ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2791394
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

横岳西璧 裏同心ルンゼ〜大同心北西稜

2020年12月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
tanukigo その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:06
距離
12.7km
登り
1,670m
下り
1,695m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:08
休憩
3:58
合計
11:06
5:16
36
5:52
5:52
48
6:40
7:05
4
7:13
7:13
232
11:05
14:16
38
15:00
15:22
32
15:54
15:54
23
16:17
16:17
5
16:22
天候 快晴のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
出合より大同心
2020年12月10日 07:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
12/10 7:15
出合より大同心
【裏同心ルンゼ】
F1 この時期にしてはまずまずの氷結
2020年12月10日 07:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
12/10 7:27
【裏同心ルンゼ】
F1 この時期にしてはまずまずの氷結
F1 上部は氷が薄い
2020年12月10日 07:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
12/10 7:57
F1 上部は氷が薄い
F2
2020年12月10日 08:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
12/10 8:10
F2
F3
2020年12月10日 08:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
12/10 8:35
F3
F4
2020年12月10日 08:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
12/10 8:53
F4
F5
2020年12月10日 09:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
12/10 9:11
F5
上部は短いながら立っている
2020年12月10日 09:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
12/10 9:17
上部は短いながら立っている
大同心稜へ抜けるガリーは氷化しおまけアイスが楽しめた
2020年12月10日 09:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
12/10 9:22
大同心稜へ抜けるガリーは氷化しおまけアイスが楽しめた
【大同心 北西稜】
アイスからドライへと継続
1P 顕著なピナクル目指し高度を上げる
ピナクルの所に終了点が有るがその後のロープの流れを考え、草付のバンドを辿りリッジ側に回り込む所までロープを延ばす
2020年12月10日 10:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
12/10 10:20
【大同心 北西稜】
アイスからドライへと継続
1P 顕著なピナクル目指し高度を上げる
ピナクルの所に終了点が有るがその後のロープの流れを考え、草付のバンドを辿りリッジ側に回り込む所までロープを延ばす
リッジ側に回り込むと複雑な形状
2020年12月10日 10:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
12/10 10:47
リッジ側に回り込むと複雑な形状
2P コンテにてルンゼ状を右上気味に詰める 
2020年12月10日 10:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
12/10 10:49
2P コンテにてルンゼ状を右上気味に詰める 
3P コンテにて右上
2020年12月10日 11:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
12/10 11:02
3P コンテにて右上
4P トポに記載される傾斜の有る凹角
見た目は寝ているように見えるが、取り付くと思いの外立っている
2020年12月10日 11:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
12/10 11:20
4P トポに記載される傾斜の有る凹角
見た目は寝ているように見えるが、取り付くと思いの外立っている
2020年12月10日 11:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
12/10 11:22
上部は立った草付になり若干のランナウトも加わり精神的な核心ピッチに感じる
2020年12月10日 11:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
12/10 11:24
上部は立った草付になり若干のランナウトも加わり精神的な核心ピッチに感じる
4P終了点よりフォロー
2020年12月10日 11:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
12/10 11:46
4P終了点よりフォロー
5P
2020年12月10日 11:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
12/10 11:47
5P
トラバースした後フェースを登り上部は傾斜の緩むルンゼから更に草付帯までロープいっぱいまで伸ばす
2020年12月10日 12:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
12/10 12:03
トラバースした後フェースを登り上部は傾斜の緩むルンゼから更に草付帯までロープいっぱいまで伸ばす
6P 雪稜歩き
殆ど雪は無かった
2020年12月10日 12:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
12/10 12:41
6P 雪稜歩き
殆ど雪は無かった
7P ルート上の核心ピッチ
2020年12月10日 12:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
12/10 12:56
7P ルート上の核心ピッチ
核心のワイドクラックはハンガーの支点に安心感を抱き豪快にフリーで抜ける
2020年12月10日 13:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
12/10 13:03
核心のワイドクラックはハンガーの支点に安心感を抱き豪快にフリーで抜ける
大同心の頭
広くて快適 
2020年12月10日 13:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
12/10 13:46
大同心の頭
広くて快適 
大同心の頭より空中懸垂から大同心稜を辿り下山
2020年12月10日 13:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
12/10 13:57
大同心の頭より空中懸垂から大同心稜を辿り下山

装備

個人装備
50m80ダブル2本 180スリング2本 120スリング4本 60スリング2本 アルパインヌンチャク7本 13スクリュー3本 17スクリュー1本 カム#0.5〜#3 クオーク リンクス

感想

師走に入り、山では厳冬の時期に入り氷雪により次々と閉ざされたルートの扉が開き始め、アルパインを志す者にとっては本格的なシーズン到来。
関東圏直近で最も早く開かれるであろう八ヶ岳へ、さっそく雪山を楽しみに行ってきました。
今回、足慣らしにアイスから登攀し欲をなしドライへと継続すべく、裏同心ルンゼより大同心北西稜へラインを取り、自然な直線的なラインを目指します。

早朝、日の出前よりアプローチ開始。八ヶ岳にしては比較的暖かい中、通いなれた林道を額から伸びる一筋の明かりを頼りにアプローチ開始し鉱泉にて朝日を迎えます。
朝日より明るくなった周囲を確認するも鉱泉周辺は積雪は殆ど無く、上部の横岳西璧周辺にも積雪は無い状態。
期待外れも有るものの鉱泉にて登攀準備をした後、裏同心への取り付きへ高度を上げ最終調整をした後登攀開始。
【裏同心ルンゼ】
(今回は上部大同心へ継続する予定なので時短優先しコンテにて登攀)
裏同心の詳細にては略式にて記載。全体的に氷質は例年通り。
F1、2 水氷。特にF2は上部流水が有った。 ロープはこの区間でゴボウになる
F3、4 氷質は安定する
F5 登攀可能だが氷が薄くラインは限られる。
大同心稜までのガリー 氷結状態は裏同心の中で一番良好。(裏同心、事実上の登攀終了点)

【大同心北西稜】 ( )内は個人的な体感 ロープスケル
1P(⁻ 50m) 顕著なピナクルを目指し凹角状にラインを取る。短いが草付が所々現れ以外に悪い。ピナクルまで約25m程で終了点が有るが、そのままバンド伝いにロープを延ばしコーナー(カンテ)へ延ばすとアンカーにてピッチを切る
2P(⁻ 50m)ルンゼ状を右のリッジ沿いに高度を上げる
3P(掘30m)引き続き右のリッジ沿いにルンゼ状を詰める
4P(⁺ 30m)出だしは傾斜が緩く感じるが、高度を上げるにつれ立って来る。上部抜け口付近にて草付になるが、草付付近が一番悪い。若干ランナウトする為、4P目がメンタル的には核心に思える
5P(検50m)3m程右のフェースへトラバースした後凹状へライン取り、凹状を抜けるとルンゼを詰め上部灌木混じりの草付へ
6P(供50m)上部核心のワイドクラック目指し雪稜を詰める
7P(后30m)短いワイドクラックの通過。薄く被っているがホールドスタンスは豊富、ハンガーが打って有るので豪快に抜ける。ザックが有ると邪魔に感じる。ワイドクラックを抜けると階段状の草付を登り切れば大同心の頭へ突き上げる

終了点である大同心の頭に立つと、終始日の当たらなかったルートから一気に解放され暖かい陽が降り注ぎ、更に高峰の峰々の展望が広がりまるで出迎えられた様な中、強風の為早々に下山開始。
頭より懸垂した後、大同心稜より高度を下げ下山しました。裏同心より大同心北西稜へと直線的なラインを引け、充実した山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1447人

コメント

シーズンinですね❄
こんにちは。。。
そろそろアイスレコがあがるやろうなぁと思っておりました^ ^
やはり裏同心ですね♪
今年もまだまだ暖かさが続くアイスシーズンが始まりましたが、氷結も程々で楽しまれたご様子、こちらも楽しませて頂きました(^^)
予定では私も今日から、八ヶ岳入り・・・
でしたが、今シーズンは絶望的です_φ(・_・

この冬も、たくさんレコ上がるの楽しみにしています♪♪♪
2020/12/12 11:25
Re: シーズンinですね❄
お久しぶりですね
この時期間違いなくアイスを楽しめるのは、やはり裏同心ですからね
裏同心から大同心へと継続し今回はちょっと充実した山行を楽しめました

八経ヶ岳のレコ拝見しました。災難でしたね ただ命に関わらなく良かったです。
足首の骨折ですので無理をせず確実に治癒し山に復帰してください!!
私も安全に気を付け山に入ります。 
2020/12/12 22:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら