予想以上に岩だらけっ!寒風に晒され続けた十二ヶ岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:54
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,229m
- 下り
- 1,239m
コースタイム
[8:28 長浜分岐]-[8:57 毛無山山頂(約14分休憩) 9:11発]-[9:16 一ヶ岳]-
[9:23 二ヶ岳]-[9:26 三ヶ岳]-[9:32 四ヶ岳]-[9:39 五ヶ岳]-[9:47 六ヶ岳]-
[9:50 七ヶ岳]-[9:56 八ヶ岳]-[10:09 九ヶ岳]-[10:13 十ヶ岳]-[10:23 十一ヶ岳]-
[11:04 十二ヶ岳(約24分休憩) 11:28発]-[12:07 大石ペンション村方面分岐]-
[12:13 金山山頂(約63分昼食休憩) 13:15発]-[13:41 鬼ヶ岳山頂]-
[13:58 雪頭ヶ岳山頂]-[15:39 東入川堰堤広場]-[16:00頃 魚眠荘バス停着]
天候 | 晴れのち曇り 終日風が強し ■金山山頂付近 気温:4℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
20台近くは停められそうです。 ■富士急山梨バス 魚眠荘前→文化洞トンネル 料金:330円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【毛無山登山口→五和田山分岐→長浜ルート分岐→長浜分岐→毛無山山頂】 駐車場の奥が登山道の入口になります。 分岐がいくつかありますが、 標識が充実しているので迷うことはないと思います。 暫くは急登気味の道です。 毛無山山頂手前で一気に視界が開けるので、 眺めが良くなったら毛無山はもうすぐです。 【毛無山山頂→十二ヶ岳山頂】 一ヶ岳から五ヶ岳までの区間はあまり難しい場所がありませんが、 四ヶ岳通過後、ロープ付きの急な下り岩場が出現します。 その後も岩場や細い道が続くので注意が必要です。 また十ヶ岳通過後も岩場ありです。 そしてクライマックスは十一ヶ岳を通過した後にやってきます。 まずは、斜度のきついロープ・クサリ付きの長い岩場の下り。 若干不安定な吊り橋を渡り、今度は岩場が連続する登りになります。 登りの岩場もロープ・クサリ付きです。 ちなみに岩場のホールドは私には若干小さく 手足をかけづらい感じがありました。 ですが…私のサイズがデカイという話も|д゜)チラッ 桑留尾方面の分岐まで来ると十二ヶ岳山頂はもうすぐです。 【十二ヶ岳山頂→大石ペンション村方面分岐→金山山頂】 十二ヶ岳を過ぎてもまだ気が抜けません。 これまでと同じく岩場の登り下り、ハシゴで登る場所が続きます。 また細い岩稜を通過する箇所もあり気を抜くことができません。 ただ、大石ペンション村方面分岐まで来れば穏やかな道になり その先少し登ると金山山頂に到着です。 【金山山頂→鬼ヶ岳山頂】 この区間は比較的穏やかな道なので安心して歩けます。 流石実線コースなだけありますね。 【鬼ヶ岳山頂→雪頭ヶ岳山頂→東入川堰堤広場→魚眠荘バス停】 鬼ヶ岳山頂から雪頭ヶ岳山頂へも細い道あり ハシゴありで少し緊張する場所です。 雪頭ヶ岳山頂を過ぎると下りの道にはいります。 ロープ付きの急斜面が少しあるので注意して下さい。 「ブナ原生林」の標識を過ぎるとあとは普通の登山道です。 終盤枯れた沢を何度か渡りながら 堰堤の脇を通る道に出ます。 その辺りから道が整備されていて歩きやすくなります。 堰堤広場に出た後は林道らしき道を歩いていきます。 暫く道なりに歩きキャンプ場付近で左折し橋を渡ります。 そうすると魚眠荘バス停に到着します。 ●下山後の温泉施設 色々と選択肢はあったのですがまたしても 『富士眺望の湯 ゆらり』へ行ってきました。 料金は1,200円と少し高めですが、 タオル類がついてくるので帰宅後の洗濯物が減り 少し嬉しかったりします|彡サッ ↓ http://www.fuji-yurari.jp/index.php |
写真
感想
この週末はなかなかの好天!
しかも土曜日はピーカンの予報。
なので残雪期の山を、と企画したのですが
やってしまいました…まさかの寝坊(ノД`)シクシク
もう取り返しがつかないので、
諦めて土曜日は家の掃除や買い物で終了。
翌日、比較的近い富士・御坂方面へと出かけることにしました。
今回のターゲットは
caramelに『行きたい!』と言われ続けた十二ヶ岳。
地図に表記されていた『吊り橋』が気になるようで(;^ω^)
点線ルートなんだけど大丈夫かなぁ…と思いつつの出発です。
毛無山までは順調に到達。
そこから十二ヶ岳に向けて先へ進みます。
最初は比較的楽な場所が続きましたが、途中から様子が一変!
『な〜んか急な斜面にロープがかかってるぞ〜』
はじまった!という雰囲気がプンプンします。
いくつかある岩場を無難にこなし十一ヶ岳に到着。
先に進むと視界には切れ落ちたような斜面。
そして先に見える山肌にも岩場らしき場所。
これはっ…岩場が多いという話は聞いていましたが予想以上!
遥か下へとロープが垂れ下がる岩場を緊張しながら下降します。
そしてcaramel待望の吊り橋。
この吊り橋の感想はcaramelに書いてもらうことにしましょう。
私的には…一歩目が踏み出しづらかったです(;^ω^)
その後はヒイヒイ言いながら岩場を登り
ようやく十二ヶ岳に到着。
毛無山からもそうですが
とにかく目の前にドーンと富士山。
この日は富士山の写真を何枚撮ったのやら…(;^ω^)
十二ヶ岳を過ぎれば
道の様子が多少落ち着くのかと思いきや、
相変わらず岩場続きでなかなか大変。
Horumonさんのレコでちゃんと予習しておきべきでした…orz
そして金山山頂付近でお昼ごはんにしたのですが、
この日は一日中風が強く、寒くてくつろげず…。
節刀ヶ岳まで行く気力も無くなり、
鬼ヶ岳〜雪頭ヶ岳コースで下山することにしました。
鬼ヶ岳山頂に到着するも強風で長居できず…。
雪頭ヶ岳からの絶景を少しだけ堪能した後は、
ただひたすら下山です。
標高が下がってくると風が弱まり
暖かくなってきたのが悔しい限りでしたが…。
下山後、根場入口で西湖周遊レトロバスを待っていましたが
富士山駅行きのバスが停車してくれて…
これってHorumonさん達の時と同じ展開でしたね(;^ω^)
文化洞トンネルを抜けたところで下車させてもらいました。
なんかとても親切なバスの運転手さんでした。
こんな感じで、今年初の岩場山行が終了。
久々の岩場歩きに少し緊張でした。
ただ、これを登れるのなら二子山や真教寺尾根もいけるのでは??
個人的にはそんな感じがしますが…責任は持てません(;^ω^)
今回は、念願の十二ヶ岳です。
昨年、ちょうど鏈祭り開催中(8月後半〜9月前半の山行)の頃、
某ガイドブックに小さく紹介されていたのを
ことあるごとにusaに刷り込んでいました。
地図を眺めて「吊り橋」と書かれていると、気になってしまう…
怖いけれど行ってみたい…(小学生並みです…)
昨年は機会を逃してしまい、
『今年も秋頃かしら…』なんて勝手に思っていました。
…ところが、去る13日(土)。
少々遠出の予定でしたが、大きく寝坊。
近頃なかなか腰が重くなってしまっているのと、
「14日(日)の方が気温も高い」=身体も動くのでは
ということで(自分たち自身をごまかして)、延期に。
さらに、日曜日決行なら、もう少し近場にしないと厳しいということで
行き先も変更。さすがにもう雪はないだろうということで
今回の十二ヶ岳山行となりました。
2週間もお山から離れてしまったので、
早起きにシフトするのは、なかなか大変です。
登山口到着時もボーッとしています。
朝はまだ寒く、暖かくなる事を期待しながらの出発。
序盤は、それほどきつい登りもなく、
先行の親子パーティを抜きつ抜かれつしながら
毛無山へ。途中から視界が開け
ドーンと富士山が現れます。
ここでしばし、休憩。
出だしは上々です。
ここから、破線ルートの十二ヶ岳を目指します。
破線ルートではありますが、トレースもしっかりしてましたし、
ロープも鏈もちゃんとありました。
この日は、風の強い日でその風が気温を上昇させる予報だったのですが、
地形上、富士山からの風をもろに受けるところだったので、
かなりの強風・冷風でした。
今年初の鏈山行(なまっている…)、寒さにやられ始め、だんだん遅れ始めます。
一・二…十・十一ヶ岳までは順調に進み、念願の『吊り橋』。
他の方のレコで見た感じより高度感あった様に思います。
渡り終えても、すぐにロープ・鏈付きの岩場が続き、
十二ヶ岳山頂ではぐったり。富士山の眺望は抜群で開けていたのに、
なぜか、ここでは風に当たりませんでした。
引き続き、金山方面へ。
ロープ・鏈場を下るのに時間がかかってしまうcaramel。
登る練習は、ジム等でできますが、
(とはいっても、クライミングジムは体験程度ですが…)
下る練習ってどこでしたらいいのっ?!
なんて、思ってしまいました。
強冷風は容赦なく体力を奪い、金山へ到着時にはヘロヘロに。
風が除けられる所を探して、昼食。
この時点で気温4℃だったので、風の影響で体感温度はもっと低かったかと。
予定時刻からかなり遅れてしまい、
節刀ヶ岳・王岳は寄れず、鬼ヶ岳から下ることに。
鬼が岳山頂では、ここ一番の強風に見舞われ休憩できず、ほぼスルー。
本当に飛ばされそうでした…
下り始めます。
初めはゴツゴツした印象の道で、はしご等もあり、慎重に。
しばらくして樹林帯に入るのですが、
広葉樹多めでまだ蕾ばかりだったので明るい道でした。
樹林帯=杉林=暗い
というのが、奥多摩を歩いている時の印象だったので
樹林帯はあまり好きではなかったのですが、今回でちょっと印象が変わりました。
新緑・紅葉の時季にはかなり良さそうです。
下って来て、周辺の観光用路線バスのバス停でバスを待っていましたが、
その前に、富士山駅行きの普通路線バスが停車してくれ、
さらにそのバスの停まらない、駐車場の前で降ろして貰えました。
さすが、観光地。サービス精神旺盛です(笑)
お風呂は、この地域に行った際はお決まりの「道の駅なるさわ」奥にある
『富士眺望の湯 ゆらり』で。
日曜日だったこともあり、混雑もなく、ゆっくりできました。
朝から晩まで、富士山三昧の一日でありました。
思わずHorumonさん、pentarouさんのレコを見なおしてしまいました。
この吊り橋は本当にスサマジイものがありますね
何度見ても震えあがってしまいます
渡り始めるまでが大変な感じでしょうか?
富士山の眺望は近いだけあって迫力を感じます。
まさにドーンという言葉が適切ですね
今年初の岩場山行とのことですがクリアしますとこの先
いろいろと計画が膨らんできますね
強風、冷風のなか大変でしたが充実感、達成感が伝わってきました
いつもありがとうございます。
丹沢、ロングお疲れさまでした。
後ほど、凝視・勉強させていただきたいと思います
最近は、鈍ってしまって
なかなか早起き出来ないんですよねぇ
良くないですねぇ、もうすぐGWだというのに…
こんなにダラダラしていたら、
行けるところも行けなくなっちゃう!
と反省・反省のこの頃です。
吊り橋は、橋そのものよりも前と後が…
なんとも無理矢理な場所に付いてまして
十二ヶ岳方面へ行っても、毛無山方面へ行っても
すぐにロープ・鏈の岩場です。
この日は、訪れる方が少なかったのですが
紅葉等で渋滞になると、大変そうです…
富士山は近過ぎて、初めは気づかず(鈍感なもので
ドーン!!←「おぉぉぉぉ!!」と
思わず声が大きくなってしまいました
強冷風でなければ、もっと良かったハズ…
わたしとしては、また行きたいのですが、
usaは「ウーン…」となってました…
usagreatさん、caramelさん、こんにちわ。
十二ヶ岳、行かれたましたかっ!
強風の中、お疲れさまでした。
大変懐かしく拝見しました、って数ヶ月しか経っていませんが(;´∀`)
地味に登り下りがあるので思った以上に疲れるお山ですよね。
おまけに鎖だと全身を稼動する必要があるので変なとこが
筋肉痛になってしまったり(´ε`;)ウーン…
でも楽しまれたようで何よりでしたv(´∀`*v)ピース
>ただ、これを登れるのなら二子山や真教寺尾根もいけるのでは??
pentarouが本気にするではないですかっ!( ゚皿゚)キーッ!!
一冬でタップリと脂が付いた我々は少しはダイエットしてから
鎖始動をしたいところであります(ノД`)シクシク
そうそう、今年はお二人には大門沢の吊橋たちがお待ちかねですよ(・∀・)ニヤニヤ
いつもありがとうございます。
櫛形山、お疲れさまでした。
アヤメってちゃんと見た事ないんですよねぇ…。
みなさんおっしゃるように、
その時期が行き時なんでしょうか…?
でも、人少なめが好みのわたしには、
敢えて違う時期の方が良いのか、迷うところです。
とうとう、行く事ができました。
ただ、今年初にしては、少々頑張ったかと。
近頃のダラダラな身体には堪えました
お陰さまで、昨日まで筋肉痛は取れず、
階段を1段ずつ下ってました
もう少し動けるようにして、
王岳方面にも行ってみたいのですが…
usaはあまりノってくれません…
少々時間をおいて、またお願いしようと思います。
おぉ〜、そうでした
今年こそは、大門沢渡りたいですね
usagreatさん、caramel68さん、十二ケ岳お疲れ様でした
ロープどんだけ〜と思った思い出が・・。 十ケ岳の標識を見逃してしまったんですよね・・
振り返らないといけなかったのか!?
十二ケ岳は同じ日にhana_solaさんも登られていて、それを機に仲良くさせていただいている思い出の山です
強風と寒さの中お疲れ様でした。でもその後の温泉はサイコ〜ですよね
usagreatさん、carame168さんこんばんは。
登ったり下ったり、岩があったり、ハシゴがあったり、楽しそうな山ですね
その上こんなにも富士さんが見えるなんて
みちのくの者にとっては、富士さんが見えただけで、テンションが上がります
この吊り橋を渡っているときは、強風が吹いていなかったですか?
強風は写真では伝わりにくいのが、残念ですね
usagreatさん、caramel68さん、こんばんは。
十二ヶ岳、なんだかプチブームっぽいですね。
いろいろ変化があって、登りごたえはバッチリそうで、たのしそうですね。
そして、やっぱり写真加工はすごいっすね。
全く違和感ないのが、すばらしい!!
つりばし、いいかんじですね。
高度感が苦手なくせに、つり橋とかは好き。
安心感があるからなのか??
お疲れさまでした。
わたしも、やつが八ヶ岳、とかやってみたい!
コメントありがとうございます
吊り橋は何度か写真で見てはいたのですが、
実物はやはり一味違いましたね。
予想よりかなり頼りありませんでした…(;^ω^)
それに、橋板に乗るために踏み出す一歩目が
割と高低差があり、左右のワイヤーに
頼らないといけない感じだったので
少しやりづらかったです
富士山は本当に近くて迫力がありましたね〜
見慣れているつもりでしたが、
やはり近くの山から見ると違いますね(^ω^)
今回は久々の岩場だったので
寒くはありましたが結構楽しめました(^ω^)
今年はどこの岩場に行こうか…色々と計画中ですっ。
コメントありがとうございます
Horumonさん達の足跡を追いかけながらの
山行だったハズなのですが、全然追いつけず…。
鬼ヶ岳から下山してしまいました。
アップダウンと岩場の登り下りで
体力を使い果たしてしまったようですね…(;^ω^)
富士山と岩場を堪能できて良かったのですが、
正直もう少し歩けても良かったのでは…反省です。
二子山はあの細い稜線に対する恐怖感の克服、
真教寺尾根は長い岩場を乗り切る体力。
そこがポイントで技術的には大差ないかも、
という感じがしますが…
pentarouさんには内緒ですねシーッ! d( ゚ε゚;)
おっと!今年は大門沢の吊橋がありましたねぇ。
今年こそは絶対に行きたいものですね(^ω^)
コメントありがとうございます
ロープ…多かったですね〜。
しかも凄い長い所もありましたし…(;^ω^)
予想していたより大変なコースでした
十ケ岳の標識はたまたま振り返ったら、発見したという。
ちょっとしたトラップ気味に置いてありましたね(;^ω^)
気が付かずスルーしてしまう可能性は高そうでした。
雪頭ヶ岳付近にお花畑があるみたいですよね〜。
ただ時期は夏頃ということなので
今回はそれを見ることが出来ませんでした(´・ω・`)ガッカリ…
konontanさんの思い出に残っているのですから、
綺麗な花が咲くとても素敵な場所なのでしょうね。
その時期にも行ってみたいものです(^ω^)
一日中寒い思いをしたので、
この日の温泉は最高でしたよ〜(^ω^)
体の芯から温まるのでいいですよね。
コメントありがとうございます
予想以上にロープやハシゴなどが
多かったですし、富士山が良く見えて
今回は内容が盛りだくさんでした(^ω^)
そして…筋肉痛も盛りだくさんでした(;^ω^)
東北方面からだと富士山を見るのは
なかなか難しそうですし、見えたら
確かにテンションがかなり上がりそうですよね。
私達も見慣れてはいるのですが、
富士山が見えるとテンションが上昇です。
やはり日本人にとって特別な山なのでしょうね(^ω^)
吊り橋の場所は何故か無風でした。
地形的な問題なのでしょうか(´ε`;)ウーン…
強風の中あの吊り橋を渡るのは…
かなり勇気がいりそうです(;^ω^)
コメントありがとうございます
十二ヶ岳…やはり少しブームなのでしょうか??
岩場が連続する少し大変なコースなのですが、
歩いている人は結構いました。
確かに変化に富むコースだったので、
密かに人気が出てきたのかもしれませんよね(^ω^)
今回は物の前後関係をしっかりさせて、
ひつじの顔を貼り付けてみました( ̄ー ̄)ニヤリ
ただcaramelからは『顔がちょっと大きい』
とのダメ出しをいただきました…(・д・)チッ
吊り橋は…結構人気があるのでしょうか?
caramelは岩場があまり得意ではないのに、
吊り橋に惹かれ十二ヶ岳を希望してきましたし。
人を惹き付ける何かがあるのでしょうね?
ちなみに安定感が微妙だったので
安心感はあまり無いかもしれません(;^ω^)
富士山が良く見え、なかなか手ごたえのある
山行が出来るので十二ヶ岳はオススメですよ(^ω^)
強冷風とのことでお疲れ様でした。
山へ行くつもりで寝坊はよくしてしまいますよね
臨場感あふれるレコで、自分も行った気分になりました
十二ケ岳は行ったことありませんでしたが、容赦ない岩場、鎖、ハシゴ、吊り橋のアトラクションと富士山も間近に見れてとてもおもしろそう
caramel68さんが念願だったのが判る気がします
ゆらりのHP見てGWに「ほうとう」食べて温泉もいいな〜と妄想しています。割引券も見つけてうれしい
楽しいレコをまた期待しています。
では
usagreatさん、caramelさん、こんばんは〜♫♬
十二ケ岳!
岩場が楽しいですよねっ
konontanさんがおっしゃるように、私たちの思い出のお山ですっ
九ケ岳の標識を持つcaramelさん、いやショーン♫♬
流石のテクニックですねっ(癶д癶)キラッ☆
他にもショーンがいないか、探しまくっちゃいましたよ
毎回ショーン探しが楽しみになりつつありますっ!
よろしくお願いいたしますm(__)m
お返事遅くなりましたぁ。
天城山、お疲れさまでした。
まだ山登りを始める前に、シャボテン公園から
大室山を見た時に、お茶碗をひっくり返したようなきれいなお山で、
「上まで行けたら気持ち良さそう…」と思っていましたが、
伊豆には珍しくその日は大雪で、行く事ができませんでした。
天城山も行かなくてはと思っているので、
大変参考になりました。
十二ヶ岳…結構知られたお山だった事に、ちょっと驚きました。
よく考えれば、あんなに富士山が間近でキレイに見える稜線、
あまりなさそうですものね
しかも、konontanさん・hana_solaさんの
出会いのお山だったのですねぇ。
私は、ヤマレコの登録もまだ1年ちょっとですし、
コメントなど書かせていただいてからは、
半年ほどしか経っていませんので、
ユーザーさんとの出会いはこれからでしょうか
…いや、そもそも人見知りのところがあるのでそこから克服っ!
技術も体力も人間性も…毎回勉強です
お返事、遅くなりましたぁ。
昨日は、東北で降雪のニュースが関東でも流れました。
そろそろ桜が良い季節ですのに、
今年は、なかなか寒いですねぇ…
…という事は、まだまだ雪山とうことですね
魔女の瞳は一度は観てみたいので、
usaに少しずつ刷り込み開始したいと思います(笑)
吊り橋での強風は…正直、吊り橋に集中しすぎて
周りのことが気にならなかったのですが(笑)
風向きが良かったのか、タイミングが良かったのか
吊り橋部分は鞍部でしたが、
風は弱かったような気がします。
そのおかげで、怖さは和らいだのでしょうかね。
あの時、風が強かったら…考えないようにします(笑)
いつもありがとうございます。
十二ヶ岳。
こんなに、行かれた事がある方がいらっしゃるとは
思ってもいませんでした。
でも、標高の割りにアスレチックなお山ですし、
あんなにドーンと富士山が見えてしまうと
行きたくなるのは当然かもしれません。
今回は眺望の良さを堪能しましたが、
新緑・お花・紅葉と他の時期に訪れても
見所が沢山ありそうですよ
顔の加工は、うまくやっていただいているので
「ついでに身体も細く加工しといて」
と頼んだら、怒られました(笑)
コメントありがとうございます
本当は寝坊したくないのですが…
よくしてしまいますよね(;^ω^)
何が悪いのでしょうね〜??
キリッ!と起きれるようになりたいものです。
毛無山から十二ヶ岳の縦走は
色々な要素がギュッと詰まっているコースですし
目の前にはドーンと富士山が見えるので
なかなか充実感のある山行になりました。
また雪頭ヶ岳付近にお花畑ができるそうで、
その頃を狙って行くのも良さそうですね(^ω^)
ゆらりはお値段が少し高めではありますが
なかなかいい温泉なのでオススメです。
食事処もあるので一日中居られそうです。
コメントありがとうございます
caramelが吊り橋があるから十二ヶ岳に行きたい!
と言われた時は (´・∀・`)ヘー
という感じでしたが認識が間違っておりました。
ここまで手ごたえのある岩場の連続とは…(; ・`д・´)
吊り橋もなかなかスリリングでしたし、
かなり充実した山行ができました(^ω^)
前回のショーンがなかなか好評だったので、
今回もやってみちゃいまいした(^ω^)
次もやろうかなぁ…って言ったら
caramelが( ´゚д゚`)エーッという感じでした。
次回は正面から写真を撮らせてくれないかもしれません…。
それでも狙ってやるっ( ー`дー´)キリッ
お返事遅くなりましたぁ。
ようやく、行く事ができました。
この時は、まだ蕾ばかりでしたので、
もう少し暖かくなってから行かれた方が
鮮やかな山行が楽しめそうでしたよ
私としては、風が弱い晴天に再訪したいです
ゆらりは、お風呂の種類も沢山で食事処もありますし、
割と遅い時間までやってますので、
高速の渋滞が解消されるまでゆっくりできる
良いトコロです。
混雑が激しいとウーンとなってしまうようですが…
ほうとうも、暖かいものはもちろんおいしいですが
暑い季節には「冷やしほうとう」なるものが
ありまして、なかなかおいしかった記憶があります。
(名前は「冷やしほうとう」かはちょっと怪しいです
お返事遅くなりましたぁ。
先週末も悪天でお山に行けずにガッカリですねぇ…
こんなんで、GWに行きたいお山へ行けるのか
不安が残っております…
低山では、お花が咲き始めて良い季節ですが、
十二ヶ岳は、富士山や湖の影響か蕾が多く、
これから良い時期になりそうでした。
(河口湖では桜が残っているところもありました)
そのことを皆さん、良くご存知なのか、
この日は人が少なめでした。
頂ごとにゆっくりできたので、
私としてはありがたかったですが…
usaの画像加工の調子が良いようで
その勢いで、細身にして貰えると良いのですが…
12ヶ岳キタ――(゚∀゚)――!!ですねぇ〜
しかし風が強かったのですね
でも富士山は綺麗に見えてますねぇ〜
usagreatさん加工がお上手ですのぉ〜
( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチパチv
私はそんなセンスもないのでうらやましいです。
めっちゃカワ(・∀・)イイ!!ですっ
ついでに私の体も細くしていただけたらと(笑)
Horumonも吊橋一歩目にてこずってましたね
なんか懐かしくなって拝見しちゃいました。
私も魔女の瞳行きたいと思ってますよ。caramelさんと
同じで思わずヮ(゚д゚)ォ!と思った次第でございます。
鎖祭り今年こそは。。。真(ΦωΦ)フフフ…
いつもありがとうございます。
やっと行く事ができましたぁ。
十二ヶ岳をusaに刷り込み始めた当初、
参考にした記事が小さく、地図くらいしか情報がなかったので、
なかなかノリ気になって貰えませんでしたが…
行ってみたら想像よりも大変で、
私はヒーヒー言ってましたが
usaは充実していた模様です
私も王岳で王貞治のマネしたかったです…
また、連れて行って貰えるでしょうか…??
画像加工は、そんなに難しくはないんですよ、本当は。
ついでに身体も…と思うのは、
やはり私だけではなかった!(笑)
pentarouさんとは、お山の好みが合う事が多いですね
今年こそは、真…県…行ってみて欲しいです
コメントありがとうございます
富士山を眺めながらゆったりお昼ごはん、
なんて目論んでいたのですが、
強風でゆっくりと休憩も出来ず…
風を避けてコッソリ昼食になりました(ノД`)シクシク
強風の日はどうにもなりませんねぇ…。
画像加工は仕事でよくやるので、
このくらいならばお手の物です。
でも、体を細くって…出来なくもないですが
Horumonさんにお伺いを立ててからの方が
よろしいでしょうか??|彡サッ
吊橋は無理矢理つけている感があるので、
最初の一歩目は変な高低差がなんとも…。
それにしてもお二人のレコと見比べますと
ウチらがいかに鈍足かわかりますね…(´・ω・`)
今年は鎖祭り開催を期待してますよ〜。
ウチらの白峰三山縦走と鎖祭り、
どちらが先に行けるでしょうね??
こんばんは、usaさんcaramelさん。
十二ヶ岳、アスレチック感覚と聞いてましたが、
鎖梯子吊り橋とてんこ盛りですな。
これは楽しそう
が、一つだけ…吊り橋は苦手でした
大門沢の立派な吊り橋ですら脚がすくんだのに、
この写真でもわかる不安定さとか
どう見ても左右にギシギシ揺らされそうです(((゚Д゚)))ガタガタ
ところで八ヶ岳、なんか違和感ありますね〜
読み方は『はちがたけ』になるのでしょうかねぇ
富士山がとても綺麗です。
世界遺産にも登録されるようですし、この美しい形がずっと残っていて欲しいですね。
そして河口湖水位低下、ただの水不足とかなら良いのですケド
( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
遅コメでも歓迎です
十二ヶ岳…予想以上に岩場要素が多く
かなり楽しめましたし、
久々の岩場なのでリハビリもできました(^ω^)
>吊り橋は苦手でした
(´・ω`・)エッ?
それは初耳!結構怖いもの知らずかと…。
この吊り橋、華奢な見た目ですが
そこまで激しく揺れることはありませんでしたよ。
なので行かれてみては??
責任は取れませんが…( ̄ー ̄)ニヤリ
八ヶ岳は…はちがたけでしょうね。
ここを登ればやつがたけ制覇!となるなら
お手軽にも程がありますし(;^ω^)
終始富士山はよく見えましたよ〜。
遠くから見えるのとは違い
目の前にド━(゚Д゚)━ン!!と大迫力!!
いつまでも綺麗な形でいてほしいですよね(^ω^)
河口湖の水位低下は噴火の前触れ…
そんな噂がでてますがどうなのでしょうね??
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する