ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2825310
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

年の瀬は赤城・地蔵岳と小沼アイスバブル

2020年12月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:43
距離
4.1km
登り
181m
下り
164m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:15
休憩
0:30
合計
2:45
6:44
59
7:43
8:13
22
8:35
8:35
26
9:01
9:01
27
9:28
9:28
1
9:29
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
地蔵岳は八丁峠に停めてピストン、その後、小沼駐車場に移動して
小沼氷上を1周しております。
姫百合までは積雪無し、白樺牧場付近より凍結路になりますが
冬用タイヤ等であればゆっくり走れば問題ありません。
コース状況/
危険箇所等
八丁峠よりほぼ雪道ですが、ノーアイゼンで歩きました。
下りではアイゼン等あったほうが良いかもです。
小沼は全面凍結していますが、もしもの事を考え端っこを歩いています。
氷上ハイクはアイゼン歩行で、ザクザク言って気持ち良かったです。
その他周辺情報 大沼の全面結氷はまだ先のようです。
大沼のワカサギ釣りやアイスバブルはもう少しの我慢ですね〜
先日の小浅間山で山納めの予定でしたが
29日は天気が良さそうなので、赤城に山納めに行って来ました。
八丁峠より地蔵岳を目指しますが
山頂でのご来光は間に合わず途中でカメラを構える。
2020年12月29日 06:55撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/29 6:55
先日の小浅間山で山納めの予定でしたが
29日は天気が良さそうなので、赤城に山納めに行って来ました。
八丁峠より地蔵岳を目指しますが
山頂でのご来光は間に合わず途中でカメラを構える。
足尾方面の空も赤、いやピンクに染まってきました。
綺麗な夜明けですね。。。
2020年12月29日 06:56撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/29 6:56
足尾方面の空も赤、いやピンクに染まってきました。
綺麗な夜明けですね。。。
白くなっている小沼の奥の長七郎山の稜線が赤くなってきました。もう少しでご来光です。
2020年12月29日 06:58撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 6:58
白くなっている小沼の奥の長七郎山の稜線が赤くなってきました。もう少しでご来光です。
出ました! ご来光です。
長七郎山の稜線から今年最後となる山からの日の出です。
見られて良かった!!
2020年12月29日 07:02撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/29 7:02
出ました! ご来光です。
長七郎山の稜線から今年最後となる山からの日の出です。
見られて良かった!!
小沼は全面結氷しているようです。
シルエットの長七郎もいいねえ。
2020年12月29日 07:02撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/29 7:02
小沼は全面結氷しているようです。
シルエットの長七郎もいいねえ。
冬の稲妻か!!?
いやいやひこうき雲のようです。
いやあ、それにしてもいい朝日だなあ・・・
2020年12月29日 07:05撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/29 7:05
冬の稲妻か!!?
いやいやひこうき雲のようです。
いやあ、それにしてもいい朝日だなあ・・・
黒々している長七郎山の稜線と白い小沼がいい感じだね。
ススキの穂も赤く染まっていますよ!
2020年12月29日 07:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/29 7:06
黒々している長七郎山の稜線と白い小沼がいい感じだね。
ススキの穂も赤く染まっていますよ!
霧氷は予想通り全く着いていないが、このご来光で充分
満足です!!
青と赤い空、そして長七郎山の黒い稜線が素晴らしい!
2020年12月29日 07:07撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/29 7:07
霧氷は予想通り全く着いていないが、このご来光で充分
満足です!!
青と赤い空、そして長七郎山の黒い稜線が素晴らしい!
地蔵岳山頂手前の小沼展望台に着きました。
素晴らしい朝ですよ!!
山納め、大成功です!!
2020年12月29日 07:19撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/29 7:19
地蔵岳山頂手前の小沼展望台に着きました。
素晴らしい朝ですよ!!
山納め、大成功です!!
ここで三名の方にお会いしました。
ご来光とケルンと登山者のシルエット、素晴らしいね!
2020年12月29日 07:23撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/29 7:23
ここで三名の方にお会いしました。
ご来光とケルンと登山者のシルエット、素晴らしいね!
南の方を見ても素晴らしい展望です。
関東平野と奥に富士山もしっかり見えています。
2020年12月29日 07:25撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/29 7:25
南の方を見ても素晴らしい展望です。
関東平野と奥に富士山もしっかり見えています。
富士山をアップ。
今年の富士山はあまり白くなっていませんねえ・・・
普通ならこの時期は真っ白なんですが。
2020年12月29日 07:25撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/29 7:25
富士山をアップ。
今年の富士山はあまり白くなっていませんねえ・・・
普通ならこの時期は真っ白なんですが。
黒檜山と駒ヶ岳が見えて来ました。
やはり霧氷は全くありません。
霧氷はまた次のチャンスを待ちましょう。
2020年12月29日 07:26撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/29 7:26
黒檜山と駒ヶ岳が見えて来ました。
やはり霧氷は全くありません。
霧氷はまた次のチャンスを待ちましょう。
だいぶ太陽が上がってきたが、少し雲があるので
まだいい感じに染まっています。
2020年12月29日 07:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/29 7:27
だいぶ太陽が上がってきたが、少し雲があるので
まだいい感じに染まっています。
地蔵岳の象徴、アンテナ群が見えてきました。
地蔵もあまり雪が無いため黒々していますね・・・
2020年12月29日 07:30撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 7:30
地蔵岳の象徴、アンテナ群が見えてきました。
地蔵もあまり雪が無いため黒々していますね・・・
関東平野の朝と富士山。
左の白い場所は血の池です。
2020年12月29日 07:30撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 7:30
関東平野の朝と富士山。
左の白い場所は血の池です。
ここで、写真を撮っていた単独の方に撮って頂きました。
ありがとうございました。
富士山も入ってバッチリです。
2020年12月29日 07:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/29 7:36
ここで、写真を撮っていた単独の方に撮って頂きました。
ありがとうございました。
富士山も入ってバッチリです。
小沼をバックにおじさんは満足じゃあ・・・
これも撮って頂きました。
何度もありがとうございました!!
2020年12月29日 07:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 7:36
小沼をバックにおじさんは満足じゃあ・・・
これも撮って頂きました。
何度もありがとうございました!!
さて、地蔵岳山頂に向けて歩きましょう。
今日は人が少ないですね・・・
年の瀬だから?霧氷ないから?自粛だから?
いつもは早い時間でもいるのですが・・・
2020年12月29日 07:45撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 7:45
さて、地蔵岳山頂に向けて歩きましょう。
今日は人が少ないですね・・・
年の瀬だから?霧氷ないから?自粛だから?
いつもは早い時間でもいるのですが・・・
定番の石塔と黒檜山、そして大沼。
マジで誰もいません。
たいがい、誰かいるのですが・・・
2020年12月29日 07:47撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/29 7:47
定番の石塔と黒檜山、そして大沼。
マジで誰もいません。
たいがい、誰かいるのですが・・・
霧氷が無いけど、素晴らしい展望ですね!!
これだけ見られれば文句無し!!
2020年12月29日 07:48撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 7:48
霧氷が無いけど、素晴らしい展望ですね!!
これだけ見られれば文句無し!!
いつも撮る山名板とアンテナ群。
今日は風も無く寒くも無く、良い年の瀬ハイクですなあ・・・
2020年12月29日 07:51撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/29 7:51
いつも撮る山名板とアンテナ群。
今日は風も無く寒くも無く、良い年の瀬ハイクですなあ・・・
真正面には、上州武尊山がドーンと。
剣ヶ峰山、リフトも見えてますね。
沖武尊山頂は真っ白ですわ。
2020年12月29日 07:53撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/29 7:53
真正面には、上州武尊山がドーンと。
剣ヶ峰山、リフトも見えてますね。
沖武尊山頂は真っ白ですわ。
こちらは尾瀬の燧ヶ岳だ。
燧もこの辺では良く目立つ山だよね〜
2020年12月29日 07:53撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/29 7:53
こちらは尾瀬の燧ヶ岳だ。
燧もこの辺では良く目立つ山だよね〜
ちょっと山頂部がガスがかかっている谷川岳と俎堯
今日も人がたくさん入っているのでしょうか??
2020年12月29日 07:54撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/29 7:54
ちょっと山頂部がガスがかかっている谷川岳と俎堯
今日も人がたくさん入っているのでしょうか??
大沼と赤城神社啄木鳥橋を見下ろす。
氷は張っているようだが、まだ歩けませんねえ・・
それにしても何故、あんな境ができるのだろう?
2020年12月29日 07:54撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/29 7:54
大沼と赤城神社啄木鳥橋を見下ろす。
氷は張っているようだが、まだ歩けませんねえ・・
それにしても何故、あんな境ができるのだろう?
大沼のアイスバブルは今冬も見られるかな・・・?
早く全面結氷、ワカサギ釣り解禁が楽しみですね!
2020年12月29日 07:54撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 7:54
大沼のアイスバブルは今冬も見られるかな・・・?
早く全面結氷、ワカサギ釣り解禁が楽しみですね!
赤城外輪山の五輪尾根と上州武尊山。
右に至仏山と笠ヶ岳も見えますね。
2020年12月29日 07:55撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/29 7:55
赤城外輪山の五輪尾根と上州武尊山。
右に至仏山と笠ヶ岳も見えますね。
貸し切りの地蔵岳山頂にて
おじさんは思わず手をあげる!!
やった〜
2020年12月29日 07:57撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
12/29 7:57
貸し切りの地蔵岳山頂にて
おじさんは思わず手をあげる!!
やった〜
やっぱり地蔵岳の展望と言ったらこれでしょうね〜
何度も見ているが、やっぱりいいねえ。
2020年12月29日 07:58撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/29 7:58
やっぱり地蔵岳の展望と言ったらこれでしょうね〜
何度も見ているが、やっぱりいいねえ。
山頂の石塔とうねうねと連なる足尾方面の山々・・・
さて、アンテナ群のある南峰?に行ってみましょう。
2020年12月29日 07:58撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/29 7:58
山頂の石塔とうねうねと連なる足尾方面の山々・・・
さて、アンテナ群のある南峰?に行ってみましょう。
アンテナ群より黒檜山と駒ヶ岳を望む。
赤い実が目を引きました・・・
2020年12月29日 08:04撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 8:04
アンテナ群より黒檜山と駒ヶ岳を望む。
赤い実が目を引きました・・・
先程までいた地蔵岳山頂台地とアンテナ。
地蔵岳をアンテナ山とはよく言ったもんだ。
2020年12月29日 08:05撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 8:05
先程までいた地蔵岳山頂台地とアンテナ。
地蔵岳をアンテナ山とはよく言ったもんだ。
小沼展望台と黒檜山から駒ヶ岳。
右奥に袈裟丸山と一番奥に皇海山の頭が見えています。
2020年12月29日 08:05撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 8:05
小沼展望台と黒檜山から駒ヶ岳。
右奥に袈裟丸山と一番奥に皇海山の頭が見えています。
さて、南峰からも小沼が良く見えます。
小沼は赤城の瞳ですね・・・
2020年12月29日 08:05撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/29 8:05
さて、南峰からも小沼が良く見えます。
小沼は赤城の瞳ですね・・・
しつこいけど、赤城の瞳と
それをぐるっと囲んでいる小地蔵岳から長七郎山。
八丁峠への車道が白く見えますね。
2020年12月29日 08:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/29 8:06
しつこいけど、赤城の瞳と
それをぐるっと囲んでいる小地蔵岳から長七郎山。
八丁峠への車道が白く見えますね。
ここでも貸し切りのため、
おじさんは一人セルフのタイマーをセットするのであった・・・
2020年12月29日 08:10撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/29 8:10
ここでも貸し切りのため、
おじさんは一人セルフのタイマーをセットするのであった・・・
振り返るとアンテナ群がすごいですね。
秘密基地に来たようです。
これでも多いのに、一番奥に建設中の基地があったぞ〜
2020年12月29日 08:11撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 8:11
振り返るとアンテナ群がすごいですね。
秘密基地に来たようです。
これでも多いのに、一番奥に建設中の基地があったぞ〜
今日は霧氷もないし雪も少なめだが、この年末の寒波で
数日後には真っ白かな??
2020年12月29日 08:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 8:12
今日は霧氷もないし雪も少なめだが、この年末の寒波で
数日後には真っ白かな??
一番南に回って、荒山と富士山、秩父方面の山々。
荒山もかっこいいんだよな・・
2020年12月29日 08:15撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 8:15
一番南に回って、荒山と富士山、秩父方面の山々。
荒山もかっこいいんだよな・・
さて、たっぷり楽しみました。
滑らないようにゆっくり降りましょう。
ここでも登ってくる人はいません??
2020年12月29日 08:25撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 8:25
さて、たっぷり楽しみました。
滑らないようにゆっくり降りましょう。
ここでも登ってくる人はいません??
さて、アンテナ山のアンテナが見えなくなってきました。
白いアンテナと青空がいいですね。
2020年12月29日 08:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 8:27
さて、アンテナ山のアンテナが見えなくなってきました。
白いアンテナと青空がいいですね。
下に白くなった覚満渕が見えます。
先日訪問した時は、池の水全部抜かれた?状態だったが
今日は雪原になっているでしょう。
2020年12月29日 08:31撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 8:31
下に白くなった覚満渕が見えます。
先日訪問した時は、池の水全部抜かれた?状態だったが
今日は雪原になっているでしょう。
階段を踏み抜かないようにゆっくり降ります。
八丁峠に着きました。
時間が早いので車で小沼駐車場に移動し、小沼に降りてみます。
2020年12月29日 08:40撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 8:40
階段を踏み抜かないようにゆっくり降ります。
八丁峠に着きました。
時間が早いので車で小沼駐車場に移動し、小沼に降りてみます。
小沼は全面結氷しているようですが、
まだ危険なので、端っこを歩きます。
アイゼンを付けてザクザク歩きます。
2020年12月29日 08:55撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 8:55
小沼は全面結氷しているようですが、
まだ危険なので、端っこを歩きます。
アイゼンを付けてザクザク歩きます。
表面テカテカです。
歩いている感じでは氷は割れそうもないですが・・・
中央部に行かれる方は充分注意してくださいね!
2020年12月29日 08:57撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/29 8:57
表面テカテカです。
歩いている感じでは氷は割れそうもないですが・・・
中央部に行かれる方は充分注意してくださいね!
小沼も人がいなく静かです。
聞こえるのはアイゼンのザクザクっていう音だけです。
2020年12月29日 08:58撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/29 8:58
小沼も人がいなく静かです。
聞こえるのはアイゼンのザクザクっていう音だけです。
結氷した小沼と駒ヶ岳、篭山。
青空があるとうれしいねえ・・・
2020年12月29日 09:02撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/29 9:02
結氷した小沼と駒ヶ岳、篭山。
青空があるとうれしいねえ・・・
やはりここでもおじさんは手をあげる。
わ〜い!!
2020年12月29日 09:05撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/29 9:05
やはりここでもおじさんは手をあげる。
わ〜い!!
小沼の端っこを歩き、水門近くに来ました。
地蔵岳が見えて来ました。
やはりアンテナ群がすごいなあ・・・
2020年12月29日 09:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/29 9:09
小沼の端っこを歩き、水門近くに来ました。
地蔵岳が見えて来ました。
やはりアンテナ群がすごいなあ・・・
ほぼ中間地点の小沼の端っこ?です。
地蔵岳がすっきり見えるようになります。
2020年12月29日 09:20撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/29 9:20
ほぼ中間地点の小沼の端っこ?です。
地蔵岳がすっきり見えるようになります。
凍り付いた小沼と地蔵岳。
表面がテカテカしてきたぞ〜
もしかしてアイスバブルあるかな?
2020年12月29日 09:21撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/29 9:21
凍り付いた小沼と地蔵岳。
表面がテカテカしてきたぞ〜
もしかしてアイスバブルあるかな?
氷の表面を見てもアイスバブルはできていませんね。
氷が波を打ったように模様ができています。
2020年12月29日 09:22撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 9:22
氷の表面を見てもアイスバブルはできていませんね。
氷が波を打ったように模様ができています。
神秘的な小沼、何度来てもいいねえ。
右の低い山は朝香嶺です。
2020年12月29日 09:23撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 9:23
神秘的な小沼、何度来てもいいねえ。
右の低い山は朝香嶺です。
テカテカの氷が逆光で更にテカテカになります。
モノトーンの世界になりました。
一人遠くですれ違いました。
2020年12月29日 09:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 9:24
テカテカの氷が逆光で更にテカテカになります。
モノトーンの世界になりました。
一人遠くですれ違いました。
さすがにアイスバブルは見つからないなあ。
やはりアイスバブルは大沼でしょ〜
2020年12月29日 09:25撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/29 9:25
さすがにアイスバブルは見つからないなあ。
やはりアイスバブルは大沼でしょ〜
っと思ったら、粒々のアイスバブル発見です!!!
よく耳を澄ましたら、ポカンポカンという音が
あちこちでします。間違いありません!
2020年12月29日 09:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/29 9:28
っと思ったら、粒々のアイスバブル発見です!!!
よく耳を澄ましたら、ポカンポカンという音が
あちこちでします。間違いありません!
周りを見れば小さな粒々がたくさん氷の下に見えますよ!!
大沼で見られるような大きなの無いかな・・・?
2020年12月29日 09:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/29 9:28
周りを見れば小さな粒々がたくさん氷の下に見えますよ!!
大沼で見られるような大きなの無いかな・・・?
やはり、この粒々くらいしか見られませんでした。
小沼でアイスバブルが見られると思わなかったので
ラッキーでした!!
2020年12月29日 09:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/29 9:28
やはり、この粒々くらいしか見られませんでした。
小沼でアイスバブルが見られると思わなかったので
ラッキーでした!!
1周してきました。
いつもの周回遊歩道より、インコース10mくらいで
回り切りました!! 陸上競技なら失格です(笑)
2020年12月29日 09:31撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/29 9:31
1周してきました。
いつもの周回遊歩道より、インコース10mくらいで
回り切りました!! 陸上競技なら失格です(笑)
最後に鳥居峠に寄って、
池の水全部抜かれた覚満渕を俯瞰します。
水のところは雪原になっているようです。
2020年12月29日 09:49撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 9:49
最後に鳥居峠に寄って、
池の水全部抜かれた覚満渕を俯瞰します。
水のところは雪原になっているようです。
駒ヶ岳と五輪尾根、ちらっと見える大沼と水が復活?した
白い覚満渕。
もう少し白くなったら訪問してみましょう。
2020年12月29日 09:49撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 9:49
駒ヶ岳と五輪尾根、ちらっと見える大沼と水が復活?した
白い覚満渕。
もう少し白くなったら訪問してみましょう。
小地蔵岳と赤城遺産施設。
鳥居峠はいつもより人も少なくひっそりしていました。
2020年12月29日 09:51撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 9:51
小地蔵岳と赤城遺産施設。
鳥居峠はいつもより人も少なくひっそりしていました。
鳥居峠より利平茶屋方面。
今日は霧氷は無いが、天気も良く穏やかなハイクが楽しめました。これで山納めです。皆さん、良いお年を。
2020年12月29日 09:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/29 9:52
鳥居峠より利平茶屋方面。
今日は霧氷は無いが、天気も良く穏やかなハイクが楽しめました。これで山納めです。皆さん、良いお年を。

