ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2858440
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

三百名山 袈裟丸山(雪の猛攻で、後袈裟丸山で撤退😢)

2021年01月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:37
距離
8.6km
登り
853m
下り
850m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:35
休憩
0:52
合計
8:27
9:42
9:59
234
13:53
14:27
137
16:45
16:45
29
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小中から北上し、郡界尾根登山口駐車場を利用しました。5台くらいのスペースですね。
小中大滝展望台辺りから、雪道になります。
DOCOMOもauも完全アウト。山行中、微妙に繋がる時がありました。
コース状況/
危険箇所等
パッと見、山に雪は少なさそうに見えるけど、登山道はしっかりと雪道でした。
基本、尾根沿いで危険はあまり感じませんでした。つつじ岩、石祠の先が少し痩せ尾根だった事と、1415mピーク点前の平坦な道が、迷いやすそう。というくらいです。
その他周辺情報 どこにも寄りません。ご当地の食事とか、温泉とか立ち寄りたい😢
小中から北上して、大滝方面直進です
2021年01月10日 07:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 7:43
小中から北上して、大滝方面直進です
大滝に到着
2021年01月10日 07:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 7:48
大滝に到着
時間あったら、帰りに立ち寄ろうかな(全然、無理だったけど。笑)
2021年01月10日 07:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 7:48
時間あったら、帰りに立ち寄ろうかな(全然、無理だったけど。笑)
左が郡界尾根登山口駐車場、右は折場登山口方面
2021年01月10日 07:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 7:49
左が郡界尾根登山口駐車場、右は折場登山口方面
駐車場は氷点下9℃。もしかして、9℃までしか表示されないのかな?二桁を見たこと無い。
2021年01月10日 08:35撮影 by  SO-03L, Sony
1/10 8:35
駐車場は氷点下9℃。もしかして、9℃までしか表示されないのかな?二桁を見たこと無い。
登山口の駐車場。遅くなっちゃったけど、他に車ありません。今日は貸しきりかな〜
2021年01月10日 08:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 8:42
登山口の駐車場。遅くなっちゃったけど、他に車ありません。今日は貸しきりかな〜
ここから登ります
2021年01月10日 08:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 8:42
ここから登ります
前袈裟丸山の方は小屋が多いですね。寝釈迦というのが気になります😄
2021年01月10日 08:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 8:42
前袈裟丸山の方は小屋が多いですね。寝釈迦というのが気になります😄
今日はヤバそうなので、最初から軽アイゼン付けます😤
2021年01月10日 08:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 8:44
今日はヤバそうなので、最初から軽アイゼン付けます😤
と思ったのに、雪無い?
2021年01月10日 08:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 8:44
と思ったのに、雪無い?
いや、大丈夫でした。良かった😄
2021年01月10日 08:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
1/10 8:53
いや、大丈夫でした。良かった😄
でも、所々、雪が少なくなります。
2021年01月10日 09:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 9:07
でも、所々、雪が少なくなります。
今回、唯一の階段
2021年01月10日 09:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 9:08
今回、唯一の階段
標識、壊れてますね…
2021年01月10日 09:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 9:13
標識、壊れてますね…
ここから平坦な道になり、迷います。踏み跡っぽいのは、全て獣道でした。
2021年01月10日 09:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 9:16
ここから平坦な道になり、迷います。踏み跡っぽいのは、全て獣道でした。
所々、足首上くらいまで埋まります。脚上げしないといけないので、スゲー疲れる😣💦
2021年01月10日 09:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
1/10 9:17
所々、足首上くらいまで埋まります。脚上げしないといけないので、スゲー疲れる😣💦
ピンテがあったので、それを、便りに1415mピークに向かいます
2021年01月10日 09:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 9:26
ピンテがあったので、それを、便りに1415mピークに向かいます
あれは…、前袈裟丸山かな?
2021年01月10日 09:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 9:26
あれは…、前袈裟丸山かな?
こういう後が縦横無尽に走ってましたが、たぶん、鹿ですね。山行中も見かけました🦌
2021年01月10日 09:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 9:27
こういう後が縦横無尽に走ってましたが、たぶん、鹿ですね。山行中も見かけました🦌
やっぱり、前袈裟丸山ですね。
本当は、あそこに登ろうとしていた
2021年01月10日 09:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 9:36
やっぱり、前袈裟丸山ですね。
本当は、あそこに登ろうとしていた
ちっさいのが、三つ並んで埋まってました
2021年01月10日 09:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
1/10 9:39
ちっさいのが、三つ並んで埋まってました
1415mピーク。進路を少し右に変えます
既に15分押し!💦
2021年01月10日 09:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 9:39
1415mピーク。進路を少し右に変えます
既に15分押し!💦
2021年01月10日 09:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 9:41
予報通り、快晴です!午後は雲が出てくるので、急ぎたいところ💦
2021年01月10日 09:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
1/10 9:43
予報通り、快晴です!午後は雲が出てくるので、急ぎたいところ💦
膝下くらいになってきた。
2021年01月10日 09:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
1/10 9:46
膝下くらいになってきた。
この辺りは南東の展望が良く、気持ちの良い尾根歩きができます😆
2021年01月10日 09:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 9:47
この辺りは南東の展望が良く、気持ちの良い尾根歩きができます😆
2021年01月10日 09:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 9:47
パノラマ
2021年01月10日 09:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 9:47
パノラマ
こんな感じ😁
アウターをザックに外付けしてるので、ザックがでかく見えるな…
2021年01月10日 09:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 9:55
こんな感じ😁
アウターをザックに外付けしてるので、ザックがでかく見えるな…
斜面には、雪無いんだけどなぁ
2021年01月10日 10:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 10:04
斜面には、雪無いんだけどなぁ
雪が光輝いているのを写真に納めたいんだけど…
2021年01月10日 10:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 10:08
雪が光輝いているのを写真に納めたいんだけど…
何か違う。笑
2021年01月10日 10:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 10:08
何か違う。笑
ギリ標識が読めます。なんか、壊れた標識ばかりだな😓
2021年01月10日 10:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 10:27
ギリ標識が読めます。なんか、壊れた標識ばかりだな😓
振り返ってみると、アレは…
2021年01月10日 10:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 10:28
振り返ってみると、アレは…
富士山ですね!ここから見えるんだ😄
2021年01月10日 10:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
1/10 10:29
富士山ですね!ここから見えるんだ😄
つつじ岩。埋まっているのか、岩感無し
2021年01月10日 10:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 10:32
つつじ岩。埋まっているのか、岩感無し
ちょっと、せりだしてますね。風は東に強く吹いているので、そちら側には近付かない様にしよう。
2021年01月10日 10:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 10:33
ちょっと、せりだしてますね。風は東に強く吹いているので、そちら側には近付かない様にしよう。
シャクナゲですかね?
2021年01月10日 10:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 10:56
シャクナゲですかね?
石祠に到着。ここで、さらに35分押し💦
写真とか撮りまくってるから…
2021年01月10日 10:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 10:57
石祠に到着。ここで、さらに35分押し💦
写真とか撮りまくってるから…
この先、急斜面になり、さらに雪深く。
前爪とピッケルがあれば、かなり楽なのかな?
2021年01月10日 11:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 11:48
この先、急斜面になり、さらに雪深く。
前爪とピッケルがあれば、かなり楽なのかな?
平坦になっても、膝まで埋まるので大変。スノーシュー、持ってきたら良かったかな?
2021年01月10日 12:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 12:33
平坦になっても、膝まで埋まるので大変。スノーシュー、持ってきたら良かったかな?
膝押し付けて、固めながら登ります
2021年01月10日 12:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 12:39
膝押し付けて、固めながら登ります
ここまで登ると、進路を右に変えます
2021年01月10日 12:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 12:44
ここまで登ると、進路を右に変えます
あー、太ももまで埋まる様になったよ…
2021年01月10日 13:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
1/10 13:43
あー、太ももまで埋まる様になったよ…
と思ったけど、アレは…
2021年01月10日 13:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 13:43
と思ったけど、アレは…
山頂だ!ヤッター!!😁
2021年01月10日 13:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 13:47
山頂だ!ヤッター!!😁
2021年01月10日 13:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 13:48
登頂です!
まさかの追加で、1時間20分押し。トータル2時間超の遅延です😲
2021年01月10日 13:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
1/10 13:49
登頂です!
まさかの追加で、1時間20分押し。トータル2時間超の遅延です😲
八反張は、公式は通行禁止
2021年01月10日 13:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 13:49
八反張は、公式は通行禁止
本当は奥袈裟に向かう予定でしたが、全然、無理デスね😅
というか、登山道、ドコ?
2021年01月10日 13:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 13:49
本当は奥袈裟に向かう予定でしたが、全然、無理デスね😅
というか、登山道、ドコ?
南は前袈裟丸山
2021年01月10日 13:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 13:50
南は前袈裟丸山
東側
2021年01月10日 13:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 13:50
東側
北北西。あまり、展望は無いですね…
武尊山、至仏山が見えても良さそうだけど、雲の中かな??
2021年01月10日 13:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 13:51
北北西。あまり、展望は無いですね…
武尊山、至仏山が見えても良さそうだけど、雲の中かな??
今日も低カロリー。
なんだけど、今日は普通のカップ麺とかで良かったな…
2021年01月10日 13:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 13:58
今日も低カロリー。
なんだけど、今日は普通のカップ麺とかで良かったな…
マジで疲れたよ😖💦
雪の山、舐めてました。笑
2021年01月10日 14:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
1/10 14:04
マジで疲れたよ😖💦
雪の山、舐めてました。笑
でも、途中、曇ったけど、登頂のタイミングで晴れてくれたので、良かったです!😆
2021年01月10日 14:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 14:12
でも、途中、曇ったけど、登頂のタイミングで晴れてくれたので、良かったです!😆
2021年01月10日 14:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 14:26
2021年01月10日 14:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 14:38
どっち向いて撮影したか忘れたので、同定できず。
赤城山??
2021年01月10日 14:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 14:39
どっち向いて撮影したか忘れたので、同定できず。
赤城山??
ダイヤモンドダストもどき。
強風で木に乗った雪が、舞ってるだけ。笑
2021年01月10日 14:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 14:54
ダイヤモンドダストもどき。
強風で木に乗った雪が、舞ってるだけ。笑
2021年01月10日 14:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 14:59
でも、こういう写真って、どうやったら撮れるのかトライ!
2021年01月10日 15:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 15:06
でも、こういう写真って、どうやったら撮れるのかトライ!
2021年01月10日 15:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
1/10 15:06
2021年01月10日 15:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 15:06
シャッタースピードの調整と、暗所があると目立ちますね😃
2021年01月10日 15:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 15:06
シャッタースピードの調整と、暗所があると目立ちますね😃
2021年01月10日 15:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
1/10 15:07
満足した。50枚くらい撮ってました。笑
2021年01月10日 15:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 15:07
満足した。50枚くらい撮ってました。笑
さーて、陽が傾いてきたぞ〜
2021年01月10日 15:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 15:26
さーて、陽が傾いてきたぞ〜
う〜ん、ヘッデン使わずに帰れるかな?
2021年01月10日 15:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 15:51
う〜ん、ヘッデン使わずに帰れるかな?
2021年01月10日 16:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
1/10 16:14
マジックアワーに突入。
2021年01月10日 16:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 16:25
マジックアワーに突入。
2021年01月10日 16:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 16:25
2021年01月10日 16:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 16:26
もう寒いです。ペットボトルはシャーベットだし、YAMAPを起動しているスマホTORQUE G04は、死にました。低温で充電も出来ず😔
2021年01月10日 16:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
1/10 16:35
もう寒いです。ペットボトルはシャーベットだし、YAMAPを起動しているスマホTORQUE G04は、死にました。低温で充電も出来ず😔
あー、山の向こうに沈んでしまった😵
2021年01月10日 16:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
1/10 16:44
あー、山の向こうに沈んでしまった😵
ギリ、ヘッデン使わずに降れました。
お疲れ様でしたー。マジで!!笑
また来るよ〜👋
2021年01月10日 17:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
1/10 17:14
ギリ、ヘッデン使わずに降れました。
お疲れ様でしたー。マジで!!笑
また来るよ〜👋

感想

本当はガイド本に従って、前袈裟丸山に登る予定でした。ただ、どうも、三百名山認定されているのは、奥袈裟先の1961mピーク点の様なので、急遽、予定変更。
郡界尾根登山口駐車場に向かって、後袈裟丸山から目指す事にしました。(雪の中、八反張には行きたくない)
登山道の情報が、12月前半の記録しかないのも気掛かり。とりあえず、行ってみて判断する事にしました。

結果は山行の通り、後袈裟丸山で撤退です😢
TORQUE G04は、低温で完全ダウン。Xperia1は生きてましたが、端子異常とかで暖まるまで、充電できませんでした。
登山道ですが、平地に関しては、わかんとか、スノーシューとかあった方が良かったですね。折角、車のキャリアに積んであるのになぁ。
まぁ、またリベンジします。今度は雪の無い時かな。😄
前袈裟丸山の寝般若とかも気になるし、皇海山も行かなきゃだし、この山域はあと3回くらい、来ることになりそうです。

ついでに皇海山、クラシックルートの登山口の場所も確認。栗原川林道の永久通行止めで、庚申山経由で登るしか無くなっちゃったんだよなぁ😔
栗原川林道の悪路も、車で走ってみたかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:756人

コメント

雪の袈裟丸山、難敵でしたね。
こんにちは😄初コメです。
この時期、日没時刻は17:00少し前と伸びて来ました。
ヘッデン使わずに下山出来て良かったですね。
タイトル写真(55/76)は疲れて下を向いて?
雪山は体力勝負。
遠くから少なそうに見えても登山道にはたっぷりと(^_^*)
袈裟丸山程では無いですが、私も同じ様な経験があります(・∀・)
足首が埋まるとこで撤退しましたが、。
次はもう少し早めの出発ですね。
65/76はダイヤモンドダストに見えてます(^_^)
北海道のトマムスキー場で-35°の時以来見てませんが、寒くて痛くてスキーになりませんでしたが(・∀・)

皇海山の皇海橋登山口、通行止。
2011/7月の時も直近の台風で栗原川林道は通行止め(^_^*)
根利町の方に南下して栗原川根利林道を延々と北上して皇海橋登山口へ、
あの林道も通行止めなんでしょうか?

皇海山、クラシックルートは厳しそうですね。
私は庚申山迄で精一杯です(・∀・)
2021/1/16 13:33
Re: 雪の袈裟丸山、難敵でしたね。
コメント、ありがとうございます😊

下を向いている写真は、疲れている感を出す為の演出です😅ただ、実際、疲れていたので、あながち間違いでは無いです。笑

ダイヤモンドダスト、本物は見たこと無いんですよね。羨ましい✨
まぁ、痛いのは勘弁ですが…😁

沼田市のページに、根利、追貝ルートの説明があっり、今後、皇海橋へは行けない。とあるので、ダメなんだと思います。
クラシックルートで頑張ります!😤
2021/1/16 22:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら