記録ID: 281933
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
猫魔ヶ岳の霧氷(猫魔スキー場~猫魔ヶ岳~雄国沼~雄子沢登山口)
2013年04月01日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:12
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 694m
- 下り
- 702m
コースタイム
8:12 猫魔スキー場、大駐車場
8:45 八方台
9:06~9:18 P1312
9:54~10:20 猫魔ヶ岳
10:35~10:57 猫石
11:53~12:33 雄国沼休憩舎
13:25 R459
13:55 清水沢の先で車に乗せてもらった
14:03 猫魔スキー場、大駐車場
8:45 八方台
9:06~9:18 P1312
9:54~10:20 猫魔ヶ岳
10:35~10:57 猫石
11:53~12:33 雄国沼休憩舎
13:25 R459
13:55 清水沢の先で車に乗せてもらった
14:03 猫魔スキー場、大駐車場
天候 | 快晴!おまけに無風! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日・2012年12月15日~2013年5月6日 無料 土日祝日・年末年始 12月28日(金)~1月3日(木) 普通車:1,000円 マイクロバス、中・大型バス:無料 http://www.nekoma.co.jp/facilities/index.php |
コース状況/ 危険箇所等 |
P1312から猫魔ヶ岳の雪庇に注意すれば、特に問題なし。 雄子沢沿いで落石が多い箇所が、一箇所あります。 雄国沼まで私はスノーシューで。ダンボは最初スノーシューで、猫魔ヶ岳手前の尾根から雄国沼までアイゼンで。雄国沼からは、二人ともツボ足で歩きました。 【お食事処 水峰(すいほう)】 http://www.urabandai.com/insyoku/suihou/index.htm 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原剣ヶ峯1093 0241-32-2003 営業時間・・・11:00~16:00頃 客席数・・・40席 定休日・・・水曜日(8月10月は無休) 天ざるそば1,250円(だったと思う)、ソースカツ丼850円、会津山塩ラーメン700円、その他いろいろ 【ヒロのお菓子屋さんテイクアウト店】http://www.hirokasi.com/?page_id=686 水峰さんの隣。セブンイレブンの向かい。 0241-23-5330 営業時間・・・10:00~16:00(商品の在庫次第で終了)定休日・・・ 水曜日 花豆もんぶらん330円 会津山塩ごはんシュー320円 糀(こうじ)のクレームブリュレ420円などなど |
写真
感想
動画は4月2日(火)にアップしました。
猫魔は前日に雪が降ったらしく、どこまで行っても新雪♪
この時期にこんな山歩きが出来るなんてラッキー ヽ( ´¬`)ノ ワ~イ
おまけに無風で快晴だし、霧氷をたっぷり見れたし、とても楽しい山行でした。
ずーっと誰にも会わずに来たので、そろそろ人が恋しくなってきました。雄国沼休憩舎まで来れば、こんなに天気が良いのだから誰かには会うだろうと思ったら、やっぱり貸切でした。結局 山で出会ったのは、子供のカモシカ一頭とネズミが一匹だけでした。
R459を歩いていると、清水沢を過ぎた所で一台のRV車が停まってくれました。私達が歩いているところを追い越して行ったが、乗せてあげようとわざわざ戻ってきてくれたらしいです。自分も山歩きをするので持ちつ持たれつだからと。有難うございま~す。スキー場の駐車場までの3kmほどを乗せて頂きました。少しばかりのお礼を渡したら「お互い様だから。私もどこでお世話になるか分からないので」と受け取ってくれませんでした。本当に有難うございました。おかげで今日は「水峰」のソースカツ丼に間に合いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2004人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
まだ雪山なのですね~☆彡
このルートは雪崩の心配もなさそうですよねっ?!
いいお天気で気持ちよさそうです~
踏み抜きもなかったのかしらん?
こちらはお花見ばかりで体がなまってます
そろそろガッツリ歩かないと歩けなくなりそう~心配~
あ~、ヒロのお菓子屋さん、羨ましい~
「会津山塩ごはんシュー」ってどんなシュークリーム?
ごはん
ご飯粒が入ってる???教えてくださいませ~m(__)m
miki122さん、dumbo3さん、こんばんは
いや~、真っ白だな~
ヒロのお菓子も美味しそうですね~。しかし昼を2回もとは、私だったらあっという間に体重に響きそうですが、スリムを維持されてて羨ましいです
こんばんは、hana_solaさん。
そーなんです。
みんながもう春の花を楽しんでいるというのに、いまだに雪山に通っているんです(笑)
雪崩はまだ大丈夫だろうと思って行ったんですが、絶対に安全とは言えない感じです
週間予報を見ると初めの頃は悪かったんですが、2日前から劇的に良くなったので喜んで出掛けました
今回は大きな踏み抜きはありませんでしたよ
歩くんですが何故か太ってしまって・・・
先週山に行かなかったら2kg太って、昨日は落ちたかなと思ったら、600g太ってました
2回もお昼を食べたからかな
でも今日は1kg落ちたからいいかぁ~
山に行った日は体重が落ちないのに、その後2~3日間は落ちるんですよ。何故か・・・
昨日は「花豆もんぶらん」は売り切れていました
「会津山塩ごはんシュー」は、少し固めのシューに
カスタードクリームと生クリームが2層になってはさんであります。
下の生クリームにご飯粒が入っているんですが、何の違和感もありません。
昨日食べた時も、私はすっかりごはんシューだという事を忘れていて、
今、ダンボに「ご飯粒、入っていたっけ?」なんて確認してしまいました
山塩も主張し過ぎない程度に入っているので美味しいです
この「会津山塩」は、数年前から北塩原村で作っているんです。
温泉を煮詰めて塩を取り出すので、かなり手間が掛かっているそうです。
ミネラル分が豊富で飛ぶように売れて、品薄状態の時もありました。
「会津山塩」を使った「会津山塩ラーメン」が、北塩原村の色々な飲食店で食べる事ができます。
どーも食べ物の話を始めると、長くなってしまいますねぇ
こんばんは、ShuMaeさん。
まだまだ雪山に行きますよー
来週の月曜には、磐梯吾妻スカイラインが再開通するので、
天気が悪くなければ、「魔女の瞳」を見てきます
今年の雪の回廊は、去年より低めで最高地点が4mで、平均3mらしいです。
そんなに距離がある回廊ではないんですけどね
雪山遊びが不足でしたか・・・
ではShuMaeさんの分も雪山で遊んできますね(なんじゃ、そりゃぁ~)
いやスリムじゃないですよ(爆笑)
三脚立てて写真を撮っても、なんだか太って写るなぁと思い撮り直したんですが、
写りのせいではなく、本当に太っていたんです
食欲の秋ならぬ、冬眠から目覚めた熊のように食べるのが良くないんでしょうね
mikimiki122さん、dumbo3さん、こんばんは!
matukura64・・、いやいや、sakurasaku64で~す。
こんなカップうどんがあるなんて!まるで私の名前みたい(*^_^*)、なんて、ごめんなさい^^;
それにしても、霧氷にブナに、目が点の雪だるま!実に楽しい山旅の演出!すばらし~ですね
それにどうでしょう。ラーメン、カツ丼、ごはんシュー・・!(^^)!、美味しさ三昧
見ているだけで心うきうきしたレコでした。有り難うございました。まだまだ、残雪の山旅を楽しまれることでしょう。次なるレコを楽しみにしています。
miki122さん、dumbo3さん、こんばんは。
素晴らしいお天気で羨ましいです。
雪山と言っても徐々に春の気配が近づいていますね
かつ丼とシュークリームは気になります
訪れた際は必ず行ってみたいです
先日貼っていただいた 雄国沼のニッコウキスゲ
これからも色々参考にさせてください
いゃ~~~食べますね(爆)
山で決して痩せない、私たちと…笑
で…とうとう開通ですか!!
魔女の瞳♪おいらは、行けなくなってしまったけれど…(T_T)
うぃ===ン、行きたい!!だから~すっごく、楽しみに
レコまってますよお~~~よろしゅくです(^_-)-☆
sakurasaku64さん、こんばんは。
matukura64さんに似た名前の人だなぁと思ったら、
名前を変えられたんですね
お花見用のカップうどんだと思ったら、受験生用でした
ダンボが買ってきたんですが、本人も気付いているのかどうか・・・
今年はあまり霧氷が見れなかったので、ここにきて たっぷりの霧氷が見れて感激です
毎回ダンボが雪だるまを作っているんですが、
目に丁度良い木の実が落ちていないので、家からエゴノキの実を持って行ったそうです。
カモシカのフンも丁度良い大きさですが、触れないですからね
この日は最初からカツ丼を食べるつもりだったのに、
まさか山でうどんを食べるとは・・・
写真には写っていませんが、他にパンも食べていたんですよ
カツ丼食べるから軽く済ませようと言ってたのに・・・
また月曜日晴れる事を祈ってます
konontanさん、こんばんは。
ほんとうに天気が良いと足取りが軽くて、どこまでも歩きたくなりますね
動画も見てくれて有難うございます
分かりましたぁ~、声が入っていたの。珍しく消音せずに残してみました
まさかジャンプをするとは思わなかったので
ジャンプをしなくても渡れたんですが、画的にはジャンプした方が面白かったです。
私は普通に渡ったからいまいちな映像になったので、ダンボの方を採用しました
正直言うと、かつ丼は少ししょっぱかったです
でも運動したあとのかつ丼は美味しいですね~
衣もサクサクだったし
ニッコウキスゲが咲く6月末~7月初めに、是非いらしてください
雄子沢駐車場は大混雑になるんで、早朝に来るか若しくは
歩く距離は長くなるんですが、八方台駐車場に停めて
今回私達が歩いたルートで行くという手もありますよ。
sajunさん、こんばんは。
確かに今回はsajunさん並に食べてしまいました
痩せないはずですよね
磐梯吾妻スカイラインは、ここ数年 花見山の時期に合わせて4月8日に開通なんです。
開通当日が月曜日に当たるなんてあまりないので、開通式とやらを見てきたいと思ってます
毎年一番乗りの人は宮城県の男性で、数日前から並んでいるんです。
もう並んでいたりして
今日の雨で雪の回廊が、だいぶ融けてしまったんじゃないかと心配しています
月曜 晴れるといいなぁ~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する