ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 278571
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

小持山・大持山(タワ尾根・高ワラビ尾根で。ルーファイで少々もたつく)

2013年03月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:04
距離
22.0km
登り
1,846m
下り
1,755m

コースタイム

浦山口6:45→7:30浦山ダム→7:55大谷BS→(ルーファイ)→9:00日向登山口→9:50茶平(ルーファイ)10:30→10:45タワ尾根10:50→12:00高ワラビ尾根→12:55小持山→13:35大持山13:45→14:30妻坂峠→14:50山中登山口→15:00ウノタワ分岐→15:30鳥首峠分岐→15:45名郷BS
天候 曇。ときどき小雨がぱらつく。
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:6:43浦山口
帰り:名郷BS15:50→16:05さわらびの湯BS17:27→18:13飯能18:15急行池袋行き
コース状況/
危険箇所等
タワ尾根に取り付くまでの道が判りにくいです。

・日向登山口:道標ありません。秩父市水道部の施設の脇を登る道が正解。右側の日向の集落の中を通る車道は行き止まりです。
また、日向登山口と紛らわしいのが大谷沢の明瞭な踏み跡。テープが盛りだくさん貼ってありますが、山仕事用と思われます。

・茶平:順調に歩いてた登山道が突然草原に出ます。左右の急斜面にテープが沢山ありますが作業用なので無視すること。正解は草原を左側に横切る。しばらくすると登山道が識別できます。
浦山口から出発です。この時間は無人駅なのでトイレ使えません。
2013年03月20日 20:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/20 20:01
浦山口から出発です。この時間は無人駅なのでトイレ使えません。
駅前の民家に見事な梅の木が咲いていました。空模様はイマイチだなぁ。
2013年03月20日 20:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/20 20:01
駅前の民家に見事な梅の木が咲いていました。空模様はイマイチだなぁ。
浦山口駅そばの不動名水で給水してから出発です。今日は暑くなるかもしれないので多めの1.5L。
2013年03月20日 20:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/20 20:01
浦山口駅そばの不動名水で給水してから出発です。今日は暑くなるかもしれないので多めの1.5L。
桜が咲き始めてるよ。今年は開花宣言からあっという間に咲いちゃったね。
2013年03月20日 20:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/20 20:01
桜が咲き始めてるよ。今年は開花宣言からあっという間に咲いちゃったね。
浦山ダム。登山口はあの向こうのダム湖の湖畔。アプローチが長いなぁ。
2013年03月20日 20:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/20 20:01
浦山ダム。登山口はあの向こうのダム湖の湖畔。アプローチが長いなぁ。
いくつかトンネルを抜けて、つづら折りの県道を行きます。
2013年03月20日 20:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/20 20:01
いくつかトンネルを抜けて、つづら折りの県道を行きます。
浦山ダム。奥多摩の長沢背稜から見えるけど、来たのは初めて。
2013年03月20日 20:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/20 20:01
浦山ダム。奥多摩の長沢背稜から見えるけど、来たのは初めて。
浦山口の駅から1時間10分。やっと大谷バス停についた。奥に見える道を登っていきます。
2013年03月20日 20:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/20 20:01
浦山口の駅から1時間10分。やっと大谷バス停についた。奥に見える道を登っていきます。
途中、テープが貼られた明瞭な取付き口がありました。大谷沢に沿って登るバリルートのようです。もちろん素通りです。この時はね。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/20 20:02
途中、テープが貼られた明瞭な取付き口がありました。大谷沢に沿って登るバリルートのようです。もちろん素通りです。この時はね。
【ロスト中】登山口を探して迷い中。舗装道を歩いててダム湖が見えたら行き過ぎです。さらに歩き続けると、道は行き止まりになります。引き返しましょう。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/20 20:02
【ロスト中】登山口を探して迷い中。舗装道を歩いててダム湖が見えたら行き過ぎです。さらに歩き続けると、道は行き止まりになります。引き返しましょう。
【ロスト中】引き返しても、それらしき登山口が見当たらない。高ワラビ尾根で合流するのを期待して、明瞭な取付きとテープがあるさっきのVルート行ってみる?
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/20 20:02
【ロスト中】引き返しても、それらしき登山口が見当たらない。高ワラビ尾根で合流するのを期待して、明瞭な取付きとテープがあるさっきのVルート行ってみる?
【ロスト中】お、木橋あるじゃん。ちゃんと使えるルートか?
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/20 20:02
【ロスト中】お、木橋あるじゃん。ちゃんと使えるルートか?
【ロスト中】マズい。右も左も作業用のテープだらけだ。マイテープも持って来てないし、最悪戻り道がわからなくなるかも。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/20 20:02
【ロスト中】マズい。右も左も作業用のテープだらけだ。マイテープも持って来てないし、最悪戻り道がわからなくなるかも。
【ロスト中】ここで山の神様が、もうやめとけとささやいた。引き返します。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/20 20:02
【ロスト中】ここで山の神様が、もうやめとけとささやいた。引き返します。
正解はここです。秩父市水道部の施設脇の坂。この写真の、左に登る道です。なお、右の道を行くと日向公会堂を経て行き止まりです。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/20 20:02
正解はここです。秩父市水道部の施設脇の坂。この写真の、左に登る道です。なお、右の道を行くと日向公会堂を経て行き止まりです。
練馬区立キャンプ場。地図に載ってる目印が出てきて、やっとひと安心。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/20 20:02
練馬区立キャンプ場。地図に載ってる目印が出てきて、やっとひと安心。
嶽の集落跡。廃屋は苦手だよ。かなり崩壊した廃屋もあって直視できず足元ガン見で通過。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/20 20:02
嶽の集落跡。廃屋は苦手だよ。かなり崩壊した廃屋もあって直視できず足元ガン見で通過。
お、骨。大きさ的には中型動物の椎骨かな?シカ?周囲には他に骨はなく、サルや犬なんかが持ち歩いてここに置いたのかも。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/20 20:02
お、骨。大きさ的には中型動物の椎骨かな?シカ?周囲には他に骨はなく、サルや犬なんかが持ち歩いてここに置いたのかも。
古い古い道標です。有坂、武士平という地名が見えます。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/20 20:02
古い古い道標です。有坂、武士平という地名が見えます。
そのそばに大変判りやすい道標が。×印は通行止めって意味ですね。ありがとう!
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/20 20:02
そのそばに大変判りやすい道標が。×印は通行止めって意味ですね。ありがとう!
2回目の難所。順調に歩いて来たトレイルが草原でふっつり消えました。テープはいたるところにあり、信用できません。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/20 20:02
2回目の難所。順調に歩いて来たトレイルが草原でふっつり消えました。テープはいたるところにあり、信用できません。
【ロスト中】まずは、右側の小ピークに登ってみる。小さな社があります。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/20 20:02
【ロスト中】まずは、右側の小ピークに登ってみる。小さな社があります。
【ロスト中】ピークを越えて少し下ると、その先はほぼ崖。撤退。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/20 20:02
【ロスト中】ピークを越えて少し下ると、その先はほぼ崖。撤退。
【ロスト中】次は、正面の草地を下りて林の中へ。テープはありますがシカの足跡ばかりで、人間はしばらく通ってなさそう。ここも違うなあ。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/20 20:02
【ロスト中】次は、正面の草地を下りて林の中へ。テープはありますがシカの足跡ばかりで、人間はしばらく通ってなさそう。ここも違うなあ。
【ロスト中】残るは左の斜面。一番にぎやかにテープ?てかビニール袋wが貼られてる。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/20 20:02
【ロスト中】残るは左の斜面。一番にぎやかにテープ?てかビニール袋wが貼られてる。
【ロスト中】少し登るとテープすら見えなくなりました。当然、踏み跡なし。違う。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/20 20:02
【ロスト中】少し登るとテープすら見えなくなりました。当然、踏み跡なし。違う。
今日はツキがない帰ろうと半ば諦めたとき、低木の下に動物トレースを発見。試しに追ってみるとこれが正解!人間用のトレイルにつながってました。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/20 20:02
今日はツキがない帰ろうと半ば諦めたとき、低木の下に動物トレースを発見。試しに追ってみるとこれが正解!人間用のトレイルにつながってました。
まとめ。正解はこうでした。
6
まとめ。正解はこうでした。
またか。やだなあ廃屋多すぎ。。。この道を引き返す事態は避けたいよ。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/20 20:02
またか。やだなあ廃屋多すぎ。。。この道を引き返す事態は避けたいよ。
やっと本日の核心部、タワ尾根の取り付きにたどり着きました。予定より1時間のロス。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/20 20:02
やっと本日の核心部、タワ尾根の取り付きにたどり着きました。予定より1時間のロス。
最初は緩やかな尾根。破線ですが明瞭だし歩きやすい。ここに来る前の方が破線ぽかったかも。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/20 20:02
最初は緩やかな尾根。破線ですが明瞭だし歩きやすい。ここに来る前の方が破線ぽかったかも。
このあたりからルート判別が怪しくなってくる。基本、尾根上なんで難しくはないんですが、うっかりルートを外すとグズグズ柔らかい斜面で体力を無駄に使うよ。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/20 20:02
このあたりからルート判別が怪しくなってくる。基本、尾根上なんで難しくはないんですが、うっかりルートを外すとグズグズ柔らかい斜面で体力を無駄に使うよ。
岩〜。ニヤリ。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/20 20:02
岩〜。ニヤリ。
岩を上から見下ろします。うひゃ〜。逆回りだとここで泣いちゃうかも。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/20 20:02
岩を上から見下ろします。うひゃ〜。逆回りだとここで泣いちゃうかも。
古い道標。五色岩滝という旺文社に載ってない道を示しています。うっすら踏み跡はあるけど。。。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/20 20:02
古い道標。五色岩滝という旺文社に載ってない道を示しています。うっすら踏み跡はあるけど。。。
急登。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/20 20:02
急登。
まだまだ急登。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/20 20:02
まだまだ急登。
あっ稜線だ!永遠に続くかと思った急登がやっと終わる!
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/20 20:02
あっ稜線だ!永遠に続くかと思った急登がやっと終わる!
高ワラビ尾根に到着。脚がパンパンだよ。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/20 20:02
高ワラビ尾根に到着。脚がパンパンだよ。
この尾根も地味にアップダウンが多い。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/20 20:02
この尾根も地味にアップダウンが多い。
シラジクボへの分岐。武甲山まわりで下りるのも良さげですが、今日は大持山を経て名郷へ下りる予定だよ。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/20 20:02
シラジクボへの分岐。武甲山まわりで下りるのも良さげですが、今日は大持山を経て名郷へ下りる予定だよ。
小持山〜。こぢんまりした眺めのいい山頂ですが、雲だらけなので長居する理由もなく移動です。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/20 20:02
小持山〜。こぢんまりした眺めのいい山頂ですが、雲だらけなので長居する理由もなく移動です。
武甲山がぼんやり浮かんでる。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/20 20:02
武甲山がぼんやり浮かんでる。
わずかな残雪。たぶんこれが今シーズンの雪の踏み納めだな。お名残り惜しいです〜
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/20 20:02
わずかな残雪。たぶんこれが今シーズンの雪の踏み納めだな。お名残り惜しいです〜
やべ、ハマって抜けられなくなったらどうしよ。デブ認定ってことだよね。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/20 20:02
やべ、ハマって抜けられなくなったらどうしよ。デブ認定ってことだよね。
地味にこまかいアップダウンを経て、大持山に到着。ここでお昼です。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/20 20:02
地味にこまかいアップダウンを経て、大持山に到着。ここでお昼です。
秩父の山の神様、見て〜!あなたに敬意を表してこのおにぎりですよ!
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/20 20:02
秩父の山の神様、見て〜!あなたに敬意を表してこのおにぎりですよ!
大持山分岐。今日は妻坂峠で下ります。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/20 20:02
大持山分岐。今日は妻坂峠で下ります。
大通りだねえ。気持ちいい尾根だあ。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/20 20:02
大通りだねえ。気持ちいい尾根だあ。
あら?山火事跡だ。火の用心、火の用心。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/20 20:02
あら?山火事跡だ。火の用心、火の用心。
旺文社には急坂とありますが、急というより悪路。えぐれたぬかるみが長々と続きます。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/20 20:02
旺文社には急坂とありますが、急というより悪路。えぐれたぬかるみが長々と続きます。
妻坂峠。前半のロスがなければここから武川岳に向かう予定だったんだけど。もう足もヨレてるし、名郷へ向かいます。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/20 20:02
妻坂峠。前半のロスがなければここから武川岳に向かう予定だったんだけど。もう足もヨレてるし、名郷へ向かいます。
人工林を抜けると、
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/20 20:02
人工林を抜けると、
山中登山口に到着。ここから舗装道です。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/20 20:02
山中登山口に到着。ここから舗装道です。
梅の花がきれい。都内ではもう散っちゃったよね。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/20 20:02
梅の花がきれい。都内ではもう散っちゃったよね。
可憐〜
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/20 20:02
可憐〜
いよいよ花の季節ですね。花の名前をどれだけ覚えてるかな?
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/20 20:02
いよいよ花の季節ですね。花の名前をどれだけ覚えてるかな?
霞か雲か。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/20 20:02
霞か雲か。
名郷バス停に到着。バス時間の5分前に到着。ラッキー。
2013年03月20日 20:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/20 20:02
名郷バス停に到着。バス時間の5分前に到着。ラッキー。
途中下車して、さわらびの湯。意外にハイカー多かったな。
2013年03月20日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/20 20:03
途中下車して、さわらびの湯。意外にハイカー多かったな。
今日は迷子が楽しかったな。お疲れ私!
2013年03月20日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/20 20:03
今日は迷子が楽しかったな。お疲れ私!

感想



先週は中国で、ちょっと濃いめのPM2.5を吸ってきました。

いつも北京で開催する会議が今回は大連に変更。
たぶん日本側のエライ爺さんたちが、北京なんてヤダとダダをこねたに違いないですわ。
ワタシ的にはつまらん北京より大連の方がいろいろ楽しそうなので、
じじいナイス!って感じで大賛成だったんですけどね。

大連はちょっとした山を背負った港湾都市で、昔の中国の雰囲気が残ってる街です。
自由時間はほとんどなかったので山には行けなかったですが、移動の車で見た限りでは、
ちょっと安全配慮の足りないリフトで山頂に行けるようになってました。
元バックパッカーとしては、あのリフトは非常に心惹かれる。。。ハート狙い撃ちです。

【大連 緑山展望台】
http://www.flickr.com/photos/93049168@N00/4074322339/

http://4travel.jp/overseas/area/asia/china-liaoning_province/dalian/travelogue/10580207/



いや、言いたいことはそーじゃなくて。

問題は、死を意識するリフトでも江頭午後2.50(Copyright: acchiさん)でもなく、
中国出張で必ず付いてくるアレですアレ。

宴会です。
中国の宴会は乾杯がつきもので、主客が互いに文字どおり杯を乾し合って相手をつぶし合います。
ただし双方のエライ人は早々に戦線離脱し、あとはペーペー同士を延々と戦わせるのが慣例。
ここまで述べると、勘のいい方は、この出張における私の役割について想像がつくはず。

そう。戦闘要員なんですね〜。
中国ですから当然、ボリューミーな中華料理の円卓を囲みながらの戦闘になります。
戦績は。。。まあそりゃどうでもいいんですが、そんな日々を過ごしていると出張から帰るころには体重が大変なことに。

やべー、(いつもやばいんだけど)、ひきしめなければ。
がっつり歩いて自分いじめができるルートを検討です。急登があればなおよし。
で、思い出しましたよ。以前地図を眺めてて、エグイかんじで等高線が詰まってるなぁとわくわくしちゃった破線ルートを。
小持山のタワ尾根です。

歩いてみた結果は、
・・・永遠に続くかと思える急登にいじめてもらいました。
面白かったはずなんだけど、思考停止してたのか、この尾根の感想はあんまり覚えていないなぁ。半分気絶してたのかな。
それよりむしろ、タワ尾根に取り付く前のルーファイの方が強烈な印象でした。
同じルートを歩かれる人は、ぜひ事前に予習しておくことをお勧めします。ポイントは下記。
・秩父市水道局の施設を左へ登る。
・茶平の草原は左前方へ。

自分的にはそこそこ歩いた感覚はありますが、本来の目的だったシェイプ効果は。。。
・・・まあね。下山後のビールと食事はウマいよね(笑)
雪も消えたし、日も長くなったので、少しずつ距離を伸ばしていこうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1641人

コメント

最高です!
お疲れ様です

中国出張もお疲れ様でした
本場の江頭午後2.5の味わいは、さぞ素晴らしかった事でしょうね(笑)お土産で欲しかった限りです
リフトも凄いですね
おねーちゃんとチュッチュ♪する夢がまだ叶ってないんで、アレにはチョッと乗れない感じです(笑)

それにしても、今回もルーファイ有ったりで面白いルートですね
この急登で私も白目になりたい感じですよ!!
迷いながらも辿り着く辺りが、なにかを持ったカリカリ娘だな〜!って思ってしまいました
等高線をさっきみてみまいたけど、う〜〜俺はやっぱりパスかな(笑)
でも、下山後の はやめれませんよね!
今度、こちらの温泉も行ってみたい感じです
2013/3/23 21:02
エガちゃんとヒル
こんばんは!
本場もんのエガちゃんは一味ちがう香ばしさでしたよ!
あんな面白リフトも日本じゃ完全に絶滅してますからねぇ。
ほんと中国おそるべしです。

剛脚男がなーにが急登パスだか。
ミツバ岳の等高線も超ぎっちりじゃないすか〜
私の2011年の地図でもまだ破線なしですよここ

ええ?ヒルと蛭?
あれ〜?またバレてるよ
でも主稜・主脈の縦走なんてそんな無謀な計画でなく、
あこがれの蛭ヶ岳山頂にデン!できりゃ大満足

地図を眺めてて丹沢の山々の奥深さにはほんと圧倒されます。
やっぱスケールが違うなぁ。
2013/3/24 22:15
大丈夫!行けれますよ!
お疲れ様です

奥武蔵の地図を買おうかどうしようか迷っている1979でございます。
武川岳に行ってみたいな〜って思っているんですけど、お勧め縦走コースとかありますかね?
(今回みたいな弩変態コースではなく優しい感じで(笑))
また、kunikon大明神様の思し召しを期待しておりますので、気が向いたら教えて下さい
新緑の辺りも良さそうですよね

2011年度版でも破線ではないんですね
やっぱり新しいのか買わないと駄目ですね
でも、殆ど変わらないんで買う気が起きないですよね

kunikonさんなら丹沢主稜・主脈縦走は出来ると思いますけどね
弩変態コンビでよければエスコート致しますので遠慮なくです
きっとMシオもニヤニヤしながら付いてくると思いますよ
え?かなり身の危険を感じる??うふふふふ
でも、蛭からの日本一を見て欲しいな〜って感じですよ
2013/3/24 23:09
奥武蔵?今でしょ!
お〜、奥武蔵にも本格進撃ですね!

私も奥武蔵は開拓中なのですが、
武川岳−芦ヶ久保の尾根はヨロシでしたよ〜。
武甲山の雄姿を真横に見ながら歩けるのが素敵でした

あ、今地図眺めてて思ったんですけど、
飯能駅から歩きだすという超弩変態ロングって、どうどう?
acchiさんならどこまで行ってくれるんでしょう〜
地図買いましょうよ〜


弩変態コンビは、高速インディカ―&重戦車ですからねぇ。
オラオラあおられるゴルフカートの気分になりそうです。
いつか機会がありましたら。。。
2013/3/26 0:04
芦ヶ久保の尾根!?今かも!
お疲れ様です

お!忙しい中、早々にありがとさんです

前回のアレから興味が有って、おヒル様はこの山域はいないかな!?って勝手に想像し新緑の頃に行ってみたいな〜って思っていたんですよ

kunikon大明神様の聖域なんで、良さげなコースを教えてもらお〜 って安易に考えております(笑)
地図を買おうと思ってサイトに行ったら「谷川岳」をついつい買ってしまった誰かさんです

なん?飯能駅から???うふふふふふ
チョッとお手本をお願い申し上げます

あはははは!いやいや、「お尻カリカリ虫」に煽られていつもの流し目から涙目になれると想像してたんですけどね(笑)
多分、エエ勝負だと思いますよ
2013/3/26 23:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら