ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2794253
全員に公開
ハイキング
関東

足利 石尊山〜深高山 初回の無念さを補って余りある絶景山行

2020年12月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:56
距離
10.5km
登り
467m
下り
464m

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:55
合計
4:57
8:38
7
叶花集会所
8:45
8:45
4
8:49
8:49
59
9:48
9:52
14
10:06
10:06
38
10:44
11:27
27
11:54
11:55
16
12:11
12:16
18
12:34
12:35
54
13:29
13:30
5
13:35
叶花集会所
天候 曇り時々晴れ。

12月にしては穏やかなありがたいお天気でございました♪
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口まで5分ほどの、叶花集会所の駐車場に停めました。

20台くらい停められると思います。
トイレはなし。
おはよう、ほっしーくん♫

二週間のご無沙汰を埋めるべく、
早速愛を確かめ合うコロ&ほっしー♫

颯太はクールを装う。

さあ、足尾を通って、一路、足利へ行くよ〜。
50
おはよう、ほっしーくん♫

二週間のご無沙汰を埋めるべく、
早速愛を確かめ合うコロ&ほっしー♫

颯太はクールを装う。

さあ、足尾を通って、一路、足利へ行くよ〜。
足利市小俣町、叶花集会所の駐車場からスタート。

本日は、栃木百名山で登ったことのある石尊山から、その先の深高山へと足を伸ばします。

石尊山への尾根が右奥に見えます。
2020年12月12日 08:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
29
12/12 8:39
足利市小俣町、叶花集会所の駐車場からスタート。

本日は、栃木百名山で登ったことのある石尊山から、その先の深高山へと足を伸ばします。

石尊山への尾根が右奥に見えます。
駐車場から280m。

ここで右に折れて石尊山登山口取り付きへ。
2020年12月12日 08:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
12/12 8:43
駐車場から280m。

ここで右に折れて石尊山登山口取り付きへ。
登山口。
立派な入り口です。

ここから登るのは初めてで、立派さに感激。
2020年12月12日 08:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
22
12/12 8:45
登山口。
立派な入り口です。

ここから登るのは初めてで、立派さに感激。
お地蔵様にご挨拶して、
2020年12月12日 08:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
12/12 8:46
お地蔵様にご挨拶して、
石尊山の山域に入らせていただきます。
2020年12月12日 08:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/12 8:46
石尊山の山域に入らせていただきます。
よく整備されています。

取り付きからして、この立派さ。

こんないい道あったんだね〜、と全員合唱しきり。
2020年12月12日 08:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/12 8:46
よく整備されています。

取り付きからして、この立派さ。

こんないい道あったんだね〜、と全員合唱しきり。
小俣石尊山の梵天祭り。

ここも梵天祭りがあるらしい。
地元、叶花の住民たちが杉の丸太を担ぎ上げ、
日の出と共にその丸太を結んで山頂に打ち立て、
その先に結びつけた梵箭を若者たちが登って取り、家に持ち帰って家内繁盛などを祈って飾る、というお祭り。

栃木では、羽黒山のものも有名ですね♫
2020年12月12日 08:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/12 8:47
小俣石尊山の梵天祭り。

ここも梵天祭りがあるらしい。
地元、叶花の住民たちが杉の丸太を担ぎ上げ、
日の出と共にその丸太を結んで山頂に打ち立て、
その先に結びつけた梵箭を若者たちが登って取り、家に持ち帰って家内繁盛などを祈って飾る、というお祭り。

栃木では、羽黒山のものも有名ですね♫
お社あり。
2020年12月12日 08:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
21
12/12 8:48
お社あり。
前回とは大違いの歩きやすい登山道。
ゆるゆると登ります。

こんないい道あったんだね〜、をまたまた全員連呼!
2020年12月12日 08:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/12 8:51
前回とは大違いの歩きやすい登山道。
ゆるゆると登ります。

こんないい道あったんだね〜、をまたまた全員連呼!
八丁目の道標あり。
2020年12月12日 08:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
12/12 8:55
八丁目の道標あり。
石仏様も。
2020年12月12日 08:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/12 8:56
石仏様も。
少し行って、拾丁目。
2020年12月12日 08:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/12 8:58
少し行って、拾丁目。
さらに登ると、ここより女人禁制。

お、では、kayamaru はここで待っとるけん、と提案するも、おばちゃんは女人ではないからだいじ(注1)とのことで、やむなく続行。

(注1)だいじ---栃木弁で「大丈夫」の意味。
2020年12月12日 09:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
46
12/12 9:06
さらに登ると、ここより女人禁制。

お、では、kayamaru はここで待っとるけん、と提案するも、おばちゃんは女人ではないからだいじ(注1)とのことで、やむなく続行。

(注1)だいじ---栃木弁で「大丈夫」の意味。
ちょっと急登になってきました。
2020年12月12日 09:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
12/12 9:11
ちょっと急登になってきました。
衣類調整&水分補給。

12月にしては暖かい。
2020年12月12日 09:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
57
12/12 9:17
衣類調整&水分補給。

12月にしては暖かい。
岩の感じが足利の山らしくなってきましたよ♫
2020年12月12日 09:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
12/12 9:26
岩の感じが足利の山らしくなってきましたよ♫
いい感じの尾根道。
2020年12月12日 09:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
12/12 9:29
いい感じの尾根道。
釈迦岩。
左の岩がそうかな。
2020年12月12日 09:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
12/12 9:35
釈迦岩。
左の岩がそうかな。
ぐるっと回り込むとこの眺望。
釈迦岩に腰掛けてパチリ。
2020年12月12日 09:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
24
12/12 9:36
ぐるっと回り込むとこの眺望。
釈迦岩に腰掛けてパチリ。
お、大きな岩がありますよ。
登ってみましょう。
すると、
2020年12月12日 09:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
17
12/12 9:39
お、大きな岩がありますよ。
登ってみましょう。
すると、
どーよ、ほっしー!

素晴らしいでないかい♫
2020年12月12日 09:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
94
12/12 9:42
どーよ、ほっしー!

素晴らしいでないかい♫
手前には八王子丘陵。
奥に、奥秩父の山並み。

遠く、浅間山も見えました。

石尊山、良い山ですね〜♫
2020年12月12日 09:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
52
12/12 9:43
手前には八王子丘陵。
奥に、奥秩父の山並み。

遠く、浅間山も見えました。

石尊山、良い山ですね〜♫
kayamaru も、眺望すご〜い、と喜ぶ。
20
kayamaru も、眺望すご〜い、と喜ぶ。
展望広場。
開放感満点!
2020年12月12日 09:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
22
12/12 9:50
展望広場。
開放感満点!
展望広場の下にお社あり。
5
展望広場の下にお社あり。
立派な扁額とお面あり。
16
立派な扁額とお面あり。
さあ先に進みましょう。
2020年12月12日 09:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/12 9:57
さあ先に進みましょう。
隊長たちが何か楽しそうですよ。
岩の上に何かあるのかな。
2020年12月12日 10:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
12/12 10:02
隊長たちが何か楽しそうですよ。
岩の上に何かあるのかな。
お、これは…

運がつきそうな石です♪
2020年12月12日 10:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
24
12/12 10:03
お、これは…

運がつきそうな石です♪
山頂到着!

ほっしーは、5年ほど前にトレラン大会で来たことがあるそうなので、
みんな2回目の石尊山山頂♫
2020年12月12日 10:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
44
12/12 10:05
山頂到着!

ほっしーは、5年ほど前にトレラン大会で来たことがあるそうなので、
みんな2回目の石尊山山頂♫
足利百名山でもあります♫
17
足利百名山でもあります♫
二等三角点あり。
2020年12月12日 10:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
41
12/12 10:07
二等三角点あり。
少し進むと、見覚えのある場所が!

「ここだよ、ここ〜。
3年前はここから登ってきたんだよ〜」
「危険だから立ち入り禁止って書いてありますよ〜」
2020年12月12日 10:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
12/12 10:17
少し進むと、見覚えのある場所が!

「ここだよ、ここ〜。
3年前はここから登ってきたんだよ〜」
「危険だから立ち入り禁止って書いてありますよ〜」
昔は登山道だったらしいけど、崩落の危険があるため、今は立ち入り禁止になっているらしい。

確かにものすごい道でした→昔の写真→
2020年12月12日 10:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
12/12 10:17
昔は登山道だったらしいけど、崩落の危険があるため、今は立ち入り禁止になっているらしい。

確かにものすごい道でした→昔の写真→
2017年2月に登った時の写真。

倒木に藪に…
踏み跡もなく…

頑張って進んでいくと、
6
2017年2月に登った時の写真。

倒木に藪に…
踏み跡もなく…

頑張って進んでいくと、
雪もうっすら…
いろいろ不安に…

どうも廃道らしい→
6
雪もうっすら…
いろいろ不安に…

どうも廃道らしい→
こちらがその時のルート。
叶花ルートより若干短いかもですが、絶対余計に時間かかってますね(^^;;

あの時は、石尊山山頂の先にあんな絶景があることも知らず、また倒木と藪の道を下山したのでした( ̄▽ ̄;)
8
こちらがその時のルート。
叶花ルートより若干短いかもですが、絶対余計に時間かかってますね(^^;;

あの時は、石尊山山頂の先にあんな絶景があることも知らず、また倒木と藪の道を下山したのでした( ̄▽ ̄;)
さあ、思い出はこのくらいにして、
深高山へ向かいましょう。
2020年12月12日 10:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/12 10:18
さあ、思い出はこのくらいにして、
深高山へ向かいましょう。
尾根歩き、とても気持ちがいいです。
2020年12月12日 10:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/12 10:37
尾根歩き、とても気持ちがいいです。
ほどなく深高山山頂。

深高山は、「栃木県分県ガイドの山75座」に入っており、我々の分県ガイドの山も、これで74/75となりました。
2020年12月12日 10:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
40
12/12 10:43
ほどなく深高山山頂。

深高山は、「栃木県分県ガイドの山75座」に入っており、我々の分県ガイドの山も、これで74/75となりました。
こちらも足利百名山でもあります♫
12
こちらも足利百名山でもあります♫
山頂は祠もあり、広々して気持ちがいい。
2020年12月12日 10:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/12 10:44
山頂は祠もあり、広々して気持ちがいい。
ここでお昼休憩をすることに。
2020年12月12日 10:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
12/12 10:47
ここでお昼休憩をすることに。
ミルクタイム♫
いつもの栄林と、焼き豚♫
2020年12月12日 10:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
12/12 10:52
いつもの栄林と、焼き豚♫
酸辣湯麺、美味しいんだけど、
たまに、スパイスのかけらが喉に張り付いて咽せるのは、おばさんになった証拠でしょうか(*^ω^*)
2020年12月12日 10:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
12/12 10:52
酸辣湯麺、美味しいんだけど、
たまに、スパイスのかけらが喉に張り付いて咽せるのは、おばさんになった証拠でしょうか(*^ω^*)
コーヒータイム。
2020年12月12日 11:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
23
12/12 11:05
コーヒータイム。
お供は、チョコナッツケーキ。
23
お供は、チョコナッツケーキ。
「ほっしーくんよ、おいらたちのおやつを忘れてないかな?」
2020年12月12日 11:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
29
12/12 11:13
「ほっしーくんよ、おいらたちのおやつを忘れてないかな?」
「忘れてませんとも!」
2020年12月12日 11:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
17
12/12 11:17
「忘れてませんとも!」
のんびりお昼を楽しんで、さあ下山。

と思ったらいきなり激下り。
2020年12月12日 11:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/12 11:25
のんびりお昼を楽しんで、さあ下山。

と思ったらいきなり激下り。
隊長、落ち葉に足を取られスッテーン。
2020年12月12日 11:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
12/12 11:39
隊長、落ち葉に足を取られスッテーン。
「救助犬、駆けつける」の図を撮らんと、
やらせ演出中。
2020年12月12日 11:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
33
12/12 11:40
「救助犬、駆けつける」の図を撮らんと、
やらせ演出中。
いつもながら、下りは時間がかかるワタクシです。
12
いつもながら、下りは時間がかかるワタクシです。
栗谷町へ出られるルートがあるらしい。

が、スタート地点へ戻るのが大変だろう、ということで、当初の予定通り、猪子峠へ。
2020年12月12日 11:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/12 11:52
栗谷町へ出られるルートがあるらしい。

が、スタート地点へ戻るのが大変だろう、ということで、当初の予定通り、猪子峠へ。
車道が見えてきました。
が、車道には降りずに、
この車道の脇の山道を進みます。
2020年12月12日 11:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
12/12 11:56
車道が見えてきました。
が、車道には降りずに、
この車道の脇の山道を進みます。
鉄塔あり。
2020年12月12日 12:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
12/12 12:07
鉄塔あり。
仙人ヶ岳への分岐。

ほっしーが参加したトレラン大会は、お米を5キロも背負って仙人ヶ岳まで、また登って行ったそうですが、
もちろん我々は、岩切の方へ降りて行きます。

ちなみに、隊長とほっしーのポーズは「仙人」らしい。
2020年12月12日 12:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
20
12/12 12:13
仙人ヶ岳への分岐。

ほっしーが参加したトレラン大会は、お米を5キロも背負って仙人ヶ岳まで、また登って行ったそうですが、
もちろん我々は、岩切の方へ降りて行きます。

ちなみに、隊長とほっしーのポーズは「仙人」らしい。
林の中をテクテク。
2020年12月12日 12:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/12 12:18
林の中をテクテク。
水たまりあり。

ドロドロなので、颯太は水遊びをしないように、
持ち上げられる。

左側に謎の石垣あり。
2020年12月12日 12:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/12 12:20
水たまりあり。

ドロドロなので、颯太は水遊びをしないように、
持ち上げられる。

左側に謎の石垣あり。
石垣の脇を進んで、
2020年12月12日 12:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
12/12 12:20
石垣の脇を進んで、
仙人ヶ岳&深高山の登山口に出ました。
2020年12月12日 12:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
12/12 12:23
仙人ヶ岳&深高山の登山口に出ました。
車道出合い。
2020年12月12日 12:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/12 12:24
車道出合い。
右手に猪子トンネル。
我々は、トンネルとは反対方向へ。

あとは叶花集会所まで車道をテクテク戻ります。
2020年12月12日 12:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/12 12:26
右手に猪子トンネル。
我々は、トンネルとは反対方向へ。

あとは叶花集会所まで車道をテクテク戻ります。
お、ほっしー、ならぬ、アッシー号発見♫
2020年12月12日 12:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
26
12/12 12:33
お、ほっしー、ならぬ、アッシー号発見♫
アシバス(足利バス)の待機地のようでした。
2020年12月12日 12:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/12 12:33
アシバス(足利バス)の待機地のようでした。
ここからも仙人ヶ岳へ登れるようですね。
2020年12月12日 12:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
12/12 12:36
ここからも仙人ヶ岳へ登れるようですね。
仙人ヶ岳の麓にある「岩切生不動」の説明板。

1000年前に修行で仙人ヶ岳に入ったお坊さんが、突然霊気を感じ、不動明王を祀ったのが始まりらしい。

霊験あらたかで、この地の砂を身につけていれば、無事帰って来られると、太平洋戦争で出征する兵隊さんが、この砂を持って従軍して行ったとか。
2020年12月12日 12:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/12 12:36
仙人ヶ岳の麓にある「岩切生不動」の説明板。

1000年前に修行で仙人ヶ岳に入ったお坊さんが、突然霊気を感じ、不動明王を祀ったのが始まりらしい。

霊験あらたかで、この地の砂を身につけていれば、無事帰って来られると、太平洋戦争で出征する兵隊さんが、この砂を持って従軍して行ったとか。
仙人ヶ岳、石尊山、深高山ハイキングコース。

今度はこちらから仙人ヶ岳も行ってみたいですね。
2020年12月12日 12:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/12 12:36
仙人ヶ岳、石尊山、深高山ハイキングコース。

今度はこちらから仙人ヶ岳も行ってみたいですね。
石尊山の尾根をバックに。

ものすごい逆光ですが、隊長たちも写ってます。
2020年12月12日 12:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
12/12 12:50
石尊山の尾根をバックに。

ものすごい逆光ですが、隊長たちも写ってます。
ゴッホなタッチの雲。

正面は湯殿山かな?
こちらもまた登りたいですね。
2020年12月12日 13:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
20
12/12 13:11
ゴッホなタッチの雲。

正面は湯殿山かな?
こちらもまた登りたいですね。
サザンカさん。ラブリー〜♫
25
サザンカさん。ラブリー〜♫
石尊山の稜線を見ながらひたすらテクテク。

一番左が石尊山の山頂。
2020年12月12日 13:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/12 13:14
石尊山の稜線を見ながらひたすらテクテク。

一番左が石尊山の山頂。
林の中にひっそり紅葉のお姫様。
2020年12月12日 13:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
31
12/12 13:27
林の中にひっそり紅葉のお姫様。
叶花集会所に戻ってお疲れ様でした〜。
では帰りましょう〜。
2020年12月12日 13:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/12 13:35
叶花集会所に戻ってお疲れ様でした〜。
では帰りましょう〜。
さあ、心地よい疲れの中、日光市に戻ります。

国道122号を帰る時のお楽しみ♫

新鮮たまごのお土産ゲット〜(^∇^)
14
さあ、心地よい疲れの中、日光市に戻ります。

国道122号を帰る時のお楽しみ♫

新鮮たまごのお土産ゲット〜(^∇^)
「兄貴、今日は天気も良くて楽しかったっすね」
「だなぁ。そういえば昨夜は」
40
「兄貴、今日は天気も良くて楽しかったっすね」
「だなぁ。そういえば昨夜は」
「また石尊山、って聞いて、おいら、いや〜な予感がしてたんだけどよ」
「兄貴もやっぱり…」
「前回はえらい目にあったからな〜。でもよ、今日はいい道だったじゃねーか〜、なあ」
「っすね〜」
54
「また石尊山、って聞いて、おいら、いや〜な予感がしてたんだけどよ」
「兄貴もやっぱり…」
「前回はえらい目にあったからな〜。でもよ、今日はいい道だったじゃねーか〜、なあ」
「っすね〜」
「人間、何事も、最初の印象で決めちゃあいけね〜よな〜」
「っすね〜、犬だけど」
39
「人間、何事も、最初の印象で決めちゃあいけね〜よな〜」
「っすね〜、犬だけど」
「まあ来年もよ、みんなで楽しく登って行けたらいいな」
「っすね〜。それまでよく寝てよく食べて、元気に過ごしやしょうぜ」
「おう、その意気、その意気!」
「へいっ!」
37
「まあ来年もよ、みんなで楽しく登って行けたらいいな」
「っすね〜。それまでよく寝てよく食べて、元気に過ごしやしょうぜ」
「おう、その意気、その意気!」
「へいっ!」
さあ今日もレンブラントほっしー写真館だよ♫

『締め』

に相応しい山であった。
500mもない山ながら、関東平野一望の眺め。
あの遠くに見えた秩父の山も一度行ってみたいと、みんなで来年への期待が高まったね〜。

まあ、まだ、今年の山登り、あるかもだけどね(*^ω^*)
26
さあ今日もレンブラントほっしー写真館だよ♫

『締め』

に相応しい山であった。
500mもない山ながら、関東平野一望の眺め。
あの遠くに見えた秩父の山も一度行ってみたいと、みんなで来年への期待が高まったね〜。

まあ、まだ、今年の山登り、あるかもだけどね(*^ω^*)
『大掃除』
母さんは、年末の大掃除のことを考えないようにしてるらしいけど、
おいらはもうシャンプーも済ませてバッチリさ。

でも、綺麗すぎるのもなんかしっくり来なくてね〜。
やっぱり、ワイルドな匂いをつけないと落ち着かないから、今日もスリスリさ〜。
25
『大掃除』
母さんは、年末の大掃除のことを考えないようにしてるらしいけど、
おいらはもうシャンプーも済ませてバッチリさ。

でも、綺麗すぎるのもなんかしっくり来なくてね〜。
やっぱり、ワイルドな匂いをつけないと落ち着かないから、今日もスリスリさ〜。
『駆けつける!』

隊長の一大事なのである。
スローモーションのように落ち葉に滑るその姿が目の端に映った瞬間、よく訓練された救助犬であるおいらは、サッと駆けつけたのである。

「隊長、怪我はないっすか? 立てますか?」

と、訓練された様を余すところなく写しだした一枚。

隊長の頭に、おやつが置かれていたことは、あくまでも企業秘密である。
26
『駆けつける!』

隊長の一大事なのである。
スローモーションのように落ち葉に滑るその姿が目の端に映った瞬間、よく訓練された救助犬であるおいらは、サッと駆けつけたのである。

「隊長、怪我はないっすか? 立てますか?」

と、訓練された様を余すところなく写しだした一枚。

隊長の頭に、おやつが置かれていたことは、あくまでも企業秘密である。
『スマイル その1』

今日もほっしーと最高の1日だったぜ。
できればあの水溜りで泥まみれになりたかったけど、
まあ、わがままは言うまい。

来年もたくさん山歩き付き合ってね〜♫
25
『スマイル その1』

今日もほっしーと最高の1日だったぜ。
できればあの水溜りで泥まみれになりたかったけど、
まあ、わがままは言うまい。

来年もたくさん山歩き付き合ってね〜♫
『スマイル その2』

最近は隊長もほっしーもコーヒーの味がわかるようになってきちゃって、
浅煎りだの、酸味だの、コーヒータイムの会話が本格的になってきたよ。
おいらも、ヤギミルクとおやつに関しては、
いろいろ本格派なんだけど、でも、とりあえず、なんでも出されたものはありがたく頂くので、来年もミルクとおやつ、よろしくね〜∩^ω^∩
28
『スマイル その2』

最近は隊長もほっしーもコーヒーの味がわかるようになってきちゃって、
浅煎りだの、酸味だの、コーヒータイムの会話が本格的になってきたよ。
おいらも、ヤギミルクとおやつに関しては、
いろいろ本格派なんだけど、でも、とりあえず、なんでも出されたものはありがたく頂くので、来年もミルクとおやつ、よろしくね〜∩^ω^∩
『今年もいろいろ登れて良かったな』

コロナのせいで、なかなか全員での山行はできなかったけど、
lion-kさんや、takaさんとの嬉しい出会いもあったし、
山飯や紅葉やアケボノソウも楽しめたし、
思い出深い一年になりました。

来年が皆様にとっても良い一年になりますように♫
36
『今年もいろいろ登れて良かったな』

コロナのせいで、なかなか全員での山行はできなかったけど、
lion-kさんや、takaさんとの嬉しい出会いもあったし、
山飯や紅葉やアケボノソウも楽しめたし、
思い出深い一年になりました。

来年が皆様にとっても良い一年になりますように♫

感想

何を勘違いしてしまったのだろうか。
あの、「入念な下調べ」が信条の隊長が、
前回はほぼ廃道になっている登山口を選択してしまったのだ。

それは、2017年2月11日。
石尊山を一座目として、そのあと足利の山をあと三座登る予定で、
なんとなく気が急いてもいたのだろう。

まずは一座目の石尊山に意気揚々と臨んだのだけれど、まず駐車スペースからして、林道の脇にようやく一台、なんとか停めた時点で、ちょっとおかしい気はしたのだけど、道はあるようなので、とりあえずスタート。

分け入って行くと、倒木に次ぐ倒木。
そして薮の急登。

ほんとに、これ、登山道〜?

よくよく調べると、どうも登山口間違い。
廃道となっている方の登山口から登ってしまったらしい。

まあ荒れてはいるものの、既にだいぶ登ってきたし、このまま登れなくもないか、となんとかピストンしたものの、眺望は全くなく、
倒木と藪の中を歩いた記憶のみ。

今まで、栃木百名山の中で、残念度、堂々第一位の名をほしいままにしていたのですが、
今回登って、実に実に素晴らしい山だった。

石尊山さん、ごめんなさい!
今まであなたのことを誤解してました。
こんなに素敵な山だったとは!

登山道よし、
眺望よし、
歩いていて、とっても楽しくなる山でした。

惜しむらくは、あの眺望を見ながら下山できる、
深高山から石尊山へ進む、逆コースの方が、
もっと満喫できたかな。

石尊山、また是非訪れたい山ランキング、上位に入る山となりました♫

そういえば、この石尊山、深高山から仙人ヶ岳をぐるりと回るトレラン大会が以前あって、
鉄人ほっしーも参加したことがあったのです。
その大会、参加者は皆、お米5キロが支給され、
それを背負って走るのだそうな。

うーむ、やっぱり、石尊山、恐るべし!


隊長ブログはこちら。
2020年の総括も楽しめます♪
https://ameblo.jp/minatokogyo/entry-12646747084.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6098人

コメント

栃木百名山!
kayamaruさん、minato302masaさん、hosshi_2さん、みなさん、こんにちは。
ようこそ、足利百名山へ。

>栃木百名山の中で、残念度、堂々第一位
石尊山は、栃木百名山だったのですね。栃木百名山の石尊山という響きが新鮮に感じます。足利百名山No.6の山、こちらの方がなじみ深いです(笑)

初回の廃道、大変そうですね。足利の山は、冬はいいですよー。ぜひまたお越しくださいませ。お待ちしております♪

そうそう、先日okushiraneさんと男鹿岳を歩きました。二人で、「この塩那道路歩きは、kayamaruさん達の歩き方が一番いいね」と話しました。ワンコに付き合ってもらい、みんなでワイワイ。楽しそうです。
2020/12/14 17:01
Re: 栃木百名山!
ramisukeさん、こんにちは♪
コメントありがとうございます。

久しぶりに足利の山にいかせていただきました
やっぱり足利はいいですね〜。

栃木百名山は、持丸山など、崩壊によって難易度が上がってる山があるので、
ここもそういう一つなのか、と思っていましたが、
単純に我々の下調べ不足でした。
こんないい山とは、今回登るきっかけになった、「栃木分県ガイド」に登録されている深高山にも感謝です。

歩いてとても楽しい山だけあって、低山ながら登山者の方もちらほらいらして、
みなさん、気分良さそうでした。

本当、足利はいい山が多いですね。

浅間の女山もいかなくてはいけないし、
ほっしーは行道山、両崖山が未踏なので、また登りにくると思います。
私は、名草から両崖山のあたりや、両崖山から野山のあたりもとても気に入っているので
また登ってみたいです

足利は、山だけでなく、歴史散歩もゆっくりしたいので、
またそちらの方でもお邪魔したいと思っています。

男鹿岳、長い塩那道路歩き、お疲れ様でした。
あそこは同行者がいないとなかなか辛いけど、
でも山登りをしていなかったら絶対いかない道を歩けてると思うと、
ちょっと面白かったです。

先週の前黒山、レコを拝見すると、山名板があったようですね。
私たちの時はなかったので、これはまた登るようだね〜、と隊長と話していたところです。

来年は、ramisukeさん、okushiraneさんともどこかご一緒できたら嬉しいです。

今日から寒くなるようですね。
どうぞ暖かくお過ごしください
2020/12/14 17:23
もう終わりなの⁉
kayamaruさん、こんばんわん♫

もう今年の締めしちゃって、早くない?も一回くらい行けるんじゃない?
あー、でも普通の人は暮れで忙しいか…。
私は無職の主婦だから時間有り余り(いや、色々用事もあるけど)、毎週山に行く!を敢行してます。今夜あたりアップされるかな?
今回はコラボなので他の人がアップしますので、見てね〜

で、今回一番笑ったのは隊長に駆け寄るコロちゃん?颯太?「隊長の頭におやつ」で吹いたよ
(((*≧艸≦)ププッ
その光景がフラッシュバックのように目に浮かんできて、笑わずにいられない😆
ヤラセ万歳🙌笑笑
そのあとのワンコ隊の後部座席のマッタリもいいね〜癒されるよ♡
やっぱ柴犬最高❤

大掃除も確かに気になるこの頃。
我が家は毎年いつも通り+窓拭きくらいかな。
あ!ガスコンロとフードもやんなきゃ!

色々と忙しいことに気づきました💦
でも、今週も行くもんね😁
お疲れちゃんでしたー!またね〜👋
2020/12/14 17:28
Re: もう終わりなの⁉
grindelさん、こんばんワン♪

ふふふ、おやつで釣るまで、颯太もコロも全く見向きもしないもんね〜。
で、写真撮ろうにも、あっという間におやつ食べちゃうから、
ほっしー、何回かテイクしてたよ〜

うん、帰りのまったり柴犬、猫みたいで面白かった。
しわ寄せで、ほっしーが、ドアにへばりつくみたいなことになってたのが
気の毒だったけどね

うん、まだお天気よければ一度くらい行けるかなとも思うんだけど、
この3人&2頭の山行は一応これがラストかなあ、ってところ

私はもう一回レコあげられるかもしれないかな

大掃除はね、今日、脚立を出してきて、冷蔵庫の上とか、ちょっとやったよ。
こういう、いつもやらないところをやると、充実感満点で、もう、あとはいいか、って気分

お、コラボレコ、楽しみ楽しみ♪
じっくり拝見させていただくワン

今晩から寒波らしいね。
山梨も寒くなるだろうから、暖かくね〜
2020/12/14 17:39
コロなっ年!
こんばんは!
芝ちゃん達、今年もあっちこっちでコロんとしてて(マーキング)素晴らしい山旅でした。
minato302masa様もコロんとして男のマーキングでしょうが🐕

ちょいと早い!?ですが、来年もコロナなんかに負けず、うまくかわしながら互いに山歩きを楽しみましょうね。
楽しい山歩きには牛歩🐮は必要ないですね♪
2020/12/14 21:38
ゲスト
Re: コロなっ年!
nanbu3さん、コメントありがとうございます〜。
今年もnanbu3さんのレコ楽しませてもらいましたよ〜。来年も楽し山行レコ楽しみにしてますね〜。
コロナもコロッと終息するといいですね〜!
2020/12/15 7:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら