記録ID: 2754939
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
新八坂峠から芦川釈迦ヶ岳&トリノ山&大平山を周回
2020年11月22日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp6cad2da2dcccd8f.jpeg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 757m
- 下り
- 765m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレはありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんど赤リボンがついていてわかりやすく歩きやすい道です。ただトリノ山から三方分山へ向かう途中から八坂峠に戻る道は赤テープがあってわかりやすいのですが、道幅がないトラバースの連続で落ち葉もあったりして注意が必要です。三ツ沢峠までです。 |
その他周辺情報 | そのまま身延&下部温泉方面に降りましたが、林道が長いですが紅葉と素晴らしい景色が楽しめました。 下部温泉の立ち寄り湯 https://onsen-trip.com/11761.html おみあげは富士川道の駅がおススメです。 |
写真
一旦下って、そこの分岐を八坂峠方面に戻りました。この標識あちこちにあって助かりました。でもかなり錆びていて見えづらいものや落ちていたものも。落ちていたものは復帰しましたが表示は直したいな。
大平山に到着。芦川釈迦ヶ岳と同じ方の銘板がついてました。おおびらやま なんですね、ありがとうございました。
ここから尾根沿いに降りて戻ってみました。踏み跡はなく、マップを見ながら間違えないようにおりました。
ここから尾根沿いに降りて戻ってみました。踏み跡はなく、マップを見ながら間違えないようにおりました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
服装や食料は除く
雨具
iPhone
携帯マップ(2種)
ハンカチ
ウエットティッシュ
熊鈴
筆記具
コンパス
JRO会員証
タオル
水ペットボトル
イボ手袋
レジャーシート
ヘッドランプ
ストック
防寒アイテム(ネックウォーマー
手袋
帽子など)
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット
ラジオ
ホイッスル
ライター
ココヘリGPS
携帯予備電池
|
感想
三方分山から蛾ヶ岳への尾根ルートの一部を切り取って周回で歩いてみました。三連休だけどコロナもあるのでマイナーなルートへ。
もう紅葉は終わっていたけど明るく楽しい山歩きができました。予想もしていなかった巨木に2本も出会えてラッキーでした。スミレなどが多そうなので春にはまた歩いてみたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:490人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する