ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 277364
全員に公開
雪山ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

三ツ石山

2013年03月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:40
距離
10.7km
登り
483m
下り
1,044m

コースタイム

08:50 リフト乗り場
09:30 リフト終点
09:30 10番看板
10:45 大松倉山
11:05 三ツ石山荘
11:50 三ツ石山
12:15 三ツ石山荘
14:10 リフト乗り場
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
網張スキー場の駐車場を利用、
コース状況/
危険箇所等
今日は晴天でしたので、入山者が多く、トレースはしっかりついていました。
大松倉山辺りは、風が強い時が多いようですが、今日はそれ程ではありませんでした。
三ツ石山の頂上付近は吹きさらしのためにカリンカリンです。
いい天気です、午前中はもつみたい。
2013年03月17日 08:50撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3/17 8:50
いい天気です、午前中はもつみたい。
第2、第3リフトとも大きく遅れてしまったので、リフト満席です。
2013年03月17日 09:30撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3/17 9:30
第2、第3リフトとも大きく遅れてしまったので、リフト満席です。
秋田駒は曇りの様子。
2013年03月17日 09:30撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
3/17 9:30
秋田駒は曇りの様子。
ここが10番か。
2013年03月17日 09:49撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3/17 9:49
ここが10番か。
登ってゆくと段々と岩手山が見えてきました。
2013年03月17日 09:57撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
3/17 9:57
登ってゆくと段々と岩手山が見えてきました。
大松倉山、風が無ければいいな。
2013年03月17日 10:09撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
3/17 10:09
大松倉山、風が無ければいいな。
天気が良かったので多くの人が入っていました。
2013年03月17日 10:12撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
3/17 10:12
天気が良かったので多くの人が入っていました。
林の合間に岩手山。
2013年03月17日 10:13撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
3/17 10:13
林の合間に岩手山。
今日は機嫌が良さそう。
2013年03月17日 10:18撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
3/17 10:18
今日は機嫌が良さそう。
大松倉山、風があるときつそうですね。
2013年03月17日 10:20撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
3/17 10:20
大松倉山、風があるときつそうですね。
岩手山アップ。
2013年03月17日 10:23撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12
3/17 10:23
岩手山アップ。
2013年03月17日 10:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3/17 10:34
源太ヶ岳が見えてきました。
2013年03月17日 10:39撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
3/17 10:39
源太ヶ岳が見えてきました。
もうすぐ山頂。
先に三ツ石が見えてきます。
2013年03月17日 10:41撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
3/17 10:41
もうすぐ山頂。
先に三ツ石が見えてきます。
次は三ツ石山荘へ
2013年03月17日 10:54撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
3/17 10:54
次は三ツ石山荘へ
三ツ石山荘。
2013年03月17日 11:04撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
3/17 11:04
三ツ石山荘。
三ツ石の登りからの岩手山。
2013年03月17日 11:28撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
6
3/17 11:28
三ツ石の登りからの岩手山。
三ツ石山、もう少し。
2013年03月17日 11:43撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3/17 11:43
三ツ石山、もう少し。
山頂の岩が随分と雪に埋まっている。
2013年03月17日 11:44撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
3/17 11:44
山頂の岩が随分と雪に埋まっている。
山頂からの展望。
2013年03月17日 11:48撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8
3/17 11:48
山頂からの展望。
秋田駒、乳頭山は結局雲の中。
2013年03月17日 11:51撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
3/17 11:51
秋田駒、乳頭山は結局雲の中。
戻ります。
2013年03月17日 12:17撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3/17 12:17
戻ります。
三ツ石山に別れを告げると
2013年03月17日 12:30撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3/17 12:30
三ツ石山に別れを告げると
岩手山がこんにちは。
2013年03月17日 12:45撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
6
3/17 12:45
岩手山がこんにちは。
下りてきました。
2013年03月17日 14:09撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3/17 14:09
下りてきました。
撮影機器:

感想

今日はいい天気予報だったので、行ってみたかった網張温泉スキー場からの三ツ石山へ行きました。
天気は予報通り、前半は、とてもいい天気で、風も思ったほどでは無く、とてもいい山行となりました。

ただ、今回はスキーを履いてだったので、登りはとても楽なんですが、下りる方が相変わらず四苦八苦です、もう少しゲレンデで練習をしておかないと、歩いて下りるよりも疲れちゃう。

問題はもう一つ、今回またやってしまいました、カメラをマニュアルフォーカスにしたまま、一日写真を撮ってしまった。
アップした写真は、実はすべてピンボケです、今日はいい天気で明るかったので、被写界深度で稼いだピントなので、広角で撮ったものは何とかアップできましたが、望遠や近影の写真は全滅、年だな〜。

年と言えば、今日リフト券を買った時に、私が何も言わないのにシニアですねと言って割引をしてくれました、ありがたいのか、悲しいのか…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:685人

コメント

岩手山きれい〜♪
すごくはっきりとくっきりと青空に岩手山が映えていますね。
この景色を拝むにはここまで来ないと見られない
来年はスキーを少しでもマスターしてここに来てみたいと思います
2013/3/18 10:13
晴天の三ツ石山
 こんにちはMSFANさん
お天気最高でしたね
スキーが出来るMSFANさんが、羨ましいです
盛岡近辺の山は、まだまだ雪深いですね。
岩手山も、まだ真っ白。
写真 撮影失敗したとのことですが、綺麗に撮れていますよ
2013/3/18 10:14
meikenさん、こんばんは。
とてもいい天気で、この冬の鬱憤が一気に晴らせました

確かに天気がいいとカメラの液晶が見えなくて撮った写真の確認ができないですね、勝手に大丈夫と思ってましたが、meikenさんのコメントをもっと心に刻んでおけばよかった 天気の良さに270枚も写真を撮ったのにほぼ全滅状態でした

このコースは初めて来てみましたが、天気さえ良ければ、人も多くて、コースをパトロールしている人もいるようで、安心して行けます、ただスキーは中々難しいですね、私ももっと練習しなければ
2013/3/18 19:56
綺麗!!
岩手山、涙が出るほどカッコイイです〜
素敵すぎる!!
そして、それを見に行けない自分にも涙が出てきます…

私は景色や花はたいていマニュアルです。
だからそんなに問題ないんじゃないかと思ったりして
でも、アップされているものはとても綺麗ですよ〜!
納得できなかったところは、また行ってきてください!!
2013/3/18 19:59
kajyukiさんこんばんは。
足、大丈夫でしたか?

今回の三ツ石は、本当にいい天気でした、まだ雪も多く残っていますが、山頂付近にほんの少し樹氷が残っていただけで、気分は完全に「は・る・や・ま」っていう感じでしたよ。
山頂付近の樹氷も写真に撮ったんですが結果はボケボケでガッカリでした

スキーはゲレンデスキーの域を出られないので、やっとこさっとこ下りてきました、今日はひどい筋肉痛です
2013/3/18 20:03
Springさん、こんばんは。
どうもありがとうございます。

今回はコンデジで、接写の時にMFに切り替えて写しているんですが、多分かなり手前にピントを置いたまま、AFのつもりで一日写真を撮ってました
コンデジなので、焦点距離も短いから、なんとか被写界深度でごまかせたような、ごまかせなかったような

Springさんも是非今度このコースにいらしてください
2013/3/18 20:14
スキーができて羨ましいかぎり!
今晩は。
この日は、麓の網張温泉でのんびり湯につかっていました。
そういえば、下山したMSFANさんを見たような
スキーができる人は本当に羨ましいです!
2013/3/18 20:23
pomchan4さん、こんばんは。
私の場合は、スキーが出来ると言い切れないような山スキーです
登るのはとても良いんですが、下りてくるのが四苦八苦ですよ〜
殆ど歩いているみたいなものなので、最初はこのレコ、山滑走でアップを始めたんですが、これは到底滑走では無いなと思って雪山ハイキングに分類させてもらいました
2013/3/18 20:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
三ツ石山:網張コース(登山リフト利用)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら