記録ID: 2831538
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
2020年大晦日は道志縦走11山縦走でどうしょー(^◇^;
2020年12月31日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:07
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,878m
- 下り
- 1,743m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 8:08
距離 19.6km
登り 1,894m
下り 1,743m
9:09
54分
スタート地点
17:17
天候 | 晴れ 時々 雲が流れる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
(前日) 自宅〜横浜駅西口※1〜一般道(R1・保土ケ谷BP・R16・R20)〜上野原の桂川駐車場※2〜二十六夜山登山口※3〜都留市内※4※5※6〜道の駅つる※7 (当日) 〜上野原の桂川駐車場※8 【駐車場】 ※8桂川左岸駐車場 (無料・10台程度・トイレ無しだが徒歩3分でJR上野原駅のトレイ有) (満車の場合は、上流部・下流部にもあり) 【復路】 JR鳥沢駅※9〜JR上野原駅〜上野原の桂川駐車場※8〜都留市内※10※11 ※1:整骨院立寄り ※2:車中泊・起きたら雨 ※3:雨上がりのコンディション不良で諦め ※4:銭湯 ※5:コインランドリーで洗濯 ※6:食糧調達・ローソンのバイトさんは鹿児島出身でハツラツ! ※7:車中泊 ※8:車両デポ ※9:下山終了・電車乗車 ※10:食糧調達・大晦日の閉店間際で投げ売り ※11:サウナの宿泊施設(個室)で年越し・カミさんは万歳 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【桂川左岸駐車場〜△鶴島御前山】 橋下の駐車場から橋を渡ったら、すぐに山手の集落へ続くクネクネの生活道を登り、全ての民家を過ぎたお墓の手前に急登の登山口がある。思ったよりも奥まで近年建築の家屋が多いが、きっと、バブル期の高騰期に買ったのかな? 北面の林って寒い条件を兼ね備えた急登を詰めた上に草ボウボウの山頂― 【〜新矢野根峠〜△高柄山】 ここのピーク間が最も長い。 御前山からは「どこまでー?」ってくらいにくだり、その谷底が峠と思いや、再び登ってやっとこさ新矢野峠。ネコバスのバス停のような東屋から落葉のラッセルような尾根を登って山梨百名山の高柄山。 【〜千足峠〜△大丸〜大地峠〜△矢平山〜△丸ツヅク山〜寺下峠〜△舟山〜△鳥屋山〜△細野山】 ピークと峠のオンパレード。 ほとんど森の中で、安定した山容は針葉樹(植林)で、険しい岩肌・ザレ面は雑木林のまま。 登山者が少ないためか落葉が多くて滑りやすい。 またかと思えるほどにアップダウンの繰り返し。矢平山からの下りは特に急斜面で一気下る等、低山・里山と侮ることなかれ。 【〜立野峠〜△倉岳山】 細野山からはほぼ登り調。立野峠は緩い登り勾配の途中にあり、そこから斜度は上がり始め、倉岳山に近づくにつれて勾配は一気に急になる。 尾根の脇をジグザグで登り、ラストは山頂に向かってトラバース調で至る。 山頂からは、富嶽秀麗十二景に選ばれただけある美景が待っている。 【〜穴路峠〜△天神山〜△高畑山】 また一気に160mを下り、昔の交易路であった歴史ある峠まで下る。 ちょっと登り返して天神山だが、この丘のようなピークからはほとんど下らずに登り返す。 ラストピークも150mを一気に登り返す。 倉岳山とともに富嶽秀麗十二景・九番山頂に選ばれたピークは、もちろん富士山が美しい。 倉岳山と同じく北面の景色は林で見えにくい。 【〜穴路峠分岐〜小篠貯水池】 北面の尾根筋を一気に下る。 途中から西側のジグザグ&トラバース下りになり、北尾根を東へ巻いた後、再びジグザグ下りとなって、尾根の東側を下って穴路峠からの道に合流する。 沢沿いの峠道は緩い下りで、林道終点に着いたらすぐに貯水池脇に出る。 【〜鳥沢駅】 貯水池のロックフィル型堰堤をトラバースしながら下ると林道のゲートがあるので、右端の扉から出る。 鳥沢郊外の農村地域を抜け、桂川を渡ったら国道&線路に向かって集落の中を登っていく。 国道20号に出たら、駅に向かって西へ歩くが、これが意外と長く感じる。 駐車場の端っこにはトイレがあり、こじんまりした無人駅は改札の手前に待合室があって、ゆったり待つことができる。 |
その他周辺情報 | 【買物】 スタート(上野原側)は桂川近くにファミマ。 スーパーマーケット(イチヤママート)もあるが、登山開始時刻は営業前。 【温泉】 下山後はサウナホテル泊。 「ホテルスターらんど」 (税込み4200円・素泊まり・サウナ付大浴場・部屋風呂有) |
写真
装備
個人装備 |
ザック:チャチャ35
靴:ツォロミー1
|
---|
感想
『2020年大晦日は道志縦走11山縦走でどうしょー(^◇^;』
12/31(木)の毎年恒例シメ登山は、1年振りに道志山塊を訪ね、未踏の東エリアのアップダウンオンパレードを堪能しました(^^;
最高標高990mの低山・里山連峰で危険箇所もほぼ無いが、侮ることなかれ・・・
全11山・6峠をアップダウンする尾根道は長い長い森の回廊。
好きなパターンなルートだけど落葉で滑りやすい。
寝坊のためCT×0.7でヘッデン確実な行程ってこともあって、息も脚も気分も弾んで闊歩し、気持ち良く今年の登山を締めることができたのであった(^O^)
【山行記】
橋の根っこからエッホエッホ
急な尾根などナンノソノ
冷気は体内でホッカホカ
頂の草木はヒーエヒエ
見渡す秩父にニーヤニヤ
波立つ山と峠はデッコボコ
下って登るもナンノソノ
落葉と脆土でスーベスベ
透けた山はヒーエヒエ
覗いた富士にニーヤニヤ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する