感想

先日の小浅間山で今年の山納めの予定であったが、
今日は天気も良く、その後の予報では数年に一度と言われる寒波が来そうなので
赤城山の地蔵岳にさくっと雪遊びに出かけてみた。

予報では気温も高いので霧氷は無いだろうが、天気が良ければ
青空の中で気持ちの良い雪山歩きができるだろう。

姫百合駐車場までの道に雪は全くなく、
大沼の急下りでもゆっくり降りれば滑ることはなかった。
冬の赤城は運転が一番緊張するところだが、今日はすんなり八丁峠に着いた。

登り初めて少したったら、長七郎山からご来光が。
もう少し早く出れば山頂だったのになあ・・・っと思ったが
山頂手前の小沼展望台からも見事な景色が見られて充分満足!!!

いつものように山頂をぐるっと回って下山。
それにしても静かな地蔵岳であった。
年の瀬?霧氷無し?自粛?・・・なので人がすくないのか??
でも少ないのにこしたことはない。

下山後、全面結氷した?小沼を1周。
アイゼンの爪が氷の上でザクザク言って気持ちの良いハイクが出来た。
途中、表面がテカテカになってきたので、もしかしてアイスバブルでも・・
っと思ったら、ありましたよ!!!粒々のものがたくさん!!
しかも周りからポコポコとした音がしたので間違いない!!

年の瀬の地蔵岳と小沼周回。
霧氷は無いが気持ちの良い雪山ハイクで山納めができた。
皆さん、良いお年を。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:638人

コメント

地蔵の夜明け
sumakさん こんにちは。
早朝に頑張っていい夜明けが見られましたね、私は冷えて+霧氷をと思ってまだ実現してません。今なら6時に八丁峠の登り始めでも十分でしょうか?、朝の山頂が気持良すぎでしたね。
凍り始めの小沼の氷上を歩けますか?何かドボンといきそうで怖くて私は無理です
2020/12/30 14:23
Re: 地蔵の夜明け
yumeさん、こんにちは。
今回は霧氷は無いと思い、それでは夜明けでも狙ってと思い早くから行きましたが
山頂までは間に合わず、途中で明けてしまいました。
6時に八丁峠を出れば間に合いますが、自分は6時半をまわってしまいました。
小沼は端っこを歩きましたが、ドボンとはいきそうも無くカチカチでしたが
自分も水は苦手なので端っこで我慢しました。
これからの冷え次第でしょうね・・・
2020/12/30 15:41
よいお年をお迎えください
sumakさん、こんばんは。

年末年始の最強寒波で大沼も全面凍結しますかね? 1月中旬くらいに大沼のアイスバブルを見に赤城山は予定を立ててます。鍋割山の稜線も雪たっぷりが理想なんだけど雪が多いのは谷川岳までかな? 富士山に八ヶ岳に雲取山に赤城山あたりは南岸低気圧じゃないと大雪にはならないんですかね。

29/64の大沼バックの写真。よくあの角度で撮れましたね。ドローンデビューかと

よいお年をお迎えください
2020/12/30 23:58
Re: よいお年をお迎えください
shigeさん、こんにちは。
昨日からの寒波で赤城山も真っ白になっています。
この調子なら1月中旬には大沼の氷上歩く、アイスバブルが楽しめるかもです。
自分も鍋割にもっと雪が着いてくれると雪庇ができていいんですが、もう少しみたいです。
谷川岳付近は雪たっぷりみたいですが、赤城あたりはまだまだですね。

29枚目ですが、石塔の左側から三脚を構えて、少し下がって撮りました。
決してドローンを飛ばしたわけではありません(笑)

いろいろあった2020年も今日で終わりですね・・
良いお年をお迎えください。
2020/12/31 14:46
御来光にアイスバブルいいですね!
sumakさん、おはようございます!

赤城には何度も行っているのに、地蔵岳は未踏です(笑)
レコを見てて何度も行きたいなっと思いつつ、いつも黒檜山になってしまいます。地蔵岳からの御来光綺麗ですね♪
小沼は上に乗れるくらい凍結してるんですね!そしてアイスバブルもいいですね!来年は行ってみようと思います。

今年も1年間ありがとうございました!
来年も宜しくお願いします!
良いお年を迎えてください!
2020/12/31 8:03
Re: 御来光にアイスバブルいいですね!
osaさん、こんにちは。
地蔵は未踏でしたか・・・
やはり赤城だったら黒檜に行っちゃいますよね・・・
地蔵は標高は2番目だが、頂上のアンテナ群がねえ、山に人工物があるとちょっとって
思っちゃいます。
でも意外に黒檜や大沼、小沼の展望に優れ、何しろすぐに登れる、
八丁峠なら30分くらいで頂上ですのでお手軽ハイクには打ってつけです。

ここも地蔵のみだと物足りないと思いますので
小沼や長七郎等をセットにすると楽しめると思います。

今年も今日だけになりましたね・・・
来年はまた再会したいです。
良いお年をお迎えください。
2020/12/31 14:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら