藤原岳
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 1,021m
- 下り
- 1,021m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
八合目からアイゼンをつけました。 |
その他周辺情報 | 近くの阿下喜温泉は550円で良かったです。 |
写真
感想
数年前、冬の綿向山に初めて登った時の白銀の世界、霧氷・樹氷等雪山の素晴らしさに魅せられて毎年登っていました。ただ、登っていたのは綿向山と地元の権現山・ホッケ山のみ。
雪山の経験が少なくても、スノーシューが無くてもなんとか行けそうな山はないかな〜。と思って、皆さんのレコを見ていると「藤原岳」のレコにピ〜ン! これは行ってみた〜い!! (無雪期には登ったことがあります)
ということで、bunpakuさんにお誘いの連絡。 寒いのが苦手とは知っていましたがダメ元で・・・。 ご一緒していただきありがとうございま〜す!
当日までに天気予報を何度も確認し行って来ました。
皆さんのレコにもあった8合目からの急登に苦労しましたが、9合目からは視界も開け素晴らしい景色に感動ものでした!
青空・白い世界、写真を何度も撮りながら楽しく歩けました! 山頂では遠くに見える山々を教えてもらいながら「すっげ〜!」を連発!
恒例の山頂カップラーメンも堪能し名残惜しいですが下山。
(途中からのドロドロ道!なんとか転ばずに無事下山)
なかなか晴天での登山は難しいですが、今回は大満足の山歩きでした!!
siga-toshiさんより藤原岳がいいという連絡をもらい、20日水曜日は天気がいいので行きませんかと誘いがありました。冬山はあまりいい思い出がなく、寒さも苦手なので迷いました。が、せっかく誘ってもらっているので、アイゼンを4本持っていきました。
天候は良く気持ち良く登っていくと2合目にはすでに雪があり八合目ではアイゼンなしでは歩けない状況になっていました。八合目でアイゼンをつけて出発したところ、なぜかアイゼンの装着が良くなく確認してみると、今日履いてきた細い登山靴には合っていませんでした。以前使った時は太い靴なら合っていたので、きづかず持って来ました。困っていたらsiga-toshiさんが予備に持ってきた六本のアイゼンを貸してくれたので、助かりました。その後青空の中気持ちよく昨日降った雪の中を歩いて行きました。山頂に着いた時には青空の中、遠方まで見渡すことができました。北は白山から北アルプス、乗鞍山、御嶽山、中央アルプス、恵那山、南アルプスと山頂の白い雪を観ることができました。白山は名前のごとくを真っ白になっていました。こんなに遠くの山々がきれいに見えたのは鈴鹿を登って初めての出来事で、すごく感激でした。周りの登山客もこんなに綺麗に見えるのはめったにないと感激していました。富士山が見えていたら文句の言いようがなかったのです。写真を撮った後少し降りたところで景色を楽しみながら食事を取りました。しばらくすると風が少し吹いてきたので寒く感じ、まっすぐ下山しました。帰り阿下喜温泉でお風呂に入って帰っていきました。
最高の景色の山歩きとなりました。雪山は寒くて苦手と思っていたのですが、この天気なら病みつきになりそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する