記録ID: 289408
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
御坂山地 毛無山-十二ヶ岳-節刀ヶ岳-鬼ヶ岳-雪頭ヶ岳
2013年04月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:12
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,140m
- 下り
- 1,151m
コースタイム
6:00 毛無山登山口出発
6:44 1200m四等三角点 6:55
7:31 毛無山山頂
7:45 一ヶ岳
7:51 二ヶ岳
7:54 三ヶ岳
7:58 四ヶ岳
8.08 五ヶ岳
8:15 六ヶ岳
8:18 七ヶ岳
8:24 八ヶ岳
8:26 九ヶ岳
8;30 十ヶ岳
8:41 十一ヶ岳
8:53 吊り橋
9:22 十二ヶ岳 9:35
10:08 大石ペンション村への分岐
10:14 金山
10:33 節刀ヶ岳
10:50 金山
11:17 鬼が岳 12:15
12:31 雪頭ヶ岳
13:53 東入砂防堰堤
14:12 根場入口バス停
6:44 1200m四等三角点 6:55
7:31 毛無山山頂
7:45 一ヶ岳
7:51 二ヶ岳
7:54 三ヶ岳
7:58 四ヶ岳
8.08 五ヶ岳
8:15 六ヶ岳
8:18 七ヶ岳
8:24 八ヶ岳
8:26 九ヶ岳
8;30 十ヶ岳
8:41 十一ヶ岳
8:53 吊り橋
9:22 十二ヶ岳 9:35
10:08 大石ペンション村への分岐
10:14 金山
10:33 節刀ヶ岳
10:50 金山
11:17 鬼が岳 12:15
12:31 雪頭ヶ岳
13:53 東入砂防堰堤
14:12 根場入口バス停
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
快晴だったが、まだ日陰には霜があり、滑りやすいところもありました。 一ヶ岳以降、ロープ場、鎖場が出てきますが、足場はしっかりとあるので難しくはありませんが、 十二ヶ岳手前の岩場はちょっと高度感があります。 |
写真
感想
ずうっと気になっていた御坂の山に行ってきました。
ただ、前夜の飲み過ぎと寝不足で最初はかなりのスローペース。
四等三角点で切り替えるために早めの大休憩とエネルギーをチャージ。
本日の核心部は十二ヶ岳。一から十二までのピークをクリアしていきます。
この区間は昭文社の山と高原地図では点線の難路指定。
でも、十一ヶ岳までは大したことはなかった。
十二ヶ岳の岩場は多少高度感があるものの、
しっかりした足場なので三点支持さえできていれば特に難しいことはない。
なんとなく、丹沢檜洞丸からの蛭ヶ岳の岩場を思い出す場所。
無事十二ヶ岳に到着するも、今日はどうも体調がイマイチ?というか太り過ぎかな。
身体が重い。
節刀ヶ岳、鬼ヶ岳をクリアするも、鍵掛峠への下りは岩場等ありとのことなので、
本日はくじけて、鬼ヶ岳から雪頭ヶ岳へ向かい下山することにした。
とにかく天候が素晴らしく富士山、南アルプス、八ヶ岳がよく見えてとても気持ちのいい山行でした。
ただ、各ロープ場、鎖場の支点となっている木がだいぶ古く、なんとなく心配でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1040人
山を始めた初期の頃に同じコースを登りました。
私はバスじゃなく自転車を使いました。
黄色いのは解りませんが、ピンクの花は、コザクラかコイワザクラじゃないでしょうか?
あとね・・・バイケソウじゃなくてバケイソウです。
nann_puuさんこんばんは。
久しぶりにソロで行ってきました。
このところ、右足アキレス腱の痛みがひどく、心配でしたがなんとか行ってこれました。
花の名前は超苦手です。ご指摘ありがとうございました。
また教えてください。
よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する