ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 280731
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

ナルカミスミレ?鳴神山〜吾妻山(桐生市)♪

2013年03月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
kiyopon その他1人
GPS
07:10
距離
12.4km
登り
971m
下り
1,179m

コースタイム

10:05 駒形駐車場
11:30 鳴神山980m
12:50 三峰山
13:50 大形山
15:55 吾妻山481m
17:15 吾妻公園

のんびりスタート、のんびりゴールです^^;
天候 曇り時々小雨
午前中は概ね曇りでした
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
吾妻公園駐車場に1台、駒形駐車場に1台とめ下山後に戻って回収しました。
コース状況/
危険箇所等
危険個所、迷いやすい箇所共にありません。
鳴神山山頂付近は岩場なので濡れると若干滑りやすいです。
鳴神山の西側、駒形登山口を出発します
鳴神山の西側、駒形登山口を出発します
ミヤマキケマンが咲き始め。まだ寒そうです。
2
ミヤマキケマンが咲き始め。まだ寒そうです。
こちらはトウゴクサバノオのつぼみ。開花までもう少しかな。
1
こちらはトウゴクサバノオのつぼみ。開花までもう少しかな。
いきなりヒトツバエゾスミレとの出会いがありました。
3
いきなりヒトツバエゾスミレとの出会いがありました。
ここから登山道です。
ここから登山道です。
マンサクの花。
ツルネコノメソウ。コンデジではこれが限界です。
2
ツルネコノメソウ。コンデジではこれが限界です。
カタクリ咲き始め。まだ蕾のものが大半です。
1
カタクリ咲き始め。まだ蕾のものが大半です。
ハルトラノオも咲き始めていました
2
ハルトラノオも咲き始めていました
山頂直下。ここはカッコソウの自生地として知られていますが開花はまだ1ヶ月も先の話。
山頂直下。ここはカッコソウの自生地として知られていますが開花はまだ1ヶ月も先の話。
マフラーの似合う狛犬。
マフラーの似合う狛犬。
神社から少し登ると山頂です。残念ながら小雨で展望はなし。
神社から少し登ると山頂です。残念ながら小雨で展望はなし。
アカヤシオもようやく蕾が膨らみ始めた程度。まだあと2週間くらい先でしょうか。
アカヤシオもようやく蕾が膨らみ始めた程度。まだあと2週間くらい先でしょうか。
ダンコウバイの花。このあたりの早春咲く花が見頃のようです。
ダンコウバイの花。このあたりの早春咲く花が見頃のようです。
ここから吾妻山までは長い尾根道歩きとなります。
ここから吾妻山までは長い尾根道歩きとなります。
センボンヤリの蕾。寒そうです;
センボンヤリの蕾。寒そうです;
下り中心ですが、所々ピークがあり急な登りもあります。
下り中心ですが、所々ピークがあり急な登りもあります。
途中、チョウジザクラが咲いていました。
途中、チョウジザクラが咲いていました。
視界が開ける箇所も。晴れれば渡良瀬川やその奥に茶臼山の電波塔も良く見えることでしょう。
視界が開ける箇所も。晴れれば渡良瀬川やその奥に茶臼山の電波塔も良く見えることでしょう。
このあたりにはシュンランが多いようでした。残念ながら綺麗に咲いているものは見つけられませんでした。
このあたりにはシュンランが多いようでした。残念ながら綺麗に咲いているものは見つけられませんでした。
だいぶ吾妻山が近づいてきました。
だいぶ吾妻山が近づいてきました。
標高を下げると花がぽつぽつと増えてきます。アオイスミレ。
3
標高を下げると花がぽつぽつと増えてきます。アオイスミレ。
再びチョウジザクラ。
再びチョウジザクラ。
ここは関東ふれあいの道の一つのようです。初めて知った(笑)
ここは関東ふれあいの道の一つのようです。初めて知った(笑)
カタクリがあちらこちらで咲いています。まだ蕾が大半。
カタクリがあちらこちらで咲いています。まだ蕾が大半。
こんな階段の脇からも^^;
こんな階段の脇からも^^;
大きなケルンを発見。
1
大きなケルンを発見。
変わった咲き方のカタクリを見つけました。これはこれでリンドウのようで良いかも?
1
変わった咲き方のカタクリを見つけました。これはこれでリンドウのようで良いかも?
吾妻山山頂直下。やや長い登りです。
吾妻山山頂直下。やや長い登りです。
吾妻山山頂です。こちらも展望はなし。残念;
吾妻山山頂です。こちらも展望はなし。残念;
山頂では植栽の河津ザクラが満開でした。水も滴るいい桜♪
山頂では植栽の河津ザクラが満開でした。水も滴るいい桜♪
下山路。ここまで蕾しか見なかったウグイスカグラも咲いていました。
1
下山路。ここまで蕾しか見なかったウグイスカグラも咲いていました。
さて、問題のスミレです。これはナルカミスミレ?距はやや淡いピンクが入っているようですが・・
6
さて、問題のスミレです。これはナルカミスミレ?距はやや淡いピンクが入っているようですが・・
横から撮ったところです。サイトを色々と当たってみると、ナルカミスミレはエイザンスミレの変種であるヒトツバエゾスミレの白花種ということになってるかと思います。
横から撮ったところです。サイトを色々と当たってみると、ナルカミスミレはエイザンスミレの変種であるヒトツバエゾスミレの白花種ということになってるかと思います。
う〜ん・・しばらく悩むことになりそうです。。
う〜ん・・しばらく悩むことになりそうです。。
こちらはエイザンスミレの咲き始めでしょうか。このあたりは葉の変異幅が非常に広いので判断しかねます。
1
こちらはエイザンスミレの咲き始めでしょうか。このあたりは葉の変異幅が非常に広いので判断しかねます。
ヒナスミレも咲いていました。淡いピンクの可愛らしいスミレです。
2
ヒナスミレも咲いていました。淡いピンクの可愛らしいスミレです。
濃い紫色のオカスミレです。
1
濃い紫色のオカスミレです。
ヤマザクラでしょうか?綺麗に咲いていました。
ヤマザクラでしょうか?綺麗に咲いていました。
だいぶ降りるとジュウニヒトエが満開。
2
だいぶ降りるとジュウニヒトエが満開。
センボンヤリも咲きはじめをようやく1株だけ発見!
1
センボンヤリも咲きはじめをようやく1株だけ発見!
雨に濡れてみずみずしいタチツボスミレ。
3
雨に濡れてみずみずしいタチツボスミレ。
ニオイタチツボスミレも至る所で咲いていました。
3
ニオイタチツボスミレも至る所で咲いていました。
登山口まで降りてきました。ここからは吾妻公園内を歩きます。
登山口まで降りてきました。ここからは吾妻公園内を歩きます。
樹の幹からソメイヨシノが。
樹の幹からソメイヨシノが。
園内はモクレンやシデコブシ、ソメイヨシノで賑やかでした。
園内はモクレンやシデコブシ、ソメイヨシノで賑やかでした。
最後に石の隙間から咲いていたコスミレ。
2
最後に石の隙間から咲いていたコスミレ。
レンギョウ満開の駐車場に戻ってきました。
1
レンギョウ満開の駐車場に戻ってきました。

感想

後ほど更新します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3234人

コメント

こんにちは♪
いつの間にかずいぶん花が咲き始めてるんですね〜!
写真を見てるととてもうきうきしてしまいます“o(* ̄o ̄)o”

ところでナルカミスミレなんですが、残念ながら違うと思います。
以前にカッコソウ保存会の方がブログに写真を載せて詳しく説明も書いていたのを見たのですが、それは葉も茎も全てが同じような緑色のものでした。
毎年同じ場所に咲くらしいですが、それは残念ながら登山道に近い場所ではないようなことも書いてありました。
検索して見つけたものですが、こちらのブログの写真は本物であるような気がします。
http://nobuoosan.blog21.fc2.com/blog-entry-241.html

それと参考までに、こちらに堂上の自生地に咲くセツブンソウの白変種の写真を載せてあります。3年続けて行きましたが、やはり毎年同じ場所に咲いていました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-275673.html

おれもいつかはナルカミスミレを見てみたいとは思ってますが、、、
花探しのために藪に入るのはなんだか気が引けます(笑)
長々とすいませ〜ん<(_ _)>
2013/3/31 14:57
tora-zさん、こんにちわ
長文での情報ありがとうございました。
大変参考になりました

載せて頂いた方のブログの写真のものは緑一色で花は純白のようですね。

他のサイトでは交配で再現可能との情報もありましたのでおそらく写真のものが本物なのでしょうね

登山道から見ることが出来ないのは残念ですが、鳴神山は地元で好きな山なので今後も期待して登りに行こうと思います
でもいつか本物を見てみたいですね^^;

セツブンソウ園のレコ、拝見しました。
何となくヒトツバエゾスミレとナルカミスミレの関係と雰囲気似ているような気がしますね。

それにしてもスミレは難しいですね・・
色々とありがとうございましたm(_ _)m
2013/3/31 18:34
お疲れ様でした
情報提供ありがとうございました。太田金山八王子トレイルもよろしくお願いします。
2014/1/5 20:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら