記録ID: 2846628
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
足尾山・初歩きは足の神の山、里宮から奥宮へ古の参拝道を辿る
2021年01月06日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:52
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 659m
- 下り
- 659m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 6:50
距離 10.1km
登り 659m
下り 659m
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
20,201歩。GPSログは山旅ロガーG on Android one s4。 迷い箇所や、写真撮り忘れて戻ったりと、時間は当てになりません。初歩き。 ハイキングコースではありません。 コースは、藪山徘徊老人さんのデータが詳しいです。 GPS必携するか、経験者と同行をお勧めします。GPSに事前にポイント登録して、アラーム設定すると安心できます。私は地図ロイドの到着アラームと離脱アラームを使います。 ・【民家先〜旧採石場入口ゲート先取付き】迷い易い箇所あり(2箇所迷い+2箇所偵察)。 【追記20250118】20250116時点で、写真 13 / 82 の 十丁目石 の北側に有刺鉄線が張られていました。私有地なのかと思いますので、迂回をお願いいたします。 ・【旧採石場入口ゲート先取付き〜山頂舗装道出合】ゲート先の堰提横からの取付き周辺がとても不明瞭。倒木多い。杉の枯れ枝落下物多くローカット靴に入り込み不快。登り詰めると落葉多く歩きづらい。 ・【山頂舗装道出合〜足尾神社〜足尾山】舗装、石段。 ・【足尾山〜分岐】乾いた砂地の斜面と落葉で滑り易い。分岐が不明瞭。 ・【分岐〜靖国神社跡〜猿投山分岐】笹藪地獄と落葉地獄で不明瞭。何度か詰んだかと思ったり。ガサガサする音が聞こえましたが、猪か何かの獣かと。 ・【猿投山分岐〜】倒木多い。 ・常陸三山:筑波山・足尾山・加波山は、常陸三山と呼ばれ、古くから茨城の山岳信仰の中心地とのこと。 ・三角点 足尾山、基準点名:足尾、等級:三等三角点、標高:627.32m、北緯:36°16′46″.8434、東経:140°08′51″.8152 猿壁山、基準点名:猿壁山、等級:四等三角点、標高:241.75m、北緯:36°16′20″.2130、東経:140°09′53″.1209 |
写真
感想
年末に歩いた加波山に古道・禅定道があるとのことで気にしていたところに、お隣の足尾山(常陸三山)にも里宮から続く参拝道で歩かれなくなった古道があることを知りました。
藪山徘徊老人さんが、調査・探索し、足尾神社宮司さんにもお墨付きを頂いていました。それが のんびり夫婦の山遊び(sarutobi)さんのブログに載り、yamasanpoさんが早々に歩かれ、それを知った次第です。
元情報を開示していただけたこと、また参考にさせて頂いているブロガーの方々がいなければ、知り得ない情報であり、とても貴重なものです。丁寧に調査をされ、参考にさせていただけることに感謝しかありません。
全般的に荒れているのは否めませんが、古の参拝道に思いを馳せ、先人達がどのような暮らしの中でこの道を切り開き、何を思いこの道を歩んだのかとても気になります。
今や山頂近くまて車で上がれるようになり、徒歩で向かう人は限られているのでしょう。採石場跡があつたり、杉の植林がされていたりと、かつては生活の一部だったのでしょうが、時代に置いていかれたのでしょうか。
足尾山の周辺は、パラグライダー・ハングライダーの離陸場も多く展望が得られ、足尾山山頂も西側は視界が開け、天気さえ良ければ筑波山を始め、富士山や日光連山の展望が楽しめ、登山には打ってつけです。
足尾山には上曽茅場道の参拝道もあるようなので、また機会を作ってみたいです。
折しも緊急事態宣言の発令予定ということで、初歩きが滑り込みで出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1952人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
brockenさん
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
初歩きは足尾山参拝古道でしたか。足尾山は
ルートが多く、山頂からの展望が抜群です。
私達も天気の良い日に参拝古道を歩こうかと
思っています。
コロナ蔓延のこの時期に歩くには最適なルート
ですね。
情報、有難うございました。
(のんびり夫婦の山遊び)
sarutobi(のんびり夫婦の山遊び)さん
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
目を通してくださり、ありがとうございます。
ブログ記事のおかげで、貴重なルートを知ることができました。
静かなコース、宝探し気分で、歩いてきました。山中出会ったのは、足尾神社・奥宮に参拝に来られていたご家族だけでした。
採石場跡ゲート先取付き周辺と、下山の分岐(写真59)とその先の笹藪帯は、特に注意深く進むことが必要でした。ご注意いただければと思います。
参拝道を歩いていただきありがとうございます。これで踏跡が少し濃くなったかな???みなさんにも歩いていただき古の道を残したい。
萱場道を数年前に探索した時の記録を以下に追加しました、もう荒れていて登山道とは言えないかと・・よろしければ参考にしてください。
コロナで年初めの足尾神社参拝も延期しています。
(藪山徘徊老人)
https://drive.google.com/drive/folders/16hKL62m07CUChSB7BiqwyjKSoynEv0Of?usp=sharing
yabuhaikai(藪山徘徊)さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
丁寧に探索された上寺参拝道の情報を拝見させて頂き、歩けたこととても感謝しています。
また上曽萱場道の情報追加もありがとうございます。
宮司さん書簡にある市の職員さんと草刈りとあるのを期待したりもしましたが、すでに10年ほど経過かもと思いますのでなかなか厳しそうですね。
この萱場道復活なれば歩いてみたい所ですが、今の状態では私には歯が立たないだろうと。
カスタムマップは、取込んでみました。宮司さん書簡にある地図と、20151219GPSトラックで、谷筋と尾根筋の違いが気になります。
>宮司さん書簡にある地図と
あれは私が古地図(関東平野迅速地図:カシミール3Dでも見られます)を見てここら辺りだろうとカシミール3Dの最新地図に描いたもので、全くの推測です。
>20151219GPS
萱場道が見つからず取り合えずここなら尾根に登れるかなと歩いた軌跡で、踏跡もない所を辿りました。萱場道ではありません。
両方とも推測、道なき場所です。あまり正確さを期待しないでください。あくまでご参考に・・・・もう今年五月には後期高齢者になり、以前探索した道をみなさんにも歩いて欲しいと公開しました。
(藪山徘徊老人)
そういう状況でしたか。
確かに関東平野迅速地図(地図ロイドのタイルマップでも表示できました)ですと、谷筋に破線がありますね。
また草刈りなどあると良いのですが、落ち着いてきましたら、暫く先になると思いますが様子伺いしてみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する