武甲山〜子持山〜大持山(周回コース)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,083m
- 下り
- 1,065m
コースタイム
↓
登山口 7:35
↓
不動滝 7:48
↓
二十丁目 7:50
↓
大杉の広場8:18
↓
武甲山山頂9:19〜9:29
↓
シラジクボ9:54
↓
子持山山頂10:37
昼食11:40
↓
大持山山頂12:11
↓
大持山分岐12:22
↓
妻坂峠 13:16
↓
一の鳥居 14:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:一の鳥居駐車場にあります。 トイレ:武甲山山頂手前の神社下にありますが、現在「冬期閉鎖中」で使用できません。(〜4月30日まで閉鎖) コース全般、危険箇所はありません。 大杉の広場から武甲山山頂まで霜が解けて少々滑りやすくなっています。 |
写真
感想
ここのところ、あまり天候に恵まれていなかったので
天気予報を見てウキウキしながらスタート。
7:00に到着した時には、一の鳥居の駐車場1/3位車が止まっていました。
春の山=春の彩り=花、駐車場の片隅にある案内板を見て
コースで出会えそうな花をチェック。いざスタート!
今シーズンは谿流釣はお休みで山に注力、登り始めて間もなく
秩父イワナを育てている池を通過、イワナを眺めて先に進みます。
(秩父イワナは秩父の固有種、一般的にイワナと言うとニッコウイワナだそうです)
登山口で体温調整、上着を脱ぎます。
今日のテーマはできる限り汗をかかないペースで歩くこと。
春の彩りに出会うことの2本立てとしていますのでまずは薄着に。
久しぶりにダブルストックでペースを保ち進みます。
この登山道は道沿いに丁目が記されているので、あとどれくらいで
山頂に到着するかがわかりやすい道です。
(何丁目あるか知らないと逆に辛い?山頂まで五十二丁目です。)
今日は快晴で、遠くの山々や秩父市内が良く見えました。
小さくですが羊山公園の芝桜が綺麗に見えていました。
10分ほどの小休止で子持山へ向かいます。
ここからしばらくは急な下り坂、気温はさほど高くないのですが、
日差しがポカポカと暖かく気持ちの良い陽気です。
シラジクボに到着、案内板を見て・・・
地形図を見て、目の前の山を見て、案内板のダメ押しで「急な坂道」に突撃!
秩父、奥武蔵の山は急な山ばかりですから今更なんですけど、やっぱり急です!
汗をかかないペースで歩く?自然とスローペースになってしまい、
上り坂はなかなか進みません(涙)
途中振り返ると今降りて来た武甲山が綺麗な形で見えます。
いつもは削られた斜面側の武甲山しか見ていないので新鮮です。
子持山山頂では、先に2名の方が休まれていたので、少々下った斜面で
早めのお昼にします。
最近はこのパターンばかりですが、カップラーメンとパンの簡単なメニュー
チャッチャッとお湯を沸かしてセッティング修了。
ここでハプニングが!3分たったカップラーメンに手を伸ばそうとした瞬間、
カップラーメン転倒!!慌てて起こしたが麺もスープも半分を地面に
ご馳走してしまいました。(涙)
涙ながらにスープ以外を回収処分、坦々麺の残ったスープに後から入れる
液体スープを入れて食べることに・・・辛っ
気を取り直すため、コーヒーを1杯飲んでさあ後半戦へ!
小一時間休んだことで、大持山までの下り,上りはさほど苦もなく進み
山頂は大勢の方々が休まれていましたので、景色を眺めるだけで通過します。
大持山分岐で小休止、ここは左手に武川岳から右手には飯能方面の山々まで
見渡せてとても展望のよい場所です。
ここから妻坂峠、一の鳥居まではひたすら急な下りが続きます。
膝を痛めないよう、ペースに注意して下ります。
妻坂峠の分岐から一の鳥居までは沢伝いの道となり、川の水音を
聞きながらの下り、ゴロタを歩くため足を置く場所を選ばないと危ないかも
しれません。
ゴロタを抜けて、林道をまたぐと一の鳥居はあと僅か、
14:00無事に下山となりました。
春の彩りは?妻坂峠分岐のすぐ下でカタクリ?の花をやっと一輪見つけられました。
天気もよく、多くの登山者とすれ違いました。
ザックとパンツが地味な色だったのでシャツは明るい色にしようと思い、
カラシ色(山吹色?)を着て出かけました。
ダブルストックなのにモタモタ歩いていた登山者、それは私です。
こんばんは、ozawaさん。
同じ日、武甲山に登りました。
コースタイムから見ると山頂で同じ時間帯を過ごしてます。
カラシ色のシャツの方、覚えてます
自分はカラシ色のMacpacのザックで山頂でおにぎり立ち食いしてました
山頂まで五十二丁目まであるんですね!
何も知らないオイラには有り難くはなかったです(笑)
でも今度はお助けアイテムになります!
当日は晴れ渡って
また、どこかで!
こんばんは、muku_hideさん。
私も記憶しています。
久しぶりに周囲が見渡せる晴天で嬉しくて
キョロキョロ周りを見ていましたので
基本的に車で日帰り登山が多いので、
周回コースがメインになります。
埼玉県内の山は、急な山が多いですが
どのコースも面白く、奥武蔵、秩父の山に
チョイチョイ出没しますので、
またどこかの山で同じ時間の同じ風景を
共有できるのではないかと思います
真っ青な空の下の緑の山は気持ち良いものです。
また、いつかどこかで!
追伸 次の日曜は「外秩父七峰縦走」に参加します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する