粟野山 金岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:45
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 582m
- 下り
- 580m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
反時計回りに周回です。 いわゆる藪岩です、ハイキングコースではないので安易な入山は危険です。 金岳 P1:急坂のバリエーションルートですが、危険箇所はありません。P1手前に小ピーク(P0.5)があります。 P2:ザレた急斜面です。中段に垂直気味のザレ岩があり、核心部でした。北面に明瞭な踏み跡がありました。 P3:P2との鞍部に西側から巻き上がるルートがあります。Ⅲ級程度の岩登りですが、下は奈落なので高度感はMAXです。東面にバンドがあるナイフリッジを過ぎると、ザレの急斜面とⅡ級程度の岩登りがあります。 狭い山頂を通過すると二つのピナクルがあり、P4寄りのピナクルを懸垂下降で下りました。 P4:P4の登りは斜度のある岩登りですが、手がかりや足がかりは豊富です。P5との鞍部へは懸垂下降で下りました。 P5:藪尾根を進むと二つのピークになっていて、感覚的に北側のピークが高そうでした。そのまま直進し大岩を懸垂下降で下りました。 粟野山 うっすらと踏み跡がある程度ですが、尾根通しなので難易度は低いです。一箇所大岩を東巻きしました。 下山は杣道と林道を下りました。途中古道を歩いていますが、荒れていて茨漕ぎがありました。 |
その他周辺情報 | 小鹿野町 東大門 わらじかつ丼850円 |
写真
感想
先月の赤岩尾根に続き、お二人のサポートを受けて初めて金岳に登ることができ
ました。自分一人では間違いなく撤退していたと感じるコースでしたが、危険を
感じることもなく歩くことができました。お二人に感謝しています。この日は、
懸垂下降を三回体験しましたが、一人では全くできないレベルなので、これから
勉強します。
それにしても、次は〇〇〇に行こうか、という二人の会話を聞きながら…困難度
を増していきそうなコース設定に、自分が行って良いのか考えてしまいますが、
三人で楽しい時間を過ごすことができるので、次回も、参加したいと思います。
よろしくお願いします。
今日はchiiさんが年内にクリア予定だった金岳縦走に同行です。
どうせ行くなら、前回ソロではクリアできなかったP3の直登と、最後の大岩を一気に降りてダイレクト縦走達成を自分のミッションとしました。
結果はご覧の通りで、三者三様の長所を生かせて無事達成!(^^)!
そして今回は、P3の狭い頂になんとヤマレコユーザーが6人も集結するという、うれしいハプニングも発生(*^-^*)/
ソロよりも、人数分に増幅したの感動の山歩きを楽しめることができて、充実した休日を過ごさせてくれた皆さんにお礼申し上げます。
bukozanさんとchiiさんが金岳へ行くというのをお聞きし、若気の至り?で突撃してしまったルートの検証に岩トレを兼ねて、同行させていただくことにしました。
今のところ個人的には埼玉県下最恐のコースかと思いますが、以前来た時よりも踏み跡が濃くなっており、浮石やザレも軽減されている気もしました。いずれにせよ、中央突破ダイレクトは爽快で、スリリリングな岩稜と絶景を味わうことができました。
金岳核心部P3では、以前から存じ上げていたyuzupapaさんとlucky6868さんとのバッタリもありました。短い間でしたが交流させていただき嬉しかったです。
思えばbさんとの出会いのきっかけは金岳でもあり、色々と思い入れのあるお山となりました。bさん、cさん今回もありがとうございました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ブコーザンさん モンブランさん チイさん 昨日はお世話になりました。
先月大ナゲシ、赤岩岳に行った後にお三方の赤岩尾根レコを(ザイルワーク出来ない)我が隊には羨ましく拝見させて頂いていたのですが、まさかその3人とは!もうビックリです。お逢い出来て感激です。
金岳レコもP2、P3の様子が良く分かり、やはり我が隊には無理と分かりました。でも拝見しているだけでもワクワクします。
またお三方の藪岩レコを楽しみにしています。そしてもう少しハードル低い藪岩でお逢い出来たら嬉しいです。
モンブランさん、写真、ありがとうございました。私のレコに追加させて頂きました(^^)
yuzupapaさん、こんばんは。
こちらこそ、昨日はお世話になりました。まずは無事に下山されたようで良かったです。(自分もですが)
私もいつもレコを拝見させて頂いている、yuzupapaさんにお会いでき嬉しかったです。次回は藪岩とはいわず、埼玉の名峰宝登山辺りでアヤモエさんを交えて、ランチハイクを希望しています。
とっても素敵な奥様にも、どうぞよろしくお伝えください。コメントありがとうございました。
遅コメ、すみません。
bukozanさん、初めまして!
前々からお名前だけは存じております。
奥武蔵エリアでこのような難易度の高い山があるのですね!
道の駅龍勢会館の北西に位置しておりましたか。
いゃぁ〜、それにしてもザイルを使用する凄い所ですなぁ!
金岳P3でyuzupapaさん達にお会いしたとはビックリです!
聞くところによると、ayamoeの話題が出ていたとのことで光栄です。
まぁ、御承知のとおり、ヘタレでビビりなayamoeですが、宝登山辺りなら全然大丈夫ですよ(笑)
お疲れさまでした。
ayamoekanoさん、はじめまして。
有名な方からコメントをいただくと緊張してしまいます・・。
今回はダイレクトなのでザイルを使用しましたが、なくても登頂できますので機会がありましたら絶景を眺めに行ってみて下さい。
宝登山は、数年前に孫たちと家族10人で行ったときに、超〜二日酔い状態だったので3歳児にも追いつけず、最後の急登を吐きそうになりながら辛うじて登ったトラウマがあります。
自分としては金岳より宝登山のほうが大変でした。
みんなで楽しく登るのは大好きなので、今後ともよろしくお願いします。
bukozan
ayamoekanoさん、こんばんは。
yuzupapaさんがアヤモエさんのお友だちと思い出し、chiiさんと二人でアヤモエさんによろしくお伝えください、と別れたのでした。
アヤモエ会御一行様とのロウバイ宝登山のコラボ、楽しそうですね。ご検討よろしくお願いします。コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する