ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 282924
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大雪山

ユニ石狩岳 〜三国峠から 展望の良い稜線歩き〜

2013年04月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:22
距離
10.1km
登り
1,149m
下り
1,151m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:25 駐車地点
11:05 稜線(Cot.1676)
12:30 Cot.1706
13:40 ユニ石狩山頂
15:30 Cot.1706
15:55 稜線(Cot.1676)
16:45 駐車地点
天候 晴れのち、曇り
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三国峠ヘアピンカーブの路肩に駐車。
道路にはみ出さずに駐車できる。
3、4台駐車できるスペースあり。
後輩Kが久々に出張から帰ってきた。山歩きを誘うと、問題ないようで、天気の良さげなところに行くことに。
北鎮かユニ石狩を提案すると、よりイージーな方が良いとのことで。距離が少しだけ短そうなユニ石狩に決め、三国峠を目指す。
写真は駐車帯にした三国のヘアピンカーブ。写真には写っていないが、路肩が広く、十分に車を停められるスペースあり。
2013年04月06日 09:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 9:27
後輩Kが久々に出張から帰ってきた。山歩きを誘うと、問題ないようで、天気の良さげなところに行くことに。
北鎮かユニ石狩を提案すると、よりイージーな方が良いとのことで。距離が少しだけ短そうなユニ石狩に決め、三国峠を目指す。
写真は駐車帯にした三国のヘアピンカーブ。写真には写っていないが、路肩が広く、十分に車を停められるスペースあり。
そして、後輩K。
この前、一緒に歩いたのが2月の仁頃山。
かれこれ、2か月ぶりの山行。

前の仁頃山で聞いた時と同様、出張先では山には行っていないよう。街歩きで体力を養っているそう。出張ばかりで可哀想だけど、それなりに楽しんでそう。

ちなみに雪質はザラメ。
スノーシューもあまり沈まず、歩きやすい。
2013年04月06日 10:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 10:04
そして、後輩K。
この前、一緒に歩いたのが2月の仁頃山。
かれこれ、2か月ぶりの山行。

前の仁頃山で聞いた時と同様、出張先では山には行っていないよう。街歩きで体力を養っているそう。出張ばかりで可哀想だけど、それなりに楽しんでそう。

ちなみに雪質はザラメ。
スノーシューもあまり沈まず、歩きやすい。
針葉樹林を抜け、ダケカンバ帯に入ると、右手に美しい稜線が見えてくる。
前に歩いた稜線だ。
鋭角に尖るのは1643か?
カッコ良い。
2013年04月06日 10:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 10:13
針葉樹林を抜け、ダケカンバ帯に入ると、右手に美しい稜線が見えてくる。
前に歩いた稜線だ。
鋭角に尖るのは1643か?
カッコ良い。
そして、稜線直下。
後ろを振り返ると、
クマネシリ山塊と三国のヘアピンと後輩K。
ナイスなバランス。

標高1400付近から、雪質が変わり、乾雪がいま融け出しましたというような雪質に。
こういう雪はスノーシューに玉になってくっつきやすいのだが、ワックスを塗ったおかげか、シューには付かなかった。
2013年04月06日 11:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 11:01
そして、稜線直下。
後ろを振り返ると、
クマネシリ山塊と三国のヘアピンと後輩K。
ナイスなバランス。

標高1400付近から、雪質が変わり、乾雪がいま融け出しましたというような雪質に。
こういう雪はスノーシューに玉になってくっつきやすいのだが、ワックスを塗ったおかげか、シューには付かなかった。
稜線のCot.1676に到着。

この稜線、やはり綺麗。

写真は、三国山へ向けての稜線。
2013年04月06日 11:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/6 11:10
稜線のCot.1676に到着。

この稜線、やはり綺麗。

写真は、三国山へ向けての稜線。
こっちは、クマネシリ山塊と、ヘアピンカーブ。

前にニペ登った時に比べると、クマネシリは緑が目立つようになったと思う。
2013年04月06日 11:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 11:10
こっちは、クマネシリ山塊と、ヘアピンカーブ。

前にニペ登った時に比べると、クマネシリは緑が目立つようになったと思う。
屏風とニセイカウシュッペ。
今日はニセカウも良い山日和だったよう。
2013年04月06日 11:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 11:11
屏風とニセイカウシュッペ。
今日はニセカウも良い山日和だったよう。
そして、表大雪。
2013年04月06日 11:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 11:11
そして、表大雪。
ニペソツ山とウペペサンケ。
2013年04月06日 11:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 11:11
ニペソツ山とウペペサンケ。
一休憩して、ユニ石狩へ向けての稜線歩き。
やっぱり稜線写真は、モデルがいると映えますね。
後輩Kさん、ありがとうございます。

稜線上は強風。気温がほどほどあるので、バラクラバは必要ないが、ジャケット着込んで歩く。
2013年04月06日 11:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 11:23
一休憩して、ユニ石狩へ向けての稜線歩き。
やっぱり稜線写真は、モデルがいると映えますね。
後輩Kさん、ありがとうございます。

稜線上は強風。気温がほどほどあるので、バラクラバは必要ないが、ジャケット着込んで歩く。
どこを撮っても、綺麗。

石狩山地は山の形成のされ方が日高山脈と同じで、褶曲山脈というらしい。褶曲というのがこの綺麗な稜線を生むのだそう。
2013年04月06日 11:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 11:30
どこを撮っても、綺麗。

石狩山地は山の形成のされ方が日高山脈と同じで、褶曲山脈というらしい。褶曲というのがこの綺麗な稜線を生むのだそう。
ここだったか、もう一つ先の急登だったか、
その手前で、アイゼンに切り替える。
ちなみに稜線上の雪は、北斜面がクラストしていて、南斜面は柔雪だった。
2013年04月06日 11:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 11:34
ここだったか、もう一つ先の急登だったか、
その手前で、アイゼンに切り替える。
ちなみに稜線上の雪は、北斜面がクラストしていて、南斜面は柔雪だった。
稜線歩きの最中は、ずっと展望が良い。
ニペ、ウペペがかっこよい。

ウペペは雲がかかってきた。
2013年04月06日 12:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 12:22
稜線歩きの最中は、ずっと展望が良い。
ニペ、ウペペがかっこよい。

ウペペは雲がかかってきた。
ニペをアップで。
雪を纏ったその姿は要塞の様。
2013年04月06日 12:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 12:22
ニペをアップで。
雪を纏ったその姿は要塞の様。
後輩Kと稜線。
南斜面は雪が柔らかく、踏み抜きやすい。
北斜面はクラストしていたので、できるだけ北斜面を歩いた。
2013年04月06日 12:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/6 12:27
後輩Kと稜線。
南斜面は雪が柔らかく、踏み抜きやすい。
北斜面はクラストしていたので、できるだけ北斜面を歩いた。
Cot.1706からの眺め。
ここからコルに下って、痩せた稜線を歩き、ユニ石狩へというルートが見渡せる。

この道程、やる気になります。
2013年04月06日 12:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 12:32
Cot.1706からの眺め。
ここからコルに下って、痩せた稜線を歩き、ユニ石狩へというルートが見渡せる。

この道程、やる気になります。
コルへ下降し、痩せた稜線を歩く。
右へ左へ雪庇が形成される面白い地形。
2013年04月06日 12:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 12:55
コルへ下降し、痩せた稜線を歩く。
右へ左へ雪庇が形成される面白い地形。
痩せた稜線通過後、後ろを振り返ると、こんな感じ。

この先に、クラストした急登があって、行くかどうか迷ったが、南側へ巻くと、ちょうど良い堅さの雪となり、南から登った。
2013年04月06日 13:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 13:12
痩せた稜線通過後、後ろを振り返ると、こんな感じ。

この先に、クラストした急登があって、行くかどうか迷ったが、南側へ巻くと、ちょうど良い堅さの雪となり、南から登った。
振り返って、歩いてきたルートを確認。
カッコ良し。

ここで、奥のクマネシリには雲がかかり始める。
2013年04月06日 13:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 13:27
振り返って、歩いてきたルートを確認。
カッコ良し。

ここで、奥のクマネシリには雲がかかり始める。
急登を越して、
あとはなだらかな稜線をユニ石狩へ。
2013年04月06日 13:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 13:34
急登を越して、
あとはなだらかな稜線をユニ石狩へ。
13時40分、念願のユニ石狩山頂へ到着。
石狩、音更が近く、すごいすごいの連呼。感嘆の展望。


ちなみに、山頂標識が出ていませんでした。
2013年04月06日 13:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/6 13:43
13時40分、念願のユニ石狩山頂へ到着。
石狩、音更が近く、すごいすごいの連呼。感嘆の展望。


ちなみに、山頂標識が出ていませんでした。
ニペ、ウペペは残念ながら雲の中。
2013年04月06日 13:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 13:43
ニペ、ウペペは残念ながら雲の中。
表大雪が。
少しは近くになった?
2013年04月06日 13:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 13:43
表大雪が。
少しは近くになった?
北大雪も一望できる。
2013年04月06日 13:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 13:44
北大雪も一望できる。
ニセイカウシュッペをアップで。
2013年04月06日 13:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 13:44
ニセイカウシュッペをアップで。
武華、武利は重なって見える。
2013年04月06日 13:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 13:44
武華、武利は重なって見える。
圧巻。
石狩岳、音更山。
ド、ドーンという感じ。
来てよかった。
後輩Kもこの景色をみて、感動していた。
2013年04月06日 13:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/6 13:49
圧巻。
石狩岳、音更山。
ド、ドーンという感じ。
来てよかった。
後輩Kもこの景色をみて、感動していた。
山頂出発が、14時くらいになってしまい、
ヘッドランプ山行やら、雨が降り出さないか気になりながらの下山。
2013年04月06日 14:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 14:17
山頂出発が、14時くらいになってしまい、
ヘッドランプ山行やら、雨が降り出さないか気になりながらの下山。
途中、完全にガスに包まれ、雨が降り出さないかと思い、降る前にと防寒着を着込む。
2013年04月06日 15:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 15:56
途中、完全にガスに包まれ、雨が降り出さないかと思い、降る前にと防寒着を着込む。
最後の下り。
尾根途中で、霧雨には遭ったものの、なんとか濡れずに下山。この時期の雨は命取り、重々注意したい。

帰りは、北見の板門店で、目丼&焼き肉を食べて帰ろうかと思ったのだが、店が開いていない。19時に行ったのだが、早すぎたのか?その後、南門へ行くと、予約でいっぱい。最終的に赤とんぼで落ち着いた。ここの焼き肉もまた旨かった。

お疲れ様でした。
2013年04月06日 16:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 16:05
最後の下り。
尾根途中で、霧雨には遭ったものの、なんとか濡れずに下山。この時期の雨は命取り、重々注意したい。

帰りは、北見の板門店で、目丼&焼き肉を食べて帰ろうかと思ったのだが、店が開いていない。19時に行ったのだが、早すぎたのか?その後、南門へ行くと、予約でいっぱい。最終的に赤とんぼで落ち着いた。ここの焼き肉もまた旨かった。

お疲れ様でした。
2013年04月06日 11:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 11:08
2013年04月06日 11:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 11:24
2013年04月06日 12:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 12:28
2013年04月06日 12:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 12:32
2013年04月06日 13:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 13:03
2013年04月06日 13:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 13:03
2013年04月06日 13:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 13:27
2013年04月06日 13:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 13:31
2013年04月06日 13:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 13:49

感想

主な感想は写真中にコメントいたしました。


photosynthによる360度パノラマは以下から。
Cot.1676からの眺め


ユニ石狩岳山頂からの眺め
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1790人

コメント

そこから出発すればいいのですね。
 峠からは遠いと思ってましたが、そこから出発すればいいのですね。
 でも全然イージーじゃないですよ。
 
 しかし本当に美しい稜線ですね。今回はニペも見えているし。

 Kさんは出張終わりですか?
2013/4/7 17:30
後輩Kは、また出張に旅立つそうです。
片道5劼らいで仁頃山の尾根歩きと同じくらい、
と少しどころか大いに鯖を読んで?説得しました(笑)

意外と距離が短くて、クラストしてなければ簡単なんでしょうが、標高が高いところはまだまだ冬といった様子。
帰りに雲がかかってからは、更に気温が下がったようで、登りで雪が緩んでいたところがモナカに変わっていました。
まだ冬が楽しめるので、嬉しいですが、少しばかり難儀しました。

このルート、眺望良いし、ほんとにお薦めです。
今回、1676の直下、雪崩れる様子はなかったので、
もしかすると、1676と1643の間の谷も、狙えば、雪崩の心配することなく滑れるのかもしれません。
2013/4/7 19:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら