ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2839218
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

烏帽子岳 鳩打峠から

2021年01月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:04
距離
10.5km
登り
1,292m
下り
1,289m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
1:33
合計
7:58
7:18
39
7:57
8:04
58
9:02
9:09
25
10:05
10:12
92
11:44
12:13
43
12:56
12:56
14
13:26
13:26
57
14:23
14:48
25
15:13
15:15
1
15:16
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳩打峠駐車場までの林道 圧雪、凍結、4駆スタッドレスかタイヤチェーン必要です。
コース状況/
危険箇所等
小八郎岳は何も問題有りません。大勢のトレース有ります。その先は今年になって1人歩いたトレース有りました。このトレースは本当に有り難かったです。ラッセルとは全然違います。
飯島ルート分岐までチェーンスパイクで行きましたが、ここで12本歯アイゼンに交換しました。チェーンスパイク、軽アイゼンでは役に立ちません。本物アイゼン必須です。無かったら無理です。ピッケル、ワカンは出番無かったです。ピッケルは安全のため手に持っていた方が良いですね。
雪山の2000メートル超えの山なので夏山と違って危険は沢山有ります。
十分な装備で十分注意しましょう。
その他周辺情報 松川清流苑
駐車場。本日は私だけ。
雪に埋もれた車が2台。あれは去年から停まっていますね。
遭難ですか?
2021年01月03日 07:12撮影 by  SO-01M, Sony
1
1/3 7:12
駐車場。本日は私だけ。
雪に埋もれた車が2台。あれは去年から停まっていますね。
遭難ですか?
登山口。
2021年01月03日 07:13撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 7:13
登山口。
大島山 見えません。
2021年01月03日 07:13撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 7:13
大島山 見えません。
初めはこんな感じ。
2021年01月03日 07:20撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 7:20
初めはこんな感じ。
日の出。
2021年01月03日 07:31撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 7:31
日の出。
いつの間にか小三郎。
2021年01月03日 07:34撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 7:34
いつの間にか小三郎。
片桐ダム展望地。
2021年01月03日 07:35撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 7:35
片桐ダム展望地。
小八郎岳分岐。直登コースは誰も歩いていないので小八郎岳へ行きます。
2021年01月03日 07:39撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 7:39
小八郎岳分岐。直登コースは誰も歩いていないので小八郎岳へ行きます。
小八郎山頂へ
2021年01月03日 07:55撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 7:55
小八郎山頂へ
到着!誰もいません。今日の1番。
2021年01月03日 07:57撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 7:57
到着!誰もいません。今日の1番。
烏帽子岳見えませんね。
2021年01月03日 07:58撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 7:58
烏帽子岳見えませんね。
南アルプスも見えません。
2021年01月03日 07:58撮影 by  SO-01M, Sony
1
1/3 7:58
南アルプスも見えません。
2021年01月03日 08:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 8:05
2021年01月03日 08:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 8:05
2021年01月03日 08:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 8:05
2021年01月03日 08:13撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 8:13
2021年01月03日 08:14撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 8:14
トレースが有ります。
2021年01月03日 08:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 8:15
トレースが有ります。
今年の足跡ですね。
2021年01月03日 08:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 8:24
今年の足跡ですね。
10分の4の様子
2021年01月03日 08:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 8:33
10分の4の様子
これだけ付けてくれたら有り難い。
2021年01月03日 08:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 8:35
これだけ付けてくれたら有り難い。
物置到着!
2021年01月03日 08:48撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 8:48
物置到着!
10分の5の様子。
2021年01月03日 08:52撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 8:52
10分の5の様子。
何も見えません。
2021年01月03日 09:06撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 9:06
何も見えません。
かすかにトレースが有り有り難いです。
2021年01月03日 09:07撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 9:07
かすかにトレースが有り有り難いです。
10分の6の様子。
この後 男性3人女性2人の5人組パーティーが下りて来ました。ビックリしました。
31日に入って3泊4日で念丈岳に行ってきたそうです。
念丈岳の辺りは腰までのラッセルだったそうです。
念丈まで道を開けといたからね と言われ行きたい気持ちになりましたが、彼らは泊まりで日帰りではとても無理です。
2021年01月03日 09:22撮影 by  SO-01M, Sony
2
1/3 9:22
10分の6の様子。
この後 男性3人女性2人の5人組パーティーが下りて来ました。ビックリしました。
31日に入って3泊4日で念丈岳に行ってきたそうです。
念丈岳の辺りは腰までのラッセルだったそうです。
念丈まで道を開けといたからね と言われ行きたい気持ちになりましたが、彼らは泊まりで日帰りではとても無理です。
新しいトレースで快適です。
2021年01月03日 09:24撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 9:24
新しいトレースで快適です。
飯島ルート分岐到着!
ここで12本歯アイゼンに交換しました。
2021年01月03日 09:34撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 9:34
飯島ルート分岐到着!
ここで12本歯アイゼンに交換しました。
10分の7の様子。
2021年01月03日 09:55撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 9:55
10分の7の様子。
5人も歩いたので快適。
2021年01月03日 09:56撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 9:56
5人も歩いたので快適。
結構雪深い。
2021年01月03日 10:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 10:05
結構雪深い。
2021年01月03日 10:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 10:07
セキナギ到着!
2021年01月03日 10:07撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 10:07
セキナギ到着!
吹雪が凄いです。寒い!
2021年01月03日 10:08撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 10:08
吹雪が凄いです。寒い!
2021年01月03日 10:08撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 10:08
雪も深くなりました。
2021年01月03日 10:08撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 10:08
雪も深くなりました。
2021年01月03日 10:12撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 10:12
新しいトレースもどんどん埋まっていきます。
2021年01月03日 10:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 10:19
新しいトレースもどんどん埋まっていきます。
セキナギ上部から。
2021年01月03日 10:23撮影 by  SO-01M, Sony
1
1/3 10:23
セキナギ上部から。
上から雪が被さっていきます。
2021年01月03日 10:30撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 10:30
上から雪が被さっていきます。
2021年01月03日 10:30撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 10:30
10分の8の様子。
2021年01月03日 10:30撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 10:30
10分の8の様子。
2021年01月03日 10:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 10:33
2021年01月03日 10:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 10:35
2021年01月03日 10:36撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 10:36
2021年01月03日 10:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 10:43
10分の9の様子。
2021年01月03日 11:02撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 11:02
10分の9の様子。
大岩の所。
2021年01月03日 11:07撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 11:07
大岩の所。
風が強い。
2021年01月03日 11:07撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 11:07
風が強い。
2021年01月03日 11:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 11:07
2021年01月03日 11:14撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 11:14
風が強い所はきれいに消えています。
2021年01月03日 11:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
1/3 11:24
風が強い所はきれいに消えています。
2021年01月03日 11:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 11:25
2021年01月03日 11:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 11:27
2021年01月03日 11:29撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 11:29
階段が埋まっています。
2021年01月03日 11:31撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 11:31
階段が埋まっています。
この辺り膝まで潜ります。
2021年01月03日 11:32撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 11:32
この辺り膝まで潜ります。
岩登りコース分岐、埋まっています。
2021年01月03日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 11:32
岩登りコース分岐、埋まっています。
誰も行ってません。
2021年01月03日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 11:32
誰も行ってません。
2021年01月03日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 11:32
階段。
2021年01月03日 11:34撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 11:34
階段。
階段を掘り出しながらやっと登りました。
難儀しました。
2021年01月03日 11:36撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 11:36
階段を掘り出しながらやっと登りました。
難儀しました。
トレースはすっかり消えています。
ロープ有り難いです。
2021年01月03日 11:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 11:42
トレースはすっかり消えています。
ロープ有り難いです。
烏帽子岩
2021年01月03日 11:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 11:44
烏帽子岩
ここは鎖に捕まらないと危険です。
2021年01月03日 11:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 11:44
ここは鎖に捕まらないと危険です。
2021年01月03日 11:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 11:45
烏帽子岩到着!
展望無いので登りません。
2021年01月03日 11:45撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 11:45
烏帽子岩到着!
展望無いので登りません。
2021年01月03日 11:47撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 11:47
山頂方面。
2021年01月03日 11:48撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 11:48
山頂方面。
烏帽子岩
2021年01月03日 11:49撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 11:49
烏帽子岩
烏帽子岳山頂到着!
誰もいません。
2021年01月03日 11:50撮影 by  SO-01M, Sony
1
1/3 11:50
烏帽子岳山頂到着!
誰もいません。
凄い風!ものすごく寒い!
展望無し。
2021年01月03日 11:51撮影 by  SO-01M, Sony
2
1/3 11:51
凄い風!ものすごく寒い!
展望無し。
2021年01月03日 11:51撮影 by  SO-01M, Sony
1
1/3 11:51
池ノ平山方面。
2021年01月03日 11:51撮影 by  SO-01M, Sony
1
1/3 11:51
池ノ平山方面。
登って来た所。
2021年01月03日 11:51撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 11:51
登って来た所。
2021年01月03日 11:54撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 11:54
2021年01月03日 11:54撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 11:54
気温マイナス8.4度。
寒さでデジカメのバッテリーがフリーズしました。
スマホのみ。
2021年01月03日 11:57撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 11:57
気温マイナス8.4度。
寒さでデジカメのバッテリーがフリーズしました。
スマホのみ。
2021年01月03日 11:57撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 11:57
台風並みの風で荷物を開けたら吹っ飛びます。危なかったです。
2021年01月03日 11:58撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 11:58
台風並みの風で荷物を開けたら吹っ飛びます。危なかったです。
ここでは何も出来ないので下山します。
2021年01月03日 11:58撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 11:58
ここでは何も出来ないので下山します。
烏帽子岩の横から。
2021年01月03日 12:03撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 12:03
烏帽子岩の横から。
片桐ダムがかすかに見えました。
2021年01月03日 12:05撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 12:05
片桐ダムがかすかに見えました。
烏帽子岩。
2021年01月03日 12:06撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 12:06
烏帽子岩。
もうすぐ階段。
2021年01月03日 12:08撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 12:08
もうすぐ階段。
振り返る。
2021年01月03日 12:08撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 12:08
振り返る。
登る時に掘り出しました。
2021年01月03日 12:10撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 12:10
登る時に掘り出しました。
烏帽子岩に登る所、標識がほぼ埋まっています。誰も歩いていません。
2021年01月03日 12:11撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 12:11
烏帽子岩に登る所、標識がほぼ埋まっています。誰も歩いていません。
2021年01月03日 12:19撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 12:19
下界が見えました。セキナギ上部からの眺め。
2021年01月03日 12:44撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 12:44
下界が見えました。セキナギ上部からの眺め。
2021年01月03日 12:45撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 12:45
危険なので、注意!
2021年01月03日 12:46撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 12:46
危険なので、注意!
2021年01月03日 12:46撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 12:46
2021年01月03日 12:46撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 12:46
2021年01月03日 12:46撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 12:46
2021年01月03日 12:48撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 12:48
セキナギ下部。すぐ際を歩きます。注意!
2021年01月03日 12:53撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 12:53
セキナギ下部。すぐ際を歩きます。注意!
2021年01月03日 12:54撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 12:54
2021年01月03日 12:54撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 12:54
落ちたら死んじゃいます。
2021年01月03日 12:54撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 12:54
落ちたら死んじゃいます。
飯島ルート分岐到着!
2021年01月03日 13:09撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 13:09
飯島ルート分岐到着!
だいぶ雪が優しくなってきました。
2021年01月03日 13:12撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 13:12
だいぶ雪が優しくなってきました。
もう普通の里山、安心して歩けます。
2021年01月03日 13:19撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 13:19
もう普通の里山、安心して歩けます。
2021年01月03日 13:21撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 13:21
大島山が見えました。
2021年01月03日 13:23撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 13:23
大島山が見えました。
物置到着!
風も無くベンチも有るのでここでお昼にします。
2021年01月03日 13:35撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 13:35
物置到着!
風も無くベンチも有るのでここでお昼にします。
今日のメニュー。簡単にしました。
2021年01月03日 13:39撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 13:39
今日のメニュー。簡単にしました。
出発します。
2021年01月03日 13:51撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 13:51
出発します。
天気も天気も良くなったし、朝は何も見えなかったので帰りも小八郎岳に寄ります。
2021年01月03日 14:12撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 14:12
天気も天気も良くなったし、朝は何も見えなかったので帰りも小八郎岳に寄ります。
結構歩いていますね。
2021年01月03日 14:13撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 14:13
結構歩いていますね。
烏帽子岳きれいに見えました。
2021年01月03日 14:24撮影 by  SO-01M, Sony
1
1/3 14:24
烏帽子岳きれいに見えました。
南アルプスも最高に良く見えます。
仙丈ヶ岳、北岳、農鳥岳。
2021年01月03日 14:34撮影 by  SO-01M, Sony
3
1/3 14:34
南アルプスも最高に良く見えます。
仙丈ヶ岳、北岳、農鳥岳。
塩見岳は黒いですね。
2021年01月03日 14:34撮影 by  SO-01M, Sony
2
1/3 14:34
塩見岳は黒いですね。
悪沢、赤石、聖。
2021年01月03日 14:35撮影 by  SO-01M, Sony
3
1/3 14:35
悪沢、赤石、聖。
ここは標高が低いのにとても良く見えます。
見える範囲が広いのです。
2021年01月03日 14:35撮影 by  SO-01M, Sony
1
1/3 14:35
ここは標高が低いのにとても良く見えます。
見える範囲が広いのです。
2021年01月03日 14:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 14:44
今日はかなりの人たちが来たみたいです。
私が最後。来た時4人の方が居ましたが皆さん下山しました。
2021年01月03日 14:48撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 14:48
今日はかなりの人たちが来たみたいです。
私が最後。来た時4人の方が居ましたが皆さん下山しました。
登山口到着!
2021年01月03日 15:14撮影 by  SO-01M, Sony
1/3 15:14
登山口到着!
大島山がクッキリ。
2021年01月03日 15:14撮影 by  SO-01M, Sony
1
1/3 15:14
大島山がクッキリ。
駐車場到着!お疲れ様でした。
仙丈ヶ岳がきれいです。
先に下山した4人の方を追い越してしまいました。
お先に失礼。
2021年01月03日 15:15撮影 by  SO-01M, Sony
1
1/3 15:15
駐車場到着!お疲れ様でした。
仙丈ヶ岳がきれいです。
先に下山した4人の方を追い越してしまいました。
お先に失礼。
いつもの日課、犬の散歩と烏帽子岳。
2021年01月03日 16:10撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/3 16:10
いつもの日課、犬の散歩と烏帽子岳。

感想

鳩打峠から烏帽子岳に行って来ました。
駐車場に着いたら本日の1番乗りでした。
雪の積もった車が2台有りました。どう見ても昨年から停まっている感じ。
遭難?不思議に思いながらスタート。
小八郎岳をどうするか迷いましたが、直行ルートにトレースが無かったので小八郎岳へ。小八郎岳へ前日に登った方のレコは見ていました。烏帽子岳のレコは有りませんでした。
眺望は有りません。先へ進みます。
おや!薄いですが今年になって1人歩いた跡が有ります。これはラッキー。
どんどん進みますがずっとトレースが有ります。これは烏帽子岳まで行ってますね。
このトレースは本当に有り難かったです。
初めはチェーンスパイクでスタートしましたが雪が深くなってきたので、飯島ルート分岐で12本アイゼンにチェンジしました。この先はチェーンスパイク、軽アイゼンでは厳しいです。
10分の6地点で突然5人パーティーが下りて来て驚きました。
12月31日から3泊4日で念丈岳に入っていたそうです。駐車場の車の謎が解けました。
最新のトレースが出来て超ラッキー。しかし風が強いのでトレースはみるみる消えていきます。
烏帽子岩辺りは雪が深く膝くらいまで潜る所が有ります。
烏帽子岳山頂は恐ろしい風と寒さで10分程で退散。
物置の所まで下りたら穏やかだったので昼食にしました。
天気も良くなり、今日は何も景色を見ていないので帰りも小八郎岳に寄ることにしました。
小八郎岳では先客4人居ました。
南アルプス最高の眺めでした。寄って正解。
極寒の烏帽子岳 楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:427人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら