ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 289198
全員に公開
ハイキング
近畿

山登り☆大好き 1泊2日関西遠征『六甲山最高峰。修行道の雪彦山。日本一の天保山』

2013年04月27日(土) ~ 2013年04月28日(日)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m

コースタイム

1日目:芦屋〜六甲山最高峰〜有馬温泉
08:35 新大阪
09:00 JR芦屋
09:10 阪急芦屋川
09:40 ロックガーデン
10:30 風吹岩
10:55 ゴルフ場横断
11:10 雨ヶ峠(休憩) 11:20
12:10 一軒茶屋(休憩) 12:20
12:30 六甲山最高峰(ランチ) 13:00
14:10 有馬温泉街
14:20 有馬温泉駅
16:30 姫路着

出発時刻/高度: 09:00 / 23m
到着時刻/高度: 14:20 / 366m
合計時間: 5時間19分
合計距離: 12.87km
最高点の標高: 912m
最低点の標高: 20m
累積標高(上り): 1011m
累積標高(下り): 638m

2日目:雪彦山〜鉾立山〜虹ヶ滝
04:35 姫路発
05:25 雪彦山登山口(身支度) 05:50
06:20 展望岩
06:50 出雲岩
07:00 覗岩
07:05 セリ岩
07:18 馬の背
07:30 大天井岳山頂(休憩) 07:45
08:20 三角点雪彦山(休憩) 08:25
08:45 鉾立山山頂(休憩) 08:55
09:00 峰山/虹ヶ滝分岐
09:45 虹ヶ滝手前(ランチ) 10:05
10:10 虹ヶ滝
10:35 雪彦川第2ダム
10:40 登山口

出発時刻/高度: 05:50 / 317m
到着時刻/高度: 10:40 / 314m
合計時間: 4時間50分
合計距離: 5.74km
最高点の標高: 925m
最低点の標高: 314m
累積標高(上り): 650m
累積標高(下り): 653m

2日目:天保山
11:40 姫路駅
13:55 大阪港駅
14:00 海遊館/天保山分岐
14:10 天保山登山口
14:15 天保山山頂(休憩) 14:20
14:35 大阪港駅
15:10 新大阪駅

出発時刻/高度: 13:55 / 4m
到着時刻/高度: 14:45 / 4m
合計時間: 49分
合計距離: 1.28km
最高点の標高: 7m
最低点の標高: 1m
累積標高(上り): 6m
累積標高(下り): 6m
天候 27日:晴れ、気温(芦屋13℃〜六甲山最高峰14℃〜有馬温泉18℃)
28日:晴れ、気温(登山口7℃〜大天井岳10℃〜鉾立山8℃〜虹ヶ滝14℃)
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
1日目(27日)
(往)新横浜〜(新幹線6:25発のぞみ301号)〜新大阪〜(東海道本線)〜芦屋
(復)有馬温泉〜(神鉄有馬線)〜谷上〜(北神急行電鉄
)〜三宮〜(東海道本線)〜姫路

2日目(28日)
(往)姫路〜(レンタカー)〜雪彦山登山口
(復)雪彦山登山口〜(レンタカー)〜姫路〜(山陽本線)〜大阪〜(環状線)〜弁天町〜(市営中央線)〜大阪港〜(市営中央線)〜本町〜(御堂筋線)〜新大阪〜(新幹線15:50発のぞみ236号)〜新横浜
コース状況/
危険箇所等
1日目:
◆芦屋〜ロックガーデン
車道を歩く。阪急芦屋川駅の先にトイレあり。
住宅街を抜けるとロックガーデンは直ぐ

◆ロックガーデン〜雨ヶ峠
その名の通り岩場がたくさん出現。鎖場では大渋滞。岩稜地帯を気持ち良く歩けます。

◆雨ヶ峠〜一軒茶屋〜六甲山最高峰
一旦沢まで降りて再び登る。整備された綺麗な登山道。岩場などはありません。
一軒茶屋からは舗装道で六甲山最高峰まで行けます。山頂は広場の雰囲気です。

◆一軒茶屋〜(魚屋道:ととやみち)〜有馬温泉
石畳で始まる整備された道。その後ジグザグに下りながら有馬温泉街へと続く道

2日目:
◆雪彦山登山口〜大天井岳
最初から急登、岩場の連続。息つく間もなく鎖場出現。しかし変化に富んで楽しい。
岩場の連続、名前の付いた岩が次から次へ。
セリ岩は体が擦れる〜。ザックが擦れる〜。冒険心をくすぐるルート。

◆大天井岳〜三角点〜鉾立山
一部岩場がある程度であとはいたって普通の里山道となります。
しかし三角点雪彦山までの尾根の登りは、そこそこきつい。
鉾立山からは展望が開けます。大山や氷ノ山も見渡せます。

◆鉾立山〜虹ヶ滝〜雪彦山登山口
沢伝いの道を下ります。そんなに歩き難くなありません。
何度も渡渉しますが、随所に赤字の「→」が付いていて不安はないです。
虹ヶ滝からは地蔵岳がそそり立っているのが見渡せます。


◆大阪港駅〜天保山
大阪港駅2号出口が一番近そうです。まっすぐ歩いて行けば天保山の交差点。左に行けば海遊館、右に行けば天保山公園です。
GW新幹線も混雑。
2013年04月27日 06:54撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
4/27 6:54
GW新幹線も混雑。
行きの車窓から。
2013年04月27日 06:49撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
13
4/27 6:49
行きの車窓から。
富士川鉄橋通過中。
2013年04月27日 06:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
4/27 6:52
富士川鉄橋通過中。
駅の何気ない風景。
しかし、関東人には凄い違和感があるんです。
そう、左右逆なんです・・・。
10
駅の何気ない風景。
しかし、関東人には凄い違和感があるんです。
そう、左右逆なんです・・・。
新大阪からは在来線で芦屋へ
2013年04月27日 08:59撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
4/27 8:59
新大阪からは在来線で芦屋へ
まずは芦屋からスタート。
2013年04月27日 09:02撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4/27 9:02
まずは芦屋からスタート。
芦屋川沿いを歩いて行きます。
2013年04月27日 09:09撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4/27 9:09
芦屋川沿いを歩いて行きます。
ロックガーデンの茶屋。
2013年04月27日 09:44撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
4/27 9:44
ロックガーデンの茶屋。
高座の滝とレリーフ
2013年04月28日 19:33撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
4/28 19:33
高座の滝とレリーフ
岩場なんですけど、なにかディズニーのアトラクション的な雰囲気の明るい岩場。
2013年04月27日 09:51撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12
4/27 9:51
岩場なんですけど、なにかディズニーのアトラクション的な雰囲気の明るい岩場。
この先鎖場。渋滞中。
GPSは、VICS表示するのか?
2013年04月27日 09:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
5
4/27 9:53
この先鎖場。渋滞中。
GPSは、VICS表示するのか?
アオダモの木。
2013年04月27日 09:57撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
4/27 9:57
アオダモの木。
岩場地帯の尾根を行く
2013年04月27日 10:00撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
4/27 10:00
岩場地帯の尾根を行く
こちらもアオダモ
2013年04月27日 10:04撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
4/27 10:04
こちらもアオダモ
自転車で登山の強者。
聞けば、富士山や白馬も行ったそうです。
すご〜っ!
6
自転車で登山の強者。
聞けば、富士山や白馬も行ったそうです。
すご〜っ!
スミレ発見。
種類は、タチツボかな?
2013年04月27日 11:06撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
4/27 11:06
スミレ発見。
種類は、タチツボかな?
Z40のデビュー戦
2013年04月27日 11:10撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8
4/27 11:10
Z40のデビュー戦
マメサクラ。
2013年04月27日 11:36撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
4/27 11:36
マメサクラ。
この木何の木?気になる木。
2013年04月27日 11:37撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
4/27 11:37
この木何の木?気になる木。
これなんの草?
2013年04月27日 11:42撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4/27 11:42
これなんの草?
ツツジが綺麗。
2013年04月27日 11:46撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4/27 11:46
ツツジが綺麗。
もう、かき氷
2013年04月27日 12:11撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
4/27 12:11
もう、かき氷
ミレイ
ゾモチ
レンゴ

と書いてあったので、
氷ミレイってなんですか?とマジで聞いてしまった・・・

久しぶりにバッチゲット
2013年04月27日 12:14撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7
4/27 12:14
ミレイ
ゾモチ
レンゴ

と書いてあったので、
氷ミレイってなんですか?とマジで聞いてしまった・・・

久しぶりにバッチゲット
遠路はるばる、六甲までやってきました。
関西のみなさん。よろしゅう〜
24
遠路はるばる、六甲までやってきました。
関西のみなさん。よろしゅう〜
こちらも新横浜からはるばるやって来たシュウマイ弁当。
2013年04月27日 12:36撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8
4/27 12:36
こちらも新横浜からはるばるやって来たシュウマイ弁当。
スターマン意気な仕事するじゃないか・・・。
2013年04月27日 12:37撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8
4/27 12:37
スターマン意気な仕事するじゃないか・・・。
なら、自分も・・・
大根おろして、
これぞ”六甲おろし”
♪お〜、お〜、お、お〜、・・・・フレ〜、フレ、フレ、フレ〜
2013年04月27日 12:40撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7
4/27 12:40
なら、自分も・・・
大根おろして、
これぞ”六甲おろし”
♪お〜、お〜、お、お〜、・・・・フレ〜、フレ、フレ、フレ〜
神戸港かな。丹沢で言うと見晴台ってところか?
2013年04月27日 13:01撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4/27 13:01
神戸港かな。丹沢で言うと見晴台ってところか?
魚屋道(ととやみち)。
昔、神戸港から有馬へ魚を運んだことからこう呼ぶらしい。
2013年04月27日 13:07撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
4/27 13:07
魚屋道(ととやみち)。
昔、神戸港から有馬へ魚を運んだことからこう呼ぶらしい。
名前がわからい花
2013年04月27日 13:31撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
4/27 13:31
名前がわからい花
名前がわからい花
2013年04月27日 13:34撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
4/27 13:34
名前がわからい花
八重ヤマブキですね。
2013年04月27日 14:13撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
4/27 14:13
八重ヤマブキですね。
有馬の温泉街。
2013年04月27日 14:17撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
4/27 14:17
有馬の温泉街。
なぜかお猿様の大道芸。
2013年04月27日 14:19撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
4/27 14:19
なぜかお猿様の大道芸。
これより姫路へ移動。
2013年04月27日 14:28撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
4/27 14:28
これより姫路へ移動。
おい、改修中かよ。。。
国宝姫路城見たかった・・・・。
2013年04月27日 17:17撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4/27 17:17
おい、改修中かよ。。。
国宝姫路城見たかった・・・・。
朝の雪彦山登山口駐車場。
意外にもガラガラ・・・・、
2013年04月28日 05:30撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4/28 5:30
朝の雪彦山登山口駐車場。
意外にもガラガラ・・・・、
のっけから、急登り
2013年04月28日 05:58撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4/28 5:58
のっけから、急登り
雪彦山の全貌。カッコいい〜。
2013年04月28日 06:18撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
20
4/28 6:18
雪彦山の全貌。カッコいい〜。
ツツジを見ながら登って行きます。
2013年04月28日 06:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
4/28 6:21
ツツジを見ながら登って行きます。
『いつがんばるの?今でしょう』
っと言って通過する。
2013年04月28日 06:29撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
4/28 6:29
『いつがんばるの?今でしょう』
っと言って通過する。
ほっと一息な箇所。
2013年04月28日 06:37撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4/28 6:37
ほっと一息な箇所。
直ぐに急登り。
2013年04月28日 06:43撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4/28 6:43
直ぐに急登り。
最初の鎖は、意外にも下りでした。
2013年04月28日 06:46撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
4/28 6:46
最初の鎖は、意外にも下りでした。
とにかく巨大な岩。
2013年04月28日 20:01撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4/28 20:01
とにかく巨大な岩。
岩場を登る。赤→が随所に・・・。
2013年04月28日 06:51撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
4/28 6:51
岩場を登る。赤→が随所に・・・。
ミニルンゼな感じの鎖。
2013年04月28日 06:56撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
4/28 6:56
ミニルンゼな感じの鎖。
2013年04月28日 06:59撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4/28 6:59
3D貞子ではありません
16
3D貞子ではありません
こんな岩場にバイケイソウがちらほら
2013年04月28日 07:04撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4/28 7:04
こんな岩場にバイケイソウがちらほら
これこれ、テレビで見た〜
2013年04月28日 07:05撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
4/28 7:05
これこれ、テレビで見た〜
長いロープ。
2013年04月28日 07:15撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
4/28 7:15
長いロープ。
2013年04月28日 07:18撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4/28 7:18
今度は馬の背。
2013年04月28日 07:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4/28 7:20
今度は馬の背。
と言う訳で、大天井岳制覇♪
バンザーイ\(@^o^)/
2013年04月28日 07:39撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
4/28 7:39
と言う訳で、大天井岳制覇♪
バンザーイ\(@^o^)/
大天井岳独り占め♪
10
大天井岳独り占め♪
2013年04月28日 07:48撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4/28 7:48
三角点雪彦山は、峰山方面。
2013年04月28日 07:49撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4/28 7:49
三角点雪彦山は、峰山方面。
ショートカットで虹ヶ滝へ行けるようです。
でも、鉾立山へ直進。
2013年04月28日 07:56撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4/28 7:56
ショートカットで虹ヶ滝へ行けるようです。
でも、鉾立山へ直進。
分岐が多いな〜。
でもしっかり道標立ってるので安心。
2013年04月28日 08:03撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4/28 8:03
分岐が多いな〜。
でもしっかり道標立ってるので安心。
三角点到着。
ファイト〜!オ〜ゥ!
2013年04月28日 08:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
5
4/28 8:21
三角点到着。
ファイト〜!オ〜ゥ!
スターマンもさまになってきた?
2013年04月28日 08:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
4/28 8:21
スターマンもさまになってきた?
ポットにキズ発見。。。
あ〜、セリ岩だぁ〜。
2013年04月28日 08:23撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
4/28 8:23
ポットにキズ発見。。。
あ〜、セリ岩だぁ〜。
鉾立山山頂。
2013年04月28日 08:47撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
4/28 8:47
鉾立山山頂。
気温は7℃
風もあって、寒いのでヤッケ着る。
2013年04月28日 08:50撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
4/28 8:50
気温は7℃
風もあって、寒いのでヤッケ着る。
正面最奥、氷ノ山。
2013年04月28日 08:45撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
4/28 8:45
正面最奥、氷ノ山。
左手奥には大山。
2013年04月28日 08:45撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
4/28 8:45
左手奥には大山。
鉾立山からのパノラマ
2013年04月28日 08:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
4/28 8:52
鉾立山からのパノラマ
周回進路は、虹ヶ滝方面へ
2013年04月28日 09:01撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4/28 9:01
周回進路は、虹ヶ滝方面へ
ミヤマカタバミかな
2013年04月28日 09:25撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4/28 9:25
ミヤマカタバミかな
滝が多いルートっす。
2013年04月28日 19:56撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
4/28 19:56
滝が多いルートっす。
スミレさん。種類は不明。
2013年04月28日 09:40撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
4/28 9:40
スミレさん。種類は不明。
本日の超簡単ランチ。
2013年04月28日 09:45撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
4/28 9:45
本日の超簡単ランチ。
おにぎりを崩しておちゃ漬で少し煮込む
たまごとおにぎりの海苔を細かくしてまぶして

立派な山食の出来上がり
2013年04月28日 09:51撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6
4/28 9:51
おにぎりを崩しておちゃ漬で少し煮込む
たまごとおにぎりの海苔を細かくしてまぶして

立派な山食の出来上がり
これが虹ヶ滝だったかな
2013年04月28日 19:56撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
4/28 19:56
これが虹ヶ滝だったかな
地蔵岳を仰ぐ。よくみると白いヘルメットの人がいる〜
2013年04月28日 10:11撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7
4/28 10:11
地蔵岳を仰ぐ。よくみると白いヘルメットの人がいる〜
マムシ草ですよね
2013年04月28日 10:14撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
4/28 10:14
マムシ草ですよね
新緑の朴葉?がまぶしい。トチノキの葉かも・・・
2013年04月28日 10:34撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4/28 10:34
新緑の朴葉?がまぶしい。トチノキの葉かも・・・
面白いダムです。
2013年04月28日 10:37撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
4/28 10:37
面白いダムです。
なるほど。
2013年04月28日 10:37撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4/28 10:37
なるほど。
朝とは一転。車いっぱい。
2013年04月28日 10:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4/28 10:41
朝とは一転。車いっぱい。
最後の目的地へ移動。
2013年04月28日 13:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4/28 13:41
最後の目的地へ移動。
電車を乗り継いで。
2013年04月28日 13:45撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4/28 13:45
電車を乗り継いで。
山へ行くのに港で下車とは・・・。
山へ行くのに港で下車とは・・・。
重要な分岐。
左に海遊館。右に天保山
コンクリに道は苦手だぁ〜
例によって道間違い・・・。
2013年04月28日 13:59撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4/28 13:59
重要な分岐。
左に海遊館。右に天保山
コンクリに道は苦手だぁ〜
例によって道間違い・・・。
海遊館は大賑わいでした。
2013年04月28日 14:07撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4/28 14:07
海遊館は大賑わいでした。
ここが登山口か
2013年04月28日 14:13撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
4/28 14:13
ここが登山口か
りっぱな登山道ではないか・・・
2013年04月28日 14:13撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
4/28 14:13
りっぱな登山道ではないか・・・
花も咲いてる。
2013年04月28日 14:14撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
4/28 14:14
花も咲いてる。
階段もある
2013年04月28日 14:14撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
4/28 14:14
階段もある
山頂へ向かうのに、なぜか下る。
2013年04月28日 14:15撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
4/28 14:15
山頂へ向かうのに、なぜか下る。
あったあった、ここが天保山。
2013年04月28日 14:18撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11
4/28 14:18
あったあった、ここが天保山。
ここでもスターマン美味しいとこ持って行くなぁ〜
ここは、みなとみらいでも山下公園でもないんだぞ!
2013年04月28日 14:18撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
4/28 14:18
ここでもスターマン美味しいとこ持って行くなぁ〜
ここは、みなとみらいでも山下公園でもないんだぞ!
道端のタンポポ。
しっかりレコしないと・・・。
2013年04月28日 14:22撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4/28 14:22
道端のタンポポ。
しっかりレコしないと・・・。
のぞみ236号でお帰りです。空いてました。
2013年04月28日 15:45撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
4/28 15:45
のぞみ236号でお帰りです。空いてました。
岐阜羽島近辺から、うっすら見えるのは御嶽山か
2013年04月28日 16:30撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4/28 16:30
岐阜羽島近辺から、うっすら見えるのは御嶽山か
帰りの富士山。
2013年04月28日 17:35撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8
4/28 17:35
帰りの富士山。
スターマンお疲れ様。
夏には、槍穂行こうぜ!白根三山でもいぞ!
いっそ、利尻とか、くじゅうとか、行くか?
なんだって?『浜スタで六甲おろし聞きたい』だと・・・
おいおい、魂売っちまったのかぁ〜、もう散々聞いただろう!
2013年04月28日 17:54撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
5
4/28 17:54
スターマンお疲れ様。
夏には、槍穂行こうぜ!白根三山でもいぞ!
いっそ、利尻とか、くじゅうとか、行くか?
なんだって?『浜スタで六甲おろし聞きたい』だと・・・
おいおい、魂売っちまったのかぁ〜、もう散々聞いただろう!
お疲れ様。
2013年04月28日 18:04撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
4/28 18:04
お疲れ様。
これこれ、いつもの光景です。
2013年04月28日 18:04撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
4/28 18:04
これこれ、いつもの光景です。

感想

神奈川でもやってる『山登り大好き』を見て、雪彦山に行きたい、行きたいと思い元旦の八丈島行きの最中からGW前半に行くぞと決めてました。
折角だから、もう1箇所くらいと、これも同番組で取り上げていた芦屋から有馬へのルートをさらに東の箱根山、西の天保山で名高い『西の天保山』もと盛りだくさんのメニューでお腹いっぱいにしました。

雪彦山は、その予想を裏切らない面白い山でした。大天井岳の岩場と鎖場の連続。その先の尾根道。鉾立山からの展望。沢沿いの虹ヶ滝ルートと変化がありいろいろな歩きができてほんとよかったです。地蔵岳ルートは今回通らなかったけど、もしもう1回行く機会があったら、行ってみたいです。

六甲山はやっぱり人気ルートでしたね。ルートも休憩場所ポイントも人がいっぱいでした。こっちも面白いルートでした。
最高峰から見る神戸港が綺麗でした。夜景は、さぞ綺麗なことでしょう。

どちらも、標高にしたら1000mにも足りない山域ですけど、山は高さだけではないと改めて思いました。(3000m級の山にももちろん行きたいですけど・・・)


今回、芦屋も有馬も姫路も大阪もほぼ始めてだったのですけど、声をかわす人達の暖かさを凄く感じました。なにか東京人とは違う人情味を感じました。
山でお話させていただいた方も、駅員さんも、コンビニのおじさんも、”マクド”のお姉さんも。みなそうでした。
今度いつ行けるかわからないけどまた行きたいと思いながら帰路につきました。

悔いが残るのは、雪彦山でバッジ売りのおじさんに出会えなかったこと
そしてもうひとつ、毎週楽しみだった”山登り大好き”が終わってしまったこと。復活を望む〜〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2621人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら