記録ID: 280401
全員に公開
ハイキング
丹沢
苔むした静かな沢♪石尊沢遡行して大山へ♪取り付いた尾根はきつかった(^^;
2013年03月26日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:27
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 1,077m
- 下り
- 1,085m
コースタイム
06:11 日向ふれあいの森駐車場
06:20 屏風沢鍵掛尾根取り付き
06:57 778ピーク
07:17 梅ノ木尾根出口
07:28 唐沢峠
07:38 唐沢川堰堤
07:37 石尊沢取り付き
08:03 石尊沢下の二又(850m付近)尾根取り付き
08:51 北尾根モノレール出合い
09:03 大山脚立
09:10 大山山頂
09:26 不動尻分岐
09:53 見晴台
10:38 日向ふれあいの森駐車場
06:20 屏風沢鍵掛尾根取り付き
06:57 778ピーク
07:17 梅ノ木尾根出口
07:28 唐沢峠
07:38 唐沢川堰堤
07:37 石尊沢取り付き
08:03 石尊沢下の二又(850m付近)尾根取り付き
08:51 北尾根モノレール出合い
09:03 大山脚立
09:10 大山山頂
09:26 不動尻分岐
09:53 見晴台
10:38 日向ふれあいの森駐車場
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
石尊沢から北尾根ピークまで、 バリエーションルートにつき地図読みコンパス必携です。 高度計あれば更に良し。 道標、マーキングテープ等はありません 唐沢川の大堰堤から石尊沢を遡行します。 苔むした岩の間のそぞろ歩きが楽しいです。 太古の沢でも歩いているかのような雰囲気です。 最初の二又は左の沢を進むのが正解。 私はここを最後の詰めの二又と勘違い。 二又の真ん中の尾根に取り付きました。 裸地尾根の一本手前の尾根です。 途中までてっきり裸地尾根だと思っていました(^^; 裸地尾根はここを登らないで、左の沢を更に遡行。 奥の二股から取り付くようです。 この尾根はとにかく急斜面で踏みあとやテープ類はありません。 無雪ですが、ズルズル滑るのでチェーンアイゼンをつけました。 これ結構役立ちました。 あとピッケルもすべり止めにいいかも。 この尾根は、登り詰めるとネクタイ尾根の少し上のモノレールに合流します。 |
写真
最初の二又の拡大写真です。裸地尾根へは左の広い沢をもっと遡上し、奥の二又から取り付くのが正解です。ミスってここで正面の尾根に取り付きました(^^;裸地尾根と信じて疑いませんでした(^^;
08:47 ふと左見ると、ありゃりゃ(^^;どこかで見た風景、上の白いのが電柱のある尾根、下の白いのが裸地尾根。私の登ってるのは?(^^;(^^;
ずっと裸地尾根登ってるつもりでしたが(^^;シマッタ!
反省:途中でも地図、コンパスチェックを怠り無く!
ずっと裸地尾根登ってるつもりでしたが(^^;シマッタ!
反省:途中でも地図、コンパスチェックを怠り無く!
08:51 裸地尾根とネクタイ尾根の間の北尾根に出てきました。唐沢川堰堤から登りはじめて、マーキングテープあったのここだけ。私が登ったのは無名尾根か?ネクタイ尾根を石尊沢左岸尾根と呼ぶようですので、登ってきた尾根をなんと名づけようかな(^^;
撮影機器:
感想
今日は裸地尾根歩いて大山へ。
やる気満々で、地図にルート作図。
コンパス持っていざ出発。
唐沢峠から堰堤に下りたち石尊沢を遡行。
苔むした岩がごろごろ。とてもいい雰囲気。
沢登の技術は持ち合わせておりませんが、これなら私でも歩けます。
転倒に注意してゆっくり慎重に歩を進めます。
なるべく苔を痛めないように気をつけながら。
早戸大滝沢、原小屋沢と違って、苔むした岩がずっと続きます。
水量も少なく、足を滑らせても水浸しの心配無しです。
太古の昔のような沢ですねえ(^0〜)
流れを遡行して最初に二又が現れました。左の沢が大きく、右の沢はやや小粒。
真ん中に尾根取り付き。ここで地図再確認せず、急斜面の尾根に取り付きました。
裸地尾根は更に左の沢を遡行して奥の二又から尾根に取り付くのが正解のようです
自分では裸地尾根を歩いているつもりですが、いつまでたっても裸地は現れません。
しかもピークまでずっと枯葉と泥土の急勾配です。
ずるする滑ります。マーキング、踏みあとは見つかりません。
滑り止めにチェーンアイゼン装着、ダブルストックで支えをして。
雪はありませんが、結構役立ちました(^0〜)
そろそろ、裸地付近かなとふと左見ると、電柱の立っている白い尾根(石尊沢右岸尾根)と、手前に白い裸地尾根が(^^;
尾根を一本間違えておりました(^^;
最初の二又を左に遡行して奥の二又へ、行くべきところ
最初の二又の尾根に登ってしまいました。
後の祭りでした。
GPSがあれば、、、(^^;
ヤマヒルの出る前に、リベンジだ(^^;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1506人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する