ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2773246
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

三笠山・諏訪山 ゴ・ドーハンの山旅 普寛行者の足跡を訪ねて

2020年11月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
1,044m
下り
1,029m

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
0:57
合計
7:43
8:22
8:22
67
9:29
9:29
80
10:49
11:00
24
11:24
12:10
24
12:34
12:34
72
13:46
13:46
82
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山前に「三笠山」の山号を持つ中正寺に参拝。
2020年11月24日 06:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
11/24 6:41
登山前に「三笠山」の山号を持つ中正寺に参拝。
楢原集落、上野村の中学校の近くにあります。
2020年11月24日 06:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
11/24 6:42
楢原集落、上野村の中学校の近くにあります。
「徳忍大阿闍梨」(普寛の第六世法孫)。昭和30年山号を「三笠山」に改称、三笠山に堂宇を建て中興開山。昭和63年没。
2020年11月24日 06:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
11/24 6:44
「徳忍大阿闍梨」(普寛の第六世法孫)。昭和30年山号を「三笠山」に改称、三笠山に堂宇を建て中興開山。昭和63年没。
しだれ桜や火渡り行事で知られているみたい。ここから歩こうかとも思いましたが、ひよって
2020年11月24日 06:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
11/24 6:46
しだれ桜や火渡り行事で知られているみたい。ここから歩こうかとも思いましたが、ひよって
ここまで車で来ました。修験道場の三笠山普寛堂。
2020年11月24日 07:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
11/24 7:25
ここまで車で来ました。修験道場の三笠山普寛堂。
楢原登山口をスタート。沢の右岸斜面をジグザグに登ります。
2020年11月24日 07:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
11/24 7:25
楢原登山口をスタート。沢の右岸斜面をジグザグに登ります。
一つめの龍神?のお堂。近く沢が黒龍にも見えます。
2020年11月29日 07:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/29 7:36
一つめの龍神?のお堂。近く沢が黒龍にも見えます。
二つ目は阿留摩耶天狗のお堂。
2020年11月29日 07:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/29 7:43
二つ目は阿留摩耶天狗のお堂。
この形式の石灯篭が点在します。高崎の石材店。
2020年11月29日 07:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/29 7:49
この形式の石灯篭が点在します。高崎の石材店。
尾根に出て左です。右は大江権現堂があります。
2020年11月29日 07:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 7:57
尾根に出て左です。右は大江権現堂があります。
山頂までまだ5K近くあります。
2020年11月29日 07:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/29 7:58
山頂までまだ5K近くあります。
2020年11月29日 07:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 7:58
尾根上に石造物があります。
2020年11月29日 08:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 8:02
尾根上に石造物があります。
「三笠山刀利天王」、手前の碑は「眷属」。
2020年11月29日 08:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
11/29 8:03
「三笠山刀利天王」、手前の碑は「眷属」。
ちょっとした岩場の上に、
2020年11月29日 08:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 8:09
ちょっとした岩場の上に、
「意波羅山不動明王」
2020年11月29日 08:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
11/29 8:10
「意波羅山不動明王」
急登の尾根を登りつめると、小倉山、1244m
2020年11月29日 08:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
11/29 8:22
急登の尾根を登りつめると、小倉山、1244m
二等みたいです。
2020年11月29日 08:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
11/29 8:23
二等みたいです。
三笠山・諏訪山が良く見えました。
2020年11月29日 08:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 8:32
三笠山・諏訪山が良く見えました。
尾根道と巻道の分岐手前に
2020年11月29日 08:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 8:38
尾根道と巻道の分岐手前に
「御嶽山座王大権現」
2020年11月29日 08:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
11/29 8:39
「御嶽山座王大権現」
何かあるかも?期待して尾根を進みました。
2020年11月29日 08:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 8:40
何かあるかも?期待して尾根を進みました。
巨大なツリー。
2020年11月29日 08:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 8:41
巨大なツリー。
この石標のみでした。
2020年11月29日 08:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 8:47
この石標のみでした。
さらに尾根を進んで
2020年11月29日 08:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 8:54
さらに尾根を進んで
展望地から、雪化粧の浅間山。その手前には歩いたばかりの、鹿岳やゴシュウ山も見えます。
2020年11月29日 08:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/29 8:56
展望地から、雪化粧の浅間山。その手前には歩いたばかりの、鹿岳やゴシュウ山も見えます。
馬酔木の茂るピークの先には
2020年11月29日 09:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 9:01
馬酔木の茂るピークの先には
前進不能な岩場でした。
2020年11月29日 09:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/29 9:02
前進不能な岩場でした。
少し戻って右から巻きます。
2020年11月29日 09:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 9:06
少し戻って右から巻きます。
イワタケがいっぱい!
2020年11月29日 09:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
11/29 9:06
イワタケがいっぱい!
コースに合流して八海山の御堂がありました。
2020年11月29日 09:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 9:14
コースに合流して八海山の御堂がありました。
2020年11月29日 09:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
11/29 9:14
裏手の岩場からの展望。三笠山の遙拝には木々が・・・
2020年11月29日 09:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 9:16
裏手の岩場からの展望。三笠山の遙拝には木々が・・・
コースは一旦、梯子で下って
2020年11月29日 09:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 9:19
コースは一旦、梯子で下って
岩場の多い尾根を巻きます。
2020年11月29日 09:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 9:20
岩場の多い尾根を巻きます。
再び尾根に乗って、そのまま直進すると
2020年11月29日 09:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 9:26
再び尾根に乗って、そのまま直進すると
湯の沢の頭、
2020年11月29日 09:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 9:29
湯の沢の頭、
浜平コースの分岐。初めての時はまだ鉱泉宿がやっていた様な。入っておけばよかったなぁ。
2020年11月29日 09:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/29 9:30
浜平コースの分岐。初めての時はまだ鉱泉宿がやっていた様な。入っておけばよかったなぁ。
でもって山頂まではまだ3キロ弱あります。
2020年11月29日 09:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 9:31
でもって山頂まではまだ3キロ弱あります。
この山容が“三笠”でしょうか。
2020年11月29日 09:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 9:57
この山容が“三笠”でしょうか。
小屋跡。ここから尾根になります。
2020年11月29日 10:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/29 10:05
小屋跡。ここから尾根になります。
“一の笠”(仮称)への登り。
2020年11月29日 10:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 10:15
“一の笠”(仮称)への登り。
お隣の帳付山が目前。
2020年11月29日 10:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/29 10:17
お隣の帳付山が目前。
先週の二子山とその向こうに城峯山。よだれがでそうなアングル。
2020年11月29日 10:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 10:19
先週の二子山とその向こうに城峯山。よだれがでそうなアングル。
“二の笠”へはロープの岩場と梯子が2つあります。
2020年11月29日 10:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 10:22
“二の笠”へはロープの岩場と梯子が2つあります。
頂上にある年季のはいった道標。そしてピークの先端に
2020年11月29日 10:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 10:27
頂上にある年季のはいった道標。そしてピークの先端に
児玉講社の石祠と御嶽山大神碑。
2020年11月29日 10:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
11/29 10:28
児玉講社の石祠と御嶽山大神碑。
三笠山を遙拝。御同伴はもちろんぐんまちゃん。
2020年11月29日 10:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
11/29 10:35
三笠山を遙拝。御同伴はもちろんぐんまちゃん。
石祠のある岩場を下って、三笠山へは
2020年11月29日 10:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 10:39
石祠のある岩場を下って、三笠山へは
基部を回って、ちょっと心許ない鉄梯子を昇って、
2020年11月29日 10:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/29 10:45
基部を回って、ちょっと心許ない鉄梯子を昇って、
ここを登れば
2020年11月29日 10:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 10:48
ここを登れば
中正寺大権現、三笠山(刀利天王)のお堂があります。
2020年11月29日 10:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 10:49
中正寺大権現、三笠山(刀利天王)のお堂があります。
三笠山(ヤツウチグラ)山頂。以前に比べるとすっかり灌木が伸びていますが、
2020年11月29日 10:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
11/29 10:50
三笠山(ヤツウチグラ)山頂。以前に比べるとすっかり灌木が伸びていますが、
相変わらずの好展望。赤久縄山から
2020年11月29日 10:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/29 10:53
相変わらずの好展望。赤久縄山から
御荷鉾山方面。ここからだとあまりオドケてないな。
2020年11月29日 10:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/29 10:53
御荷鉾山方面。ここからだとあまりオドケてないな。
諏訪山山頂部。中央左が三角点山頂。
2020年11月29日 10:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/29 10:55
諏訪山山頂部。中央左が三角点山頂。
両神の頭が見えました!今日も大賑わいでしょうね。
2020年11月29日 10:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/29 10:53
両神の頭が見えました!今日も大賑わいでしょうね。
いい山名板ですね。
2020年11月29日 11:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
11/29 11:00
いい山名板ですね。
諏訪山まではまだ700mちょっと。
2020年11月29日 11:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/29 11:00
諏訪山まではまだ700mちょっと。
ロープの岩場を降ります。この後、尾根を進んでまず現れるのが、
2020年11月29日 11:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 11:04
ロープの岩場を降ります。この後、尾根を進んでまず現れるのが、
この石祠。山名からすると諏訪社?ここまでの御嶽信仰の場とは少し雰囲気が違うようです。
2020年11月29日 11:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
11/29 11:24
この石祠。山名からすると諏訪社?ここまでの御嶽信仰の場とは少し雰囲気が違うようです。
その次が三角点。
2020年11月29日 11:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
11/29 11:27
その次が三角点。
三等です。
2020年11月29日 11:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
11/29 11:27
三等です。
諏訪山山頂、最新地図では1549.6m
2020年11月29日 11:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
11/29 11:28
諏訪山山頂、最新地図では1549.6m
平らな山頂部をちょっと進んでみます。
2020年11月29日 11:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 11:31
平らな山頂部をちょっと進んでみます。
特に何もなさそうなので戻ります。
2020年11月29日 11:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 11:35
特に何もなさそうなので戻ります。
ただこの特徴的な枯樹が、山頂の位置関係の判別に役立ちました。
2020年11月29日 11:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 11:40
ただこの特徴的な枯樹が、山頂の位置関係の判別に役立ちました。
日当たりの良い所でお弁当にします。
2020年11月29日 11:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
11/29 11:47
日当たりの良い所でお弁当にします。
シンプルな卵焼きを、木曽のわっぱと上野村のシオジで作ったスプーンでいただきます。
2020年11月29日 11:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
11/29 11:53
シンプルな卵焼きを、木曽のわっぱと上野村のシオジで作ったスプーンでいただきます。
下山します。
2020年11月29日 12:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
11/29 12:10
下山します。
ダイヤモンド?諏訪山。
2020年11月29日 12:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 12:16
ダイヤモンド?諏訪山。
こちらが枯樹のある西峰。
2020年11月29日 12:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 12:17
こちらが枯樹のある西峰。
三笠山はこんな感じ。
2020年11月29日 12:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 12:20
三笠山はこんな感じ。
先程の岩場を登ります。
2020年11月29日 12:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 12:29
先程の岩場を登ります。
再び両神山。年末年始の山行が楽しみです。
2020年11月29日 12:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 12:34
再び両神山。年末年始の山行が楽しみです。
諏訪山山頂部。中央に例の枯樹が見えます。
2020年11月29日 12:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 12:35
諏訪山山頂部。中央に例の枯樹が見えます。
高原山ですか?
2020年11月29日 12:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 12:36
高原山ですか?
“二の笠”(御嶽大神のある峰)への登り。
2020年11月29日 12:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 12:48
“二の笠”(御嶽大神のある峰)への登り。
三笠山を振り返る。
2020年11月29日 12:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 12:50
三笠山を振り返る。
“一の笠”に立つドーハン君。
2020年11月29日 12:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
11/29 12:59
“一の笠”に立つドーハン君。
小屋から尾根を離れます。
2020年11月29日 13:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 13:07
小屋から尾根を離れます。
文字通りの三笠山。
2020年11月29日 13:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 13:18
文字通りの三笠山。
気持ちよい尾根歩きになりました。
2020年11月29日 13:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 13:40
気持ちよい尾根歩きになりました。
湯の沢の頭分岐。ここから巻道。
2020年11月29日 13:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 13:46
湯の沢の頭分岐。ここから巻道。
八海山下の梯子。
2020年11月29日 13:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 13:57
八海山下の梯子。
中央が枯樹のある西峰、その左が三角点峰、三笠山と続きます。
2020年11月29日 14:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 14:03
中央が枯樹のある西峰、その左が三角点峰、三笠山と続きます。
2020年11月29日 14:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 14:08
行きに見逃していたものがここにありました。
2020年11月29日 14:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 14:09
行きに見逃していたものがここにありました。
「武尊山十一面観音菩薩」
2020年11月29日 14:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
11/29 14:09
「武尊山十一面観音菩薩」
尾根に合流します。
2020年11月29日 14:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 14:21
尾根に合流します。
下山口はここを右折ですが、
2020年11月29日 14:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 14:38
下山口はここを右折ですが、
尾根の先に大江権現堂があります。
2020年11月29日 14:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 14:39
尾根の先に大江権現堂があります。
先程の分岐に戻り、下ります。
2020年11月29日 14:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 14:49
先程の分岐に戻り、下ります。
駐車地にゴール。先行の2台はすでになし。三笠山の方々は浜平からかな。
2020年11月29日 15:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/29 15:08
駐車地にゴール。先行の2台はすでになし。三笠山の方々は浜平からかな。
R299から所ノ沢林道に入り、「4時半まで」と時間を決めて進んで行くと、
2020年11月29日 16:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 16:08
R299から所ノ沢林道に入り、「4時半まで」と時間を決めて進んで行くと、
ギリギリでお目当ての神社がありました。
2020年11月29日 16:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 16:29
ギリギリでお目当ての神社がありました。
2020年11月24日 16:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
11/24 16:30
叶後集落から遷されたという叶神社です。
2020年11月24日 16:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
11/24 16:31
叶後集落から遷されたという叶神社です。
宿題の石碑を読んでみると、
2020年11月24日 16:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
11/24 16:32
宿題の石碑を読んでみると、
「山神寶前」「寶暦三天」(1753)「(酉)(四)月吉日間物」かな。
2020年11月24日 16:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
11/24 16:33
「山神寶前」「寶暦三天」(1753)「(酉)(四)月吉日間物」かな。
林道起点に戻りました。
2020年11月29日 16:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/29 16:52
林道起点に戻りました。

装備

個人装備
防寒着 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 保険証 携帯 時計 ストック カメラ

感想

・「11月24日」日付の写真がありますが、「11月29日」の誤りです。
・普寛行者足跡シリーズ4座目は三笠山・諏訪山にしました。過去に2度程登っていますが、ヤツウチグラの岩場と好展望だったことくらいしか覚えていません。今回はじっくり歩いて足跡を堪能しようと、また、諏訪山を見ながら歩きたかったので、木々の葉が落ちるこの時季まで待ちました。
・当日は風もなくポカポカ陽気のまさに小春日和、木々の向こうに諏訪山を確認しながら、所々にある展望地から浅間山や西上州の山並みを楽しみながらの山行でした。石造物に関しては、私の確認した所では文字塔のみで御嶽神像は見かけませんでした。それが逆に現役の修験場であるようにも感じました。
・下山後、少し時間があったので、先週宿題に残した叶神社を見つけに行きました。
しばし彷徨して諦める寸前、夕闇ギリで見つけることができました。
・普寛行者足跡シリーズもいよいよ残るは意波羅山・秩父御嶽山のみになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:508人

コメント

1日違いでした笑
かすってましたね♪
いつかお会いできる日を楽しみにしてます!
2020/12/1 6:10
Re: 1日違いでした笑
johroさん こんばんは

ほんと惜しかったですね!相変わらずストイックな山行をなさっているようで、帳付からの諏訪山の写真とても参考になりました。あの落ちていた「西沢」の道標.あの時は?でしたが、そちら側に降りるものだったんですね。それにしてもあの谷を行き来したとは恐れ入ります。

何処かでバッタリしたいものですが、今 johroさんが歩かれている山域は私には少し荷が重いかなあ・・・・この冬は、johroさんがたどった二子山への尾根や峠を逆に城峯方面に向かってのんびり歩こうかなと思っています。 それでは。       godohan
2020/12/1 20:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら