記録ID: 2750372
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
【奥多摩】三条の湯〜雲取山(↑親川BS ↓鴨沢)
2020年11月21日(土) ~
2020年11月22日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypaa23d307a050ed7.jpg)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 10:39
- 距離
- 28.8km
- 登り
- 2,247m
- 下り
- 2,287m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 4:40
距離 11.9km
登り 1,157m
下り 661m
2日目
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:47
距離 17.0km
登り 1,141m
下り 1,710m
13:16
ゴール地点
天候 | 今週末もピーカン! このメンバーでの山行はレインウェア着たことがない。 紅葉を期待したが…登山口付近を除き見事に落ちきってました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
8:35 奥多摩駅発丹波行き。増発便が1台(計2台) 帰り 13:46 鴨沢発奥多摩駅行き。増発便が1台(計2台)。帰りは2台とも満員。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
後山林道 通行止め 親川BS〜丹波天平 後山からの急登を登り切ると保ノ瀬天平。 広く平らなうえ一面落ち葉で登山道がわからない。 GPSやコンパスで方向を確認しながら進めば問題なし。 サオラ峠〜三条の湯 終始狭いトラバース。 登山道が落ち葉で覆われ、足元が見えない。踏み外す危険あり。 三条の湯〜三条ダルミ ここも登山道が落ち葉で覆われている箇所多数。 途中、崩落により迂回路あり。ヤマレコでは認識していないようで警告が出ます。 三条ダルミ〜雲取山〜鴨沢 落ち葉はなく問題なし。 七つ石山の手前から小袖への巻道は通れるようになっているようです。 七つ石小屋を少し上がったところの水場は橋がかかっていて、危険が減っていました。整備してくださった小屋の方々に感謝。 |
その他周辺情報 | 鴨沢BS 山の家 かゑる 不定期従業員のニャンコが迎えてくれる山カフェ。 ハンドドリップコーヒー、アイスなどいただけます。 「大人のコーヒー牛乳」激うま。甘さが疲れた体に沁みます。 奥多摩駅 Beer Cafe VERTERE 奥多摩駅のバスエリアを向かって左手の路地を入ったビアカフェ。自家製のクラフトビールが人気のお店。 土日祝のみの営業で店内は満席。立ち飲みでOKなら外の庭でもいただけます。 氷川食堂 軽食、アイスなどが楽しめるカフェ。 店頭でアイス、豚まんなどをテイクアウトできるほか、店内メニューはカツカレー、カレーうどん、讃岐うどん、奥多摩ラーメンなど。ビール、澤乃井もあります。 カツカレーはカツがさくさくで美味しかった。 |
写真
感想
山岳講習会の同期メンバー5人で忘年登山。
今回は忘年会と温泉メイン、ということでアクセスが楽ちんな三条の湯〜雲取山の計画。ところが楽ちんな後山林道が崩落により通行止め。仕方がないので天平尾根からサオラ峠経由で向かうことに。
紅葉を期待していたけどピークは完全に過ぎ、全ての葉が落ちた状態。その分明るいし、これはこれでいい景色。
ただ、足元は落ち葉で完全にうまるほど。天平では方向がわからなくなるのでコンパスで方角を確認しながらだし、トラバース道はラッセル状態だし、足元が見えないから慎重に歩かないと危険。久しぶりのテント泊装備(しかも皆食料、お酒多め)で重量が脚にくるし、思っていた以上に疲れたー。
とは言え、いいお湯に美味しいお酒、そして良き仲間と楽しい2日間。来月は雪訓もあるのでそれに向けたいいトレーニングにもなった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1038人
いいねした人