ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2856530
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

穴はそのうち空くもんだ【伊吹山 正面登山道】

2021年01月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
8.9km
登り
1,155m
下り
1,151m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
0:31
合計
5:18
10:24
10:24
2
10:26
10:33
34
三合目の東屋
11:07
11:10
67
12:17
12:17
12
12:58
12:58
25
13:23
13:23
16
13:39
13:39
32
天候 雪→くもり→晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口付近の駐車場を利用(500円)
コース状況/
危険箇所等
登りは体力のガチンコ勝負です。
現金がないということを忘れていたので、コンビニに走るところから始まった。車に雪の塊を飛ばされもして、テンションだだ下がり。
2021年01月11日 08:35撮影 by  iPhone XS, Apple
1/11 8:35
現金がないということを忘れていたので、コンビニに走るところから始まった。車に雪の塊を飛ばされもして、テンションだだ下がり。
協力金と駐車料金は現金のみ。バーコード決済始めませんか?
2021年01月11日 09:11撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:11
協力金と駐車料金は現金のみ。バーコード決済始めませんか?
色々とあって予定より1時間遅れの出発。
2021年01月11日 09:12撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 9:12
色々とあって予定より1時間遅れの出発。
出だしは林の中。あんまり凍っていないので普通に歩けた。
2021年01月11日 09:19撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:19
出だしは林の中。あんまり凍っていないので普通に歩けた。
林を抜けると1合目に到着。こんなに登山者が多いとは。天気は悪いがどうとでもなりそう、という軟弱な考えを持ってしまった。
2021年01月11日 09:37撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:37
林を抜けると1合目に到着。こんなに登山者が多いとは。天気は悪いがどうとでもなりそう、という軟弱な考えを持ってしまった。
まっしろだが、トレースもあるし傾斜も緩やかな区間なのでサクサク進む。
2021年01月11日 10:19撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 10:19
まっしろだが、トレースもあるし傾斜も緩やかな区間なのでサクサク進む。
建物が見えると安心する。
2021年01月11日 10:24撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:24
建物が見えると安心する。
結構密だと思って中に入らなかったが、軒先で休憩。アイゼンつける人も多かったので、付けるか迷ったがとりあえず保留。
2021年01月11日 10:26撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 10:26
結構密だと思って中に入らなかったが、軒先で休憩。アイゼンつける人も多かったので、付けるか迷ったがとりあえず保留。
全然見えない。トレースはあるので、方角だけ合わせておけば大丈夫。
2021年01月11日 10:57撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 10:57
全然見えない。トレースはあるので、方角だけ合わせておけば大丈夫。
六合目避難小屋に着いた頃には、ちょっと飽きてきた。ここから傾斜が強くなりそうなので、アイゼンを付けることにした。
2021年01月11日 11:07撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 11:07
六合目避難小屋に着いた頃には、ちょっと飽きてきた。ここから傾斜が強くなりそうなので、アイゼンを付けることにした。
霧氷とかあまり興味はないのだけど、あまりにも何も見えないので。
2021年01月11日 11:25撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:25
霧氷とかあまり興味はないのだけど、あまりにも何も見えないので。
傾斜が強くなって、余裕もなくなってきたので、ここまで写真なし。トレース歩いたり、つまらなくなったら外れて気晴らしにラッセルしたり。
2021年01月11日 12:17撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 12:17
傾斜が強くなって、余裕もなくなってきたので、ここまで写真なし。トレース歩いたり、つまらなくなったら外れて気晴らしにラッセルしたり。
そして誰もいなくなった。トレースはあるので、方角と南に踏み抜かないようにだけ気にしてテクテク。
2021年01月11日 12:17撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 12:17
そして誰もいなくなった。トレースはあるので、方角と南に踏み抜かないようにだけ気にしてテクテク。
なんの建物?
2021年01月11日 12:26撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 12:26
なんの建物?
本当の山頂は他にあるみたいで。地形図からして近すぎると思ったのだけど、鵜呑みにしてしまった。
2021年01月11日 12:29撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 12:29
本当の山頂は他にあるみたいで。地形図からして近すぎると思ったのだけど、鵜呑みにしてしまった。
本日はじめてのお天道様。
2021年01月11日 12:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 12:32
本日はじめてのお天道様。
ヤマトタケルの像?お賽銭箱は凍って掘り起こせなかった。
2021年01月11日 12:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/11 12:40
ヤマトタケルの像?お賽銭箱は凍って掘り起こせなかった。
視界が晴れてきて、答え合わせ。
2021年01月11日 12:52撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 12:52
視界が晴れてきて、答え合わせ。
雲海が開けたのでパシャリ。
2021年01月11日 12:57撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/11 12:57
雲海が開けたのでパシャリ。
こんな感じだったのね。下りは視界良好。グリゼードとやらを試したが、コツは分からずただ滑落した。
2021年01月11日 12:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 12:58
こんな感じだったのね。下りは視界良好。グリゼードとやらを試したが、コツは分からずただ滑落した。
恥ずかしがり屋さんだな。
2021年01月11日 13:43撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 13:43
恥ずかしがり屋さんだな。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

クライミングはオフシーズンに入ったので、雪山歩き。技術確認として伊吹山を登ってきた。

車の移動で多賀あたりで雪が降ってきて、スローペースな到着となった。人気の山というだけあって、駐車場の空きは少なかった。
現金忘れ事件もあって出発がだいぶ遅くなってしまったが、ここまできて入らないのも変な話で。

最もポピュラーなルートを設定していたので、地形は単調だし、登山者の多さもあって天候は良くなかったが問題にはならなかった。こんなにプレッシャーのないホワイトアウトというのもあるのだな。
ただ、見えている世界が変わらなすぎて飽きてしまうという問題が発生した。スマホの寿命を削って音楽を流すなど考えたが、ここは冷静に他の登山者に声をかけるという方法で凌いだ。
スキーヤー、ボーダーもいればスノーシューで我が道を行く人、登攀道具を背負ってトレーニングする人、泊まりに来る人、初心者向けの伊吹山だからこその懐の広さが垣間見れた。

個人的なハイライトとしては、最後の登り区間でラッセルの練習したり、下りでは滑落停止やグリセードなどの練習したりしてみた。しかしどちらも上手くなかった…
シリセードでは、今回初めてハードシェルのズボンを履いたので、レインウェアで滑った頃と比べて格段に尻が痛くないのに気を良くしていたら、助走でもつれて自分のアイゼンで穴を開けた。

ゲイターは機能が被っているのでいらないと思っていたのだが、やっぱりいるかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:367人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら