ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2823132
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山で“キツメのヤバイ”尾根縛り(^▽^;

2020年12月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:37
距離
21.6km
登り
1,609m
下り
1,789m

コースタイム

日帰り
山行
7:51
休憩
1:45
合計
9:36
6:15
16
6:31
6:31
79
7:50
7:51
7
7:58
8:19
2
8:21
8:21
32
8:53
8:53
26
9:19
9:20
20
9:40
9:40
26
10:06
10:22
7
10:29
10:30
29
10:59
11:00
6
11:06
11:08
21
11:29
11:35
14
11:49
11:50
2
11:52
12:29
2
12:31
12:42
11
12:53
12:53
14
13:07
13:07
8
13:15
13:16
29
13:45
13:46
8
13:54
13:54
13
14:07
14:08
13
14:21
14:22
2
14:24
14:25
28
14:53
14:54
11
15:05
15:06
39
15:45
15:45
4
15:49
15:49
2
15:51
ゴール地点
天候 ほぼ快晴
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《oobantouの記録》
【往路】
 自宅〜RI〜横浜市西区※1〜横浜環状〜相模原市内※2〜八王子市内※3一般道(R16・都道169・184・251・238・45・R411・都道184・R411)〜鴨沢駐車場※4〜小袖乗越※5〜R411〜峰谷川沿い町道〜奥集落※6
   
【駐車場】
※5:小袖乗越・丹波山村営駐車場(通称:小袖口)
(無料・30台くらい・トイレは新築で洋式)
※6:浅間奥登山口駐車スペース
(無料・路肩の広がりに5台くらい)
(ヤマレコ情報では「集落から登山口は未舗装」だが、最近、舗装されて路面がキレイになっている)
   
【復路】
 小袖乗越※5〜R411〜峰谷川沿い町道〜奥集落※6〜峰谷川沿い町道〜一般道(R411・相模原までピストン・R129・神奈川県道601・46・43)〜自宅
  
※1:整骨院立寄り
※2:銭湯
※3:食糧調達
※4:車中泊
※5:メンバー集合(車両4台)。2台デポ(katsuhi88号、riezou号)。2台で登山口へ移動。
※6:下山後に移動車両を回収。
コース状況/
危険箇所等
【浅間尾根奥口〜浅間神社】
 駐車スペースから尾根筋にトラバースするように入口がある。
 ゆるゆるなジグザグを登り、太い尾根筋に入った頃に神社の鳥居が現われ、その奥に古い社がある。
 
【〜鷹ノ巣山の水場〜鷹ノ巣山避難小屋】
 ちょい急登な尾根は植林帯から始まり、作業道を兼ねたトラバースジグザグだが、リッジトップにも薄い踏み跡があり、僅かながらショートカットできる区間も時々。
 標高1550mあたりから石尾根に並行して西へのトラバースとなり、最初の谷筋渡りが水場だが冬涸なのか出ていない。
 ゆったりとトラバース道が上がって小屋に至る。5年半振りだが整備もよくてキレイなまま。離れのトイレも使用可能。個人的には和式はツライ。
 
【(石尾根)〜大クビレ〜△日蔭名栗山〜△高丸山〜△千本ツツジ】
 \佝根はトラバースルート(ゆったり登り)と尾根縛りルート(3つの急登ピークをアップダウン)があるが、riezou先生の「尾根ね!」の一言で△坊萃蝓katsuhi88さんには「巻きは許さんー!」と聞こえたようだ(笑
 ちょっと下って大クビレだが、ココは鷹ノ巣山と名栗山の中間で、この尾根で最も深い落ち込みとなる。
 石尾根のリッジトップは防火線なので開けており、両側が落葉松を中心とした雑木なので、アップダウンの大きな回廊のような感覚になる。
 日蔭名栗山ピークは樹のために少し眺望が見にくいが、前後の急登は湘南・奥多摩・丹沢・富士山がキレイに広がる。
 高丸山の登りは更に急で仰け反るような本日1番の直登。樹林内にジグザグもあるが、あえての尾根縛りは気持ち良いヒイヒイ(^^;
 急降下で尾根道に戻り、千本ツツジへは少しだけゆったりした登り。
 このルートはクセになりそうだ。
 
【〜△七ツ石山】
 千本ツツジからはゆったり下り、七ツ石小屋への分岐路から鴨沢ルートに合流する。
 神社の脇からの巻き登りは、錯覚なのか妙に長く感じる上に丸い山頂標がある。
  
【〜ブナ坂(a)〜旧:奥多摩小屋(b)〜△ヨモギノ頭(c)】
 七ツ石からブナ坂へは小刻みなジグザグの一気下り。
 コルにあたるブナ坂はブナよりも落葉松のほうが圧倒的に多い。
 奥多摩小屋の跡地までは登り調の緩いアップダウンで、ヨモギノ頭へは急坂となる(巻き道はあるがパス)。
  
【〜△小雲取山〜△雲取山】
 少し下って、すぐに今コース2番目の急登となり、多くの人が雲取山で一番キツいと評価する笹の坂を登る。
 道は、その尾根のピーク直下で主峰への尾根に分岐するが、ピークに続く細道が笹の間にあり、わずか1分程度で小雲取山ピークをハントできる。山頂は樹林帯だが、登ってきた尾根側に踏み出すと、ここで一番の景観が観ることができる。
 主峰へは緩くて広い稜線の道となり、山頂部直下で傾斜が上がり、その上の避難小屋を更に東京都・埼玉県境側の尾根に進んでピーク。
 鬼滅関連の演出は無い。正直、山好きとしては安心した(^^)
  
【〜(c)〜(b)〜(a)】
 登ってきた道をブナ坂まで戻る。
  
【〜上段と下段の分岐〜七ツ石山の水場〜七ツ石小屋】
 ブナ坂からは巻きルートへ。
 上段の道を辿り、峻険な斜面のトラバースを辿り、いくつかの谷筋を渡り、その最後が水場だが、チョロチョロ程度で汲むには時間がかかる。湧水源にはパイプが繋がれて七ツ石小屋を潤している。
 水場からは2〜3分で小屋に下る。
  
【〜堂所〜緑道あがり〜小袖口】
 小屋からジグザグを数回繰り返し、尾根筋を巻くあたりで薄い踏み跡があり、そこから尾根縛りで行ける。非正規だがわりと明瞭な道になっている。
 正規ルートに合流したら、尾根東側の樹林帯の暗めの道をトラバースしながら下っていく。
 途中で、昔の作業小屋跡や朽ちた小屋があるのが、炭焼き全盛の頃を偲ばせ、かの興行成績日本新記録映画の主人公の実家に選ばれたのかな?と勘違いしそうになる。
その他周辺情報 【買い物】
 近隣に商店等は全くない。
 ラストコンビニは古里駅前のセブンイレブン。
  
【温泉】
 今回は帰着時間が早い見込みなのでパス。
【浅間尾根】
 白み始めると早いね〜
2020年12月27日 06:29撮影
12/27 6:29
【浅間尾根】
 白み始めると早いね〜
【浅間尾根〜鷹ノ巣山避難小屋】
 落葉松の間から奥秩父の山々のモルゲン!(#^○^#)
2020年12月27日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 6:55
【浅間尾根〜鷹ノ巣山避難小屋】
 落葉松の間から奥秩父の山々のモルゲン!(#^○^#)
【浅間尾根〜鷹ノ巣山避難小屋】
 中腹は各所で椎茸畑が波のように続いている!
 シイタケが苦手な人はシイタゲられてる気分になるね〜(^^;
2020年12月27日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 7:17
【浅間尾根〜鷹ノ巣山避難小屋】
 中腹は各所で椎茸畑が波のように続いている!
 シイタケが苦手な人はシイタゲられてる気分になるね〜(^^;
【鷹ノ巣山避難小屋】
 初めて通過したのは5年半前。
 手入れが良いままの状態に感謝(^○^)
2020年12月27日 08:20撮影
2
12/27 8:20
【鷹ノ巣山避難小屋】
 初めて通過したのは5年半前。
 手入れが良いままの状態に感謝(^○^)
【〜日蔭名栗山(石尾根)】
 ウハウハな尾根回廊が続くー
2020年12月27日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 8:31
【〜日蔭名栗山(石尾根)】
 ウハウハな尾根回廊が続くー
【〜日蔭名栗山(石尾根)】
 この日、富士山は大バーゲンでした(^○^)
2020年12月27日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/27 8:37
【〜日蔭名栗山(石尾根)】
 この日、富士山は大バーゲンでした(^○^)
【〜日蔭名栗山(石尾根)】
 振り返ると、脈々と続く石尾根の下り。
 フル縦走したのは、ついこないだと思ってたけど3年前だった。
2020年12月27日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 8:46
【〜日蔭名栗山(石尾根)】
 振り返ると、脈々と続く石尾根の下り。
 フル縦走したのは、ついこないだと思ってたけど3年前だった。
【日蔭名栗山・山頂】
 眺望がメチャ良い尾根ですが、ここは樹林―
2020年12月27日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 8:51
【日蔭名栗山・山頂】
 眺望がメチャ良い尾根ですが、ここは樹林―
【日蔭名栗山・山頂】
 南アルプスの白い刃がキラリとのぞきはじめた(^○^)
2020年12月27日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 8:53
【日蔭名栗山・山頂】
 南アルプスの白い刃がキラリとのぞきはじめた(^○^)
【〜高丸山(石尾根)】
 この尾根の中間ピークには全て巻き道があるのだが・・・riezou先生は刹那の速さで「尾根縛りでしょ〜」と“キツメのヤバイ”宣言!
 katsuhi88さんは達観顔・・・(^_^;
2020年12月27日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 9:11
【〜高丸山(石尾根)】
 この尾根の中間ピークには全て巻き道があるのだが・・・riezou先生は刹那の速さで「尾根縛りでしょ〜」と“キツメのヤバイ”宣言!
 katsuhi88さんは達観顔・・・(^_^;
【〜高丸山(石尾根)】
 さささ、がんばれ〜
2020年12月27日 09:16撮影 by  SC-02J, samsung
12/27 9:16
【〜高丸山(石尾根)】
 さささ、がんばれ〜
【高丸山・山頂】
 シラビソの枝と富士山の稜線が同じだね(^^)
2020年12月27日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 9:17
【高丸山・山頂】
 シラビソの枝と富士山の稜線が同じだね(^^)
【〜千本躑躅(石尾根)】
 超急登を登った後は、もちろん急降下―(^^;
2020年12月27日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 9:20
【〜千本躑躅(石尾根)】
 超急登を登った後は、もちろん急降下―(^^;
【〜千本躑躅(石尾根)】
 riezou先生の辞書には「疲労」って文字は無い・・・(^^;
2020年12月27日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 9:22
【〜千本躑躅(石尾根)】
 riezou先生の辞書には「疲労」って文字は無い・・・(^^;
【千本躑躅・山頂】
 名物がそのまま山頂の呼び名。それにしても、洒落た山頂標だね〜
2020年12月27日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 9:38
【千本躑躅・山頂】
 名物がそのまま山頂の呼び名。それにしても、洒落た山頂標だね〜
【〜七ツ石山(石尾根)】
 ググッと続くスケルトンな尾根の道に、冬の太陽で長い影が延びる。
 なぜか、ほっこりした気分になるね(^^)
2020年12月27日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 9:40
【〜七ツ石山(石尾根)】
 ググッと続くスケルトンな尾根の道に、冬の太陽で長い影が延びる。
 なぜか、ほっこりした気分になるね(^^)
【〜七ツ石山(石尾根)】
 神さまのお住まいは、新築になったらしい(^^)
2020年12月27日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 10:00
【〜七ツ石山(石尾根)】
 神さまのお住まいは、新築になったらしい(^^)
【七ツ石山・山頂】
 三等三角点ゲット!(^^)w
 ココは、たぶん7回目かなー
2020年12月27日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 10:04
【七ツ石山・山頂】
 三等三角点ゲット!(^^)w
 ココは、たぶん7回目かなー
【七ツ石山・山頂】
 午前のオヒサマが靄を上げ始めた向こうに、南アルプスのスターたちが、白い歯で笑っている(^-^)
2020年12月27日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/27 10:22
【七ツ石山・山頂】
 午前のオヒサマが靄を上げ始めた向こうに、南アルプスのスターたちが、白い歯で笑っている(^-^)
【ブナ坂〜ヨモギノ頭】
 名所・ダンシング松とともシェー(^○^)
 ちなみに、mukupinさんはほぼ同世代だけど、イヤミを知らないそう( ゜Д゜)
2020年12月27日 10:43撮影
12/27 10:43
【ブナ坂〜ヨモギノ頭】
 名所・ダンシング松とともシェー(^○^)
 ちなみに、mukupinさんはほぼ同世代だけど、イヤミを知らないそう( ゜Д゜)
【ヨモギノ頭・山頂】
 かわいい山頂標になっていた!
 3年前は小さな板切れのプレートが地面に刺さっていただけだったのに( ゜Д゜)
2020年12月27日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 11:04
【ヨモギノ頭・山頂】
 かわいい山頂標になっていた!
 3年前は小さな板切れのプレートが地面に刺さっていただけだったのに( ゜Д゜)
【〜小雲取山】
 さー、ラストの難所の始まり〜
2020年12月27日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 11:20
【〜小雲取山】
 さー、ラストの難所の始まり〜
【〜小雲取山】
 写真だと傾斜が分かりにくいけど、ラスト難所をノンストップで“キツメのヤバイ”(^◇^;
2020年12月27日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 11:23
【〜小雲取山】
 写真だと傾斜が分かりにくいけど、ラスト難所をノンストップで“キツメのヤバイ”(^◇^;
【小雲取山・山頂】
 誰もがスルーをスルけど、登山道から1分半っすよ〜
2020年12月27日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 11:28
【小雲取山・山頂】
 誰もがスルーをスルけど、登山道から1分半っすよ〜
【小雲取山・山頂】
 みんなに無視されるマイナーピークの上からは「ひょっとして、ここらじゃ一番?」と思える眺望が広がる\(^o^)/
2020年12月27日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 11:31
【小雲取山・山頂】
 みんなに無視されるマイナーピークの上からは「ひょっとして、ここらじゃ一番?」と思える眺望が広がる\(^o^)/
【〜雲取山】
 さ、あと、もう一息じゃー
2020年12月27日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 11:42
【〜雲取山】
 さ、あと、もう一息じゃー
【雲取山・肩】
 新品の立派な道標が指しているのは5m隣の便所のみ。東京都って裕福(^^;
2020年12月27日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 11:48
【雲取山・肩】
 新品の立派な道標が指しているのは5m隣の便所のみ。東京都って裕福(^^;
【雲取山・山頂】
 1等三角点ゲット(^^)! たぶん、7回目。ん?直下の小屋からのピストンもあるから9回目かな?
2020年12月27日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 11:51
【雲取山・山頂】
 1等三角点ゲット(^^)! たぶん、7回目。ん?直下の小屋からのピストンもあるから9回目かな?
【雲取山・山頂】
 日本で3箇所しか残っていない原三角点。
 地図作成が三角測量で始まったばかりの頃の物で、その後、1等三角点設置時に撤去されているが、ここのは何故か残っている。
2020年12月27日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 11:51
【雲取山・山頂】
 日本で3箇所しか残っていない原三角点。
 地図作成が三角測量で始まったばかりの頃の物で、その後、1等三角点設置時に撤去されているが、ここのは何故か残っている。
【雲取山・山頂】
 混成チームにて東京都最高峰・標高2017.1mをピークハント!(^^)!
2020年12月27日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/27 11:54
【雲取山・山頂】
 混成チームにて東京都最高峰・標高2017.1mをピークハント!(^^)!
【雲取山・山頂】
 霞平線の下は都心部だが、肉眼だと新宿高層ビル群やスカイツリーが見える(^^ゞ
 行き会った若いお姉さんだけ見えなかったそーです。老眼の功??
2020年12月27日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 12:02
【雲取山・山頂】
 霞平線の下は都心部だが、肉眼だと新宿高層ビル群やスカイツリーが見える(^^ゞ
 行き会った若いお姉さんだけ見えなかったそーです。老眼の功??
【雲取山・山頂】
 行き会ったお兄さんたちは鬼滅グッズの剣で撮影中〜
 黒いトレーナーには“鬼滅”の文字。そして、山頂標の上には小さなネズコちゃん。
2020年12月27日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 12:10
【雲取山・山頂】
 行き会ったお兄さんたちは鬼滅グッズの剣で撮影中〜
 黒いトレーナーには“鬼滅”の文字。そして、山頂標の上には小さなネズコちゃん。
【雲取山・山頂】
 本日のランチも、もちろんネギ無し製品!!
2020年12月27日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 12:12
【雲取山・山頂】
 本日のランチも、もちろんネギ無し製品!!
【雲取山・山頂】
 自滅の刃(^0^;
2020年12月27日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 12:26
【雲取山・山頂】
 自滅の刃(^0^;
【雲取山・山頂】
 暖かな陽射しに、富士山見ながらのんびりな人たち(^O^)
2020年12月27日 12:34撮影 by  SC-02J, samsung
12/27 12:34
【雲取山・山頂】
 暖かな陽射しに、富士山見ながらのんびりな人たち(^O^)
【ヨモギノ頭・山頂】
 左から、湘南海岸・我が丹沢・道志・富士山―
 今日はピカピカだねぇ〜
2020年12月27日 12:36撮影 by  SC-02J, samsung
12/27 12:36
【ヨモギノ頭・山頂】
 左から、湘南海岸・我が丹沢・道志・富士山―
 今日はピカピカだねぇ〜
【〜モギノ頭へ下る】
 さー!一気に下るぜ!!
2020年12月27日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 12:55
【〜モギノ頭へ下る】
 さー!一気に下るぜ!!
【ヨモギノ頭・山頂】
 今日は、まさしくバーゲンセール!
2020年12月27日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 13:05
【ヨモギノ頭・山頂】
 今日は、まさしくバーゲンセール!
【ヨモギノ頭・山頂】
 すれ違いで登ってきたブロンドのおねえさんは、元気凜々でピョンピョン跳ねてました!(^^)!
 「まったく寒くないよー!暑いくらい!!」と、ちょっとだけ訛ったペラペラの日本語で笑ってました(^^)
2020年12月27日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 13:06
【ヨモギノ頭・山頂】
 すれ違いで登ってきたブロンドのおねえさんは、元気凜々でピョンピョン跳ねてました!(^^)!
 「まったく寒くないよー!暑いくらい!!」と、ちょっとだけ訛ったペラペラの日本語で笑ってました(^^)
【ヨモギノ頭・山頂】
 ささ、主尾根をガンガン下山するよー
2020年12月27日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/27 13:09
【ヨモギノ頭・山頂】
 ささ、主尾根をガンガン下山するよー
【ヨモギノ頭〜ブナ坂】
 富士山の吐息かな〜
2020年12月27日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/27 13:13
【ヨモギノ頭〜ブナ坂】
 富士山の吐息かな〜
【ヨモギノ頭〜ブナ坂】
 どなたの作品だろ?
2020年12月27日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 13:20
【ヨモギノ頭〜ブナ坂】
 どなたの作品だろ?
【七ツ石小屋】
 炭次郎の実家はココって設定。我々の間だけだけど(^◇^;
2020年12月27日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/27 14:12
【七ツ石小屋】
 炭次郎の実家はココって設定。我々の間だけだけど(^◇^;
【〜堂所】
 尾根のバリルートでちょっとだけショートカットー
2020年12月27日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 14:43
【〜堂所】
 尾根のバリルートでちょっとだけショートカットー
【〜小袖】
 昔の山仕事用?
 炭次郎が泊まった小屋とかって妄想が広がる(笑
2020年12月27日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 15:32
【〜小袖】
 昔の山仕事用?
 炭次郎が泊まった小屋とかって妄想が広がる(笑
【小袖登山口】
 2017年記念の派手な看板は無くなっていた。
2020年12月27日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 15:43
【小袖登山口】
 2017年記念の派手な看板は無くなっていた。
【小袖駐車場】
 この格子模様は・・・
 契約の問題なのか、山中に人気アニメ関連はありませんでした。
2020年12月27日 15:49撮影 by  SC-02J, samsung
12/27 15:49
【小袖駐車場】
 この格子模様は・・・
 契約の問題なのか、山中に人気アニメ関連はありませんでした。
【小袖駐車場】
 駐車場にさりげなく(笑
2020年12月27日 15:53撮影 by  SC-02J, samsung
12/27 15:53
【小袖駐車場】
 駐車場にさりげなく(笑

装備

個人装備
ザック:チャチャ35 靴:ツォロミー1

感想

『雲取山で“キツメのヤバイ”山行(^▽^;』
   
 12/27(日)は、大ヒットアニメにハマっている大人たちと、その主人公の故郷を訪ねました(^^)
   
 石尾根からのアレンジルートは尾根縛りのキツメのアップダウンだけど、冷気の中でもアツアツなテンション!
 スケルトンの季節は尾根筋を煌めかせ、海から幾重もの山脈と富士山が見渡せる眺望に頬が緩みっぱなしな1日になりました(^O^)
 雲取の山々は以前のままの美しさで、アニメで有名になっても何ら変わっていない(^^)
 ただ、ファンっぽい人を数人見掛けたが、登山には縁遠い速度・装備で登ってきてことがちょっと心配だな・・・
   
 ちなみに、私は「鬼滅の刃」を未読で未視聴。3世代で楽しめる作品なので、私タイプは希有だそう。
 職場のちょっと年下のメンバーもそうで、家族から「読みなさい!」と本を渡されており、これを「キメハラ」と呼ぶのだそうな(^◇^;
  
 
【山行記】
   
 見上げてキノコの尾根道は絶景への発射台
  
 デコボコの回廊は息切れと歓声が混じり
 オレンジ色の海から峰々が踊り上がり
 尾根たちが幾重もの色濃い波になり
 富士山がぷかりと浮かぶ島になり
 南の山々が白い歯を見せニヤリ
 見上げれば笹の頂がふんわり
  
 見下ろして落葉松の尾根道は大洋への飛翔台

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:567人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら