ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 27681
全員に公開
沢登り
丹沢

東丹沢/金目川水系 春岳沢〜金毘羅尾根下降

2008年07月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:30
距離
8.0km
登り
924m
下り
933m

コースタイム

ヤビツ峠8:33
9:02春岳沢出合
9:20髭僧ノ滝
10:30三俣状
12:30大山南面一般道
12:40大山13:05
金毘羅尾根下降
14:02諸戸林業
14:12青山荘
15:00ヤビツ峠
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2008年07月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
■ヤビツ峠〜春岳沢出合
  ・ヤビツ峠は駐車20台。トイレ、自販、登山届ポストあり。
  ・春岳沢出合へはイタツミ尾根(大山方面)へ一段上がり、
   右側の登山道を下る。特に迷い箇所はない。

■春岳沢
  ・遡行グレード 1級
  ・出合から少しで堰堤が2つ続く。側壁は登り辛いので、出合左手から
   明瞭な仕事道を登り高巻いた方がよい。この仕事径は次の金目ダムの
   左側を通り、590m二俣まで明瞭に続いている。
  ・髭僧ノ滝7mは上記仕事径を外れ、沢に降りればすぐ。分岐に案内板
   がある。滝自体は右側から容易に巻ける。
  ・590m二俣は水量比1:3。右が本流で、しばらくの間、2-5mの滝が
   連続している。いずれも斜度は寝ているので登れる。
  ・右に堰堤がある涸沢を見送り、しばらく行けば三俣状(に見える)。
   右の小滝はすぐに湧水で伏流、中央は涸れたゴーロ状、左は少し脆そう
   な滝が入っている。
   今回は中央の涸れ沢を登ってしまったが、もし中央に入るなら左端を
   登った方がよいかもしれない。私は右端を登ってしまい、途中から
   間に小尾根が入り、戻るのにトラバースをかけ時間がかかってしまった。
   が、戻ってからもこの涸れ沢は上部のCS10m滝が悪かった〜。
   ソロだったので慎重にかつ強引に左端から左尾根に這い上がった。
   これに入ると1級に「上」が付いてしまうかもしれない。
   一番よいのは、上記三俣で左の脆そうな小滝(水量あり)を登ること。
  ・さて三俣を中央に入り上記のようにCS涸滝から左側の尾根に取り付き
   スズタケを分けながら何となく付いている踏み跡を登れば、大山下社
   から山頂へ続く一般道へ出た。標高1060m辺りか。

■金毘羅尾根
  ・大山山頂からイタツミ尾根(ヤビツ方面)を30mほど下降し、「神奈川県
   森林作り契約地」の白い看板を右へ入る。金毘羅尾根は諸戸森林事業所
   まで西に下降する尾根で、踏み跡はかなり明瞭。さすがにエアリアで
   黒破線ルートだった。

■青山荘〜ヤビツ峠
  ・青山荘売店左脇から上の平地(駐車場)に入り、左側から入っている
   涸れ沢沿いにヤビツ峠まで歩いてみる。
   「相当荒れている」と聞いていたが、倒木や崩壊などでやはり全体的に
   荒れていた。沢をやる人には問題ないが、ハイカーには向かない。
   舗装路を戻った方がよいであろう。
ファイル
非公開 パスワードあり 20080719harutakesawa.xls
(更新時刻:2008/07/18 13:02)
ヤビツ峠駐車場
梅雨明けのせいかな?空いている
2008年07月19日 08:31撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 8:31
ヤビツ峠駐車場
梅雨明けのせいかな?空いている
2008年07月19日 08:31撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 8:31
春岳沢出合へはここ(駐車場南側)からも入れるが、途中がザレているので、一旦大山方面へ上がった方がよいであろう。
2008年07月19日 08:33撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 8:33
春岳沢出合へはここ(駐車場南側)からも入れるが、途中がザレているので、一旦大山方面へ上がった方がよいであろう。
春岳沢出合へ向かい一般道を下る
2008年07月19日 08:36撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 8:36
春岳沢出合へ向かい一般道を下る
春岳沢出合
2008年07月19日 09:02撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 9:02
春岳沢出合
出合からすぐに一番目の堰堤が現れる
出合から右岸(左側)の踏み跡を行けば、堰堤を巻ける
2008年07月19日 09:04撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 9:04
出合からすぐに一番目の堰堤が現れる
出合から右岸(左側)の踏み跡を行けば、堰堤を巻ける
春岳沢右岸仕事径
2008年07月19日 09:11撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 9:11
春岳沢右岸仕事径
3番目堰堤に当たる金目ダム
といっても湖にはなっていない
2008年07月19日 09:13撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 9:13
3番目堰堤に当たる金目ダム
といっても湖にはなっていない
金目ダム
2008年07月19日 09:13撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 9:13
金目ダム
髭僧ノ滝案内板
2008年07月19日 09:17撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 9:17
髭僧ノ滝案内板
髭僧ノ滝
左岸(右側)から巻ける
2008年07月19日 09:19撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 9:19
髭僧ノ滝
左岸(右側)から巻ける
髭僧ノ滝
2008年07月19日 09:20撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 9:20
髭僧ノ滝
小滝が続く
2008年07月19日 09:26撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 9:26
小滝が続く
2008年07月19日 09:29撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 9:29
2008年07月19日 09:53撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 9:53
2008年07月19日 09:56撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 9:56
2008年07月19日 09:57撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 9:57
2008年07月19日 09:59撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 9:59
2008年07月19日 10:03撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 10:03
どれも登れる小滝だ
2008年07月19日 10:05撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 10:05
どれも登れる小滝だ
2008年07月19日 10:07撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 10:07
2008年07月19日 10:09撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 10:09
2008年07月19日 10:09撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 10:09
三俣状から中央の涸れ沢へ入ってしまった
2008年07月19日 10:36撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 10:36
三俣状から中央の涸れ沢へ入ってしまった
ルンゼ状を登る
2008年07月19日 10:40撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 10:40
ルンゼ状を登る
最初のCS
2008年07月19日 10:46撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 10:46
最初のCS
CSの脇にひっそり咲く花
2008年07月19日 11:15撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 11:15
CSの脇にひっそり咲く花
左にトラバース後の涸れ沢にかかるCS滝
左脇を登ったが悪かった
上りながら左尾根に取り付いた
2008年07月19日 11:20撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 11:20
左にトラバース後の涸れ沢にかかるCS滝
左脇を登ったが悪かった
上りながら左尾根に取り付いた
左尾根に作業路が
2008年07月19日 12:13撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 12:13
左尾根に作業路が
スズタケを漕ぎながら上部を目指す
2008年07月19日 12:21撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 12:21
スズタケを漕ぎながら上部を目指す
ザレ場に出る
2008年07月19日 12:26撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 12:26
ザレ場に出る
ようやく一般道に飛び出た
2008年07月19日 12:32撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 12:32
ようやく一般道に飛び出た
大山山頂へは10分とのこと
2008年07月19日 12:34撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 12:34
大山山頂へは10分とのこと
大山山頂
2008年07月19日 12:40撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 12:40
大山山頂
やっぱり混んでいるねぇ
2008年07月19日 12:43撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 12:43
やっぱり混んでいるねぇ
山頂からイタツミ尾根を下りだす
2008年07月19日 13:02撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 13:02
山頂からイタツミ尾根を下りだす
2008年07月19日 13:03撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 13:03
この看板のところで右の踏み跡に入れば金毘羅尾根(諸戸方面)
2008年07月19日 13:06撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 13:06
この看板のところで右の踏み跡に入れば金毘羅尾根(諸戸方面)
踏み跡は明瞭
イタツミ尾根の混雑から解放される
2008年07月19日 13:08撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 13:08
踏み跡は明瞭
イタツミ尾根の混雑から解放される
2008年07月19日 13:29撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 13:29
2008年07月19日 13:42撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 13:42
送電線の下を潜る
2008年07月19日 13:45撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 13:45
送電線の下を潜る
ここから踏み跡は主尾根を離れ、右側へ降りている
2008年07月19日 13:49撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 13:49
ここから踏み跡は主尾根を離れ、右側へ降りている
支尾根を下る
2008年07月19日 13:53撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 13:53
支尾根を下る
カンスコロバシ沢へ出る
2008年07月19日 13:57撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 13:57
カンスコロバシ沢へ出る
2008年07月19日 13:58撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 13:58
カンスコロバシ沢の堰堤
2008年07月19日 13:59撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 13:59
カンスコロバシ沢の堰堤
諸戸森林事業所へ
2008年07月19日 14:01撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 14:01
諸戸森林事業所へ
事業所前で県道70号へ
2008年07月19日 14:01撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 14:01
事業所前で県道70号へ
青山荘
2008年07月19日 14:11撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 14:11
青山荘
青山荘裏手からヤビツ峠へ伸びる登山道へ
噂通り荒れていた
2008年07月19日 14:13撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 14:13
青山荘裏手からヤビツ峠へ伸びる登山道へ
噂通り荒れていた
沢沿いの登山道
2008年07月19日 14:16撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 14:16
沢沿いの登山道
3箇所ほど案内板があった
2008年07月19日 14:20撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 14:20
3箇所ほど案内板があった
倒木が行く手を塞ぐ
2008年07月19日 14:40撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 14:40
倒木が行く手を塞ぐ
崩壊も甚だしい
2008年07月19日 14:48撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 14:48
崩壊も甚だしい
崩壊地
2008年07月19日 14:48撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 14:48
崩壊地
2008年07月19日 14:51撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 14:51
2008年07月19日 14:53撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 14:53
2008年07月19日 14:55撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 14:55
また崩壊地
2008年07月19日 14:58撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 14:58
また崩壊地
ヤビツ駐車場へ戻る
2008年07月19日 15:02撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/19 15:02
ヤビツ駐車場へ戻る

感想

なぜか涸れたCS(チョックストーン)滝の途中でセミになりつつあった。
※ここでいう「セミになる」とは登攀中に行き詰まり、登るに登れず、
 下るに下れず、泣きが入ることである^^;;
ソロの場合は確保がないからこいつが怖い。
こういうときは目線を変えれば次の一手一足が出るので
スタンスを細かく拾いながら弱点を見出し何とか尾根に這い上がる。
「ふぅ〜」

やはり先ほどの三俣状は左沢へ入ればよかった。
と、何となくそうではないかなと思っていたのだが
まぁいいや、真ん中の沢がどうなっているのか探るのも楽しいしな、
と登ってみたのであったが、1級の沢にしてはあまり良いものではない。
俺のクライミンググレードなんて11前半くらいだもんな。
もうちょっと登れれば楽にこなせるのにな、と思いながらも
心の底では結構楽しんでいる自分がいる。
だから結果登れてしまうのだけれども。
このCSがある枝沢に入る前にも左にトラバースかけて時間食っちまうし、
当初の予定であった春岳沢と石尊沢の継続遡行は諦めた。
左沢へ入れば登れる小滝の続く、梅雨明けに相応しいような
水と戯れる初心者向きの沢であったのだろうが。
でも、まぁアクセントついて楽しめた。

大山への一般登山道へ藪から飛び出せば
行列状態のハイカーさんたちの目に止まる。
単独だから、いつものようにホイホイと抜かさせてもらい
これまた(こんなに暑いのになぁ)大勢が休憩されている
大山山頂に着く。

ここから少しイタツミ尾根を下降した森林作りの案内板から右の踏み跡に入り
エアリアでは破線ルート「金毘羅尾根」を使い諸戸森林事業所を目指す。
コンパスで方向をメモリしたが、迷う要素も特になく、明瞭な踏み跡は
最後までしっかり付いていた。
支尾根は植林帯になっているが、主尾根は広葉樹が心を癒してくれる。
それに、あの一般道の混雑と比べ、ここには誰も入ってこないし。

県道をヤビツ方面にしばらく歩き、青山荘の裏手から
「相当荒れている」と言われた藤野川沿いの登山道を探りに行く。
入口の橋でバードウォッチングをされている方からも
「荒れていますよ」と助言される。
実際歩いてみると、たしかに一般道とは程遠いくらい、倒木を潜ったり、
左側の支沢から土砂が流れ、道が崩されていたりしていた。
僕は普段、沢や地形図未掲載のルートを主に歩くので
大したものではなかったが、エアリア一般道を期待しているハイカーさん
から見れば「相当」荒れている道であろうと思う。
近々県が補修するかもしれないらしいと聞いてはいるが、
あれを全体的に補修するのは偉いことだね。

元に戻るが、春岳沢はなかなか水量も多く(といってもせいぜい脛までだが)
小滝の飛沫を浴びながら快適に遡行できる
暑い夏には最適な初心者向けの沢であろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4396人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら