を拝見
最近寝泊りした形跡がある。自由に使って良い施設なのだろうか
2013年03月08日 11:47撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
3/8 11:47
最近寝泊りした形跡がある。自由に使って良い施設なのだろうか
戸沢。広い河原。夏場はレジャー客で車がいっぱいになる。
2013年03月08日 11:53撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
3/8 11:53
戸沢。広い河原。夏場はレジャー客で車がいっぱいになる。
げっ、18℃もあるよ。そりゃ暑いわけだ
2013年03月08日 11:55撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
3/8 11:55
げっ、18℃もあるよ。そりゃ暑いわけだ
カモシカにも逢えましたよ〜
2013年03月08日 12:02撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
10
3/8 12:02
カモシカにも逢えましたよ〜
竜神の泉。全国名水百選に選ばれている。
たらふく飲んだ後に「煮沸してからお飲みください」の看板を発見・・げっ
2013年03月08日 12:37撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
3/8 12:37
竜神の泉。全国名水百選に選ばれている。
たらふく飲んだ後に「煮沸してからお飲みください」の看板を発見・・げっ
山岳スポーツセンター
前回レポした旧登山訓練所の任を受けた施設
宿泊施設もある
2013年03月08日 13:02撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3/8 13:02
山岳スポーツセンター
前回レポした旧登山訓練所の任を受けた施設
宿泊施設もある
ボルダリング施設
学生と思われる若者達が訓練中
2013年03月08日 13:03撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
3/8 13:03
ボルダリング施設
学生と思われる若者達が訓練中
お疲れ様〜 13:09
どんぐりハウスのソフトクリーム300円
2013年03月08日 13:13撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
3/8 13:13
お疲れ様〜 13:09
どんぐりハウスのソフトクリーム300円
撮影機器:

感想

前日に体重測ったら半年で3キロも増えてた
標準体重だから良いけど、ちょっとお腹周りがヤバイしなぁ
よし、トレーニングを兼ねて行ってくるか。

携帯電波が繋がるトレーニング場所は、やっぱり大倉尾根だ
大倉尾根は一気に登り、今日も汗をかかずに登る事を心がけるが
この気温で汗かかないなんて、やっぱり無理。

平日の大倉尾根にはとんでもない年配の健脚者がいるもんだ
あっという間に抜き去り、全くついて行けなかった
しかも息も切れていない様子だった
でも俺は俺のペースで行けばよい

何と言っても今日のメインは書策新道(廃道)の調査と鉱山跡の調査だ。
白竜の滝までは特に危険箇所もなく着いた。
さて、この上流に丹沢鉱山跡があるはずだ。
なにせ地図に場所が載っているわけではない
「セドノ沢の白竜の滝の上流」、という情報しかない

情報がなければ、想像力が膨らむ
山や沢の形状から想像し位置を割り出す
そもそも地形図なんて詳細部分はいい加減だ
最終的には、己の勘で行くしかない

そして見つけた出した時の喜びは、苦労した分だけ大きい

思わず大声を上げそうだった
丹沢の山中、ここだけ広場のようになっている
岩のあちこちから水が湧き出ている
まるでここだけ別世界の様だ

この場所は滅多に人が訪れる所では無い
鉱山跡の2つの穴から水が流れている
まるで久しぶりに人間が訪れてきて
「よく来たなぁ」と喜びの涙を流しているかとさえ思えた

この鉱山ではマンガン鉱が採掘されたらしい
ところで、マンガンってなんだっけ??
いや、そんな事は後で調べればいい事であって、
埋れた歴史を掘り起こせた事が大事なんだよな

丹沢には他にもさまざまな鉱山があるようだ
これから少しずつ探検して行こう
それ以外に廃道の調査もしないとな
もたもたしてると奴(ヒル)が顔を出すから

これじゃ、行きたいところがいっぱいで、なかなか雪山行けないや!








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4627人

コメント

カモシカ♪♪♪
雪だいぶ減りましたね〜!
廃道探索にはいい季節なのかな?

鉱山跡!こういうの好きです♪
俺は食べ物だけが丹沢に行く目的じゃないので、こんな場所にも行ってみたいです

やっぱり丹沢といえば鹿ですよね〜
今度は鹿に会えるように一人で丹沢まで出向いてみようかな
2013/3/9 20:53
大日鉱山
isさんの鉱山跡探検を読んでいて
書策新道が元鉱山道+新道でできた登山道だったっけ?
と気になったので思わず調べてしまいました

で、調べた先のHPに
『新道がセドノ沢に合流する付近に飯場などもあった。現在は、飯場跡の石垣を残すのみである。』
とありました。

書策新道は歩いたことがあるハズなのに全く記憶にない。
鉱山の事も歩いた後に何かで読んだんだったかな?
せっかく見所があったのに気づかず歩いて損していたんだと、今更悔しい思いをしています。
2013/3/9 22:36
またまた
ノスタルジックな世界へと案内してくれてありがとう

その場所に立つと古き良き時代の風が吹く。
一瞬タイムスリップしたような感覚に陥りますよね。

私は歴史とかとても疎くて、でもこんな雰囲気のところは大好きです

あっという間に雪溶けちゃったんですね
今度は雪の無いこういった静かな丹沢を案内してくださいね

今度こそ人懐っこい鹿さんがこんにちはしてくれるはずだから
2013/3/10 0:48
utteiさん
雪は無くなったけど、探検隊にとっては季節到来です

丹沢の鹿は静かにしていれば、人懐こいから誰でも会えるよ
実は昨日も行ったんだけど、山頂で寝転がってたし全く警戒心無いね!

あぁ。そうだったね。前回会えなかったからね
今度は一人で来た方がいいかも

その頃には、どこでもドアが使えるようになってると思うよ
2013/3/11 5:55
kagetsuさん
そうなんだよ、鉱山があるところまでが鉱山道で
そこから稜線上に今は無い書策小屋までの道が書策新道らしいんだ。

鉱山跡は丹沢をよく歩く人でも知らない人がほとんどだから
一度通っただけじゃなかなか分からないよね

一度登っただけで山の事を、すべてわかるわけじゃないし
登るたびに新たな発見があって楽しいよ
そう思うと、100名山なんて興味無くなるね

まさに21枚目の石垣の写真がその飯場だったんだぁ!
立派な石垣でこんな山の中に何があったんだろうなぁって
ドーガクの女郎小屋じゃないけど、何だか色々想像しちゃたよ
いい事聞いたなぁ。ありがとね
2013/3/11 6:04
mitukiさん
おれもmitukiちゃんのように文才 があれば、もっと感動が伝わるんだろうけどなぁ

見つけた時は本当にタイムスリップしたようで、
耳を澄ますと賑やかだった頃の喧騒が聞こえて来そうでした。

最近の山行は探検物が多いけど、たまには雪山行ったり絶景写真撮ったりしたいんだよね
今の自分の置かれた環境で楽しんでるって感じです。
充分楽しいですけど

雪の無い丹沢・・
俺が行く所は、ヒルがよく出るから覚悟してくださいね
2013/3/11 6:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
政次郎尾根から源次郎尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら