ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 278108
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

お盆の【富士山】雲海の海。 8月

2012年08月13日(月) ~ 2012年08月14日(火)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
15:55
距離
29.7km
登り
2,927m
下り
2,945m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

●1日目
経過時間_時刻 場所
0_12:20 富士スカイライン五合目 石畳の上から出発(12:00 集合)
40_12:40 泉ヶ滝(吉田口看板)
50_13:10 六合目 安全指導センター辺り
150_14:50 七合目辺り
6:50_17:10 八合目 太子館
8:40_19:00 本八合目・山小屋 着 本八合目上江戸屋

●2日目
時刻 場所
1:00 山小屋 出発
   ブルドーザー道
3:30 お鉢着
3:55 山頂郵便局
4:35〜5:10 剣ヶ峰
5:20 大沢崩れ上部
5:27 小内院
5:37 久須志神社
   商店街
4:40_5:40 お鉢廻り 終了
   ブルドーザー道
6:15 本八合目
7:00 弁当
7:30 緊急避難所(石室)
8:50 馬のいる所
8:55 下山道出口
9:05 六合目
9:20 泉ヶ滝(吉田口看板)
9:35 富士スカイライン五合目 着

※デジカメの時間が5〜10分程度狂っていた
天候 13日 晴れ。14日 未明は曇り〜雨。気温2度くらい。その後雲海。
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
ツアー WILLER TRAVEL
http://travel.willer.co.jp/willpack/fuji/plan_c.html?mid=1

●往路
バス:新宿住友ビル7:30⇒富士山スバルライン五合目10:50

●復路
バス:富士スカイライン五合目13:00⇒あかり亭14:00
コース状況/
危険箇所等
本八合目上江戸屋 カレーはレトルトっぽい。決しておいしいとは言えない。寝床は40cmくらい。布団はジャリジャリしている。幸い隣がいなかったので助かった。

お鉢の山口屋、扇屋などの商店街は別世界。

帰りの立ち寄り湯は 麗峰富士の湯 あかり亭
http://park19.wakwak.com/~akaritei/

【当日の装備】
・ストック 砂で滑る。あった方が絶対にいい。
・ゲイター 前日に雨が降ったようでそれほど埃はでませんでしたが、皆言っているのであった方がいいんでしょう。
雲上小屋で高所順応。ほうとうを食べました。
2013年03月15日 11:42撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/15 11:42
雲上小屋で高所順応。ほうとうを食べました。
富士スバルライン五合目 に着いた時点ですでに雲海!
2013年03月26日 23:00撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/26 23:00
富士スバルライン五合目 に着いた時点ですでに雲海!
富士山頂に向けて出発!
2013年03月26日 23:00撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/26 23:00
富士山頂に向けて出発!
2013年03月26日 23:01撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/26 23:01
2013年03月26日 23:02撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/26 23:02
行列な訳ですよ。こんなに人がいるっていうのも非現実的な感じがして興味をひきますね。
2013年03月15日 11:44撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/15 11:44
行列な訳ですよ。こんなに人がいるっていうのも非現実的な感じがして興味をひきますね。
2013年03月26日 23:03撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/26 23:03
オンタデ 富士山に生える数少ない高山植物。
(Wikipediaより)木曽の御嶽山で最初に発見されたことからこの名がついた。富士山の高山帯に多く分布。風衝地、砂礫地、岩礫地、火山の荒地などの他の生物が生育しにくい場所に真っ先に生育し始めるパイオニア植物である。秋田県で、レッドリストの絶滅危惧種の指定を受けている。
2013年03月26日 23:03撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/26 23:03
オンタデ 富士山に生える数少ない高山植物。
(Wikipediaより)木曽の御嶽山で最初に発見されたことからこの名がついた。富士山の高山帯に多く分布。風衝地、砂礫地、岩礫地、火山の荒地などの他の生物が生育しにくい場所に真っ先に生育し始めるパイオニア植物である。秋田県で、レッドリストの絶滅危惧種の指定を受けている。
富士山に生える数少ない高山植物は、写真の「オンダテ」とその名の通りの「フジアザミ」。
2013年03月26日 23:03撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/26 23:03
富士山に生える数少ない高山植物は、写真の「オンダテ」とその名の通りの「フジアザミ」。
2013年03月26日 23:04撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/26 23:04
2013年03月26日 23:04撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/26 23:04
2013年03月26日 23:04撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/26 23:04
2013年03月26日 23:05撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/26 23:05
斜面一面に生えているオンダテ。パイオニア植物ということで、いつか富士山も豊富な高山植物でつつまれるんでしょうか。
2013年03月26日 23:05撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/26 23:05
斜面一面に生えているオンダテ。パイオニア植物ということで、いつか富士山も豊富な高山植物でつつまれるんでしょうか。
2013年03月26日 23:05撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/26 23:05
2013年03月26日 23:06撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/26 23:06
かっこよく取れました ^L^
2013年03月26日 22:52撮影 by  SO-02D, Sony Ericsson
3/26 22:52
かっこよく取れました ^L^
2013年03月26日 23:07撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/26 23:07
2013年03月26日 23:07撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/26 23:07
2013年03月15日 11:49撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/15 11:49
山頂までは長い行列です。カラフルですねぇ。
2013年03月15日 11:50撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/15 11:50
山頂までは長い行列です。カラフルですねぇ。
2013年03月26日 23:09撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/26 23:09
2013年03月26日 23:09撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/26 23:09
影富士がみれました!!
2013年03月26日 23:09撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/26 23:09
影富士がみれました!!
2013年03月26日 23:09撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/26 23:09
2013年03月26日 23:10撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/26 23:10
宿泊先の本八合目上江戸屋。カレーはレトルト。寝床は40cmくらい。
2013年03月26日 23:10撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/26 23:10
宿泊先の本八合目上江戸屋。カレーはレトルト。寝床は40cmくらい。
25時出発後。下界の灯り
2013年03月26日 23:11撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/26 23:11
25時出発後。下界の灯り
向こうの登山道にもヘッデンの列が。
2013年03月26日 23:11撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/26 23:11
向こうの登山道にもヘッデンの列が。
ガスに包まれながらのお鉢廻り。ガスにフラッシュが反射してこんなんなっちゃいます。
2013年03月26日 23:12撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/26 23:12
ガスに包まれながらのお鉢廻り。ガスにフラッシュが反射してこんなんなっちゃいます。
日本の最高地点 剣ヶ峰です。零下にはなっていなかったですが、2℃くらい?さむさむでした。
その後、雲は晴れずに、ご来光の瞬間そのものは見れませんでした。
2013年03月26日 22:53撮影 by  SO-02D, Sony Ericsson
3/26 22:53
日本の最高地点 剣ヶ峰です。零下にはなっていなかったですが、2℃くらい?さむさむでした。
その後、雲は晴れずに、ご来光の瞬間そのものは見れませんでした。
雨の中下山開始です。
2013年03月26日 22:55撮影 by  SO-02D, Sony Ericsson
3/26 22:55
雨の中下山開始です。
2013年03月26日 22:55撮影 by  SO-02D, Sony Ericsson
3/26 22:55
と、、、上下の雲の間にご来光。
2013年03月26日 22:56撮影 by  SO-02D, Sony Ericsson
3/26 22:56
と、、、上下の雲の間にご来光。
2013年03月26日 22:56撮影 by  SO-02D, Sony Ericsson
3/26 22:56
2013年03月26日 22:56撮影 by  SO-02D, Sony Ericsson
3/26 22:56
富士のお鉢に地上と変わらなさそうな店が並んでいるとは驚きでした。
2013年03月26日 22:57撮影 by  SO-02D, Sony Ericsson
3/26 22:57
富士のお鉢に地上と変わらなさそうな店が並んでいるとは驚きでした。
2013年03月15日 11:39撮影 by  SO-02D, Sony Ericsson
3/15 11:39
2013年03月26日 22:53撮影 by  SO-02D, Sony Ericsson
3/26 22:53
2013年03月15日 11:40撮影 by  SO-02D, Sony Ericsson
3/15 11:40
2013年03月26日 22:58撮影 by  SO-02D, Sony Ericsson
3/26 22:58
2013年03月26日 22:59撮影 by  SO-02D, Sony Ericsson
3/26 22:59
2013年03月26日 22:59撮影 by  SO-02D, Sony Ericsson
3/26 22:59
2013年03月26日 22:59撮影 by  SO-02D, Sony Ericsson
3/26 22:59
雲海を眺めながらの弁当。これは一生に一度はと思っていた夢でした!
2013年03月26日 22:53撮影 by  SO-02D, Sony Ericsson
3/26 22:53
雲海を眺めながらの弁当。これは一生に一度はと思っていた夢でした!
2013年03月26日 23:12撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/26 23:12
2013年03月15日 11:54撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/15 11:54
2013年03月26日 23:13撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/26 23:13
この区間にはシェルターが何本かありますが、中が階段になっていて、疲れた脚にはこたえます。外を歩く人の方が多かったです。
2013年03月26日 23:14撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/26 23:14
この区間にはシェルターが何本かありますが、中が階段になっていて、疲れた脚にはこたえます。外を歩く人の方が多かったです。
2013年03月15日 11:55撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/15 11:55
2013年03月15日 11:55撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/15 11:55
河口湖湖畔のお風呂。ほうとうを食べました。
2013年03月15日 11:55撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/15 11:55
河口湖湖畔のお風呂。ほうとうを食べました。
河口湖から眺める富士山。「あ〜あそこにいたんだなぁ」なんて思いながら眺める日もくるんでしょうか。(このときは実はそれほど実感なし)
2013年03月26日 23:14撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/26 23:14
河口湖から眺める富士山。「あ〜あそこにいたんだなぁ」なんて思いながら眺める日もくるんでしょうか。(このときは実はそれほど実感なし)

感想

数年前に会社の人と富士山に登ろうと話をしていたんですよね。結局実現はしませんでしたが。
7月下旬に酔っぱらって帰宅して、なんとなくネットでツアー参加しちゃいました。
そこから練習で山に登りはじめ、毎週 山に行くようになりました。
いい出会いというか酔いであったとしみじみ思います。予約した日がわかれば登山記念日にしたいですね。

鉛色と紫色。五合目段階ですでに雲海。
これが富士登山における最初のインパクトでした。

飛行機の窓際取れるなら追加料金発生してもいいのにと常々思っている 雲海好きですので、飛行機に乗らなくても、山に来れば雲海が見れるところがあるんだ!って発見に興奮しました ^q^

登山中は、1時間に5分休憩と聞いていましたが、7合目で一回短い休憩を取っただけでノンストップで、他のガイドさんがぼくら団体のスピードにびっくりしていました。正直ガイドはいかがなものかと思いました。

家族連れも多く、子どもたくさん見かけましたが3分の1くらいが高山病になっていたように思います。かわいそうでした。私も夕食後、1,2時間仮眠をとったら、頭痛がしました。幸い頭痛薬で解消しまししたが。

初日は天気が良かったのですが、夜半から未明にかけての登山中にガス〜弱い雨になり、剣ヶ峰に到着してからも変わらず、いわゆるご来光は見れずに残念でした。

それにしても、お鉢には薄着でうずくまってる生死のわからないヤンキーっぽい人や外人が大勢いたのにはびっくりしました。あの中の何人かはぜったい死んでてもおかしくないと思いますが、、、報道はされませんよね。

閑話休題、ご来光の代わりに、7:00くらいから信じられないくらいの美しい雲海を下山まで眺めることができました。ドラクエの天空の城にいるようで、天空から下界に降りていくのと錯覚するほどでした。下界を眺めると雲の中なんですよね。

ご来光は3,4回登頂して初めて見れるという方も多いとバスの中でガイドが言っていましたが、僕的にはご来光よりも今回のような美しくダイナミックな雲海の方がむしろまた見たい景色ではあり、OKでした。

以上、とりとめのない文章、お粗末さまでした。
________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1299人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら