槍ヶ岳(飛騨沢)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 34:30
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 2,079m
- 下り
- 2,079m
コースタイム
(2日目)5:00穂先‐10:29槍ヶ岳山荘冬期小屋発‐13:50白出沢‐15:22新穂高温泉P
天候 | 1日(晴/ガス/晴) 2日(晴/曇/曇) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
穂高平小屋より先から積雪が増えますのでスノーシューが楽です。 白出沢〜槍平小屋までの樹林帯はスノーシューよりアイゼンが楽です。 槍平小屋〜千丈分岐まではスノーシューが楽ですが、飛騨乗越に近づくほどアイゼンが安心です。 飛騨沢は大分落ち着いてきてますが、表層雪崩の跡はそこかしこに見受けられましたので注意願います。 穂先は夏の登り道で上り、登り道で下ります。鎖はほぼ出てませんが、梯子は出ています。 4月27日までの小屋開けまでは冬期小屋が使えます。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
(1日目)
新穂高温泉Pより5時頃スタート。今回はガッツリ雪山装備なので、のんびり登ることにしました。
前日の低気圧の影響で積雪具合が気になりましたが、槍平小屋まではスキーのトレースも薄ら残りルート・ラッセルに苦労はしませんでした。
槍平小屋からトレースが無くなると同時にラッセルも少し始まり、飛騨乗越えの登りは大分地獄でした。また、気温が急激に上昇したせいでホワイトアウトに近い状態に度々遭遇し、右に左にと蛇行したルートを取っていたことに山頂近くで気づきました。
結局12時間以上もかかりましたが、17:30頃槍ヶ岳山荘冬期小屋に到着。
暫くして猛者2名が到着。1名は知り合いの山友君でした。
冬期小屋は当たり前ですが非常に寒いです。就寝時は夏用のシュラフとダウン上下(上2枚)ブーティーでまずまず快適でした。22時頃就寝。
(2日目)
4:00頃知り合いの変な目覚まし音で起床。5:06頃日の出だったのでナイスタイミング!
準備(ダウン上下・ヘッデン・アイゼン・ピッケル)して4:40頃穂先に出発。
登りルートで登り、同じ登りルートで下りました。下りルートは鎖が露出していないのと、凍結個所が多々あるため使えません。梯子はしっかり使えるので危険個所は途中のトラバース部分ぐらいです。
北アルプスの山頂からは大体槍の姿が見えますが、穂先に登ると納得できます。
この景色の為に登ってると言っても過言ではありません。感謝感謝日々努力m(__)m
7:30頃冬期小屋に。風がなかったので2時間近く穂先で1人はしゃいでました。足跡いっぱい付けてすみませんでした<(_ _)>
のんびり水作り・食事・撤収をして10:30頃下山開始。2名の猛者に「また北アルプスで!」などと笑顔の山屋気取りで別れを告げ登りのトレースで飛騨沢を下山開始。
ボーダー・スキーヤーが正しい飛騨沢ルートで登って来るのをすれ違いながら、「後から抜かせはしないぜ!」と勝手な妄想に励み、環水平アークと呼ばれる水平に近い虹(Wikipediaで調べました)を拝みつつ、自分のトレースではなくボーダー・スキーヤーのトレースを積極的に採用させていただき、15:30頃無事下山完了いたしました。
半年ぶりに北アルプスにお邪魔させていただきました。
飛騨山脈や、中部国立山岳公園はやはりmy世界遺産です。
槍ヶ岳を紹介する文章で、「日本のマッターホルン」と記載されているのが納得出来ない北アル中のあなた!きっと良い山友になれるでしょう!
長々すみませんでした。お疲れ様でしたm(__)m
素晴らしい天気、景色、モルゲン、そして例の虹!
この日この時に登り、その場にいなれば見る事の出来ないものに囲まれて
うらやましい限りです!山頂から降りるのは大変だったでしょうね。
路面状態もですけど、なによりその場から離れたくなかったでしょうから
週末になれば小屋も営業して賑わうでしょうから静かな槍ヶ岳はまたしばらくお預けですね
YOKUさん、ご無沙汰しています。
今年もGWに槍に行きます。
去年はたまたまYOKUさんにお会いし
山小屋でお話でき、帰ってからレコで
更に縦走秘話も聞けて良かったのですが
今年もお会い出来ればイイですね・・!
ちなみに今年は4連休中に夫婦で
マッタリ飛騨沢を登る予定です!
では!
YOKUさん、お久しぶりです。
いやあー素晴らしいですね。
目が覚めるような景色。
環水平アーク、神秘的です。
私も30日から上高地に入り、
槍沢から登ることにしました。
こんな絶景に出会ってみたいものです。
しかし、さすがですね。お疲れさまでした。
【akkeyさん】
コメントありがとうございます!
槍ヶ岳は下山したくない山No.1で間違いないです
環水平アークに遭遇は初でしたので大変良い刺激になりました。
いつか北アルプスで出会えると良いですね!
【akirajさん】
お久しぶりですね!良く覚えております
夫婦でまったり飛騨沢は僕の理想です
僕ももちろんGWは北アル中ですのでお会いできれば良いですね!
おきおつけて
【makasioさん】
お久しぶりで!
槍沢側からは夏しか登ってないので羨ましいです
今年も縦走計画中ですが、上高地からの予定にしようと思っております。
どこかでお会い出来ると良いですね
おきおつけて!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する