ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2822513
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

浜沢バス停より倉岳山〜高畑山〜高岩〜棚ノ入山周回

2020年12月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:20
距離
13.3km
登り
1,269m
下り
1,254m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:13
休憩
1:02
合計
8:15
7:39
56
8:36
8:44
39
9:22
9:37
29
10:06
10:07
4
10:11
10:11
28
10:39
10:39
4
10:42
10:58
1
10:59
11:00
23
11:23
11:24
15
11:39
11:39
12
11:51
11:52
4
11:57
11:58
20
12:17
12:18
11
12:29
12:30
7
12:36
12:37
73
13:50
14:07
6
14:13
14:13
38
14:51
14:51
13
15:04
15:10
44
15:59
15:59
0
15:59
ゴール地点
天候 晴れ
夕方にかけ雲が増えてくる。
日が陰ると風も冷たく寒さ倍増
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
上野原駅7時待ち合わせ
浜沢バス停近くの倉岳山登山口駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
・浜沢バス停より立場峠〜倉岳山
バス停脇の指導標に従い進むと神社脇より舗装路を逸れ登山道へ。樹林の中を初めは沢沿いに進み、途中左に沢から離れる辺りから斜度が急になっていく。立場峠手前に一部倒木で道の崩れた場所があるが、基本的に歩き易い。
立場峠から倉岳山への道は分かりやすく難所無し。
山頂まで誰にも会わず。山頂はベンチもあり休憩に適す。

・倉岳山〜穴路峠〜高畑山
倉岳山より少し進むと直ぐに穴路峠への下りが始まる。
峠から高畑山までは何度かピークを登り下りするが、最後の高畑山山頂への登りは一際急登。
穴路峠で2人の登山者とすれ違った。
山頂では数組の登山者が休憩していた。

・雛鶴峠分岐〜樽峠〜高岩〜雛鶴峠(鉄塔)
高畑山から少し引き返し分岐より雛鶴峠を目指す。
急な登り下りが幾度もあるが道自体は分かりやすく迷わない。
高岩から見下ろすリニア実験線など見所もある。
とにかく急登な印象。道は所々荒れている。

・雛鶴峠〜日向船〜サンショ平〜棚ノ入山
全体的に登り基調だが、特に日向船からサンショ平への登りは長く急登。倉岳山の登山道に比べると荒れ気味だが指導標は豊富。

・棚ノ入山〜三日月峠〜浜沢バス停
急な下りに落ち葉で滑りやすく気を使う場面が多い。
特に三日月峠からの巻道は荒廃しており道も細くトラバースが危険なので使わない方が良い。
長い長い浜沢バス停への降りの途中に東屋がある。
その他周辺情報 秋山温泉 大人820円 21時まで
上野原駅7時待ち合わせ。
初めて来たが急な斜面にあるんだな。
トイレを借りて準備完了。浜沢へ向かい出発する
2020年12月27日 06:45撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 6:45
上野原駅7時待ち合わせ。
初めて来たが急な斜面にあるんだな。
トイレを借りて準備完了。浜沢へ向かい出発する
秋山にあるこの類の看板は全て古過ぎて現在の状況と異なるので注意、と但し書きがあった
2020年12月27日 07:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/27 7:39
秋山にあるこの類の看板は全て古過ぎて現在の状況と異なるので注意、と但し書きがあった
nameless7cのおニューの登山靴が眩しい
2020年12月27日 07:40撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/27 7:40
nameless7cのおニューの登山靴が眩しい
初めはこんな感じの道から始まる
2020年12月27日 07:58撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 7:58
初めはこんな感じの道から始まる
標識豊富で助かる
2020年12月27日 08:03撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 8:03
標識豊富で助かる
まだ履き慣れない靴で違和感があるというnameless7c
2020年12月27日 08:13撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 8:13
まだ履き慣れない靴で違和感があるというnameless7c
倒木付近はザレザレで登りにくい
2020年12月27日 08:24撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 8:24
倒木付近はザレザレで登りにくい
立場峠には約1時間で着いた
2020年12月27日 08:36撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 8:36
立場峠には約1時間で着いた
左から来たが、右の中央線側からも来れる様だ
2020年12月27日 08:36撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 8:36
左から来たが、右の中央線側からも来れる様だ
立場峠から見えた奥多摩の大岳山
2020年12月27日 08:36撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 8:36
立場峠から見えた奥多摩の大岳山
扇山(手前)と権現山(奥)
2020年12月27日 08:39撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 8:39
扇山(手前)と権現山(奥)
峠からは直ぐ登りが始まる
2020年12月27日 08:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/27 8:46
峠からは直ぐ登りが始まる
登り切ると楽しそうな尾根道に
2020年12月27日 08:47撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 8:47
登り切ると楽しそうな尾根道に
35分で倉岳山山頂到着
2020年12月27日 09:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/27 9:21
35分で倉岳山山頂到着
山梨百名山なのか
2020年12月27日 09:22撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/27 9:22
山梨百名山なのか
秀麗富嶽十二景をまた一座ゲットしてしまった…
2020年12月27日 09:22撮影 by  iPhone 7, Apple
5
12/27 9:22
秀麗富嶽十二景をまた一座ゲットしてしまった…
大菩薩連嶺がよく見える
2020年12月27日 09:23撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 9:23
大菩薩連嶺がよく見える
雲一つない富士山!
2020年12月27日 09:24撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/27 9:24
雲一つない富士山!
休憩を終え高畑山へ向かう
2020年12月27日 09:35撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 9:35
休憩を終え高畑山へ向かう
滝子山も見えた
2020年12月27日 09:35撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 9:35
滝子山も見えた
お!良さそうな尾根じゃないか
2020年12月27日 09:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/27 9:37
お!良さそうな尾根じゃないか
と思ったらすぐ下りが始まってしまった。
もう少し尾根歩きしたかったわ
2020年12月27日 09:44撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 9:44
と思ったらすぐ下りが始まってしまった。
もう少し尾根歩きしたかったわ
穴路峠までは急な下り
2020年12月27日 09:57撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 9:57
穴路峠までは急な下り
次なるピーク、高畑山も見える
2020年12月27日 10:01撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 10:01
次なるピーク、高畑山も見える
30分ほどで穴路峠へ。
ここで高畑山方面から来た登山者ニ名とすれ違う。
本日初めて他の人に会ったな
2020年12月27日 10:03撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 10:03
30分ほどで穴路峠へ。
ここで高畑山方面から来た登山者ニ名とすれ違う。
本日初めて他の人に会ったな
倉岳山や高畑山のハイキングが盛んになる前は大月と秋山を繋ぐ峠道の往来がメインだったらしい
2020年12月27日 10:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/27 10:04
倉岳山や高畑山のハイキングが盛んになる前は大月と秋山を繋ぐ峠道の往来がメインだったらしい
百蔵山と扇山、さらに権現山や奥秩父の山々が
2020年12月27日 10:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/27 10:11
百蔵山と扇山、さらに権現山や奥秩父の山々が
穴路峠から登り始めると直ぐの天神山(地味)
2020年12月27日 10:11撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 10:11
穴路峠から登り始めると直ぐの天神山(地味)
ずっと登りでは無く度々斜度が緩む為結構余裕がある
2020年12月27日 10:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/27 10:13
ずっと登りでは無く度々斜度が緩む為結構余裕がある
高畑山手前の急登!
あちらのピークは倉岳山だ
2020年12月27日 10:32撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 10:32
高畑山手前の急登!
あちらのピークは倉岳山だ
急登を登り切ると雛鶴峠への分岐がある。更に先に高畑山山頂が
2020年12月27日 10:39撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 10:39
急登を登り切ると雛鶴峠への分岐がある。更に先に高畑山山頂が
高畑山山頂到着
2020年12月27日 10:41撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/27 10:41
高畑山山頂到着
秀麗富嶽十二景だけあり富士山がよく見える
2020年12月27日 10:41撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/27 10:41
秀麗富嶽十二景だけあり富士山がよく見える
山頂では何組かの登山者が休憩していた。
自分たちも小休止し行動食をかじる
2020年12月27日 10:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/27 10:41
山頂では何組かの登山者が休憩していた。
自分たちも小休止し行動食をかじる
中央線側へも降りる道がある
2020年12月27日 10:41撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 10:41
中央線側へも降りる道がある
休憩を終え山頂から引き返し分岐へ
2020年12月27日 10:59撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 10:59
休憩を終え山頂から引き返し分岐へ
まずは樽峠へ
いきなりかなりの急坂だ。
落ち葉で足元が滑りやすい上不明瞭。
今迄の整備された道とは雰囲気が違うな
2020年12月27日 11:05撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 11:05
まずは樽峠へ
いきなりかなりの急坂だ。
落ち葉で足元が滑りやすい上不明瞭。
今迄の整備された道とは雰囲気が違うな
15分ほど降ると斜度は一旦緩む
2020年12月27日 11:15撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 11:15
15分ほど降ると斜度は一旦緩む
マイナールートっぽいが標識はある
2020年12月27日 11:15撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 11:15
マイナールートっぽいが標識はある
倉岳山方面
2020年12月27日 11:15撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 11:15
倉岳山方面
高畑山
2020年12月27日 11:17撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 11:17
高畑山
下りも急だが登りも急な道が続く。
大ダビ山へはゴルフ場を見下ろしながらの道のり
2020年12月27日 11:37撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 11:37
下りも急だが登りも急な道が続く。
大ダビ山へはゴルフ場を見下ろしながらの道のり
高畑山までの元気が影を潜め力なく歩くnameless7c
バテたか?
2020年12月27日 11:37撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 11:37
高畑山までの元気が影を潜め力なく歩くnameless7c
バテたか?
隣のゴルフ場と奥に見えるのは九鬼山?
2020年12月27日 11:38撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 11:38
隣のゴルフ場と奥に見えるのは九鬼山?
九鬼山らしきピークのさらに奥に見えるのは北岳か!?
2020年12月27日 11:38撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 11:38
九鬼山らしきピークのさらに奥に見えるのは北岳か!?
大ダビ山から進むとまた急な下りが…
2020年12月27日 11:42撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 11:42
大ダビ山から進むとまた急な下りが…
ここが峠らしい。
nameless7cが樹皮で擦りむいた為絆創膏を貼る
2020年12月27日 11:45撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 11:45
ここが峠らしい。
nameless7cが樹皮で擦りむいた為絆創膏を貼る
樽峠から高岩までの登りは過酷であった(余裕がなかった為写真無し)
足元が非常に滑りやすく急な登りが長々と続いた。
登り切ってホッと一息ついた
2020年12月27日 11:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/27 11:57
樽峠から高岩までの登りは過酷であった(余裕がなかった為写真無し)
足元が非常に滑りやすく急な登りが長々と続いた。
登り切ってホッと一息ついた
ピーク表示より少し先が展望ポイント。
2020年12月27日 12:01撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 12:01
ピーク表示より少し先が展望ポイント。
リニア実験線の施設を見下ろせる岩場。
眺めも良い。
なんか秘密の隠れ家みたいだな
2020年12月27日 12:03撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/27 12:03
リニア実験線の施設を見下ろせる岩場。
眺めも良い。
なんか秘密の隠れ家みたいだな
ここからは富士山も見える
2020年12月27日 12:04撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 12:04
ここからは富士山も見える
富士山アップ
2020年12月27日 12:04撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/27 12:04
富士山アップ
少し進むと鉄塔の下を潜る場所に。
鉄塔沿いに切り払われ眺めが良い。
2020年12月27日 12:12撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 12:12
少し進むと鉄塔の下を潜る場所に。
鉄塔沿いに切り払われ眺めが良い。
あちらが来た側かな
2020年12月27日 12:12撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 12:12
あちらが来た側かな
三つ峠と清八山を繋ぐ尾根にある八丁峠まで鉄塔は伸びている。
一ヶ月前に歩いた場所を反対側から見ることになるとは驚きだ
2020年12月27日 12:12撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 12:12
三つ峠と清八山を繋ぐ尾根にある八丁峠まで鉄塔は伸びている。
一ヶ月前に歩いた場所を反対側から見ることになるとは驚きだ
もう昼過ぎ。
下山時間と残りの行程を考えると余裕がなくなって来たぞ
2020年12月27日 12:14撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 12:14
もう昼過ぎ。
下山時間と残りの行程を考えると余裕がなくなって来たぞ
雛鶴峠到着。
まだまだ先は長い。
それにしても立派な標識だ
2020年12月27日 12:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/27 12:16
雛鶴峠到着。
まだまだ先は長い。
それにしても立派な標識だ
新雛鶴トンネルへ続く県道を眼下に見つつ…
2020年12月27日 12:19撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 12:19
新雛鶴トンネルへ続く県道を眼下に見つつ…
高岩と鉄塔、九鬼山までの稜線
眺めよし!
2020年12月27日 12:26撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 12:26
高岩と鉄塔、九鬼山までの稜線
眺めよし!
日向舟と標識がかかっていたが、ヤマレコマップだと寺山?な場所
2020年12月27日 12:28撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 12:28
日向舟と標識がかかっていたが、ヤマレコマップだと寺山?な場所
登りは終わらない。
なんとなく道はあれか気味な場所が多い気がするな
2020年12月27日 12:34撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 12:34
登りは終わらない。
なんとなく道はあれか気味な場所が多い気がするな
ヤマレコマップ上の日向舟だが、標識などは無し
2020年12月27日 12:36撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 12:36
ヤマレコマップ上の日向舟だが、標識などは無し
標識が豊富で道迷いの心配は無さそう
2020年12月27日 12:42撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 12:42
標識が豊富で道迷いの心配は無さそう
次なる急登でnameless7cは完全にグロッキー。
急激なペースダウンで暗雲が立ち込める。
なんとここで高畑山以降初めて登山者とすれ違う。
二十六夜山側から来たんかな?
2020年12月27日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 12:48
次なる急登でnameless7cは完全にグロッキー。
急激なペースダウンで暗雲が立ち込める。
なんとここで高畑山以降初めて登山者とすれ違う。
二十六夜山側から来たんかな?
大菩薩連嶺が美しい
2020年12月27日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/27 12:48
大菩薩連嶺が美しい
鹿柵の脇を進む
2020年12月27日 12:49撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 12:49
鹿柵の脇を進む
ポールを取り出し頑張るnameless7c
2020年12月27日 12:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/27 12:54
ポールを取り出し頑張るnameless7c
おぉ!
遂に二十六夜山を視界に捉えた。

…ヤバイな。まだまだ遠いわ
2020年12月27日 12:57撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 12:57
おぉ!
遂に二十六夜山を視界に捉えた。

…ヤバイな。まだまだ遠いわ
サンショ平のある尾根への登りは長い長い急登!
っていうか急登ばかりだなこのコース。
ここがこれまでで一番のキツさだ〜
2020年12月27日 13:09撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 13:09
サンショ平のある尾根への登りは長い長い急登!
っていうか急登ばかりだなこのコース。
ここがこれまでで一番のキツさだ〜
やっと登り切った…
しかし荒れてるな
(ここにくるまでに熊?の糞らしきものを9回も目撃している)
2020年12月27日 13:10撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 13:10
やっと登り切った…
しかし荒れてるな
(ここにくるまでに熊?の糞らしきものを9回も目撃している)
ちょっと斜度が緩んだかな
2020年12月27日 13:32撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 13:32
ちょっと斜度が緩んだかな
2020年12月27日 13:34撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 13:34
サンショ平にやっと着いた。
計画から遅れる事20分弱だし何とか明るい内に下山出来る目処が立ったな。
しかし問題が…

取り敢えず少し前から姿が見えないnameless7cを待ちながらオニギリでも食うか
2020年12月27日 13:39撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 13:39
サンショ平にやっと着いた。
計画から遅れる事20分弱だし何とか明るい内に下山出来る目処が立ったな。
しかし問題が…

取り敢えず少し前から姿が見えないnameless7cを待ちながらオニギリでも食うか
数分後追いついたnameless7cとサンショ平の標識まで進む。

先程の問題…明るい内に下山するには二十六夜山に寄ってたら間に合わなそうという事。
nameless7cも同意見な為残念ながら今回は二十六夜山はカットという事に
2020年12月27日 13:48撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 13:48
数分後追いついたnameless7cとサンショ平の標識まで進む。

先程の問題…明るい内に下山するには二十六夜山に寄ってたら間に合わなそうという事。
nameless7cも同意見な為残念ながら今回は二十六夜山はカットという事に
秋山ふるさと創生支援隊の親切な解説が色々な場所にある。
この山域は一つの山が複数の呼び名で呼ばれている場合が多いらしい
2020年12月27日 13:49撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 13:49
秋山ふるさと創生支援隊の親切な解説が色々な場所にある。
この山域は一つの山が複数の呼び名で呼ばれている場合が多いらしい
腹に物を入れないとこの先不安との事で、時間はないが昼飯タイムに
2020年12月27日 13:52撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/27 13:52
腹に物を入れないとこの先不安との事で、時間はないが昼飯タイムに
山専ボトルのお湯が沸かしてから8時間、既に温くなっておりカップ麺が微妙な味になってしまい悲しい
2020年12月27日 13:52撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 13:52
山専ボトルのお湯が沸かしてから8時間、既に温くなっておりカップ麺が微妙な味になってしまい悲しい
ピカピカだったスカルパ のマンタテックも砂埃を被ってしまっていた
2020年12月27日 13:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/27 13:54
ピカピカだったスカルパ のマンタテックも砂埃を被ってしまっていた
サンショ平の少し先に棚ノ入山。
サンショ平は別名棚ノ入。紛らわし過ぎでしょ…
2020年12月27日 14:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/27 14:13
サンショ平の少し先に棚ノ入山。
サンショ平は別名棚ノ入。紛らわし過ぎでしょ…
急いで下山だ〜
2020年12月27日 14:13撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 14:13
急いで下山だ〜
お!大岳山だ
2020年12月27日 14:22撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 14:22
お!大岳山だ
遥か遠くに石老山が
2020年12月27日 14:25撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 14:25
遥か遠くに石老山が
途中にある崩壊地
2020年12月27日 14:28撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 14:28
途中にある崩壊地
崩壊地より倉岳山と高畑山!
あそこから遥々来たんだなあ
2020年12月27日 14:28撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 14:28
崩壊地より倉岳山と高畑山!
あそこから遥々来たんだなあ
松ぼっくりが散らばる道を行く
2020年12月27日 14:40撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 14:40
松ぼっくりが散らばる道を行く
三日月峠。
直進すれば15分程で二十六夜山なんだが…
今回は左の巻道へ
2020年12月27日 14:51撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 14:51
三日月峠。
直進すれば15分程で二十六夜山なんだが…
今回は左の巻道へ
トラバース道は細い上に荒廃しておりかなり神経を使った。
滑り落ちつらただでは済まない急斜面だ
2020年12月27日 14:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/27 14:54
トラバース道は細い上に荒廃しておりかなり神経を使った。
滑り落ちつらただでは済まない急斜面だ
道が消えかけている。
この道は使用非推奨だな
2020年12月27日 14:55撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 14:55
道が消えかけている。
この道は使用非推奨だな
トラバース道出口付近でやっと少し道がしっかりしてきた。
2020年12月27日 15:03撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 15:03
トラバース道出口付近でやっと少し道がしっかりしてきた。
明星平。
いつか二十六夜山へリベンジ来なきゃな
2020年12月27日 15:04撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 15:04
明星平。
いつか二十六夜山へリベンジ来なきゃな
日が傾いてきたな
2020年12月27日 15:11撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 15:11
日が傾いてきたな
展望の良い露岩を過ぎると急な下り坂が始まる
2020年12月27日 15:13撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 15:13
展望の良い露岩を過ぎると急な下り坂が始まる
ひたすら長い下り坂。ザレザレ&落ち葉の滑り易い坂道に苦戦する
2020年12月27日 15:17撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 15:17
ひたすら長い下り坂。ザレザレ&落ち葉の滑り易い坂道に苦戦する
おお!集落が見えてきた。
ゴールは近い
2020年12月27日 15:24撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 15:24
おお!集落が見えてきた。
ゴールは近い
唐突に現れる東屋。
暫しnameless7cを待ちながら休憩
2020年12月27日 15:31撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 15:31
唐突に現れる東屋。
暫しnameless7cを待ちながら休憩
キャンプ場の上の集落に出る。
舗装路が見え山道も終わりか。
2020年12月27日 15:43撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 15:43
キャンプ場の上の集落に出る。
舗装路が見え山道も終わりか。
アオゲラキャンプ場の中を通る
2020年12月27日 15:53撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 15:53
アオゲラキャンプ場の中を通る
浜沢バス停まで戻って来た。
バスが一日2本しか無いとは…
2020年12月27日 15:59撮影 by  iPhone 7, Apple
12/27 15:59
浜沢バス停まで戻って来た。
バスが一日2本しか無いとは…
秋山温泉で汗を流す
2020年12月27日 17:25撮影 by  iPhone 7, Apple
5
12/27 17:25
秋山温泉で汗を流す
撮影機器:

感想

今回は山仲間のnameless7cが計画していた倉岳山と高畑山の計画に乗っかりつつ変化球を加えてみた。
彼は中央線側からを計画していたが、車を使い南側から倉岳山へ向かいグルリと二十六夜山まで行ってしまおうという欲張りなルートを提案。
朝7時に上野原駅で待ち合わせとした。

さて、高畑山迄は好調にご機嫌ハイクだったのだが、次第に元気が無くなり歩くスピードが遅くなっていくnameless7c。
繰り返すアップダウンに意外に消耗させられたのか、新しい靴がまだ合っていないのか、本人もよく分からなかったようだがとにかくパワーダウン。
結局二十六夜山をカットし何とか16時前に下山出来た。

なかなか見どころも多く楽しめたが、後半は時間に急かされ続けた為ちょっと残念な山行になってしまったかな…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:496人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら