ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2803
全員に公開
沢登り
丹沢

丹沢/日向薬師〜大山川

2007年09月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:02
距離
5.6km
登り
970m
下り
978m

コースタイム

7:38 日向キャンプ場駐車場
8:45 二重橋(大山川入渓点)
9:00 大山川入渓
10:45 大山山頂東側稜線(遡行終了)
10:50 大山山頂
11:18 大山発
12:40 日向キャンプ場駐車場
天候 晴れ(残暑)
過去天気図(気象庁) 2007年09月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
■遡行グレード 1級上
ファイル
非公開 2803.xls
計画書
(更新時刻:2010/07/28 08:54)
日向キャンプ場手前の駐車場を発
2007年09月08日 18:41撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 18:41
日向キャンプ場手前の駐車場を発
日向ふれあいの森コテージの間を見晴らし台に向かい登る
2007年09月08日 18:42撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 18:42
日向ふれあいの森コテージの間を見晴らし台に向かい登る
二重ノ滝入渓点
2007年09月08日 18:42撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 18:42
二重ノ滝入渓点
二重ノ滝 左壁をフリーで登る
2007年09月08日 18:42撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 18:42
二重ノ滝 左壁をフリーで登る
2007年09月08日 18:42撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 18:42
2007年09月08日 18:42撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 18:42
フリーでどんどん登る
2007年09月08日 18:42撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 18:42
フリーでどんどん登る
普段は二重ノ滝上部で水涸れする大山川も台風後はちょうどよい水量
2007年09月08日 18:42撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 18:42
普段は二重ノ滝上部で水涸れする大山川も台風後はちょうどよい水量
2007年09月08日 18:42撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 18:42
ここは微妙なバランスクライミング(元蘢度)
2007年09月08日 18:42撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 18:42
ここは微妙なバランスクライミング(元蘢度)
2007年09月08日 19:04撮影 by  SO902iWP+, DoCoMo
9/8 19:04
2007年09月08日 19:04撮影 by  SO902iWP+, DoCoMo
9/8 19:04
核心トイ状の滝は唯一ロープを出す(元蕁
2007年09月08日 19:04撮影 by  SO902iWP+, DoCoMo
9/8 19:04
核心トイ状の滝は唯一ロープを出す(元蕁
2007年09月08日 19:04撮影 by  SO902iWP+, DoCoMo
9/8 19:04
詰め
2007年09月08日 10:31撮影 by  SO902iWP+, DoCoMo
9/8 10:31
詰め
大山山頂
2007年09月08日 18:42撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 18:42
大山山頂
不動尻に向かう稜線上989mピークから日向キャンプ場への仕事路へ入る地点
2007年09月08日 18:42撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 18:42
不動尻に向かう稜線上989mピークから日向キャンプ場への仕事路へ入る地点
送電線下の仕事路を日向キャンプ場へ下降する。アザミが痛い★
2007年09月08日 18:43撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 18:43
送電線下の仕事路を日向キャンプ場へ下降する。アザミが痛い★
堰堤工事作業中の上部に降りる
2007年09月08日 18:43撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 18:43
堰堤工事作業中の上部に降りる
日向キャンプ場へ向かう
2007年09月08日 18:43撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 18:43
日向キャンプ場へ向かう
日向駐車場上の水場は大量のボトルで水を採る方々で混んでいた
2007年09月08日 18:43撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/8 18:43
日向駐車場上の水場は大量のボトルで水を採る方々で混んでいた

感想

9日日曜は県連の定期理事会があるから土曜だけでもどこか行かないと
欲求不満。(先週も関東ブロック協議会のため山にも沢にも岩にも行けなかったし、2週間も間が空いてしまうとさすがにねぇ)
ということで当初、裏丹沢の伊勢沢を予定していたのだけど、折からの台風直撃で、さすがに神ノ川は徒渉できんでしょう〜・・・
さて、こんな時頼りになるのが普段は水涸れする大山川だ。

Hさんが体調不調で欠席、ワタさん曰く、私と2人だけの沢は初めて???
そうかぁ〜何度か一緒に行っているけど2人だけは初めてなんだ。

台風一過の青空はもう秋の空色。
でも南からの海風を引きずっていてなかなかの残暑は沢日和なわけで。
日向薬師バス停から更に3kmほど上部のキャンプ場手前の駐車場で待ち合わせ。
バンガロー内に敷かれた快適な仕事路を見晴し台までまずは登る。
そこから目指す大山川入渓点の二重ノ滝までは少し下り気味の水平路。

案の定、二重ノ滝はほどよい水量でフツーの沢登りができそうだった。
いつもの赤い幟と社に安全祈願をしつつ
二重ノ滝は左側の壁をフリーで登る。
続く2条の滝もわたさんはど真ん中の岩を、私は左の水流をそれぞれフリーで越す。
さて、普段ならこの奥の沢が右折する滝下で水は涸れるのだが
今日はちょうどよい感じで滝になっている。
ここも真ん中の岩をフリーで乗り越す。
続いて、やや真ん中が被った5m滝もフリーで取り付くが
やや右手から取り付き、落ち口に向かいスタンスを大きく踏み出す所が
なかなかバランスクライミングでおもろかった。(元蘢度)

流木のかかった7m滝は水流(普段はないだろうな)右壁を容易に登り
ゴーロ帯(こんなのあったっけな?久し振りだから記憶にない)を行けば
核心のトイ状6m滝出現。
残置ハーケン&スリングが途中3箇所見られる。
ここも本日は水流ありなので、一応唯一ロープを出す。
わたさんリードで私セカンド。
出だしはステミングして、中間部は水流内にフットジャム気味にするが
ホールドに乏しいため、無理せず残置でA0してもよいかなって感じだ。
(元蕁
その後の涸滝4mも右側壁から腕力頼りで体をあげ
バランスで落ち口へ向けトラバース気味に登るのもおもろかった。
あとは草付きの詰めを稜線目指して登れば
大山山頂東側5分程度の登山道にひょっこり飛び出す。
遡行時間は休憩入れて1時間45分。
短いけれど1級「上」がついているのは、やはり滝の登攀が初心者には
ちょいと難しいからであろう。

さて下山はわたさんご推薦の仕事路を採る。
大山から東側の不動尻に向かって少し下り
エアリアにも記載されている989Pから
送電線にほぼ則して降りるルートだ。
踏み跡とテープが随所にあるのだが
途中から植生保護柵が真ん中に走っているので少し邪魔。
(さほど問題にはならないが)
最期は工事中の堰堤上部の河原に降りて
一旦対岸に渡り、踏み跡通しに行けば堰堤下の林道に通じる。
少し下れば名水が湧き出ており、水汲みの方々で混んでいた。

うーん、やはり大雨の後の沢は大山川だね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4193人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら