サギダル尾根 とりあえずリベンジ成功。。
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 1.1km
- 登り
- 230m
- 下り
- 213m
コースタイム
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日、前々日あたりに結構雪が降ったようで、カールは真っ白な新雪。ただし、10〜30cm下部にはクラスト面が残って弱層あり。13日にはカールで、トレースにまで届く雪崩も頻発していたようです。サギダル東稜は雪崩の心配はなし。 上部岩壁掘棔銑元蕕箸い情報 凍った雪に新雪が乗っていていやな感じです。その上部の稜線へ続く雪稜はかなり硬い雪でした。 以下写真 Nikon D600 AiAF Zoom-Nikkor f/3.5-4.5D 18-35mm IF-ED (stk) |
写真
感想
この冬は攻めのバリエーションルートにいけてない。なんとか2回は行きたいと思い、仲間を誘ってみた。運よく(本当に!)都合がつき4人でサギダル東稜に行くことになった。当初、13日移動で14日アタックとしていましたが、天気予報で土曜が最高の登山日和、14は午後降雪もあり、という事で急遽日程変更し金曜夜移動し土曜アタックとした。
サギダル東稜。バリエーション初級という事で2度挑んだが
1度目は、実力不足で敗退。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-104739.html
2度目は、荒天にはばまれ敗退。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-177590.html
3度目は天候のいいときにアタックしよう、 という事で絶好の機会がやってきた。これでダメだったら引退かな(笑)
千畳敷駅につくとあまりの雪の白さにビックリ!厳冬期のような景観! どうやら昨日一昨日あたりそこそこの降雪があったようで、カールの積雪は410cm。今まで来た中で一番の雪量。駒ヶ岳神社の鳥居を見ればわかると思いますが、かなり多いです。
行動すると暑いくらいの温度の中、早速左方向へ進む。ほとんどのパーティーは八丁坂を上っていった。
サギダル方面には別のパーティーも上ってきた。我々が岩峰方面を目指す事をしったからかどうかはわかないが中央の直登斜面を登っていった。かなり慣れた感じで手際よく登っていった感じでした。
岩峰までは1ピッチもあれば行けるが、雪面が硬い事等考慮し早めにザイルを出して2ピッチかけて到着。いよいよリベンジの時、例の25mの岩峰に向かう。前々回ビビッて敗退した箇所、自分がクライムダウン不可のため残したロワーダウン用スリングは無くなってました。ここの突破のための対策として、ルートを左に切って潅木を使う想定でいたが潅木まで足場がないため、結局同じ方向から攻めるしかない。雪量はそのときと同等。左足の前爪置き場がきまらずてこずったが何度めかの思い切っての試みで体重持ち上げで突破。その後2箇所ほど難所があったがA0を駆使して(笑)何とか乗り切れた。ハーケンは残置が2枚ほど。スリングも1つあり。カムやナッツが使える隙間はたくさんあります(ただカムが凍って回らないトラブルがセット時、回収時ともあり)。岩の頂点を過ぎたところでピッチを切り後続を迎えがこれが大失敗。両側切れ落ちたナイフリッジなので上がってきたメンバとのすれ違いが困難。いろいろと時間を要す原因になってしまい失敗でした。他の記録等見ると岩峰ピークのワイヤーを支点とするべきのようです。強度が信用出来ず、奥のピナクルを使ったのが災いしました。。この頃から日陰になり、ずっとビレイで体が冷えてきた。マイナス10度近くに下がり、からだが固まり4ピッチ目の硬い雪稜はふくらはぎにこたえた〜〜。。
本当はそのまま頂上に出ればよかったのですが、ロープからまり等あり、頂上まで
10mのところでピッチを切る事に。ここでも時間を要す事となってしまいました。
全ピッチリードをし充実感はあったが、ここまで時間がかかってはどうしようもないな〜、と経験不足を痛感しました。課題もたくさん出たのでじっくり解決していきたいです。
サギダル東稜、プチアルパインといった感じですが、尾根の上に急峻なリッジが乗っているので相当な高度感があり、途中からは宝剣岳の展望がよくなかなか気持ちのよいルートでした(ビビリもありましたw)。実力をつけてまたきてすんなり攻略したいものです。
p.s. 冒頭に書きましたが、この好天でダメだったら冬バリ引退を覚悟してました。。何しろここでは懸垂下降の思い出しか無かったもんでw
駒ヶ根、高遠あたり、桜が満開で最高でした^
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
以下、メンバのshin-wがヘルメット装着カメラで核心部を撮影。とりあえず核心部のみ。なかなか迫力あります。
他の動画も順次アップ予定。
お疲れ様でした。
ザイルパートナーがいなくて指をくわえてます
晴天、最高でしたね
よりよき山行を
でわでわ
ご訪問ありがとうございます^
最高の天気で、余裕でクリアと行きたかったのですがギリギリクリアでしたw
修行あるのみ、、な感じです
はぁ〜です。
サギダル、、、怖そう。
家の場合、奥が良くなってきてしまって(汗)、しばらく今シーズンは「リハビリハイキング」にお付き合いですね。
トホホ。
GW後半戦は、上高内!!!
なんですが、小梨平でテントするだけ、、、、、、。
それはないだろ!
と二日間は単独で、奥穂か西穂東稜か槍に行かせてと、お願しております。
ありがとうございます! なんとかリベンジしました
久々に刺激ある登攀になりました^
lonさん、よくなったとはいえやはりハイキングからですか?丹沢は既にハイキングじゃないような気もしますが^
奥穂いけるといいですね〜〜 自分もGWどこいくか迷い中です
stkさん、t-kinjouさん、ご無沙汰です。
サギダルの頭、楽しそうですね。
千畳敷を見下ろすロケーションも良さそうでいいですね!
そして今回も写真がすてきです。
自制している登攀ですが、またズルズルと引き込まれそうな(笑)魅力があります。
おひさしぶりです〜
サギダル東稜からの広がる空間の眺めは最高でした^
特に宝剣、伊那前岳方面の景色がよかったです
一度この爽快感を知ってしまうと止めるのは確かに、、難しいかもですね〜
みなさま、こんばんわ。
リベンジおめでとうございます。
13日はまさに登山日和でしたね!
今季はもう本気系の雪山(私のレベルなので超低いですが)はもういいかなと、
雪は若干食傷気味なのですが久々に緊張感のあるレコを拝見し、
ワクワクしました
30回の打ち込みですか〜。
かなり地道な作業ですね。笑
どうも〜 ありがとうございます^ なんとかリベンジです。3年もかけてあそこを制しているのは我々くらいかもしれませんが
ただあの山域は、自分が山を始めるキッカケになった場所なので思い入れがあるんですよね〜 今回宝剣は時間切れでしたが、あちらも行ってみたいですね。
雪山食傷気味ですか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する