2021.01_宇佐の里山周回(黒岩山・中口山・茶臼山)_高知県
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:21
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 530m
- 下り
- 518m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◎車デポ 海洋高校グラウンド近くの道路・路肩(駐車禁止なし) |
写真
二重に赤テープを巻いている。案内はないので注意のこと。
・以前、道確認のため、これを真っすぐ行ったが、道を失って引き帰したことがある。
1.
緑あかるい 茶臼の山に
青竜寺の 鐘の音ひびく
栄えよ伸びよ かわらぬ教え
光をあびて 育つよ我ら
古い歴史の あと受け継いで
共にはげむよ 我らの母校
ここは分岐になっている。
・前回の下見は、地籍図根三角点・広場から左に折れた。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2233312.html
会の山行なので、一般道(私道)から降りる。
県道に降りて確認すると、青屋根の山側にコンクリ壁がありそこに落石防止のフェンスがあった。
これは無理だった。
感想
・1月例会山行は、新型コロナの影響もあり、車の乗り合いを極力避け、現地集合・現地解散ができる土佐市宇佐の里山にしました。
●宇佐の町を見守っている里山(黒岩山・中口山・茶臼山)を端から端まで歩いた。宇佐の町がお腹なら、里山は背骨と言えるでしょう。
黒岩山170.4m、中口山233.4m、茶臼山 237.1m 、三つの山に三角点がある。黒岩山には山神様を祭り、茶臼山には石鎚神社があって信仰の山と言える。
・宇佐しおかぜ公園→黒岩山→中口山→塚地峠 ・・・分岐に道しるべはありません
地図、GPSで確認したい分岐は、3ヶ所
々岩山→中口山・・・黒岩山が分岐になっている、左に進む
黒岩山→中口山・・・途中に四差路あり、尾根(中)に進む
C羝山→塚地峠・・・中口山から200m先を左に直角に曲がる
・塚地峠→茶臼山(お昼は大峠展望所でとる)
塚地休憩所から茶臼山に登る方が多いので案内や目印があり、間違うことはないと思う。休憩所やベンチも数ヶ所あり、宇佐湾(太平洋)を眺めることができ、場所によっては浦ノ内湾を眺めることもできます。
・茶臼山→地籍図根三角点のある広場
灰方分岐にある四叉路表示(〇螻ナ 宇佐岡地区1000m 1Ш簡_600m ←茶臼分岐)に従い、宇佐岡地区(中)に進む。その後、(宇佐岡地区750m←→灰方分岐250m)があり、そのまま歩けば地籍図根三角点のある広場に出ます。
広場は分岐になっているが、表示(矢印)の類はない。
前回(下見時)は、広場がら左折して十郎谷避難路入口に降りたが、今回は真っすぐ下りることにした。
道が怪しくなり、電気設備のあるところに出る。電気設備の所まで保守用の道路がきていた。
さて、ここでどうするか、確認のため先遣隊が道なし急斜面を降りてみる。
下に青い屋根が見えたが、ちょっと危険だなと思い、電気設備にある所まで引き返す。
県道23号線に出る手前に門扉があり、この保守用の道が私道とわかり、驚く。
県道から、先ほどの青い屋根が見える、山側にコンクリート壁があり、その上に落石防止のフェンスがあった。ここに下りるのは無理だったと思う。
*地籍図根三角点の広場(分岐)
広場から直視して私有地に下りるのは適切ではないかもしれない。
広場から進行方向左側に折れ、十郎谷避難路入口に下りた方が良いように思う。
●茶臼山を過ぎて、宇佐湾を見おろす位置に立て札があった。その立て札には宇佐小学校校歌(作曲 弘田龍太郎)が載っていた。
1.緑あかるい 茶臼の山に
青龍寺の 鐘の音ひびく
2.黒潮おどる 太平洋に
横波三里の 真珠は光る
船は大漁 小旗がゆれて
町ははつらつ 汽笛が鳴るよ
詞を作られた方は、何度も何度も、ここに登られて、耳を澄まし宇佐の町を眺めたことだろう。
歌詞の風景が、まさしくここに広がっている。
歌詞を紹介したい。
1.
緑あかるい 茶臼の山に
青竜寺の 鐘の音ひびく
栄えよ伸びよ かわらぬ教え
光をあびて 育つよ我ら
古い歴史の あと受け継いで
共にはげむよ 我らの母校
2.
黒潮おどる 太平洋に
横波三里の 真珠は光る
船は大漁 小旗がゆれて
町ははつらつ 汽笛が鳴るよ
心をみがき みをきたえ
未来をになう 我らが母校
前回・下見時 USAの里山(黒岩山・中口山・茶臼山)_高知県
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2233312.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する