ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 279404
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

西野々→蛭・丹・塔→大倉(ドMな寄り道・檜・鍋+α)

2013年03月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
21:26
距離
50.6km
登り
3,647m
下り
3,726m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

三ヶ木23時50分→西野々BS1時40分→蛭ヶ岳6時→檜洞丸8時25分
→蛭ヶ岳10時45分→丹沢山11時50分→塔ノ岳12時35分
→鍋割山13時20分→堀山の家14時35分→渋沢駅17時20分
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
橋本23時→三ヶ木
コース状況/
危険箇所等
西野々→蛭ヶ岳
雪は全くありません。泥濘もなく歩きやすい状態です。

蛭ヶ岳→檜洞丸
この間も雪はありません。
蛭ヶ岳からの最初の下りは鎖場、ザレ場あり。トゲトゲの木もありかなり神経を
使いました。

蛭ヶ岳→塔ノ岳
塔ノ岳手前に今回の行程で唯一雪が残ってました。5Mぐらいで通過時には
解け始めていて通行に支障はありませんでした。

今回は三ヶ木バスターミナルから。
1
今回は三ヶ木バスターミナルから。
西野々から登ります。
1
西野々から登ります。
前回引き換えした地点。
前回は4時間35分かかりました。(雪道)
今回は2時間55分。
2
前回引き換えした地点。
前回は4時間35分かかりました。(雪道)
今回は2時間55分。
夜が明けてきました。
夜が明けてきました。
富士山も薄っすらと。
1
富士山も薄っすらと。
日の出です。
蛭ヶ岳で迎えようと頑張りましたが、届かず。
7
日の出です。
蛭ヶ岳で迎えようと頑張りましたが、届かず。
蛭ヶ岳に着きました。
10
蛭ヶ岳に着きました。
霞んでますね。
檜洞丸に着きました。
ここで今回初めて人と合いました。
5
檜洞丸に着きました。
ここで今回初めて人と合いました。
戻ります。結構急だな。
4
戻ります。結構急だな。
最後の登り。
この区間を下りにとると結構大変です。
2
最後の登り。
この区間を下りにとると結構大変です。
戻ってきました。
山頂にはチラホラと人が居たので山荘の写真でも。
2
戻ってきました。
山頂にはチラホラと人が居たので山荘の写真でも。
丹沢山に着きました。
沢山の人が居ました。
1
丹沢山に着きました。
沢山の人が居ました。
富士山は見えません。
富士山は見えません。
今回の行程で唯一登山道に残っていた雪。
塔の岳手前です。
2
今回の行程で唯一登山道に残っていた雪。
塔の岳手前です。
塔ノ岳に着きました。
さらに多くの人で賑わってました。
1
塔ノ岳に着きました。
さらに多くの人で賑わってました。
今までに見たことのないアングル。
2
今までに見たことのないアングル。
なんで花立が・・・
2
なんで花立が・・・
鍋割山に来ちゃったようです。
4
鍋割山に来ちゃったようです。
これにつられたのか。
8
これにつられたのか。
ルートを外れた時はトラックバック。
金冷やしまで戻りました。
直進してしまったようですね。
1
ルートを外れた時はトラックバック。
金冷やしまで戻りました。
直進してしまったようですね。
マンボウの木。アップで。
1
マンボウの木。アップで。
堀山の家に向かうnaveさん。
このザックの中には何が入っているのでしょうか。
9
堀山の家に向かうnaveさん。
このザックの中には何が入っているのでしょうか。
大倉BSから渋沢駅の途中。
私以外にも歩いている人が居ました。
1
大倉BSから渋沢駅の途中。
私以外にも歩いている人が居ました。
実は3本目。
渋沢駅到着。
Mikuniさんと合流して、カンパイ。
合計で生5、ハイボール12
8対9でMikuniさんに完敗しました。
13
Mikuniさんと合流して、カンパイ。
合計で生5、ハイボール12
8対9でMikuniさんに完敗しました。

感想

今回の第一の目的は蛭ヶ岳⇔檜洞丸の下見・ルートの確認。
以前歩いた時に結構怖かった記憶はあったのですが、具体的な状態が思い出せな
かったので実地に歩いて来ました。
やはり蛭ヶ岳からの最初の下りは結構厳しいです。
今回往復したのですが、往路が2時間25分、復路が2時間15分。高低差は蛭ヶ岳に
戻る方が70Mぐらい多いので、本来は逆になるはずなのですが、やはり蛭ヶ岳から
の最初の下りにかなり時間がかかったようです。

2番目の目的は2月に雪上訓練でお世話になったBochiBochiさん、maedatomoさん、
そしていつも楽しいコメントを頂いているnavecatさんが集合される堀山の家に
立ち寄ること。

蛭ヶ岳・檜洞丸の下見をして堀山の家に行くには私の乏しい丹沢のルートの知識
では蛭ヶ岳に戻って蛭・丹・塔と行くしか思い浮かばず、ついでに1月に敗退した
どうし側から大倉までをリベンジしてきました。

いつも陽のあるうちの下山を前提にスタート時間を決めます。西野々から
大倉までなら始発バスでも間に合うと思うのですが、蛭・檜往復の5時間半
をプラスすると無理なのでまたまたナイトハイクでスタートとなりました。
今回は体が軽くいい感じで動いていたので、途中蛭ヶ岳で日の出が見れるのでは
ないかとペースを上げましたが15分ぐらい届きませんでした。
その後も快調で予定よりかなり前倒しで行程が進んでいきます。
塔ノ岳到着が予定より2時間30分ぐらい早かったので、鍋割山に寄り道して時間
調整をして堀山の家に向かいました。

堀山の家の前で、見覚えのある赤いヤッケの人と大きい背中の人がなにやら
話をしている様子。
BochiBochiさんとMikuniさんでした。
Mikuniさん、この計画を知って堀山の家に来てくれました。
BochiBochiさんとMikuniさんは面識が無いので、分かるようにとBochiBochi
さんが画策をされたのですが、インパクトが強すぎて即中止になったようです。(写真31)

堀山の家では缶ビールと美味しいおでんを頂き、しばし歓談。
maedatomoさんとも再会できました。いい色に焼けてたな。
navecatさんは夕方到着の予定だったので、登ってこられる時間を見計らって
下山し、予定通り途中でnavecatさんともお会いすることが出来ました。
2月の訓練でお世話になったricalojpさんともお会いしたかったのですが、
尊仏山荘を覗きましたがまだ到着されていない様子。堀山の家に寄り道された
ようで、私が鍋割山に寄り道をしている間に入れ違いになってしまったようです。残念。

下山後、渋沢駅でMikuniさんと再合流して打ち上げ。
Mikuniさん、いつもの様にハイボールをガンガン行きます。1杯差で飲み負け
ました。(涙)
堀山の家の常連さんに教わったお店に入ったのですが、美味しかったです。

4月の丹沢24Hに向けた下見はこれで完了。ルートのイメージは出来上がって
いたのですが、どう周るかは決めかねていました。
今回の下見で可能な限りリスクを減らした行程もイメージ出来ました。
あとは当日頑張るだけ。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1654人

コメント

金冷シを直進されたのですね。
昨年秋のダジャレ登山のときはしっかり左折されたのに…
呑んで時間調整ではなく歩いて時間調整ですね

しかし、檜洞丸&鍋割山と寄り道をされてなおかつあの
大倉尾根での疾風のような降下、スゴイです…

ということで大倉尾根でお会いできてホッとしました。
腰を落ち着けてスッカリ出来上がっているものと確信
しておりましたので
2013/3/24 17:45
あれこれ考えているうちに。
naveさん、こんにちは。

金冷やし
塔の岳を出る時にこのペースなら関所が設けられる
前に難所を通過できるかな、でもそうしたら何か悪いこと
でも起きるのではないかなとかあれこれ考えていたら、何故か
直進してました。

先生は秘密兵器の美人山ガールを用意して攻撃してきました
がどうにか抜け出すことが出来ました。
でも、缶ビール におでん付き、病み付きに
なりそうです。

下りは何かに引き戻らされないようにダッシュで降り
ました。
2013/3/24 18:30
ゲスト
こんばんは^^
8枚目の日の出写真、すごく良いですね。
それにしても、単独で暗い中を歩けるのが凄いです・・私は日の出・日の入・夜景など狙ってますが、暗闇の山中が怖くて怖くて・・。
また素敵な写真UPして下さい^^

鍋猫さんは、真っ青ですね。
真っ赤なイメージだったので新鮮です(笑
2013/3/24 18:57
そうなんです。
SHIROさん、こんばんは。

そうなんです。
鍋猫さん、青だったんです。
会った時は疲れていて気付かなかったのですが、レコ
のために写真整理していたら、アレッと。
青でコーディネートされてました。

8枚目の写真、必死に登っていてふと見たら だったんです。

私、初めてのナイトは疲れてヨレヨレ下りだったんです。
疲れて下山で夜になるよりはと早めのスタートにする
ことにしたら夜スタートになりました。
ナイトに慣れナイトと頑張ったら段々平気になりました。
でも、夜スタートで日が昇り始めたときの安心感は病み付きです。
2013/3/24 19:16
millionさん、ならではの寄り道!!!
そうそう、たぶん、milliさんが、鍋割に寄り道していた時に、
私は金冷しを通過したみたいですね。
2013/3/24 20:00
millionさん、こんばんは!
相変わらずの歩きっぷりで…

ミガキあげたその脚力で、蛭からの下りにもヒルまず檜までピストンして、タンタンと丹を通過して塔にトウ着
その後、ナベか鍋に寄り道してから堀山へ。
堀山ではホリャマ〜手厚い歓迎を受けたんでしょう

このレコを見る限り、ボチリヌス菌やbm2.5の影響はなかったようですね
2013/3/24 21:14
ドMな寄り道
millionさん

下見で縦走お疲れ様でした。

縦走プラス檜洞往復してしまうなって流石です!
この区間はアップダウンが有りキツイ所ですから。

日の出の時間も早くなりましたね。
山頂の写真がいい感じです。

これだけ歩くと が美味いでしょうね
2013/3/24 22:20
調子良すぎました。
JPさん、おはようございます。

計画では塔ノ岳15時ぐらいの予定だったので、山荘で
お会い出来るかなと思っていたのですが。

調子良すぎて早い通過になって寄り道しちゃいました。
2013/3/25 4:18
話題に
kenさん、おはようございます。

堀山ではケンさんが話題になってましたよ。
ケンさんのダジャレは品があるとB先生が仰ってました。
日頃の研鑚の賜物でしょうか。

B先生、敗北宣言かな・・・・
2013/3/25 4:23
厳しい
kankotoさん、おはようございます。

やはり丹沢のアップダウンは厳しいですよね。

丹沢の後に高尾や奥多摩を歩くと快適に感じます。
夜は安全優先でゆっくり歩くのですが、蛭ヶ岳で が見れるかと
ペース上げたのですが間に合わずでした。
でも遅れた分、誰も居ない蛭ヶ岳山頂を堪能できました。
2013/3/25 4:31
millionさんこんにちは
蛭⇔檜の往復ってなかなか計画立てるのもしんどいですよね。おっくうというか・・・。以前も大倉尾根5往復とか拷問のような計画を立てられていたのを思いだしました。
私だったら「それ楽しくない!」となってしまうところをニコニコと(実際笑ってそうですよね )やってしまうのが原理主義者の所以というか○態といいますか

堀山の家もほど良く抜けられたようで良かったですね

昨夜は富士登山競争の申し込み、25分で申し込み終了でした。ぎりぎりセーフ 頑張ります。
2013/3/25 9:10
周回できず。
kohi-さん、こんにちは。

西丹沢の方はほとんど歩いていなくて、周回のイメージ
が全く浮かばなかったんですよね。

でも今回、鍋割に行って、帰って地図で分岐とか確認
したので徐々にコース取りの幅を広げて行こうと思ってます。
当然、檜から蛭に戻るときは笑顔です。

登山競争、確か7月ですよね。
今年は観戦に行こうかしら。
2013/3/25 12:53
予想外の寄り道
millionさん、こんばんは。

主脈縦走+寄り道2回ですか

主脈の縦走だけでも大変そうなのに、アップダウンのキツい蛭ヶ岳と檜洞丸の往復とは
お口アングリですが、ペースも落ちずに凄いですね

だいぶ日が伸びてきたので、段々とロングルートにもチャレンジしやすくなってきましたね。
(millionさんは、常に超ロングですが)

丹沢方面も花粉はそろそろ落ち着いてきたでしょうか
落ち着いたら、丹沢のバリルートやロングルートにもチャンレンジしようと思います
2013/3/25 18:28
実は
cirrusさん、こんにちは。

感想には書かなかったのですが、実は三ヶ木から道志道
を歩いていてお腹が痛くなったんです。

前にmocomboさんが日記に大キジ撃ちの話を載せた次の
山行で初めて山中でもよおして・・・

この前のcirrusさんのレコを読んで連鎖反応が無ければ
と思っていたら、見事に連鎖しました。
道志道はノンビリと思っていたのですが、セブンまで
必死に歩いてスッキリして・・・
気付いたら西野乃到着が計画より40分早かったです。
身も軽くなったのでそこからもすたすた歩けて快調
でした。

私は相変わらずメジャーなルートがメインなんですが
少しずつ幅を広げたいなと思ってます。

これから夏至に向けて楽しい季節です。
2013/3/25 18:47
寄り道
凄い 寄り道です また速度も落ちずに
早く 遠くへ です 
脹脛 また 見たく成りました
 本当にドM です
後の も良いです
2013/3/26 19:55
いい感じに。
soar800さん、おはようございます。

雪道練習から切り換えて一月ぐらいなんですが、
いい感じに体が動くようになって来ました。
多くの区間が今までで最速でした。

下山後の 美味しかったです。
相変わらずMikuniさんは お強いです。
2013/3/27 3:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら