トレース無しで、ラッセル、またも薬師岳まで
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:20
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,714m
- 下り
- 1,714m
コースタイム
夜叉神峠までは、ほとんど雪はありませんでした。完全な夏道です。
6:20夜叉神峠
夜叉神峠を過ぎると、所々で雪が現れます。避けて歩けば何とかなりそうでしたがチェーンスパイクを着装しました。
7:20杖立峠
杖立峠の下りからは、まだ完全に雪が残っています。でも焼け跡までは残雪の量も少ないので歩きやすい登山道です。
8:00焼け跡
3週間前は、ケルンが完全に雪で埋まっていたのですが、今は融けて半分出ていました。トレースはありますが、この辺りから踏み抜きが増えて歩き難くなります。
8:45苺平
苺平の積雪量は3週間前とほぼ同じでした。しかし、雪が緩くなっており踏み抜き多数です。
9:20南御室小屋
小屋まえの積雪は減っていました。小屋裏の急登からはトレースがありませんでした。最近、雪が降ったようでプチラッセルの始まりでした。何度も歩いている登山道ですが、トレースがないと微妙にコースも分かり難い場所もあり、かなり時間を要し、そしてスタミナも消耗しました。
11:05砂払岳
前回もそうだったのですが、樹林帯から砂払岳への稜線に出る手前の登山道が夏道とは若干ズレているようで分かり難かったです。とりあえず稜線に出てしまえば雪は風で飛ばされていて、ラッセルともおさらばだと思っていたのですが、膝あたりの積雪でした。
11:10薬師小屋
薬師小屋は相変わらず雪で埋まっていました。薬師岳は目の前ですがトレースはなく、1歩歩けば確実に膝まで埋まります。仕方がないので少しでも楽をしようと、いつもは歩かない谷側から、雪が少ない大岩の間を登りました。
11:30薬師岳11:45
薬師岳の山頂の雪は、かなり飛んでいるようでした。韮崎側から次第に雲が上がって来ました。風は弱くてコンデションは上々ですが、ラッセルで体力を使い果たしていたので、今日もここでUターンです。
11:55薬師小屋
12:10砂払岳
13:10南御室小屋
14:05苺平
14:40焼け跡
15:20杖立峠
16:15夜叉神峠
16:50夜叉神峠登山口
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんでしたが、南御室小屋からは、最近雪が降ったようでトレースが完全に消えており、踏み抜きも多数でした。 |
写真
感想
今日は、長い距離を歩きたくて、甲武信ヶ岳か鳳凰山へ・・・・。早起き出来たら鳳凰へ、普通に起きたら甲武信へと決めて就寝しました。
翌日、目残寝たのは3時ちょっと過ぎで微妙な時間でした。鳳凰山に登るのならば遅くても4時頃から歩き始めたいと思っていたので、甲武信ヶ岳に登るつもりで自宅をスタートしました。中央高速道路を走りながら、今日までは天気は良いはずですが、気温も上がるようなので、このまま甲武信ヶ岳に登って、春霞で富士山が見えなかったら空しいなと思い直して、予定変更、鳳凰山へと向かいました。
夜叉神峠登山口に着き、登り始めたのは前回と同じ5時30分で完全に夜も明けていました。登り始めから観音岳まで歩くつもりで、体力を温存しながらゆっくりと歩を進めました。富士山は予想通り霞み気味でしたが、青空に恵まれて夜叉神峠でも焼け跡でも白峰三山が美しく見えました。苺平の積雪量だけは前回と変わりませんでしたが、登山道や焼け跡付近の雪はかなり融けていました。しかし、苺平からの下りあたりから、踏み抜けが多くなり南御室小屋からは、トレースすらなくなりラッセル地獄に・・・・。しかも、夏道では普通に踏み跡に従い歩けば何ともないのですが、積雪でトレースもない登山道だと何度も歩いたことがある道なのに、所々で見失いそうになり、慎重に赤いテープや赤ペンキを探しながら歩きます。稜線にさえ出れば、ラッセルからも道迷い?からも開放されると頑張りましたが、稜線に出ても結構雪が残っており、薬師小屋から薬師岳山頂までは少しでも雪が少ない谷側から大岩の間を登りました。
山頂では風も弱く、絶好のコンディションでしたが南室小屋からの樹林帯の中でのラッセルでスタミナを消耗しており、帰りの登り返しを考えると今日も?観音岳まではお預けとなりました。下りでは、踏み抜き地獄に見事に嵌り?両足を攣りながら何とか無事に登山口まで戻ることができました。
やはり、無理をしないで正解でした。
ねずみをくわえたオコジョ
いやいや、珍しいものと遭遇ですなぁ
いいことあるかも
でわでわ
uedayasujiさん、コメントありがとうございます。
オコジョですか・・・・。自分的には、オコジョはもう少し大きいと思っていました。
いいことあると、嬉しいですね。
sssさん、こんにちは!
いつもキレイな写真と詳細なレコを楽しく拝見し、行き先の参考にしております〜
オコジョも見れてラッキーですね
sssさんが前回行かれた日の翌週に鳳凰に行ったのですが、その時はトレースばっちり、ラッセルなし、午前中は踏みぬき少々で、なんとかなったのですがホントに山の状況は一変しますね
ラッセルの経験ないので 、疲労度の想像がつきませんが、ラッセルしてなくても鳳凰からの下山は疲れました
これからもレコを楽しみにしています
kozyさん、初めまして。
どうも、雪が降ったようで事前調査不足でした。
地蔵岳までピストン出来るkozyさんの脚力があれば、ラッセルも楽勝だと思いますが、私には限界ギリギリでした。
観音岳まで行ければ、甲斐駒や地蔵岳も見えるのですが・・・・。
kozyさんを見習って鍛錬しようと思います。
こんばんわ。
初めまして・・ですね。
たぶんこの日ずっと、
sssさんと抜きつ抜かれつしていたオバさんです。
薬師岳まで登られたんですね。
私の予定では薬師岳まで登って、
南アルプスの展望を楽しむ!つもりだったのですが。
体力と気力不足で途中でリタイアしたのが心残りです。
あと少しで森林限界だったはずなのに。
4月中にリベンジしたいと思っています。
それにしても今の時期の鳳凰山は
人が少なくて静かでいいですね。
またどこかの山で・・・。
hirasakiさん、コメントありがとうございます。
観音岳まで行くつもりでしたが、見事に?薬師岳で力尽きました。この日は風も弱かっただけに直前に降雪があったのは誤算でした。
私も近いうちにリベンジしたい気持ちで一杯ですが・・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する