ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 275927
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高畑山〜倉岳山・・春霞と思いきや黄砂?

2013年03月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.8km
登り
910m
下り
946m

コースタイム

7:05  鳥沢駅出発
7:35  登山口
8:03  分岐(石仏)
8:43  仙人小屋跡
9:11  高畑山頂  10分休憩
9:40  天神山頂
10:10  倉岳山頂  35分ご飯休憩  10:45出発
11:05  立野峠
12:00  登山口
12:10  梁川駅 
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
鳥沢駅 6:58着
梁川駅 12:19発
コース状況/
危険箇所等
登山道はここ数日の暖かさで雪はまったく残っていませんでした。よく乾燥していて落ち葉が堆積しているところはフカフカです。北側に湿った所が2カ所ありましたが、問題なしです。急登の箇所は滑りやすいです。特に下りでは注意が必要だと思います。
出発です
2013年03月10日 07:05撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 7:05
出発です
ここまで7〜8分
要所要所に案内札がありとても親切
2013年03月10日 07:12撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 7:12
ここまで7〜8分
要所要所に案内札がありとても親切
まだ3分咲きの白梅
2013年03月10日 07:15撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 7:15
まだ3分咲きの白梅
橋から見る風景
2013年03月10日 07:23撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 7:23
橋から見る風景
紅梅もキレイ
2013年03月10日 07:34撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 7:34
紅梅もキレイ
登山口、右側の扉を開けて入ります
よろしくお願いします
2013年03月10日 07:35撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 7:35
登山口、右側の扉を開けて入ります
よろしくお願いします
いきなり「熊出没注意」看板
2013年03月10日 07:39撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 7:39
いきなり「熊出没注意」看板
山道を行きます
2013年03月10日 07:39撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 7:39
山道を行きます
貯水池、きれいなグリーンです
2013年03月10日 07:41撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 7:41
貯水池、きれいなグリーンです
鉄の橋
2013年03月10日 07:47撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 7:47
鉄の橋
穴路峠分岐
ここを右に曲がります
2013年03月10日 08:03撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 8:03
穴路峠分岐
ここを右に曲がります
仙人小屋跡・・朽ちたベンチ
2013年03月10日 08:43撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 8:43
仙人小屋跡・・朽ちたベンチ
高畑山頂
着いた〜
2013年03月10日 09:11撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 9:11
高畑山頂
着いた〜
秀麗富嶽12景9番〜
ですが、富士山は見えず(涙
2013年03月10日 09:12撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 9:12
秀麗富嶽12景9番〜
ですが、富士山は見えず(涙
頭の上の空は青いのに
2013年03月10日 09:40撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 9:40
頭の上の空は青いのに
これから向かう倉岳山
2013年03月10日 09:24撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 9:24
これから向かう倉岳山
陽だまりの尾根を行きます
2013年03月10日 09:26撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 9:26
陽だまりの尾根を行きます
天神山頂
2013年03月10日 09:39撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 9:39
天神山頂
天神山頂から見える大月の街
かなり霞んでいます
2013年03月10日 09:39撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 9:39
天神山頂から見える大月の街
かなり霞んでいます
倉岳山頂
やはり富士山は拝めず・・・
2013年03月10日 10:11撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 10:11
倉岳山頂
やはり富士山は拝めず・・・
本日の山ごはん
お薦めの1品!美味しいです。
2013年03月10日 10:13撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/10 10:13
本日の山ごはん
お薦めの1品!美味しいです。
ゆでキャベツと自家製煮たまごをトッピング
2013年03月10日 10:23撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 10:23
ゆでキャベツと自家製煮たまごをトッピング
さ、立野峠を目指しましょう
2013年03月10日 11:01撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 11:01
さ、立野峠を目指しましょう
いい感じの尾根道です
2013年03月10日 11:02撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 11:02
いい感じの尾根道です
新しそうな、とても親切な、立野峠の案内板
2013年03月11日 08:57撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 8:57
新しそうな、とても親切な、立野峠の案内板
水場がありました(飲料用ではないそうです)
ここから沢沿いを行きます
2013年03月10日 11:16撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 11:16
水場がありました(飲料用ではないそうです)
ここから沢沿いを行きます
2013年03月10日 11:28撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 11:28
腰かけた母の膝に抱っこされてる子供
的な雰囲気がした樹々だったので・・・
2013年03月11日 08:57撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 8:57
腰かけた母の膝に抱っこされてる子供
的な雰囲気がした樹々だったので・・・
板の橋
結構高かったです
2013年03月10日 11:50撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 11:50
板の橋
結構高かったです
倉岳山登山口
道路の脇からなんですね
2013年03月10日 11:59撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 11:59
倉岳山登山口
道路の脇からなんですね
登山ポストと案内板
2013年03月10日 11:58撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 11:58
登山ポストと案内板
梁川駅到着
この向かいにあるトイレはキレイでした
2013年03月10日 12:11撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 12:11
梁川駅到着
この向かいにあるトイレはキレイでした
撮影機器:

感想

山行きたい衝動にかられ、中央本線の山へ・・・
今回はお付き合いくださる人(子供)がおらず単独行です。

翌日は仕事なので朝イチで出発です。
高畑山からにするか倉岳山からにするか少し悩みましたが、膝の負担を考え
下りがなだらかな方がいいと思い高畑山から行くことにしました。

すっかり雪もなく、歩きやすい沢沿いを行きます。
穴路峠分岐まではなだらかな道です。ここまで他にハイカーが二組いました。
高畑山へ向かうと一人になり、倉岳山頂付近まで人には会いませんでした。
分岐から急登が始まりました。山の斜面を行くので明るく雰囲気のいい道を
行くのですが、意外としんどい。あれ?体力不足かなぁ、と思いつつ
登って行きます。小高い処を過ぎると山の中へ・・・
そこから仙人小屋跡を経て、また薄暗い急斜面を登って行き少しへばりながら
高畑山頂に着きました。今回は富士山は顔出してくれませんでした。
かなり霞んでいるので、春霞かな〜、と思ったのですが、そういえば
今日は黄砂が東日本までかなり飛んできてる、と言ってたよね。
・・・黄砂だとこの時は思いました。
日差しがあって気温もそれなりにあったので、結構暑くなってきました。
たまに吹く風が涼しく心地良かったです。・・・この時は・・・。

倉岳山で朝昼ご飯にしました。ガスバーナーを使ってしまったのですが
結構、枯草や落ち葉があったので危ないかも、と気を付けました
倉岳山頂付近から人に多く会うようになりました。
それでも下山の道中ではすれ違う人は少なかったです。

なだらかな道をサクサク下り、やはりこちらを下山道にして良かったです。
登りは急なとこ多かったから下りは大変そうと思ったので。

今日は気候が良かったので思いの外のどが渇きました。
雰囲気のいい梁川駅にちょっと不釣り合いの自販機で
500mlのペットボトルを買い、一気飲みしてしまいました。フー
そして帰路につきました。お疲れさまです。



帰りの武蔵○線電車、強風のため、40分遅れ。
戻ったら車が砂まみれ。
黄砂め〜、と思ったらTVで黄砂ではなかったような話。
この日は午後からとってもとっても強風だったのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:810人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
倉岳山 - 桂川右岸の小粋な2山を結んで歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
倉岳山(梁川駅〜頂上〜鳥沢駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら