コッソリと登る四阿山 〜コッソリ歩いても踏み抜き天国の巻〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:59
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 938m
- 下り
- 919m
コースタイム
[12:39 根子岳方面分岐]-[13:03 四阿山山頂(約33分装備変更&写真撮影) 13:36発]-
[13:48 根子岳方面分岐]-[16:05 あずまや高原ホテル付近駐車場着]
天候 | 晴れ時々曇り→晴れ ■四阿山山頂 気温:-6℃ 風速:7〜8m/s |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山者用の無料駐車場あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【あずまや高原ホテル→根子岳方面分岐】 最初は別荘地の道を真っ直ぐに進みます。 そして牧場のゲートらしき場所を過ぎ樹林帯歩き。 暫く歩くと開けた牧草地に出ます。 牧草地は目印が乏しく 進む方向が分かりづらいので注意して下さい。 牧草地を抜けると樹林帯歩きになります。 所々ピンクテープの目印などがあるので それを追いかけながら登っていきます。 そして途中から勾配が少しきつい斜面の登りになります。 積雪期はトレースが無いと ルートが分かりずらい場所が多々あるので、 無雪期に歩いておいた方がよいかもしれません。 根子岳方面分岐の手前で盛大に 踏み抜く場所があり大変でした。 深さは最大で腰下くらい、 平均して太ももくらいまで埋まりました。 【根子岳方面分岐→四阿山山頂】 稜線に沿って歩いていきます。 四阿山山頂が見えてきているので方向は 分かりやすいのではないかと思います。 山頂手前の登りを登りきると 最後に少し細い尾根歩きになるので 注意して下さい。 ■午前中は雪が締まっており アイゼンを装着しなくても楽に歩けましたが、 午後は雪が腐り盛大に踏み抜きします。 ワカンを使用しましたが…あまり変わらず。 早い時間帯に下山できる計画がベストかもしれません。 ■四阿山登山口入口に登山ポストあり。 |
写真
感想
昨年と比べアイゼンの出動回数が少ない今シーズン。
しかも気がつけばもう少しで三月も終了。
天狗岳リベンジや硫黄岳…
そんな目標を掲げていたものの
達成できそうにない雰囲気が
漂い始めている気がしてなりません。
なので残りが少ない今シーズンではありますが
ちょっとでも雪山に足を運ぼう!ということで
前々から密かに狙っていた四阿山へ登ることにしました。
久々に上信越道を走り長野へ。
そういえば長野に来るのも久々な気がします。
帰りに美味しいお蕎麦とか食べたいなぁ…(´∀`*)
なんて目論みつつの登山です。
序盤は広い広い牧草地の中を
これから登る山を眺めながら歩きます。
結構広いのでガスった場合かなり不安な感じですが…。
緩やかに登り続けると程なく樹林帯の中へ。
この日はスノーモービルのものらしき
跡がついていたので
それを追いかけながら歩き続けます。
右手に浅間山を見ながら暫く歩くと、
いよいよ本格的な登りが始まります。
ただトレースが色々な場所についていたので、
ピンクテープを探しつつ登りやすそうな場所を
自分で見極めながらの登りです。
上を目指して黙々と登り続けると、
スキーで颯爽と滑走してくる人に遭遇。
そういえば駐車場でスキー板を担いでいる人を見た覚えが…。
いや〜ああやって軽快に滑れると気持ち良さそうですね。
普通のスキーをしたことすらない私にとって
BCをやっている人はとてもカッコ良く映りますな。
いやしかしっ!今回私達はヒップソリ持参。
私達も楽しく滑ってやるぞ〜( ー`дー´)キリッ
だだし安全な所でね|д゜)チラッ
途中風が強くなり体感温度が下がってきたので
ハードシェルを装着。
下界は歩いていると少し汗ばむ程度だったので
上も大丈夫かな〜?と思っていたのですが
やはりまだ本格的な春ではないですね。
準備をしておいて良かったです。
そうこうしているうちに
今度は空腹でエネルギー切れ。
風と空腹でお湯を沸かす余裕もなく
買ってきたおにぎりとお菓子で
お腹を満たし先へと進みます。
…が少し進むといきなり現れる踏み抜き地帯。
腰下まで潜ってしまう深さだったので、
とりあえずワカンを装備して対策。
なんだかんだでなかなか先に進みませぬ…。
道しるべに乏しい登りでしたが
ようやく目印になる根子岳方面分岐の標識に遭遇。
四阿山山頂が近いことを知りテンションが上がります。
最後の登りと細い稜線の道をクリアすると
いよいよ山頂に到着です。
だた山頂は風が強くあまり長居出来ず
写真撮影とワカンからアイゼンの
装備変更をして下山開始です。
ここまで登ってきた感じから
下山は比較的ラクなのでは?と思っていたのですが、
雪が緩んであちらこちらで踏み抜きまくり…。
埋まるごとに『あ〜』とか『う〜』呻きながら這い出し
なかなか見苦しい下山光景だったのではないかと…(;^ω^)
比較的傾斜が緩くなったあたりで、
いよいよ念願のヒップソリタイムです!
滑れそうな傾斜を探しながら歩き、
滑れそうだったら滑ってみる。
それを繰り返しながらの下山です。
それにしても水平な場所が少しあるだけでも、
ヒップソリは停止してしまいますね(;^ω^)
一気に滑り降りてラクラク下山…
なんて目論んでいましたが
思ったようにいきませんでした。
そんなこんなで
ようやくあずまや高原ホテルに到着。
だた16:00を過ぎていたので入浴は出来ず。
なのでホテルには寄らずその場を後にしました。
〜意外なところでついた敗退記録〜
菅平高原を抜ければ須坂方面。
そして小布施も比較的近いということで、
久々に桜井甘精堂の栗おこわを食べに泉石亭へ。
また小布施付近に温泉もあるのであわせて入浴!
そんなことを考え小布施を目指し車を走らせました。
しかし泉石亭は立て替え工事中の為に食事は出来ず…敗退です(ノД`)シクシク
栗もなかなどのお菓子を買うのみしか出来ませんでした。
今年の9月以降にオープンということなので
その頃にリベンジです。
違う山に登った帰りにでも寄ろうかと思います。
立ち寄った温泉は『おぶせ温泉 穴観音の湯』です
↓
http://www7.plala.or.jp/obuseonsen/
内湯は白く濁ったいかにも温泉らしい温泉、
露天は透明な湯です。
温泉が好きな人は結構満足できるかも…。
ただ近場に有名な山がなく
登山の帰りに立ち寄りずらいかもしれないので、
( ´ノД`)コッソリと紹介しておきますね。
食事は『道の駅オアシスおぶせ』で。
ここでも栗おこわを食べられますが…普通の味でした。
usagreatさん、caramel68さん、コッソリGETおめでとうございます
しかし腰までの踏み抜きとは
それにしても、お菓子屋さんと温泉の引き出しは多いんですね〜。ビックリ
ShuMaeさん、こんばんはぁ。
いつもありがとうございます。
…実は、私、四阿山の情報を仕入れたのは、
登る2.3日前でした
usaが「アズマヤさん行って、下りたら小布施とかで栗…」
「…えっ!?栗っ!!行く行く〜♪」
芋と栗、そばと聞けば、すぐにノってしまう…
山より栗に気が行ってしまってました。
でも、行ってみたら良かったです。
四阿山の稜線からすり鉢状になった地形を雲が流れて行く様は、
幻想的で、これまでに見た事のない不思議な光景でした。
米子瀑布にも興味が湧きました。
以前、パラギ湖でキャンプしたことがあったのですが、
山登りを始める前のことで…
しっかり見えていたと思うのですが記憶になく…
もし、機会があればそちらからも登ってみたいですね
usagreatさん、caramel68さん、こんばんは。
雪山、いいですね。
しかし、午前中は快適に歩けても、午後に雪がゆるむと、腰までの踏みぬきとは、すさまじすぎるものがあります。
そして四阿山から小布施って! けっこうありますよ。
栗とそばのなせるワザでしょうか?
そしてcaramel68さんの写真のお顔に、衝撃!!
凝ったつくりだこと。
usagreatさん、caramelさん、こんにちわ。
( ´ノω`)コッソリゲットお疲れさまでした。
当方四阿山は未踏ですので大変興味深く拝見しました。
やはり残雪期が楽しそうですね、厳冬期は(´ε`;)ウーン…なので(;^ω^)
pentarouは昨年からネコ!根子( ゚皿゚)キーッ!!と騒いでいましたが
今冬もとうとうお邪魔できませんでした(ノД`)シクシク
usagreatさんは初ソリだったんですね、caramelさんは
ベテランの域でしょうか(・∀・)ニヤニヤ
お布施すると栗がもらえるの??と思ったら、そう言う温泉があったんですねΣ(ノ∀`)ペシッ
踏み抜き多数、〆の温泉は残念でしたが、楽しめた感は
タップリ伝わってきましたよv( ̄Д ̄)v
usagreatさん、caramel68さん、四阿山お疲れ様でした〜
雪山見ると雪山に、お花を見るとお花見に行きたくなる優柔不断な私です
それにしてもusagreatさんの誘い方GOOD
私もすぐOKしちゃう〜
泉石亭、遠足ポテトもチェックしました
ところで、ヒップそりの写真はショーンが滑っているみたいでかわいいです
私も四阿山は今年狙っています
seizanryoさん、こんにちはぁ。
いいお山ですよね。
なぜ、あまり人気がないのか
ちょっと不思議な気がします
ヤマレコで検索しても、ヒット数が多くありませんし…
私の恰好が「静かなお山」なので
判断基準がずれているのかもしれませんが
「ショーン」の顔はusaがニヤニヤしながら
合成しておりました。
かわりに、「カピバラさん」を合成仕返してみましたが、
usaに軍配です
小布施までの距離はありそうに見えますが、
実際は4〜50分程度でしょうか。
思ったより早く下界に下れました。
泉石亭は諦めきれませんので、
usaには必ずリベンジしてもらいますっ
Horumonさん、こんにちはぁ。
コッソリ、行ってまいりました。
地図で見た時には、
根子岳と縦走できたら…と思っていましたが、
特にこの時期は無理そうです。
(↑私の体力では…
踏み抜いては、這い出て、また踏み抜く…の
繰り返しでしたから
よくよく見ていると、米子爆布から稜線を周回なんてのも
気持ち良さそうですが、これはもっと無理ですね
午後になってからも低い雲が雲海状に広がっていて、
快晴ではなかったけれど、雰囲気はとても良かったです
これで、軽快に(←強調)ソリで下れれば、
尚よかったですね〜
konontanさん、こんばんはぁ。
そうです、この手法で私はノセられて、
山へ向かっているのかもしれません…
でも、だいたいこの文句で誘われたときは、
予定のものが食べられないことが多いのです(泣)
小布施は単純な観光でも、何度も行ってまして
その度に、泉石亭の栗おこわが楽しみでした。
(おそばも、他の甘味もおいしいです
最近は、休日はお山に行く事がほとんで、
他のお出かけには、なかなか行けていないので、
今回は残念でしたが、次回は必ずっ!
余談が長くなってしまいましたが、
本題の四阿山は、適度な距離で人少なめで静かでしたし、
この時期の日帰りとして、私の体力でちょうど良いようでした。
他のレコでも言われていましたが、
残雪期としては、そろそろ終了かもしれません。
牧場に牛さんが放牧されるころは、どうなのでしょうか
個人的に、牛さん好きなので
その時期に来てみたいような気もしています…
コメントありがとうございます
コッソリとゲットしてきました(∩´∀`)∩ワーイ
踏み抜いては這い出しまた踏み抜く…
思った以上に深く埋まるものだから大変でした(;´Д`)
もうお山は残雪期になってしまいましたね。
本当は下山後の温泉はShuMaeさんと同じく
あずまや高原ホテルにしようと
思っていたのですが間に合わず…。
しかも栗おこわも食べられず。
四阿山自体は良かったのですが、
若干の心残りが…。
お菓子屋さんと温泉の引き出しは
実はcaramelの方が多かったりします。
なので色々な所に連れていってもらっているうちに
私の引き出しも増えたようです(^ω^)
コメントありがとうございます
今シーズンは雪山率が低く
物足りない感があったので
思い切って四阿山まで足を伸ばしてみました。
伸びた足で踏み抜きなんて大丈夫!
…だったら良かったんですけどねぇ。
キッチリと埋まりもがいてきました(;^ω^)
実は小布施の栗にするか
草笛のそばにするかかなり迷いました。
ただ泉石亭に行くと栗とそばの両方を楽しめるっ!と
思い行ってみましたが…。
下調べ不足ですね(ノД`)シクシク
登山口から近い草笛に行けば良かったと後悔です。
>そしてcaramel68さんの写真のお顔に、衝撃!!
(ΦωΦ)フフフ…仕事柄写真加工をすることが多いので
ちょっと手間をかけてみました。
なかなかよろしいみたいなので、
今後も使わせてもらおうかと|д゚)チラッ
コメントありがとうございます
踏み抜きが大変だったものの、
ハードさは無くゆったりと登って行く感じで
周りの風景も少しずつ広がっていき
気がつけばとても良い眺めに。
深田久弥氏が『しみじみとした情趣を持った日本的な山である』と
紹介してますが、なんとなく分かった気がします。
派手さは無いけれど良い山でしたよ〜(^ω^)
やはりっ!pentarouさんは
ネコ岳が気になっていたようですね。
お二人とも知っていそうな山だな〜と
地図を眺めて思っていたんですよね。
まだ雪がタップリ残っていて楽しめますよ〜
更にヒップソリも楽しめますよ〜(・∀・)ニヤニヤ
そのヒップソリ!
私は今回が初めてだったのですがやはり面白かったです。
でも操作があまり上手く出来なくて…。
caramelは学生時代雪国に居たせいか
なんか操作が上手いんですよねぇ…(・д・)チッ
( ´ノД`)コッソリとベテランなのかもしれません。
熱心な小布施の栗信者の私達は
今回もお布施(入浴料?)をしたのに
残念ながら栗はもらえませんでした…
ガッ栗でござます|彡サッ
コメントありがとうございます
実は奥多摩あたりでゆる〜く歩こうかなぁ?
なんて思っていたのですが、
私も皆様のレコを見ていて
雪山に行きたくなってしまったクチです。
気が変わるのが早い私だったり|д゚)チラッ
やはり雪山は楽しいですよね〜。
まだ雪がたくさん残っているので間に合いますよっ!
とちょっと煽ってみたりします(;^ω^)
前々からcaramelが『そろそろ小布施で栗おこわ!』と
言ってたので、上手く騙…(||´Д`)o ゴホゴホ
下山後のご褒美にということで誘ってみました。
山も楽しいですが下山後も
しっかり楽しみたいですよねっ(^ω^)
リニューアルオープンするのはまだ先ですが
泉石亭に是非行ってみて下さい。
満足すること間違いなしです!
ヒップソリのショーン
楽しんでもらえたようですね(^ω^)
これからも色々とやってみようかな?
なんてちょっと調子に乗ってみたり…|д゚)チラッ
こんにちは、usagreatさん、caramelさん。
いまさらのコメントで恐縮ですが踏み抜き天国?
の四阿山お疲れ様でした
3枚目の写真のスノーシューですが目撃したようです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-267917.html
私のレコの3枚目の写真のブツがどうもそれではないかと…。
こういう経緯を知ると忘れ物や落し物を発見した時の対応って
難しいですね。ポストに立てかけておくのではなく近くのホテルに
届けたり、警察に持っていったりしてあげれば問合せさえすれば
すぐに持ち主の元へ戻っていたかも知れません。
うーん、どういう対応が正解なのでしょうね〜
コメントありがとうございます
やはり一ヶ月以上も後だと
積雪の具合が全然違いますね〜。
踏み抜きはパウダーで埋まるのとはまた違う
大変さがありました…(;^ω^)
写真を拝見しましたが、
どうやら捜索願いが出されているスノーシューは
muscatさんが目撃したものみたいですね。
そして誰か親切な方が途中で落ちていたものを
分かりやすいように登山口に置いておいた。
でも、その後行方不明に…。
見かけた時点でホテルに届けておくのが
正しかったのか…難しいところですね。。。
山での落し物は経緯がわからないだけに
どう対応すべきか悩みますよね。
近くに山小屋などがあれば良いのかもしれませんが、
山中どころか下山しても
届ける所が無い場所などありますし…。
皆さんはどうしているのでしょうね??
アルペンチックな雪山は格好良いのはモチロン、
でもこんな緩やかな雪山景色は個人的に大好きです
usaさんcaramelさん、こんばんは!
四阿山に行って来たのですねぇ〜♪
ヒップソリも大活躍?
こんな山なら至る所で滑れそうですな。
今更ながらピップソリを購入しようと企んでおります...まだ売っているのかな
降りてきた後に晴天は少々残念だけど、
これだけ周りの山が見れた最高じゃないですかぁ
コメントありがとうございます
岩場などの厳しい場所は無く
緩やかにじっくりと登っていく四阿山。
気がつけば浅間山などが見える展望の良さ。
派手さは無いけれどなかなか良い山でしたよ〜(^ω^)
…踏み抜きが無ければもっと良かったですが(;^ω^)
そんな緩やかな山だったので
ヒップソリ大活躍でした。
ただ雪が緩んで思うように滑らなかったので
もっと早い時期だったら楽しめたかもしれませんね。
しかし、ヒップソリはまだ売っているのでしょうか(´ε`;)ウーン…
残雪期なのでまだまだ活用できそうですよね〜。
木曽駒にでも行って乗越浄土から
八丁坂を滑り降りたりとか…
かなりエクストリームなソリになりそうですが(;^ω^)
コッソリGETおめでとうございますっ(癶д癶)キラッ☆
踏み抜き「天国」だったのですねっ♪
ポジティブ〜
ヒップソリ、結構滑らないですよね。。。
あまり急すぎても怖いし、緩斜面だと滑らないし・・・難しい
caramelさんのお顔が羊ちゃん!思わず笑っちゃいました
うちも何かキャラクター考えようかな?なんて思っちゃいましたよ
せっかくコメントいただきましたのに、
お返事が遅くなってしまいました
ひと月違うだけで、景色が全然違うのですねぇ
…でも稜線上で強烈な風…なのは
地形上、多くのみなさんが体験されているようで…
落とし物、街中なら交番に届ける…など
割と明確ですが…
お山の中の落とし物って、いつも迷います。
よく、タオル・手袋・ストックのキャップなんかを
目にしますが、どうしておくのがいいのか…
↑こんなに小さいものでも迷うのに、
スノーシューなんて大きくなってしまうと
もっと迷いそうです
お返事遅くなってしまいました。
1度訪れて、『良い!』と思うとまた行きたくなる性格のわたし。
有名とか、派手さとか、あまり気にしない方ですが、
人が少ない、景色が良い、体力的に無理しすぎない
この条件が揃ったところがわたしの『良い!』ようです…
四阿山は、この条件・揃いました!!
この時期だからというのもあるのでしょうけれど、
静かで、良いことろでした。
(ちなみに、他にまた行きたいと思っているのは日向山です)
ソリですか?!
4月に入ってしまったので、どうでしょうか…
昨年のGWに行った木曽駒では、米袋がなかったので、
「K山荘」の袋(アイゼンとか購入時に入れてくれる丈夫なもの)で
滑ってみましたが、結構滑れましたよ
多少の踏み抜きは、経験してますが…
こんなに進むのに苦労したのは、
なかなかなかったですねぇ
ソリは、「この体制なら滑る!」っていう体制見つけて
それをキープするのに少々時間がかかりました
(なぜか少々腹筋使いました
hana_solaさんは、お花の季節満喫ですね
最近は、花粉症からそのまま風邪に移行してしまって
調子が上がらず、
お花見も結局ちゃんと行けていません
寒暖の差が激しくて、
付いて行けていないのでしょうね…
…これも体力強化がうまくいってないと
いうことなのでしょうか
よし、まずは気合いで風邪克服!
これからは、お山のお花も沢山なので、楽しめるように
準備しないとですねぇ
コメントありがとうございます
コッソリと四阿山登頂してきました〜(∩´∀`)∩ワーイ
比較的優しいお山ではありましたが、
いたるところで踏み抜き…。
この時期は意外とスパルタですね〜、結構苦労しました…。
なので自虐気味に『踏み抜き天国』です(;^ω^)
私は初めてのヒップソリでしたが、
安全に滑ることができる斜面を見極めるのは
なかなか難しいですね(´ε`;)ウーン…
爽快感はなかなか味わえませんでした。
意外とcaramelのひつじは皆様に好評ですね〜。
これからもっと使わせてもらおうかと( ̄ー ̄)ニヤリ
おそコメ常習犯になりつつありますがいまさらながら
のコメントで失礼いたします(;´∀`)
四阿山いいですねぇ〜こっそり1座(σ・∀・)σゲッツ!!ですねぇ〜
ヒップソリも楽しげでうらやましいでございますモジ(((´ω` *)(* ´ω`)))モジ
今季は1度もヒップソリはできなかったですが
caramelさんのように華麗なすべりを目指したいと思いますm9っ`Д´) ビシッ!!
踏み抜き地獄はつらいですよね。
ずぼっといっちゃうと抜けぬくい時なんてありますよね(;´∀`)
そんなときは笑うしかなかったりで
お芋おいしそう
次はなにかなと思っちゃいます
いえいえぇ〜、ありがとうございます。
私なんて、usaがUPしてくれたレコに
いただいたコメントをお返しするだけで
いっぱいいっぱいですので
本当は「それステキですね〜」とか
「そこは憧れのルートですね〜」なんて
思いつつ皆様のレコを拝見してまして、
でも見る事に熱中して、時間制限(昼休み終了)に
なってしまう…
四阿山は、pentarouさん達なら
ネコ岳に是非行っていただきたい!
お2人なら、楽しく周回できそうです。
派手さはありませんが、
眺めが良く、静かに行けるお山です。
もう少し前ならば、
こんなに踏み抜かなかっただろうし、
パウダー状なら、ソリも軽快に
楽しめるかと思いますよ〜
コメントありがとうございます
お返事が遅くなりすみませぬ
比較的マイナーと言われる四阿山でしたが、
穏やかでなかなか良い山でしたよっ(^ω^)
根子岳も含めて是非登ってもらいたいです。
ただ、積雪期は時期を見誤ると踏み抜き地獄…。
太ももまで埋まってもがいてました(;^ω^)
シーズン終了前になんとかヒップソリデビューを
果たすことができました。
サーッと滑って下山時間を短縮!
という風に考えていましたが…
なかなかうまく滑れませんねぇ(;^ω^)
来シーズンはもっと滑って慣れたいものです。
二人とも甘いものが大好きなので、
いつもおやつは頑張っていたりします。
でもそんなんだからお腹の肉が…|д゚)チラッ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する