ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 286457
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

1番乗りの快晴仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳(戸台大橋-北沢峠-仙丈ヶ岳-甲斐駒ヶ岳)

2013年04月13日(土) ~ 2013年04月15日(月)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
48:57
距離
52.7km
登り
4,522m
下り
4,521m

コースタイム

4/13
9:35戸台大橋 - 11:40^11:45歌宿 - 12:45大平山荘 - 13:00^13:25北沢峠 - 14:55^15:10大滝ノ頭五合目 - 16:00小仙丈ヶ岳 - 17:10^17:35仙丈ヶ岳 - 17:50仙丈小屋(テント)
4/14
7:05仙丈小屋 - 7:40小仙丈ヶ岳 - 8:00^8:05大滝ノ頭五合目 - 8:45大平山荘 - 9:10^9:40北沢駒仙小屋前 - 10:05仙水小屋 - 10:35仙水峠 - 11:35^11:50駒津峰 - 13:15^13:40甲斐駒ヶ岳 - 14:40^14:45駒津峰 - 15:30仙水峠 - 15:50仙水小屋 - 16:15北沢駒仙小屋キャンプ場
4/15
6:10北沢駒仙小屋キャンプ場 - 6:25北沢峠 - 7:40^7:45歌宿 - 9:55戸台大橋
天候 4/13(土)快晴
4/14(日)晴後曇
4/15(月)雪
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜見物の観光客の為、伊那から高遠の道は混みます。
早めに戸台に行くのが吉。
コース状況/
危険箇所等
・危険箇所
 六万石から甲斐駒への直登ルートの2箇所岩を巻く箇所。
 急斜面のトラバース&登攀。

・積雪
 雪はもう十分締まっていて、平均して足首からすね辺り。
 踏み抜いても膝辺りがせいぜい。

・トレース
 北沢峠-森林限界:有
 森林限界-仙丈:無

 北沢峠-駒津峰:無
 駒津峰-六万石:有
 六万石-甲斐駒:無
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
■1日目
戸大大橋ここから
■1日目
戸大大橋ここから
歌宿
鋸が見事
小仙丈から仙丈カール
定番
16
小仙丈から仙丈カール
定番
風も足跡もない
最高の気分
27
風も足跡もない
最高の気分
仙丈ヶ岳頂上
天気は最高!
20
仙丈ヶ岳頂上
天気は最高!
甲斐駒、アサヨ、鳳凰
11
甲斐駒、アサヨ、鳳凰
富士山、北岳、間ノ岳、塩見、烏帽子
21
富士山、北岳、間ノ岳、塩見、烏帽子
■2日目
おはよう仙丈
今日は遠くが霞んでいる
16
■2日目
おはよう仙丈
今日は遠くが霞んでいる
駒津峰
北岳、間ノ岳、塩見、悪沢、赤石、聖の東尾根まで見えた:)
9
駒津峰
北岳、間ノ岳、塩見、悪沢、赤石、聖の東尾根まで見えた:)
駒津峰から甲斐駒
12
駒津峰から甲斐駒
直登します
甲斐駒頂上
仙丈バックの定番
14
甲斐駒頂上
仙丈バックの定番
アサヨ、北岳、間ノ岳、塩見
8
アサヨ、北岳、間ノ岳、塩見
■3日目
雪降る中下山
1
■3日目
雪降る中下山

感想

前々から仙丈ヶ岳を狙っていた。
仙丈とは相性が悪く、天気の良い日になかなか当たらなかった。
人がたくさん来るGW前に行くことに。

4/13
仕事が遅くなり、家を出るのが遅くなる。
SAで2時間程仮眠を取るのがせいぜい。それでも出発は9:30に・・・
今日は南アルプス林道を行く。距離はあるが眺めが良く飽きない。
鋸岳、甲斐駒の展望を楽しみながらあっという間に北沢峠。
それからがしがし樹林帯の急登を登っていく。2合目からトラバース気味に登り、直で尾根の大滝ノ頭に乗り上げる。
大滝ノ頭付近にはテントが2張り。それから上には誰も行ってなさそうだ。

森林限界を超えるも風は全くない!小仙丈までの間がいちばん風が強い所のはずだが。
それからはまさに天国:D 危険箇所も無いので、快晴無風の尾根をのんびり歩く。
トレースの無いまっさらな雪稜を歩くほど楽しい事はない。登山者冥利に尽きます。
写真をばしばし取る。仙丈ヶ岳頂上で30分程のんびり。最高デス:)
夜はやっぱり冷えた。

4/14
昨日の寝不足もあり、朝はゆっくりする。稜線で一人会う。今日は2組登頂したらしい。
この日も風は弱いが、景色は昨日より遠くが霞んでいる。なんとか甲斐駒まで天気が持って欲しいと願いながら下る。
4合目から直降で沢を下り大平山荘前に。北沢駒仙小屋キャンプ場にテントを張り荷物をデポ。
そして甲斐駒へ・・・甲斐駒方面はトレースが全くない。しかし、雪は締まっており深いラッセルとはならない。
がしがし登っていく。駒津峰からの景色は最高。ここでひと休憩。
この辺で単独クライマーと遭遇した。
六万石から甲斐駒へは直登ルートを選択。基本、稜線上の岩を登っていくが、2箇所トラバースするところが少し緊張した。
雪の状態が悪くなかったのでよかった。
甲斐駒頂上も風はほとんどなかった。景色ももってくれたしのんびりする。
黒戸尾根から多くの人が来たのであろうか頂上の踏み跡は多かった。
駒津峰まで下った時には仙丈、間ノ岳には雲がかかっていた。

4/15
夜にざっと雨が降る。それがだんだんと雪に変わっていった。
雪が降る中の出発。まだまだ山は雪だなー
高遠の桜を眺めつつ家路に着く。高遠の桜も綺麗でした。

快晴の仙丈と甲斐駒を楽しめて大満足の山行でした:)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2975人

コメント

快晴の仙丈、良かったですね。
13日は仙丈でしたか。丹沢からは見えなかったかな〜。稜線はこちらは曇が多かったので。そちらは快晴だったんですね。羨ましいです。仙丈小屋でのテント泊、凄く気持ちが良さそうですね。やってみたいな〜。かみさんの許可が下りないでしょうが

ところで北沢峠まではやっぱり林道が楽ですよね。自分も河原からと両方歩いたのですが、林道の方が楽に感じました。でも殆どの人は河原からですよね。落石とかが有るんですかね?
2013/4/19 9:11
riC君、おはようございます。
最高のお天気でよかったですね(^-^ )

林道、もう歩けるんですね♪
河原歩きは、道も悪いし、石がごろごろして、とても歩きづらいですから

仙丈小屋の冬季小屋は利用しなかったのですか?

24日から歌宿までバスが開通するので、私達は連休に仙丈ヶ岳に登る予定です
2013/4/19 9:30
riCさん、こんにちは!
コメント、ありがとうございます!

甲斐駒はやはり見た目通り緊張する箇所がかなりあるのですね。
お向かいのお山でも仙丈ケ岳とはずいぶん違いますね〜
2日とも良いお天気でよかったですね!

大滝の頭のトラバースしてすぐのところにテント設営されていた男性も
林道の方が足元を気にせず景色を楽しみながら歩けるからいいと言ってました。
ただ、うちはヘタレなのであの長さが。。

それではまたどこかのお山で!
2013/4/19 9:59
>Futaroさん
おはようございます。

>丹沢からは見えなかったかな
仙丈からも見えなかった気がします。冬と違って遠くの風景はキツイですね。

>北沢峠まではやっぱり林道が楽ですよね。
楽ですね。それに風景を見ながら歩けるのが最高ですね:)

>でも殆どの人は河原からですよね。落石とかが有るんですかね?
落石は結構あります。河原から行くのは積雪期の状態が悪いからではないでしょうか?4月にもなれば雪がほぼないのでこちらをお勧めします。
まあ、あと1週間もすれば歌宿までバスが入りますので、利用したいですねぇ。
2013/4/20 6:54
>stefanieさん
おはようございます。

>林道、もう歩けるんですね♪
歌宿から先、丹渓新道入口までは雪はほぼなかったですよー
その先はまだまだでしたが!

>冬季小屋は利用しなかったのですか?
小屋+テントでぬくぬくでした:)

>24日から歌宿までバスが開通するので、私達は連休に仙丈ヶ岳に登る予定です
水曜日から開通なんですねー。北沢峠の小屋は開くのでしょうか?レコ楽しみにしています:)

土曜日は上田城行ってたんですねー。自分も1度は訪れて見たいと思っています。
2013/4/20 7:01
>kamehibaさん
おはようございます。

お互い天気が良くてよかったですね:)

>大滝の頭のトラバースしてすぐのところにテント設営されていた男性も林道の方が足元を気にせず景色を楽しみながら歩けるからいいと言ってました。
その通りですね。あの飯田のおじさんこの時期の南アに詳しいですよ。話聞くとおもしろいです:)
自分は昨年も会ってます。

>うちはヘタレなのであの長さが。。
景色を見ながらなのでそんなに距離は感じないと思います。もし機会があればぜひ!

またどこかでお会いしましょう!
2013/4/20 7:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら