記録ID: 2889285
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
金峰山
2021年01月31日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:59
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,202m
- 下り
- 1,205m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 6:00
距離 12.3km
登り 1,206m
下り 1,208m
13:39
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7:15 県営無料駐車場 ※駐車場は20台くらい停まっていました。 下山時でもそれより少し増えた程度で余裕です。 この日の登山開始時の気温はマイナス8℃でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通して雪は少なめ、アイゼンの足慣らしを兼ねて・・・・と思っていましたが、チェーンスパイクで問題なく行けました。 終始、踏み跡もしっかりついており、道迷いの心配もありません。 このコースならピッケルは不要で、ストックで充分です。 ・県営無料駐車場〜富士見平小屋 雪がありますが、ところどころ岩(石)が出ている感じです。下山時にはところどころ雪が溶けて土(落葉)が出ていました。 コースもわかり易く、特に危険個所は無いです。 ・富士見平小屋〜大日岩 登りの時点では、標高を上げるにつれて雪がさらさらになって行きます。 特に危険個所はありません。 ・大日岩〜砂払の頭 登りがだんだんときつくなって来ますが、道自体はトレースもしっかりあり、危険な個所はありません。大日岩下の鎖は出ていましたが、使わなくても登れます。 ・砂払の頭〜金峰山頂上 ここから稜線歩きとなります。 今日は風が弱く、頂上までハードシェルなしで行けると思っていましたが、頂上手前辺りで風が強くなりたまらず着こんでしまいました。 道ははじめアップダウンがあり、その後頂上へ向けて登って行きます。 トレース通りに歩いて行けば特に危険と思われるところはありません。 |
写真
感想
気が付いたら今シーズンはまだ雪山に登っていませんでした。
登山自体もなんやかんやで2〜3週間していなかったので、リハビリがてら金峰山に登りました。
久しぶりの雪山となると、何を持って行ったらいいやら、いろいろと忘れています。
装備を揃えていざ持ってみると、なかなか重い。最近、軽装で登っていたので結構応えました。
こんなんじゃ赤岳に登る自信がなくなってきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:793人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する