ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 276724
全員に公開
ハイキング
甲信越

権現山(山梨百名山・郡内三山):浅川BS往復、半袖隊長、富士山と奥多摩の山並みの眺望を堪能

2013年03月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
半袖隊長👕 その他3人
GPS
04:18
距離
7.1km
登り
760m
下り
751m

コースタイム

10:25浅川登山口⇒
11:00浅川峠11:10⇒
12:10麻生山分岐⇒
12:18権現山(昼食)13:33⇒
14:00959M峰⇒
14:17浅川峠⇒
14:43浅川登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
▲大月駅8:57着⇒駅レンタカー⇒(40分)⇒浅川登山口(浅川バス停)
_罎隊は誤って浅川バス停から先に左に曲がる道を進んでしまったので要注意。右に入るもっと細い未舗装路が正しい(道標あり)。
但しその林道は悪路。我が隊は徒歩で5分の辺りまでクルマを進めるも、凸凹がひどく、枯れ枝や露石多数につき撤退。
8紊琶かったことだが、撤退地点から先に2〜3分の所に、3〜4台程度駐車可能スペースがあり、実際に1台駐車していた。
だ川バス停はバス旋回のためのスペースがありますが、それは駐車場ではないので無断駐車厳禁にて、我が隊は林道入口の畔に駐車。
コース状況/
危険箇所等
★道の状況:全行程を通じて残雪・凍結はなし。
      登山道に取付き直後、山腹に付けられた道が細く、足元が心もとない箇所があるが短時間で終了。
      そこを除けば、特に危険箇所なし。
☆登山ポスト:見当たらず。

■温泉:芦安温泉(山岳温泉旅館白雲荘)に宿泊
    http://hakuunso.com/
◆飲食店:上記温泉宿に宿泊のため寄らず。

※半袖驚かれ指数:ゼロ
※半袖(かつ半パン)出会い指数:1回
※今日のスマホ万歩計:18,674歩(うち山行所要は16千歩と推測)。
大月駅9時集合。
半年振りの大月駅ですが、駅前整備が一層進んでいました。
青空に岩殿山が映えます。
今日はレンタカーで移動します。
大月駅9時集合。
半年振りの大月駅ですが、駅前整備が一層進んでいました。
青空に岩殿山が映えます。
今日はレンタカーで移動します。
浅川バス停。
最初はここを左折してしまいました。
ほぼ突当たりまで行って間違いに気付き戻って来ました。
浅川峠への林道は、ここを右折です。
浅川バス停。
最初はここを左折してしまいました。
ほぼ突当たりまで行って間違いに気付き戻って来ました。
浅川峠への林道は、ここを右折です。
この林道を暫く走ったのですが、凹凸がひどく露石も多かったので、途中で断念。
結局、Uターンし浅川バス停付近の林道脇の畦道に駐車しました。
この林道を暫く走ったのですが、凹凸がひどく露石も多かったので、途中で断念。
結局、Uターンし浅川バス停付近の林道脇の畦道に駐車しました。
その林道の様子。
但しこの先に3〜5台が駐車可能なスペースがあり、実際に一台が停まっていました。
その林道の様子。
但しこの先に3〜5台が駐車可能なスペースがあり、実際に一台が停まっていました。
我が半袖隊のアイドル娘の掌に乗るはフキノトウ。
足元の草叢に隠れていました。
1
我が半袖隊のアイドル娘の掌に乗るはフキノトウ。
足元の草叢に隠れていました。
林道歩きは15分程度。
この橋で沢を渡ると・・・
林道歩きは15分程度。
この橋で沢を渡ると・・・
すぐに林道は終点を迎え、山道に入ります。
すぐに林道は終点を迎え、山道に入ります。
もちろん、今日は、最初から半袖日和。
背後に本日目指す権現山頂付近が望めます。
1
もちろん、今日は、最初から半袖日和。
背後に本日目指す権現山頂付近が望めます。
朝日を浴びながら、雑木林の中を進みます。
足元の残雪・凍土は全くありませんでした。
朝日を浴びながら、雑木林の中を進みます。
足元の残雪・凍土は全くありませんでした。
暫く歩くと、背後に権現山から麻生山につながる山稜が現れました。
暫く歩くと、背後に権現山から麻生山につながる山稜が現れました。
雑木林とスギ林を繰り返しながら登ります。
雑木林とスギ林を繰り返しながら登ります。
約35分で浅川峠に到着し10分休憩。
右に曲がれば扇山へ向かいます。
我が隊は左折して権現山へ。
約35分で浅川峠に到着し10分休憩。
右に曲がれば扇山へ向かいます。
我が隊は左折して権現山へ。
浅川峠からは尾根歩きです。
暫くは比較的平坦な道となります。
浅川峠からは尾根歩きです。
暫くは比較的平坦な道となります。
比較的大きな「猿の腰掛」がありました。
2
比較的大きな「猿の腰掛」がありました。
雑木林の間に富士山が現れて来ました。
1
雑木林の間に富士山が現れて来ました。
足元には落ち葉が多かったです。
足元には落ち葉が多かったです。
傾斜の斜度が増して来ました。
地図上にあった959M峰に気付かないうちに通り過ぎたようです。
傾斜の斜度が増して来ました。
地図上にあった959M峰に気付かないうちに通り過ぎたようです。
登ります。
富士山をズームアップ!
富士山をズームアップ!
頂上直下まで上がって来ました。
左に行けば麻生山、権現山は右に行きます。
頂上直下まで上がって来ました。
左に行けば麻生山、権現山は右に行きます。
用竹登山口へ向かう山頂の巻道。
用竹登山口へ向かう山頂の巻道。
最後に5分の登りをこなすと・・・
最後に5分の登りをこなすと・・・
山頂1312Mに到着。
2
山頂1312Mに到着。
山頂標識背後の三頭山。その左上に雲取山のピークが見えます。
1
山頂標識背後の三頭山。その左上に雲取山のピークが見えます。
開けた南側からは富士山が望めます。
2
開けた南側からは富士山が望めます。
ズ〜〜〜ムアップ!!見事です。
4
ズ〜〜〜ムアップ!!見事です。
富士山の反対側に北方には、奥多摩の山稜が連なっています。
右手の大きな塊が三頭山。
富士山の反対側に北方には、奥多摩の山稜が連なっています。
右手の大きな塊が三頭山。
奥多摩から奥秩父へ連なる山稜。
富士山の眺めも良いですが。
奥多摩から奥秩父へ連なる山稜。
富士山の眺めも良いですが。
陣馬山から生藤山への連なりでしょうか?
1
陣馬山から生藤山への連なりでしょうか?
奥多摩三山の揃い踏み。
まず大岳山。
3
奥多摩三山の揃い踏み。
まず大岳山。
御前山。
三頭山。
う〜〜〜んと、どこのズームアップだったかな?
雲取山だったような気がします。
う〜〜〜んと、どこのズームアップだったかな?
雲取山だったような気がします。
富士山に雲が現れました。
強い風が吹いているのでしょうか?
2
富士山に雲が現れました。
強い風が吹いているのでしょうか?
富士山と右手に三つ峠山。
2
富士山と右手に三つ峠山。
三つ峠山(左)と本社ヶ丸(右)。
三つ峠山(左)と本社ヶ丸(右)。
富士山を望める特等席(木の切り株)。
富士山を望める特等席(木の切り株)。
半袖隊長のデモンストレーション、ご満悦です。
2
半袖隊長のデモンストレーション、ご満悦です。
山頂広場で1時間の昼食タイム。
その間に約10組が来ては去って行きました。
皆さん、お忙しい・・・我が隊が時間を喰い過ぎか?
山頂広場で1時間の昼食タイム。
その間に約10組が来ては去って行きました。
皆さん、お忙しい・・・我が隊が時間を喰い過ぎか?
用竹登山口に下る道。
用竹登山口に下る道。
我が隊は元来た道を下山開始。
我が隊は元来た道を下山開始。
積もる落ち葉・・・ちょっと真似してみました。
2
積もる落ち葉・・・ちょっと真似してみました。
959M峰付近と思われる地点で注意しながら歩いていると・・・
959M峰付近と思われる地点で注意しながら歩いていると・・・
ありました!・・・登りでは気付かなかった959M峰の赤テープ。
下山時に見える方向に書かれており、登りでは気付きにくいのはもっともでした。
ありました!・・・登りでは気付かなかった959M峰の赤テープ。
下山時に見える方向に書かれており、登りでは気付きにくいのはもっともでした。
最近少し流行の?自らの影撮り。
4
最近少し流行の?自らの影撮り。
なだらかな起伏の雑木林をルンルン気分で歩き・・・
なだらかな起伏の雑木林をルンルン気分で歩き・・・
浅川峠に戻り・・・
浅川峠に戻り・・・
スギ林の中を下り・・・
スギ林の中を下り・・・
約1時間で林道に戻って来ました。
約1時間で林道に戻って来ました。
あとはのんびりと林道歩きを15分。
下山所要時間は約75分でした。
あとはのんびりと林道歩きを15分。
下山所要時間は約75分でした。
浅川バス停付近のネコヤナギ。
1
浅川バス停付近のネコヤナギ。
同じくフキノトウ2。
もう春ですね。
1
同じくフキノトウ2。
もう春ですね。
芦安温泉に向かう途中からの富士山。オマケです。
芦安温泉に向かう途中からの富士山。オマケです。
今宵お世話になった芦安温泉・山岳温泉旅館白雲荘。
今宵お世話になった芦安温泉・山岳温泉旅館白雲荘。
無色無味無臭ですが、少しぬるりとした湯。
半袖隊の宿泊のみで、ゆったりと入れました。
1
無色無味無臭ですが、少しぬるりとした湯。
半袖隊の宿泊のみで、ゆったりと入れました。
豪華な食事でビックリしました!
これで一泊二食7千円以下です!!!
明日は、蛾ヶ岳に登ります。
4
豪華な食事でビックリしました!
これで一泊二食7千円以下です!!!
明日は、蛾ヶ岳に登ります。

感想

 千葉・埼玉に続く一泊二山ハイキングの第三弾は山梨県。
 レンタカーを利用し、芦安温泉に宿泊することを前提に、「残雪がない」「3〜5時間で往復出来る」「富士山を望める」「初めての山」を基準に選定した結果、
●初日は権現山
●二日目は蛾ヶ岳
といずれも山梨百名山に登ることにしました。

(二日目の蛾ヶ岳はこちら⇒)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-276653.html

 権現山は郡内三山の一つですが、駅から歩ける扇山や百蔵山と異なり、駅からバス利用が基本です。せっかくレンタカーを利用するので、登山口が駅から離れた山をとして今回は選定。
 浅川峠からの往復ルートであれば完全に雪は残っておらず、道の状況も良好との事前のヤマレコ情報の通り、快適な里山歩きを楽しめました。ウメ、コブシ、フキノトウなどの春の便りも随所に見られました。

 山頂からは、
◇南方に富士山と前衛の山々
◇北方に奥多摩から奥秩父への山稜
◇東方は陣馬高尾山稜
の眺望が得られ、地味ながらも味のある山だとの印象です。

 我が隊は頂上に1時間以上も滞在しましたが、その間に約10組のハイカーが来ては去って行きましたので、そこそこ人気もあるのですね。

 その中に、半袖隊長もビックリ!驚愕!した出会いがありまして・・・
【半袖のみならず、半パンのハイカーを発見!!!】
したのです。
 拙者よりは少しお若い方で、確か40リットルはある(この山を登るにしては)大型ザックを担いでおられました。
 無性に声をお掛けしたかったのですが、そこはぐっと我慢(もちろん写真は撮っておりません)致しました。
 当日は日当たりはよく、また微風でしたので、半パンもありの気候でしたが、我が隊員もビックリ仰天しながら、「次からは隊長も半パンですね」と煽り立てる始末です。

 下山後は、「トクー」で見つけた南アルプス玄関口の芦安温泉にある旅館に向かいました。オフシーズンなので、宿泊客は我が隊のみでしたが、山開き以降は岳人で賑わうようです。
 温泉にのんびり入ったあと、夕食が豪華過ぎて、ビールと日本酒の入った身体は宇治黄檗山万福寺(満腹・・・オヤジギャグです)状態で、二次会をする余裕もなく、寝入ってしまったのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1917人

コメント

短パンとは!
YamaBeerYuさん、

権現山の方のチェックが遅れましたが、天候にも恵まれ、富士山や奥多摩方面もぐるり眺められ最高でしたね
私が1年前に登った際は、午後だったこともあり残念ながら富士は拝めませんでした。

しかし、何とこの時期、半パンの方ですか 小学生ならいざ知らず、妙齢の男性が暖かくなってきたとはいえ凄いですね〜。

黄檗山満腹寺(萬福寺)、きた〜 実は私は高校時代に宇治の大本山で座禅を4日ほどやってたので、とても懐かしい名前でしたが、いきなり、しかもこういう変化技で出てきたので、ノックアウト されました  しかし隊長よくご存知で・・・。
2013/3/23 12:30
短パンより長パン?
ShuMae会長
おはようございます。

最近は機能性タイツが流行ったりで、昔の日課牧歌、いやニッカボッカ・スタイルも廃れてきて、いわんや短パン・半パンなど・・・見かけることは減りました。
(怪我防止)のためにも、やはり短パン・半パンより長パンの方が安全・安心です からね。

会長のプロフィールを拝見すると、関西ご出身なのですね。
それも京阪奈+和歌山と、兵庫を除いて制覇されている
それで萬福寺で座禅修行されたご縁がおありなのですね。

拙者の両親も関西(神戸+京都)出身で、拙者自身も神戸勤務の経歴がありますので、多少なりとも関西に縁があるのですが、実は萬福寺には行ったことがありませぬm(__)m
宇治で行ったことがあるのは平等院だけなんです。

まあ、親父ギャグネタの一つということで・・・
2013/3/24 8:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら