ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2794550
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

小鹿野アルプス 般若山〜釜ノ沢五峰 先週は肉まん忘れ、今回は間違ってあんまん

2020年12月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:30
距離
8.6km
登り
733m
下り
750m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
2:18
合計
6:24
8:06
23
9:10
9:16
34
9:50
9:57
17
10:14
10:21
11
10:32
10:34
11
10:45
10:50
7
10:57
10:57
12
11:09
11:10
10
11:20
11:20
19
11:39
11:40
5
11:45
13:10
5
13:15
13:15
8
13:23
13:23
4
13:27
13:27
23
13:50
13:54
9
14:03
14:03
13
14:16
14:16
9
14:25
14:25
5
14:30
ゴール地点
天候 くもりのち晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場
秩父札所32番 法性寺🅿を利用させていただきました(無料)
http://www.hoshoji.com/pg45.html
コース状況/
危険箇所等
法性寺→般若山(奥の院)→釜ノ沢五峰登山口→釜ノ沢五峰→文殊峠→兎岩→文殊峠登山口→法性寺駐車場の順で反時計回りに周回です。

全体を通して鎖場・岩場が多々あるので、滑落に注意です。
里山特有の小さなアップダウンがありますが、そんなに苦になりません。
この時季は、枯れ葉が堆積して登山道が分かりにくくなっています。
また、足元も見えにくいので注意して下さい。
指導標はありますが、所により踏み跡が多い場所があり道迷い注意です。
踏み跡を過信せず地図をダウンロードして歩いた方が良いです。
下山の文殊峠登山口から駐車場まで約2kmの車道歩きです。
般若山という名のピークはなく、法性寺背後の山全体の呼称のようです。
釜ノ沢五峰登山口から文殊峠登山口の周回コースは、私設の登山コースになっているようです。私設ですが、クサリやロープでちゃんと整備されていました。
菅ノ沢四等三角点へのルートは、踏み跡のみで上り下りが大変なので、おススメしません。

★コースの詳細は、キャプションをご覧くださいませ

※注意点※
般若山(奥の院)から釜ノ沢に下る道の途中で一部登山道が崩れている箇所があり、道迷い注意です。

◆トイレ
・法性寺の山門近くにあります(無料)
・金精神社近くに仮設トイレがあります
(使用するにはちょっと勇気がいるトイレのようです^^;)

◆登山ポスト
・見当たりませんでした
・コンパスに提出しました
その他周辺情報 ◆秩父札所32番 法性寺
*拝観料(環境整備費)300円
http://www.hoshoji.com/
https://www.chichibu-geo.com/geosite/geosite29/
法性寺駐車場です。
実際はもっと広くて10台以上とめられます。
2020年12月12日 07:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/12 7:59
法性寺駐車場です。
実際はもっと広くて10台以上とめられます。
駐車場から車道を歩いてすぐ、般若山法性寺『仁王門(山門)』です。
右手にはトイレです。
2020年12月12日 08:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/12 8:01
駐車場から車道を歩いてすぐ、般若山法性寺『仁王門(山門)』です。
右手にはトイレです。
山門内部を見上げると、般若のお面があります。
2020年12月12日 08:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
31
12/12 8:03
山門内部を見上げると、般若のお面があります。
山門をくぐって、苔むした石段を真っすぐ登ります。
いい雰囲気です。
2020年12月12日 08:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
12/12 8:04
山門をくぐって、苔むした石段を真っすぐ登ります。
いい雰囲気です。
環境整備金300円x2 を支払いました。
2020年12月12日 08:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/12 8:05
環境整備金300円x2 を支払いました。
『御本堂』から見上げると、『お船観音』と呼ばれる観音様を遥拝できます。
体力的にムリな方はここから遥拝できますね。
2020年12月12日 08:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/12 8:06
『御本堂』から見上げると、『お船観音』と呼ばれる観音様を遥拝できます。
体力的にムリな方はここから遥拝できますね。
苔むした石段を登ると『観音堂』です。あまりに立派なのでビックリです。
次回ゆっくり拝観したいです。
2020年12月12日 08:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/12 8:09
苔むした石段を登ると『観音堂』です。あまりに立派なのでビックリです。
次回ゆっくり拝観したいです。
この岩をくぐって『奥の院』へ。
2020年12月12日 08:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
21
12/12 8:09
この岩をくぐって『奥の院』へ。
この地域は、粗粒砂岩層からなる露岩地になっていて、虫食模様や岩窟などが特徴となっているようです。
足場がしっかり掘られて歩きやすくなっています。
2020年12月12日 08:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/12 8:14
この地域は、粗粒砂岩層からなる露岩地になっていて、虫食模様や岩窟などが特徴となっているようです。
足場がしっかり掘られて歩きやすくなっています。
この日初のクサリ場です。
『龍虎岩』と呼ばれる洞窟ような場所へ行ってみます。
あがった先を左に曲がり、岩に開いた穴を覗くと坐禅をした仏様の自然岩が鎮座されているようだけど、今回は割愛しました。
2020年12月12日 08:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
23
12/12 8:15
この日初のクサリ場です。
『龍虎岩』と呼ばれる洞窟ような場所へ行ってみます。
あがった先を左に曲がり、岩に開いた穴を覗くと坐禅をした仏様の自然岩が鎮座されているようだけど、今回は割愛しました。
『龍虎岩』には金毘羅様が祀られています。
いったんクサリ場を下って戻ります。
2020年12月12日 08:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/12 8:16
『龍虎岩』には金毘羅様が祀られています。
いったんクサリ場を下って戻ります。
月光坂(がっこうさか)と読むようです。
2020年12月12日 08:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/12 8:22
月光坂(がっこうさか)と読むようです。
急な石段を登ると石仏様。
右へ行きます。
2020年12月12日 08:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
21
12/12 8:28
急な石段を登ると石仏様。
右へ行きます。
お船岩の真ん中あたりまで来ました。
まず、右へ曲がってお船観音様へ。
2020年12月12日 08:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/12 8:29
お船岩の真ん中あたりまで来ました。
まず、右へ曲がってお船観音様へ。
露岩地を歩きます。
2020年12月12日 08:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/12 8:31
露岩地を歩きます。
『お船観音』さま。
2020年12月12日 08:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
21
12/12 8:32
『お船観音』さま。
露岩地、お船岩の舟の舳先にあたる所に祀られています。
私も観音様と一緒に写真を撮ってもらったハズなのに、なぜかデータがない?!
ちょっと不思議な現象??
2020年12月12日 08:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
12/12 8:33
露岩地、お船岩の舟の舳先にあたる所に祀られています。
私も観音様と一緒に写真を撮ってもらったハズなのに、なぜかデータがない?!
ちょっと不思議な現象??
戻って、『大日如来』さまへ。
ここもクサリ場です。
2020年12月12日 08:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
19
12/12 8:40
戻って、『大日如来』さまへ。
ここもクサリ場です。
お船岩の艫の部分にあたる場所に祀られています。
ここはタタミ2畳ほどの狭さで、高所恐怖症気味の夫が私の写真は撮れないと言うので、安全優先で私の写真はなしです。
2020年12月12日 08:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
38
12/12 8:43
お船岩の艫の部分にあたる場所に祀られています。
ここはタタミ2畳ほどの狭さで、高所恐怖症気味の夫が私の写真は撮れないと言うので、安全優先で私の写真はなしです。
下ります。
この手すり、グラグラしてちょっと不安w
2020年12月12日 08:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
12/12 8:44
下ります。
この手すり、グラグラしてちょっと不安w
この分岐を鉄塔の方へ歩いて、菅ノ沢四等三角点へ行ってみます。
2020年12月12日 08:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/12 8:57
この分岐を鉄塔の方へ歩いて、菅ノ沢四等三角点へ行ってみます。
お約束。
本日1つ目の鉄塔です。
2020年12月12日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/12 8:58
お約束。
本日1つ目の鉄塔です。
菅ノ沢四等三角点到着です。
三角点への道は藪漕ぎチックで大変でした(;゜Д゜)
このルートは、おススメしません。
2020年12月12日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/12 9:10
菅ノ沢四等三角点到着です。
三角点への道は藪漕ぎチックで大変でした(;゜Д゜)
このルートは、おススメしません。
三角点からの眺め。
二子山。
2020年12月12日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
17
12/12 9:08
三角点からの眺め。
二子山。
三角点からの眺め。
武甲山ともう一つの二子山です。
2020年12月12日 09:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
17
12/12 9:09
三角点からの眺め。
武甲山ともう一つの二子山です。
三角点から先を少し道なりに進んで、ここを左折します。
特に案内はなく、踏み跡があるだけです。
落ち葉が凄くて急坂で大変でした。
2020年12月12日 09:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/12 9:13
三角点から先を少し道なりに進んで、ここを左折します。
特に案内はなく、踏み跡があるだけです。
落ち葉が凄くて急坂で大変でした。
本日2つ目の鉄塔です。
この辺りから、菅ノ沢四等三角点を通らない道と合流したのかな?
2020年12月12日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/12 9:20
本日2つ目の鉄塔です。
この辺りから、菅ノ沢四等三角点を通らない道と合流したのかな?
ロープでてきました。
露岩地に枯れ葉が堆積して、急坂で転がり落ちるように下ります。
2020年12月12日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/12 9:24
ロープでてきました。
露岩地に枯れ葉が堆積して、急坂で転がり落ちるように下ります。
崩落地の下まできました。
道迷い注意!ポイントです。
ピンクリボンがある右方面へ進みます。
2020年12月12日 09:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/12 9:28
崩落地の下まできました。
道迷い注意!ポイントです。
ピンクリボンがある右方面へ進みます。
急な岩の部分を少し登ったら、左へ進みます。
2020年12月12日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/12 9:30
急な岩の部分を少し登ったら、左へ進みます。
そして、鉄塔を目指して、パワープレーで登ります。
本日、3つ目の鉄塔。
2020年12月12日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/12 9:33
そして、鉄塔を目指して、パワープレーで登ります。
本日、3つ目の鉄塔。
道なりに進み左を見ると、大きな『亀の岩(亀ヶ岳)』です。
亀ヶ岳展望台に到着です。
2020年12月12日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
12/12 9:36
道なりに進み左を見ると、大きな『亀の岩(亀ヶ岳)』です。
亀ヶ岳展望台に到着です。
そして、正面には二子山と武甲山〜
お天気も良くなってきました♪
2020年12月12日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
22
12/12 9:36
そして、正面には二子山と武甲山〜
お天気も良くなってきました♪
クサリがあるけど、ふつうに下れます。
2020年12月12日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/12 9:39
クサリがあるけど、ふつうに下れます。
釜ノ沢五峰登山口近くまで下りて来ました。
ここを右折します。
でも、ちょっと小休止。
2020年12月12日 09:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/12 9:51
釜ノ沢五峰登山口近くまで下りて来ました。
ここを右折します。
でも、ちょっと小休止。
釜ノ沢五峰と文殊峠めざして、再スタート。
登山道にちょこんと(=^・^=)ちゃん。
2020年12月12日 09:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/12 9:51
釜ノ沢五峰と文殊峠めざして、再スタート。
登山道にちょこんと(=^・^=)ちゃん。
いったん、谷に下ります。
木橋を2ヵ所通過。
2020年12月12日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/12 10:00
いったん、谷に下ります。
木橋を2ヵ所通過。
指導標もあるけど、落ち葉で踏み跡が消されて、分かりづらいところもあるので注意です。
2020年12月12日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/12 10:13
指導標もあるけど、落ち葉で踏み跡が消されて、分かりづらいところもあるので注意です。
もうすぐ尾根にあがりそう。
2020年12月12日 10:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/12 10:15
もうすぐ尾根にあがりそう。
『一の峰』到着です。
2020年12月12日 10:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
28
12/12 10:21
『一の峰』到着です。
いったん下りました。
二の峰に行くにはここを、子兵重岩、展望台・クサリ場方面へ。
右へいったら、崖チックなトラバースで危険そうなので戻ってきました(^^;)
2020年12月12日 10:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/12 10:26
いったん下りました。
二の峰に行くにはここを、子兵重岩、展望台・クサリ場方面へ。
右へいったら、崖チックなトラバースで危険そうなので戻ってきました(^^;)
『二の峰』到着。
展望がイイです♪
2020年12月12日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
48
12/12 10:31
『二の峰』到着。
展望がイイです♪
二の峰の下りは、クサリとロープがあります。
そんなに難しくないです。
2020年12月12日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/12 10:32
二の峰の下りは、クサリとロープがあります。
そんなに難しくないです。
黄葉が少し残っていました。
2020年12月12日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/12 10:33
黄葉が少し残っていました。
『三の峰』到着。
コチラも展望がイイです♪
2020年12月12日 10:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
28
12/12 10:43
『三の峰』到着。
コチラも展望がイイです♪
三の峰からの眺め。
ここからは、兎岩🐰がハッキリみえます。
2020年12月12日 10:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/12 10:45
三の峰からの眺め。
ここからは、兎岩🐰がハッキリみえます。
三の峰からの眺め。
2020年12月12日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/12 10:46
三の峰からの眺め。
武甲山と二子山。
三の峰も下りにクサリが設置されていたけど、知らずに巻き道で下りてきてしまったw
2020年12月12日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
12/12 10:47
武甲山と二子山。
三の峰も下りにクサリが設置されていたけど、知らずに巻き道で下りてきてしまったw
『四の峰』は、三からすぐです。
2020年12月12日 10:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
25
12/12 10:54
『四の峰』は、三からすぐです。
四から五の峰までは紅葉の中を下って登り返します。
2020年12月12日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
12/12 10:58
四から五の峰までは紅葉の中を下って登り返します。
紅葉が見られるなんて思ってもいなかった。
2020年12月12日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
19
12/12 11:02
紅葉が見られるなんて思ってもいなかった。
う〜ん、青空に映える。
2020年12月12日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
18
12/12 11:05
う〜ん、青空に映える。
そして、『五の峰』。
2020年12月12日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
28
12/12 11:07
そして、『五の峰』。
『釜ノ沢五峰』コンプリートです。
2020年12月12日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
41
12/12 11:08
『釜ノ沢五峰』コンプリートです。
本日、4つ目の鉄塔。
2020年12月12日 11:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/12 11:14
本日、4つ目の鉄塔。
前方には、両神山と二子山。
だいぶ近くなりました。
2020年12月12日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/12 11:15
前方には、両神山と二子山。
だいぶ近くなりました。
両神山。
2020年12月12日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
12/12 11:15
両神山。
展望のある分岐まできました。
ここが布沢峠かな。
右へ行くと伊豆沢、わが家は左の金精神社・文殊峠へ。
2020年12月12日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/12 11:25
展望のある分岐まできました。
ここが布沢峠かな。
右へ行くと伊豆沢、わが家は左の金精神社・文殊峠へ。
風が弱く丸太のベンチもあるので、ここでランチとも思ったけど、先へ進みます。
2020年12月12日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/12 11:26
風が弱く丸太のベンチもあるので、ここでランチとも思ったけど、先へ進みます。
モミの巨木まで来ました。
写真で見るよりずっと大きかったです。
2020年12月12日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/12 11:36
モミの巨木まで来ました。
写真で見るよりずっと大きかったです。
中ノ沢ノ頭を右折したら『金精神社』到着です。
お参りしました。
2020年12月12日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/12 11:43
中ノ沢ノ頭を右折したら『金精神社』到着です。
お参りしました。
鳥居をくぐって車道を横切ると、『長若天体観測所』です。
2020年12月12日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/12 11:46
鳥居をくぐって車道を横切ると、『長若天体観測所』です。
私設の観測所のようです。
眺めがイイです。
2020年12月12日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/12 11:47
私設の観測所のようです。
眺めがイイです。
ここから見る武甲山は、いつも見るのと違う山容です。
2020年12月12日 11:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
18
12/12 11:48
ここから見る武甲山は、いつも見るのと違う山容です。
近くの東屋をお借りしてランチにします。
きょうは固形燃料を使って、鍋焼きうどんです。
2020年12月12日 11:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
21
12/12 11:59
近くの東屋をお借りしてランチにします。
きょうは固形燃料を使って、鍋焼きうどんです。
そして、ダイソーメスティンで肉まん(^^♪
網の蒸し器の代わりにウィンナーを使います。
2020年12月12日 12:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
29
12/12 12:04
そして、ダイソーメスティンで肉まん(^^♪
網の蒸し器の代わりにウィンナーを使います。
できあがりました〜
なんと、冷凍の鍋焼きうどんに手こずり、固形燃料2個使っちゃいました(^^;) 
意外と時間がかかったw
冬は常温に限る…
2020年12月12日 12:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
33
12/12 12:33
できあがりました〜
なんと、冷凍の鍋焼きうどんに手こずり、固形燃料2個使っちゃいました(^^;) 
意外と時間がかかったw
冬は常温に限る…
セブンのポテトサラダ意外とおいC〜
2020年12月12日 12:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
12/12 12:38
セブンのポテトサラダ意外とおいC〜
そして、肉まんも蒸しあがりました〜♪
2020年12月12日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
25
12/12 12:39
そして、肉まんも蒸しあがりました〜♪
夫が一口食べて発したひと言にビックリΣ(゜Д゜)

『これ、あんまんだよ!?』

な、な、なんと‼ 肉まんじゃなくて、あんまんでした〜(;´Д`)
家で冷凍保存しておいたあんまんを、肉まんと勘違いして持ってきちゃいましたww
あ〜、やっちゃった!www
30
夫が一口食べて発したひと言にビックリΣ(゜Д゜)

『これ、あんまんだよ!?』

な、な、なんと‼ 肉まんじゃなくて、あんまんでした〜(;´Д`)
家で冷凍保存しておいたあんまんを、肉まんと勘違いして持ってきちゃいましたww
あ〜、やっちゃった!www
食後のコーヒーと甘いもの(^^♪
甘い肉まん食べたけどね(^^ゞ
なんだか色々ありましたが、ごちそうさまでした。
中ノ沢ノ頭まで戻って、文殊峠登山口へ。
2020年12月12日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
21
12/12 12:53
食後のコーヒーと甘いもの(^^♪
甘い肉まん食べたけどね(^^ゞ
なんだか色々ありましたが、ごちそうさまでした。
中ノ沢ノ頭まで戻って、文殊峠登山口へ。
途中にある竜神山山頂です。
竜神山を下ると杉に混じってモミの木がチラホラ。
ブナもありました。
2020年12月12日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
18
12/12 13:26
途中にある竜神山山頂です。
竜神山を下ると杉に混じってモミの木がチラホラ。
ブナもありました。
きょう、5つ目の鉄塔です。
登ります。
2020年12月12日 13:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/12 13:34
きょう、5つ目の鉄塔です。
登ります。
賽の洞窟通過。
2020年12月12日 13:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/12 13:39
賽の洞窟通過。
ここのトラバースちょっと危険でした。
2020年12月12日 13:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/12 13:41
ここのトラバースちょっと危険でした。
ロープのある岩場を登り返したら、兎岩到着です。
2020年12月12日 13:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
12/12 13:50
ロープのある岩場を登り返したら、兎岩到着です。
🐰兎岩。
ここまで来れば、下るだけ…
2020年12月12日 13:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
25
12/12 13:50
🐰兎岩。
ここまで来れば、下るだけ…
落ち葉いっぱいのつづら折りの急坂を下りたら、文殊峠登山口到着です。ここからは、約2km車道歩きです。
2020年12月12日 14:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/12 14:02
落ち葉いっぱいのつづら折りの急坂を下りたら、文殊峠登山口到着です。ここからは、約2km車道歩きです。
畑にニャンいました。
ちょっと前脚が悪いみたいだけど、元気です。
2020年12月12日 14:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/12 14:24
畑にニャンいました。
ちょっと前脚が悪いみたいだけど、元気です。
見どころ歩きどころ満載の里山歩き、おつかれさまでした。
2020年12月12日 14:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
17
12/12 14:28
見どころ歩きどころ満載の里山歩き、おつかれさまでした。

装備

MYアイテム
こーた
重量:8.29kg
ちょこ
重量:8.14kg
個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
共同装備
コンパス ツェルト

感想

小鹿野アルプス 般若山〜釜ノ沢五峰を周回してきました。

『小鹿野アルプス』って本当に言うのか(?)ちょっと疑問ですが…
噂に違わぬアスレチック感満載のお山でした。

法性寺は苔むしていて、とても雰囲気のよいお寺です。
秋海棠が咲くお寺で有名のようですが、夏にはイワタバコも咲くようですよ。
紅葉の季節も良さそうなので、来年また訪れてみたいです。

奥の院から釜ノ沢五峰、兎岩にかけては、プチアスレチックの連続です。
アップダウンもあって、見どころも満載。
里山だけど、展望地も多々あり、人も少なく一日楽しめるお山でした。
(この日山中でお会いしたのは、4組8名)

◆本日の教訓◆
‘蘊討うどん、冷凍ものは煮立ちしにくい。常温を買うべし
肉まんの表面はシワシワ。よく確認すべし

おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1781人

コメント

知りませんでした。
choco-t様
以前のトレッキング湯沢 を参考にさせて頂き峠までは登らず引き返してきましたが、いいハイキングができました。

小鹿野は月に2回ほどは毘沙門水と言う水汲み場に通い続けること15年ですが、こんなに楽しめるコースがあるのは知りませんでした。このルートも参考にさせて頂き、妻と出掛けてみたいですね‼ とは言え遅咲きの登山初心者で還暦過ぎのじじいなので無理はしないつもりです😆
2020/12/16 10:16
Re: 知りませんでした。
ShimizuBanto さん、はじめまして。

コメントありがとうございます。

トレッキング湯沢気盪温佑砲靴討い燭世、ありがとうございますm(__)m
1週間でガラッと冬に変わってしまって、残念でしたね。
秋は短いので、なかなか行き時が難しいです。
でも、とっても雰囲気の良いところなので
ぜひまた来年チャレンジしてみてくださいませ。

毘沙門水、以前父がよく水を汲みに行っていたので、よく知っています。
ストップ&ゴーですぐに水が汲めるので、わが家も時々行っていました^^
なかなか美味しいお水ですよね。

今回のコースは私設が含まれているせいか
あまりメジャーなコースではないみたいです。
人も少ないので、ゆっくり歩けますが
道迷いはには注意が必要そうですよ。
クサリ場もたくさんあるので、無理せず歩いて下さいませ。
では〜
2020/12/16 14:07
Re[2]: 知りませんでした。
choco-t 様
毘沙門水、ご存じでしたか‼ なんか嬉しいですね。

今回のコース、丁寧な説明ありがとうございます。
無理はしないと言うより、へなちょこなので無理できないというのが正しいかな😅
これからも山行記録を参考にさせて頂きます。
くれぐれも、お怪我のないよう山を楽しみましょう😄
2020/12/16 18:47
Re[3]: 知りませんでした。
ShimizuBanto さん

おはようございます!
そうですね。
怪我なく、安全第一で楽しみましょう♪
では〜
2020/12/17 9:03
ウインナーソーセージ!
こんにちは

コメント初めてかと、miketamaと申します

般若山、お舟観音 
あの佇まいはいいですね!
以前、秩父札所をぜんぶ歩いたのですが一番印象に残っています。

釜ノ沢五峰 も行きたいと思ってから数年経ってしまいました……

ダイソーメスティン、運よく私も手に入れて、肉まんを蒸したいけれど手頃の網が無くて、、
と 探していましたが、まさかのウインナーソーセージ!
なるほど!
素晴らしいアイディアです!
今度、試します!
ぱくらせていただきます♪

>肉まんとあんまんを間違える…

昔のあんまんは真ん中に紅い点が付いていて間違えないようになっていましたよね(笑)

私はペットボトルに入れたウーロン茶を持って行ったつもりが『めんつゆ』だった事がありました。。
飯能だったから、大事には至りませんでしたけれど!
2020/12/16 11:41
Re: ウインナーソーセージ!
miketama さん、こんにちは。

はじめまして。
コメントありがとうございます。
般若山も釜ノ沢五峰もよい所ですよね〜
落ち葉さえなければ…(;´Д`)

ダイソーメスティンの蒸し網の代わりにウィンナー
なかなかですよね!
実はわが家もネットでパクリましたw
今回長めのウィンナーでしたが、ふつうのウィンナーだったら
本数増やして縦置きにした方がいいかもしれませんね。
昔のあんまん、そういえば紅い点ついていましたね!!
なんか、懐かしい感じ^^

『めんつゆ』ですか?(笑)
さ、さすがに、伝説になりそうな…
すっかり肉まん食べる気持ちでいたので
あんまんて聞いて、超〜ガッカリしましたw
近いうちに、リベンジしたいと思います♪

miketama さんもぜひ、試してみて下さいませ。
肉まんを!^^
では〜
2020/12/16 14:22
肉まん、あんまん美味しそうですねー❣️
メスティンで蒸すの美味しそうです!ぜひやってみようと思います❣️爽やかな青空がすてきです🤗
2020/12/18 13:11
Re: 肉まん、あんまん美味しそうですねー❣️
MjunjunM さん、こんにちは。

コメントありがとうございます。
メスティンいろいろ使い道があってイイですよね〜
シュウマイを蒸してもいいかもです(^^♪
寒いこの季節には、暖かいもが嬉しいですね。
ぜひ、試してみてくださいませ。
では〜
2020/12/18 13:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
小鹿野アルプス
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら