ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2864158
全員に公開
ハイキング
近畿

「雨の端境地?!馬越峠〜天狗倉山周回」の巻

2021年01月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
10.5km
登り
811m
下り
792m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
1:40
合計
5:44
10:47
7
10:54
10:55
58
11:53
11:58
22
12:20
13:30
4
13:34
13:34
5
13:39
13:41
25
14:06
14:06
2
14:08
14:18
11
14:29
14:35
15
14:50
14:50
39
15:29
15:35
56
16:31
ゴール地点
天候 晴れ一時小雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き:紀勢自動車道 海山IC下車。 道の駅海山に駐車しました。
帰り:紀勢自動車道 久居IC下車。 猪の倉温泉に立ち寄りR165で帰宅。
コース状況/
危険箇所等
道の駅〜馬越峠〜おちょぼ岩〜猪鼻崎〜道の駅の周回コースです。
道標類/踏み跡明瞭で道迷いはありませんでした。
・海山入口〜馬越峠:石畳の古道です。
・馬越峠〜天狗倉山:後半は急登が続きますが危険個所なし。
 *天狗倉山の岩場は高さあるので転落するとアウトです。。。悪ふざけは危険。
・天狗倉山〜おちょぼ岩:アップダウン
・おちょぼ岩〜猪ノ鼻岬:アップダウンのある激下り
・猪ノ鼻岬〜道の駅:海を見ながら3キロの林道歩き

◎銚子川トレッキングマップ(右半分のルートです)
https://www.town.mie-kihoku.lg.jp/material/files/group/8/trekkingmapomote.pdf

◎馬越峠
https://www.kankomie.or.jp/spot/detail_21629.html
その他周辺情報 紀勢道 始神テラスSA
熊野古道関連の各種情報・パンフレットあり。バスの時間など確認できます。

猪の倉温泉♨
https://www.inokuraonsen.jp/shirasagi/
道の駅”海山(みやま)”より出発(sa)
2021年01月16日 10:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/16 10:42
道の駅”海山(みやま)”より出発(sa)
ささ、いきましょうか、まろ
2021年01月16日 10:48撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
1/16 10:48
ささ、いきましょうか、まろ
馬越峠ならでわ。まろ
2021年01月16日 10:53撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
1/16 10:53
馬越峠ならでわ。まろ
馬越峠入口の看板(sa)
2021年01月16日 10:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/16 10:57
馬越峠入口の看板(sa)
ここから熊野古道に入ります(sa)
2021年01月16日 10:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/16 10:58
ここから熊野古道に入ります(sa)
峠まで2キロの石畳が続きます(sa)
2021年01月16日 11:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/16 11:02
峠まで2キロの石畳が続きます(sa)
昔はわらじで滑りにくかったであろう石畳ですが、現代人にはちょっと歩きにくい。。。(sa)
2021年01月16日 11:02撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/16 11:02
昔はわらじで滑りにくかったであろう石畳ですが、現代人にはちょっと歩きにくい。。。(sa)
世界遺産ののぼり(sa)
2021年01月16日 11:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/16 11:11
世界遺産ののぼり(sa)
絵的には綺麗ですが、滑って登りにくい。まろ
2021年01月16日 11:12撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
1/16 11:12
絵的には綺麗ですが、滑って登りにくい。まろ
伊勢路はいいお天気です(sa)
2021年01月16日 11:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/16 11:14
伊勢路はいいお天気です(sa)
夜泣き地蔵(sa)
2021年01月16日 11:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/16 11:17
夜泣き地蔵(sa)
尾鷲にむかって5/22(sa)
2021年01月16日 11:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/16 11:21
尾鷲にむかって5/22(sa)
石畳の原料は豊富なようでした(sa)
2021年01月16日 11:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/16 11:22
石畳の原料は豊富なようでした(sa)
シダ類が多くなりました。意外と南国風(sa)
2021年01月16日 11:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/16 11:29
シダ類が多くなりました。意外と南国風(sa)
山を掛け渡す虹。まろ
2021年01月16日 11:36撮影 by  SC-03L, samsung
4
1/16 11:36
山を掛け渡す虹。まろ
もう少しで峠(sa)
2021年01月16日 11:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/16 11:43
もう少しで峠(sa)
馬越峠(sa)
2021年01月16日 11:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/16 11:55
馬越峠(sa)
立派な避難小屋。まろ
2021年01月16日 11:54撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
1/16 11:54
立派な避難小屋。まろ
温かい。14℃もあるよ。まろ
2021年01月16日 11:55撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
1/16 11:55
温かい。14℃もあるよ。まろ
峠の茶屋があったらしい(sa)
2021年01月16日 11:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/16 11:55
峠の茶屋があったらしい(sa)
馬?(sa)
ヒヒ〜ン。まろ
2021年01月16日 11:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/16 11:57
馬?(sa)
ヒヒ〜ン。まろ
いたって無難な。。。(sa)
2021年01月16日 11:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/16 11:57
いたって無難な。。。(sa)
峠から天狗倉山へ(sa)
2021年01月16日 11:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/16 11:58
峠から天狗倉山へ(sa)
熊野古道とクロスする現代の尾鷲トレイル(sa)
2021年01月16日 11:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/16 11:59
熊野古道とクロスする現代の尾鷲トレイル(sa)
下調べで覚悟はしてましたが結構な急登(sa)
2021年01月16日 12:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/16 12:11
下調べで覚悟はしてましたが結構な急登(sa)
北コースをチョス。直登。まろ
最後の方はよじ登り気味でした(sa)
2021年01月16日 12:15撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
1/16 12:15
北コースをチョス。直登。まろ
最後の方はよじ登り気味でした(sa)
山頂の巨岩が。。。☂(sa)
2021年01月16日 12:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/16 12:19
山頂の巨岩が。。。☂(sa)
役行者が祀られているそうです。『古代のスーパーヒーロー』って書かれていました。(sa)
2021年01月16日 12:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/16 12:23
役行者が祀られているそうです。『古代のスーパーヒーロー』って書かれていました。(sa)
眼下に尾鷲の街並み。背後には台高山地が迫るまさに海山な景観(sa)
2021年01月16日 12:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
1/16 12:25
眼下に尾鷲の街並み。背後には台高山地が迫るまさに海山な景観(sa)
山頂でシモシモ〜♪まろ
何故にここで中国に電話せなあかんのか。。。(sa)
2021年01月16日 12:25撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
1/16 12:25
山頂でシモシモ〜♪まろ
何故にここで中国に電話せなあかんのか。。。(sa)
大岩に登ってみる。この梯子がグラグラ揺れます(sa)
2021年01月16日 12:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/16 12:30
大岩に登ってみる。この梯子がグラグラ揺れます(sa)
登ってみるか〜。ガタついて注意。まろ
2021年01月16日 12:28撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
1/16 12:28
登ってみるか〜。ガタついて注意。まろ
天狗?(sa)
の、つもり^^;まろ
2021年01月16日 12:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
1/16 12:32
天狗?(sa)
の、つもり^^;まろ
ええ景色です(sa)
2021年01月16日 12:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
1/16 12:32
ええ景色です(sa)
先ほどまで雨が降ってたのが嘘のよう(sa)
2021年01月16日 12:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/16 12:34
先ほどまで雨が降ってたのが嘘のよう(sa)
お昼は始神テラスで買った地元産の押し寿司。(sa)
2021年01月16日 12:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/16 12:53
お昼は始神テラスで買った地元産の押し寿司。(sa)
尾鷲トレイルの銘板(sa)
2021年01月16日 13:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/16 13:24
尾鷲トレイルの銘板(sa)
山座固定越しに微睡む五十路。まろ
2021年01月16日 13:24撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
1/16 13:24
山座固定越しに微睡む五十路。まろ
尾鷲湾。牡蛎の養殖筏かなぁ〜(sa)
2021年01月16日 13:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/16 13:25
尾鷲湾。牡蛎の養殖筏かなぁ〜(sa)
港には海上保安庁の船(sa)
2021年01月16日 13:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/16 13:27
港には海上保安庁の船(sa)
おちょぼ岩に向かいます(sa)
2021年01月16日 13:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/16 13:33
おちょぼ岩に向かいます(sa)
どうやらこちらが最高点のようでした(sa)
2021年01月16日 13:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/16 13:42
どうやらこちらが最高点のようでした(sa)
きついアップダウン(sa)
2021年01月16日 13:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/16 13:49
きついアップダウン(sa)
おちょぼ岩。ここもいい景色!(sa)
2021年01月16日 14:13撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
1/16 14:13
おちょぼ岩。ここもいい景色!(sa)
瀬戸内とは違った海の景色です(sa)
2021年01月16日 14:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/16 14:14
瀬戸内とは違った海の景色です(sa)
おちょぼ岩でおちょぼ口(sa)
2021年01月16日 14:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/16 14:14
おちょぼ岩でおちょぼ口(sa)
今日はたくさん虹を見ました。(sa)
2021年01月16日 14:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/16 14:27
今日はたくさん虹を見ました。(sa)
ちゃんと山の名前がついていたのね。まろ
2021年01月16日 14:48撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
1/16 14:48
ちゃんと山の名前がついていたのね。まろ
登っては・・・(sa)
2021年01月16日 14:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/16 14:46
登っては・・・(sa)
激下り(sa)
2021年01月16日 14:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/16 14:57
激下り(sa)
段々と海が近づいてきます。(sa)
2021年01月16日 15:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/16 15:27
段々と海が近づいてきます。(sa)
林道に下りました。あとはロードをてくてくと(sa)
2021年01月16日 15:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/16 15:38
林道に下りました。あとはロードをてくてくと(sa)
通る人いる?狼煙場跡登山口跡?まろ
ほぼ廃道状態です(sa)
2021年01月16日 16:06撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
1/16 16:06
通る人いる?狼煙場跡登山口跡?まろ
ほぼ廃道状態です(sa)
意外や、道の駅に四等三角点あり!まろ
2021年01月16日 16:32撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
1/16 16:32
意外や、道の駅に四等三角点あり!まろ
無事戻って来ました(sa)
2021年01月16日 16:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/16 16:33
無事戻って来ました(sa)
本日の〆(sa)
2021年01月16日 21:05撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/16 21:05
本日の〆(sa)
始神テラスで各種パンフいただきました。次の計画に!(sa)
2
始神テラスで各種パンフいただきました。次の計画に!(sa)

感想

奥美濃方面へスキーに行くつもりでした気温が高く雨降りそう。。。 予報を見てると伊勢方面は晴れマークが並んでたので気になっていた熊野古道”馬越峠”へ行くことに。 道の駅から峠を越えて尾鷲に下りて電車かバスで戻る予定でしたが途中のサービスエリアでぐるっと1周コースがあると教えてもらって計画変更。 時間気にしなくていいのでのんびり歩けました。 

熊野古道は3年くらい前に果無山地を歩いた時に小辺路をちょっと歩いて以来です。スタートはIC降りて少し国道を走った道の駅”海山”。直前に渡る『銚子橋』と言うのを見て”ここに銚子川が流れてたんだ!”と知りました。台高山地から流れ出す清流だと年末にTVで見たばかりでした。 それにしてもここら辺りはまさに”海と山”です。海沿いからいきなり台高山地がそそり立つ景色を目の当たりにできます。 

道の駅に車を置いて出発。 入口から直ぐに石畳の坂道。これだけの石をどこから持ってきたのだろうと思ってましたが古道脇には大小の岩がゴロゴロ。原材料には不自由しなかったようです。 馬越峠に着いたらポツポツと雨が。。。 ん? 晴れてるのにと思って見上げると頭上を境に右手に雨雲、左手に快晴。ちょうどお天気の境目に入ってるようです。 雨男☂vs晴れ人間☀のコンビらしい天気。しかしこのまま本格的に雨になると嫌だなぁと思いながら天狗倉山に向かう(結構な急登)と山頂到着と同時に雨が上がってまた快晴☀ 岩に登ると台高方面は雨雲ですが、眼下には尾鷲湾が光り輝いて素晴らしい景色! 親子で登られていたご家族と楽しいお昼を過ごさせていただく🍚  

少し進んでおちょぼ岩。 ここから眺める入り組んだ海岸線の景色は社会科で習ったリアス式海岸そのものでしたね。 ここからは岬の先端に向かって下りますが結構なアップダウンを繰り返し狼煙場跡からは一気に激下りの道。最後は林道歩きですが杉林越しに海を眺めながらで退屈はしませんでした。

雪山シーズン真っ盛りですが、ポカポカ陽気の伊勢路で少し早い春を感じた熊野古道でした。 まだまだ歩いたことのない場所だらけの熊野古道。 また歩きに行きたいと思います。

maroさん 今回もお付き合いいただきありがとうございました。次はスキーいきたいですね〜⛷ 

皆様、遅くなりましたが、
新年おめでとうございます。本年も宜しくお願い致します( ・∀・)ノ

2ヶ月ぶりのお山となりました。何かの雑誌で馬越峠を見て以来、
どっかのタイミングで行きたいと思ってて、やっとこのタイミングで行ってきました(*^^*)

絵図らでは石畳って雰囲気良さげですが、昔那智から熊野古道歩いた時、
ツルツルで足滑ってしりもちついて、脳が揺れて頭痛に一月悩まされたのを
思い出しました。

歩幅もランダムなので歩きにくく
急登で汗だく。明らかに服装や持ち物がオーバースペック…反省( ´〜`)

メインの馬越峠からは山道となりこれまた山頂まで急登。
右半身は霧雨と冷たい風。左半身はお天気と虹🌈
時折左手から雷の音も‼️ まさにここは端境地でした。

天狗倉山やおちょぼ岩から見る尾鷲湾や伊勢方面は、太陽が当たりキラキラしていて
とても綺麗でした。山から見る海。久しぶりのような。
奈良県人からすると新鮮です。

当初の予定とは真逆コースとなり、しっかりとした山登りになりましたねf(^_^)
あとの4コースを繋げてみたいですね!また機会作りましょう(^ー^)

お隣の県ですが、端っこなので結構な距離てしたよね。
いつも毎度運転ありがとうございます。

次はスキーか、抱き合わせ企画か❔❕
楽しみにしてますぞい( ノ^ω^)ノ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1013人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら