記録ID: 277046
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
快晴強風の中、薬師岳まで雪の仙丈ケ岳を見て来ました・・・・
2013年03月16日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:10
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,680m
- 下り
- 1,680m
コースタイム
5:30夜叉神峠登山口駐車場
登山口からしばらくは雪は、ほとんどありませんが夜叉神峠まで30分の道標を過ぎたあたりから登山道には積雪が残っていました。早朝は凍結注意ですね。
6:30夜叉神峠6:40
夜叉神峠からは、積雪がまだ残ってはいますがトレースがしっかりとしているので歩きやすかったですね。ただ夜叉神峠から一旦下り、急登を登り返してシラビソの樹林帯に入ってからしばらくの区間の登山道が完全に融けた雪が凍結していてスケートリンクのようになっていました。
7:45杖立峠
雪はありますがトレースもしっかりとあるので夏道とあまり変わりません。
8:25焼け跡
ここから積雪量が一気に増えて1mほど?でしょうか。鉄パイプのケルンは頭だけ出ている状態です。とでもトレースもあり、朝は雪も締まっていたので踏み抜きもほとんどありませんでした。樹林帯までの急登は夏道だと石がゴロゴロしているのですが、積雪で却って歩きやすかったですね。
9:00苺平9:10
苺平のケルンも頭だけが少し出ていました。辻山方向への登山道にはうっすらとトレースが残っていました。南御室小屋までの登山もしっかりとしたトレースがありとても歩きやすかったです。
9:30南御室小屋
小屋前のベンチやテーブルは完全に埋まっていましたが、小屋の扉は開くようでした。小屋の裏の急登を登り、樹林帯に入ると一部トレースが幾つかあり分かり難い場所もありましたが、踏み抜くこともなく歩きやすい登山道でした。稜線に出る手前は夏道と少し変わっていました。
10:50砂払岳
雪は風で飛んでいて、かなり少ない状態です。大岩の裏側は隙間が完全に埋まっていて歩きやすかったですね。
11:05薬師岳11:25
薬師小屋は完全に埋まっていました。薬師岳へのトレースは強風で消えていましたが、積雪でハイマツが完全に埋まっているので何処を歩いても山頂まで歩けます。山頂には雪はほとんどありませんでした。
11:35砂払岳11:50
午後になり次第に気温が上がってきたせいか、明らかに雪が柔らかくなり表面がシャーベット状に変わってきました。
12:30南御室小屋
復路の最大の難所?。苺平までの昇り返しがキツイ区間です。このあたりは辻山の北側斜面にあたり樹林帯の中で気温があまり上がらないせいか、踏み抜きはありません。
13:05苺平
陽当たりの良い焼け跡の手前の下り部分は、本日一番の踏み抜き多発区間でした。
13:30焼け跡
杖立峠までのシラビソの樹林帯は凍結箇所もあるので、下りには滑らないように注意しながら歩きました。
14:05杖立峠14:20
思いのほか上から見ると、かなり昇ってきたなと思わせる急な下り?がダラダラと続きます。
15:10夜叉神峠
緩やかな下りが続くので、疲れた足には歩きやすい登山道です。
15:40夜叉神峠登山口駐車場
登山口からしばらくは雪は、ほとんどありませんが夜叉神峠まで30分の道標を過ぎたあたりから登山道には積雪が残っていました。早朝は凍結注意ですね。
6:30夜叉神峠6:40
夜叉神峠からは、積雪がまだ残ってはいますがトレースがしっかりとしているので歩きやすかったですね。ただ夜叉神峠から一旦下り、急登を登り返してシラビソの樹林帯に入ってからしばらくの区間の登山道が完全に融けた雪が凍結していてスケートリンクのようになっていました。
7:45杖立峠
雪はありますがトレースもしっかりとあるので夏道とあまり変わりません。
8:25焼け跡
ここから積雪量が一気に増えて1mほど?でしょうか。鉄パイプのケルンは頭だけ出ている状態です。とでもトレースもあり、朝は雪も締まっていたので踏み抜きもほとんどありませんでした。樹林帯までの急登は夏道だと石がゴロゴロしているのですが、積雪で却って歩きやすかったですね。
9:00苺平9:10
苺平のケルンも頭だけが少し出ていました。辻山方向への登山道にはうっすらとトレースが残っていました。南御室小屋までの登山もしっかりとしたトレースがありとても歩きやすかったです。
9:30南御室小屋
小屋前のベンチやテーブルは完全に埋まっていましたが、小屋の扉は開くようでした。小屋の裏の急登を登り、樹林帯に入ると一部トレースが幾つかあり分かり難い場所もありましたが、踏み抜くこともなく歩きやすい登山道でした。稜線に出る手前は夏道と少し変わっていました。
10:50砂払岳
雪は風で飛んでいて、かなり少ない状態です。大岩の裏側は隙間が完全に埋まっていて歩きやすかったですね。
11:05薬師岳11:25
薬師小屋は完全に埋まっていました。薬師岳へのトレースは強風で消えていましたが、積雪でハイマツが完全に埋まっているので何処を歩いても山頂まで歩けます。山頂には雪はほとんどありませんでした。
11:35砂払岳11:50
午後になり次第に気温が上がってきたせいか、明らかに雪が柔らかくなり表面がシャーベット状に変わってきました。
12:30南御室小屋
復路の最大の難所?。苺平までの昇り返しがキツイ区間です。このあたりは辻山の北側斜面にあたり樹林帯の中で気温があまり上がらないせいか、踏み抜きはありません。
13:05苺平
陽当たりの良い焼け跡の手前の下り部分は、本日一番の踏み抜き多発区間でした。
13:30焼け跡
杖立峠までのシラビソの樹林帯は凍結箇所もあるので、下りには滑らないように注意しながら歩きました。
14:05杖立峠14:20
思いのほか上から見ると、かなり昇ってきたなと思わせる急な下り?がダラダラと続きます。
15:10夜叉神峠
緩やかな下りが続くので、疲れた足には歩きやすい登山道です。
15:40夜叉神峠登山口駐車場
天候 | 快晴でも、強風でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口にありました。危険箇所等はありませんが、一部凍結している場所がありますので注意が必要です。 |
写真
撮影機器:
感想
今日は雪化粧した仙丈ケ岳を見るために、久し振りの鳳凰山を目指しました。 風は少し強めでしたが積雪の量も思ったほど多くはなくて、夏道よりも却って歩きやすい感じでした。下りの時間帯では気温が上昇したせいか、多少の踏み抜きもありましたが、昇りの時間帯では雪も締まっており踏み抜きもほとんどなくて終始チェーンスパイクで歩くことができました。
朝からとても天気がとても良くて、眩しいほどの青空と白く輝く?南アルプスや八ヶ岳を堪能することができ満足な一日を過ごせました。これで雷鳥さんにでも会えれば最高だったのですが、そこまでうまくは行きませんね・・・・。
朝5時半の時点では、夜叉神峠登山口駐車場には駐車車両が5台ほどで、土曜日にしては少ない感じでしたが下山時には倍程度に増えていました。まだ雪が多くて歩き難いと思い皆さんが敬遠しているのでしょうか・・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1696人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する