ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2794305
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

父不見山 長久保の頭 摩利支天

2020年12月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:00
距離
15.2km
登り
1,357m
下り
1,385m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
0:56
合計
6:59
6:52
24
7:17
7:23
30
7:52
7:59
18
8:17
8:17
99
9:56
10:05
12
10:17
10:18
26
10:43
10:53
12
11:05
11:05
16
11:21
11:30
9
11:39
11:39
5
11:44
11:53
20
12:13
12:14
53
13:06
13:07
33
13:40
13:40
6
13:46
13:52
0
13:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
倉尾ふるさと館に駐車
トイレ有り。
コース状況/
危険箇所等
反時計回り周回です。
ハイキングコースではありません、VRなので安易な入山は危険です。

往路 長久保川左岸尾根:小ピークは巻道があります。忠実に尾根筋を歩くと枝漕ぎや岩登りなどあるので難易度は上がります。

復路 長久保川右岸尾根:岩稜巻きや急坂などもありVR色が強いです。

いずれもロープを使う様な危険箇所はありませんでした。

計画に当たりgwgさんの山行記録[https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2327835.html] を参考にしたというか、真似させていただきました。記して感謝の意を表します。
その他周辺情報 赤谷温泉 小鹿荘
日帰り入浴600円《15時まで》
倉尾ふるさと館 日尾荊山遺蹟 スタート
日尾荊山とは当地で生まれ、江戸時代末期に活躍した、国学・儒学者とのことです。
2020年12月12日 06:52撮影 by  iPhone 12, Apple
7
12/12 6:52
倉尾ふるさと館 日尾荊山遺蹟 スタート
日尾荊山とは当地で生まれ、江戸時代末期に活躍した、国学・儒学者とのことです。
子之大権現
残りわずかですが今年の干支です。まずは参拝です。ここは明治六年に廃寺になった常勝寺の跡地とのことで、報徳稲荷なども合祀されております。
2020年12月12日 06:59撮影 by  iPhone 12, Apple
8
12/12 6:59
子之大権現
残りわずかですが今年の干支です。まずは参拝です。ここは明治六年に廃寺になった常勝寺の跡地とのことで、報徳稲荷なども合祀されております。
子之大権現の右奥に登り口がありました。
無銘70cmの祠内には塑像のお地蔵様が奉納されておりました。
2020年12月12日 07:01撮影 by  iPhone 12, Apple
8
12/12 7:01
子之大権現の右奥に登り口がありました。
無銘70cmの祠内には塑像のお地蔵様が奉納されておりました。
飯盛山
68cm石祠「明治一四年記念 氏子中」「昭和四十三年五月吉日 再建」とあります。
2020年12月12日 07:17撮影 by  iPhone 12, Apple
8
12/12 7:17
飯盛山
68cm石祠「明治一四年記念 氏子中」「昭和四十三年五月吉日 再建」とあります。
ピンクテープや踏み跡があり、割と歩きやすいトレイルです。
2020年12月12日 07:26撮影 by  iPhone 12, Apple
6
12/12 7:26
ピンクテープや踏み跡があり、割と歩きやすいトレイルです。
石積のある平場の上には石祠がありました。
81cm「明治三十三年三月十七日」造立者名もあます。
2020年12月12日 07:34撮影 by  iPhone 12, Apple
9
12/12 7:34
石積のある平場の上には石祠がありました。
81cm「明治三十三年三月十七日」造立者名もあます。
主尾根に乗りました。なんとなく踏み跡はあるので割と歩きやすいです。しかし踏み跡はピークを巻くように付いているので、ほとんど無視して尾根通しに歩きました。
2020年12月12日 07:44撮影 by  iPhone 12, Apple
7
12/12 7:44
主尾根に乗りました。なんとなく踏み跡はあるので割と歩きやすいです。しかし踏み跡はピークを巻くように付いているので、ほとんど無視して尾根通しに歩きました。
・645
ヤマレコでは電気山とのことですが、特に何もありません。
2020年12月12日 07:53撮影 by  iPhone 12, Apple
9
12/12 7:53
・645
ヤマレコでは電気山とのことですが、特に何もありません。
△715
三等三角点日尾
2020年12月12日 08:17撮影 by  iPhone 12, Apple
8
12/12 8:17
△715
三等三角点日尾
紅葉が少し残っていました。紅葉越しに武甲山が見えました。
2020年12月12日 08:18撮影 by  iPhone 12, Apple
12
12/12 8:18
紅葉が少し残っていました。紅葉越しに武甲山が見えました。
捻れた樹
この辺りからVR色が強くなってきます。
2020年12月12日 08:28撮影 by  iPhone 12, Apple
7
12/12 8:28
捻れた樹
この辺りからVR色が強くなってきます。
岩のピーク
踏み跡は巻いていますが、折角なので登ります。
遠いので写真はカットしましたが、支尾根にカモシカが二頭いました。
2020年12月12日 08:31撮影 by  iPhone 12, Apple
10
12/12 8:31
岩のピーク
踏み跡は巻いていますが、折角なので登ります。
遠いので写真はカットしましたが、支尾根にカモシカが二頭いました。
見た目はなかなかの岩場ですが、難易度は低いです。西のルンゼを下りました。
2020年12月12日 08:34撮影 by  iPhone 12, Apple
6
12/12 8:34
見た目はなかなかの岩場ですが、難易度は低いです。西のルンゼを下りました。
モミの巨木
植林内に一際大きな木がありました。まるで主です。
2020年12月12日 08:42撮影 by  iPhone 12, Apple
13
12/12 8:42
モミの巨木
植林内に一際大きな木がありました。まるで主です。
・720
2020年12月12日 08:49撮影 by  iPhone 12, Apple
5
12/12 8:49
・720

一旦林道へ下り、稜線へ復帰します。
2020年12月12日 09:14撮影 by  iPhone 12, Apple
4
12/12 9:14

一旦林道へ下り、稜線へ復帰します。
両神山
2020年12月12日 09:29撮影 by  iPhone 12, Apple
11
12/12 9:29
両神山
棍棒のような岩
不思議な岩辺りは展望がありました。
2020年12月12日 09:29撮影 by  iPhone 12, Apple
8
12/12 9:29
棍棒のような岩
不思議な岩辺りは展望がありました。
和名倉山
2020年12月12日 09:33撮影 by  iPhone 12, Apple
13
12/12 9:33
和名倉山
「二級基準点 吉田町」のポール近くには長尺38、短尺25、高さ12cmの台石がありました。付近を探索しましたが何も見当たりませんでした。
2020年12月12日 09:37撮影 by  iPhone 12, Apple
8
12/12 9:37
「二級基準点 吉田町」のポール近くには長尺38、短尺25、高さ12cmの台石がありました。付近を探索しましたが何も見当たりませんでした。
城峯山と武甲山
大久保山周辺は伐採されているので展望は抜群です。
2020年12月12日 09:46撮影 by  iPhone 12, Apple
14
12/12 9:46
城峯山と武甲山
大久保山周辺は伐採されているので展望は抜群です。
長久保ノ頭と父不見山
これから向かう核心部の峰々です。
2020年12月12日 09:52撮影 by  iPhone 12, Apple
13
12/12 9:52
長久保ノ頭と父不見山
これから向かう核心部の峰々です。
両神山
2020年12月12日 09:54撮影 by  iPhone 12, Apple
11
12/12 9:54
両神山
大久保山
山名板のあるピークです。ここで小休止です。
このあとは県境尾根で踏み跡が明瞭ですが、露岩などもあり注意です。
2020年12月12日 09:57撮影 by  iPhone 12, Apple
8
12/12 9:57
大久保山
山名板のあるピークです。ここで小休止です。
このあとは県境尾根で踏み跡が明瞭ですが、露岩などもあり注意です。
杉ノ峠
歴史ある、かつての国境です。
2020年12月12日 10:17撮影 by  iPhone 12, Apple
7
12/12 10:17
杉ノ峠
歴史ある、かつての国境です。
杉ノ峠
100cm御神燈には「昭和十八年四月吉日建之」とあり造立者名もありました。
中央の基壇上には71cm無銘石祠があります。内部には蹄鉄と碑伝が奉納されておりました。
2020年12月12日 10:17撮影 by  iPhone 12, Apple
9
12/12 10:17
杉ノ峠
100cm御神燈には「昭和十八年四月吉日建之」とあり造立者名もありました。
中央の基壇上には71cm無銘石祠があります。内部には蹄鉄と碑伝が奉納されておりました。
父不見山
埼玉と群馬、二つの由縁が書かれた解説板があります。ここで某ヤマレコユーザーさんにお会いしました。
2020年12月12日 10:42撮影 by  iPhone 12, Apple
13
12/12 10:42
父不見山
埼玉と群馬、二つの由縁が書かれた解説板があります。ここで某ヤマレコユーザーさんにお会いしました。
70cmを測る自然石には「第三等 ザル平 三角点」「海抜一0六十米 昭和五年八月 ○亀」とあります。
2020年12月12日 10:44撮影 by  iPhone 12, Apple
9
12/12 10:44
70cmを測る自然石には「第三等 ザル平 三角点」「海抜一0六十米 昭和五年八月 ○亀」とあります。
長久保ノ頭
三角点のあるピークで、本日の最高点です。
2020年12月12日 11:05撮影 by  iPhone 12, Apple
10
12/12 11:05
長久保ノ頭
三角点のあるピークで、本日の最高点です。
大久保山越しの城峯山と武甲山
2020年12月12日 11:06撮影 by  iPhone 12, Apple
14
12/12 11:06
大久保山越しの城峯山と武甲山
父不見山越しの御荷鉾山
2020年12月12日 11:11撮影 by  iPhone 12, Apple
11
12/12 11:11
父不見山越しの御荷鉾山
両神山と二子山
2020年12月12日 11:18撮影 by  iPhone 12, Apple
14
12/12 11:18
両神山と二子山
二子山へと続く埼玉群馬県境尾根
そのうちトライするかも。
2020年12月12日 11:20撮影 by  iPhone 12, Apple
11
12/12 11:20
二子山へと続く埼玉群馬県境尾根
そのうちトライするかも。
摩利支天
前回はブル道を歩いてしまい、巻いてしまったのでした。南面には明瞭な参道もありました。
2020年12月12日 11:22撮影 by  iPhone 12, Apple
8
12/12 11:22
摩利支天
前回はブル道を歩いてしまい、巻いてしまったのでした。南面には明瞭な参道もありました。
摩利支天神社
53cm無銘石祠です。
右:27cm無銘の鉄剣
左:64cm鉄剣には「奉納 摩利支天神社 新島和与亀」「昭和三十四年」とあります。父不見山の○亀と関係があるかも。
2020年12月12日 11:27撮影 by  iPhone 12, Apple
13
12/12 11:27
摩利支天神社
53cm無銘石祠です。
右:27cm無銘の鉄剣
左:64cm鉄剣には「奉納 摩利支天神社 新島和与亀」「昭和三十四年」とあります。父不見山の○亀と関係があるかも。
・987
ここはブル道が通っているので尾根を忠実に歩くのが難しいです。
2020年12月12日 11:31撮影 by  iPhone 12, Apple
4
12/12 11:31
・987
ここはブル道が通っているので尾根を忠実に歩くのが難しいです。
途中には美しいカラマツ林もありました。
2020年12月12日 11:35撮影 by  iPhone 12, Apple
12
12/12 11:35
途中には美しいカラマツ林もありました。
鐘撞峠
父不見山フラワーラインの看板がある林道を跨ぎます。
2020年12月12日 11:38撮影 by  iPhone 12, Apple
6
12/12 11:38
鐘撞峠
父不見山フラワーラインの看板がある林道を跨ぎます。
・916 鐘撞山
特に何も見当たらず。
2020年12月12日 11:43撮影 by  iPhone 12, Apple
7
12/12 11:43
・916 鐘撞山
特に何も見当たらず。
この辺りの岩陵に注意でした。
2020年12月12日 11:57撮影 by  iPhone 12, Apple
4
12/12 11:57
この辺りの岩陵に注意でした。
写真では普通ですが、岩場の急斜面を巻きました。ここは注意箇所でした。
2020年12月12日 12:01撮影 by  iPhone 12, Apple
6
12/12 12:01
写真では普通ですが、岩場の急斜面を巻きました。ここは注意箇所でした。
山ノ神峠
廃小屋?と崩れた石積みがありました。
2020年12月12日 12:06撮影 by  iPhone 12, Apple
6
12/12 12:06
山ノ神峠
廃小屋?と崩れた石積みがありました。
崩れた石祠
半分復旧してみましたが、屋根は重くて動かせず。
復元すると約86cmの石祠です。「大正二年四月吉日」と造立者名がありました。祠内には24cmと18cmの鉄剣が奉納されておりました。
2020年12月12日 12:13撮影 by  iPhone 12, Apple
9
12/12 12:13
崩れた石祠
半分復旧してみましたが、屋根は重くて動かせず。
復元すると約86cmの石祠です。「大正二年四月吉日」と造立者名がありました。祠内には24cmと18cmの鉄剣が奉納されておりました。
・744
特に何も見当たらず。ここは迷い尾根に注意。
2020年12月12日 12:17撮影 by  iPhone 12, Apple
4
12/12 12:17
・744
特に何も見当たらず。ここは迷い尾根に注意。
・683
特に何も見当たらず。
2020年12月12日 12:34撮影 by  iPhone 12, Apple
5
12/12 12:34
・683
特に何も見当たらず。
アンテナ
この辺りには、この他にも二基ありました。
2020年12月12日 12:37撮影 by  iPhone 12, Apple
4
12/12 12:37
アンテナ
この辺りには、この他にも二基ありました。
巻いた岩稜
ここも注意箇所でした。
2020年12月12日 12:46撮影 by  iPhone 12, Apple
4
12/12 12:46
巻いた岩稜
ここも注意箇所でした。
ここには展望岩がありました。
2020年12月12日 12:52撮影 by  iPhone 12, Apple
10
12/12 12:52
ここには展望岩がありました。
長久保川右岸尾根末端の・566と馬上集落。
2020年12月12日 12:53撮影 by  iPhone 12, Apple
14
12/12 12:53
長久保川右岸尾根末端の・566と馬上集落。
二子山
2020年12月12日 12:53撮影 by  iPhone 12, Apple
11
12/12 12:53
二子山
池原峠
空き瓶が多く落ちていました。
2020年12月12日 13:06撮影 by  iPhone 12, Apple
5
12/12 13:06
池原峠
空き瓶が多く落ちていました。
・566
特に何も見当たらず。
ここの登り返しがキツかったです。
2020年12月12日 13:17撮影 by  iPhone 12, Apple
4
12/12 13:17
・566
特に何も見当たらず。
ここの登り返しがキツかったです。
廃小屋(農業)を過ぎるとゴールは近いですが、急坂につき注意でした。
2020年12月12日 13:25撮影 by  iPhone 12, Apple
4
12/12 13:25
廃小屋(農業)を過ぎるとゴールは近いですが、急坂につき注意でした。
山の畑
ここを通らせていただきましたが、電気が通っているので注意でした。(触ったらビリッときました。)
2020年12月12日 13:34撮影 by  iPhone 12, Apple
6
12/12 13:34
山の畑
ここを通らせていただきましたが、電気が通っているので注意でした。(触ったらビリッときました。)
偶然の産物ですが、擁壁の切れ目に下りることができました。
2020年12月12日 13:37撮影 by  iPhone 12, Apple
6
12/12 13:37
偶然の産物ですが、擁壁の切れ目に下りることができました。
寳珠山 菩薩寺
2020年12月12日 13:46撮影 by  iPhone 12, Apple
6
12/12 13:46
寳珠山 菩薩寺
本堂西の石仏群に一際古手の石像があります。
2020年12月12日 13:47撮影 by  iPhone 12, Apple
5
12/12 13:47
本堂西の石仏群に一際古手の石像があります。
はらみ観音(はらみ地蔵)
高さ69cmで、台座の高さは30cmです。幕末から明治期の石工、黒澤三重郎作と云われております。
お腹をさすると子どもを授かるとか、安産のご利益があるそうな。
2020年12月12日 13:48撮影 by  iPhone 12, Apple
7
12/12 13:48
はらみ観音(はらみ地蔵)
高さ69cmで、台座の高さは30cmです。幕末から明治期の石工、黒澤三重郎作と云われております。
お腹をさすると子どもを授かるとか、安産のご利益があるそうな。
倉尾ふるさと館
無事に周回できました。ゴールです。
2020年12月12日 13:52撮影 by  iPhone 12, Apple
7
12/12 13:52
倉尾ふるさと館
無事に周回できました。ゴールです。
赤谷温泉 小鹿荘
日帰り入浴は15時までなので、早く下山しないと入れません。オススメです♪
2020年12月12日 14:13撮影 by  iPhone 12, Apple
10
12/12 14:13
赤谷温泉 小鹿荘
日帰り入浴は15時までなので、早く下山しないと入れません。オススメです♪

感想

重点的探索エリアにしている小鹿野町界隈ですが、今回は以前から気になっていた、父不見山を麓から周回してみました。

今回の主な目標は、前回巻いてしまった摩利支天の踏査でした。無事に参拝し祠を調べることができましたが、摩利支天は広く武術や狩猟に関わる神仏とされており、どういった経緯で祀られているのか気になるところです。

それから、両神山に多くの石造物を残している黒澤三重郎の作とされる、はらみ観音の調査もできました。

次回は群馬県側から訪れてみたいのと、県境尾根を辿ってみたいとも考えています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:691人

コメント

ボ ヤマレコユーザーです
山頂ではお世話になりました。結構登られてますね。分かりやすい、山記録です。また、どこかでお会いできるのを楽しみにしております。私は下山後は、志賀坂諏訪山、天丸山と登りました。天丸山は疲れました。日没ぎりぎりでした。しかし無事群馬百を51達成出来ました。
2020/12/13 22:43
Re: ボ ヤマレコユーザーです
こんばんは。

先日はお世話になりました。レコもご覧いただきありがとうございます。

父不見山ではかなりのスピードで登って来られたので、トレランの方が来たのかと思いましたが、諏訪山、天丸山と転戦されるとはすごいですね。お疲れ様でした。

またどこかでお会いできましたら、よろしくお願いします。コメントありがとうございました。
2020/12/14 1:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら