☆南八ヶ岳(赤岳・横岳・硫黄岳)☆杣添尾根ピストン
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:20
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,946m
- 下り
- 1,947m
コースタイム
硫黄岳12:15〜12:30硫黄岳山荘(お昼)13:00〜横岳(奥ノ院)〜13:46三叉峰13:50〜杣添尾根〜15:14海ノ口登山道入口
「気温」
登山口 -4℃
三叉峰 -8℃
赤 岳 -4℃
天候 | 快晴〜霞晴れ 朝方、杣添尾根は樹林帯を越えた辺りから強風(耐風姿勢をとることも) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口は別荘地帯の中で判りずらいですが、10〜15台ほどの車両スペースがある駐車場の50〜60m手前(登山ポストあり)に正規登山道入口があります |
コース状況/ 危険箇所等 |
《登山口〜杣添尾根〜三叉峰》 駐車場より程なくして凍結した雪道になります 樹林帯の尾根の取付きから本格的な積雪になりますが、雪が締まっており踏み抜く様な所もほぼ無く凍結箇所のスリップさえ注意すればツボ足で登行できます 森林限界から三叉峰までの区間も、厳冬期の様な腰ラッセルは皆無で、残雪期特有の締め固まったアイゼングリップの効く登り易い雪面になっています 稜線のハイマツ帯がまだ雪に覆われているので冬道を辿れます 《主稜線・赤岳・横岳・硫黄岳》 最近の降雪もあり、季節外れの冬山の様相 当り前ながら暴風・防寒対策、10本歯以上のアイゼンとピッケルは必須です 好天の日は、雪目・雪焼け対策も 岩雪ミックスの登降で、雪面はクラスト箇所・新雪箇所・腐れ雪、、、様々な条件の路面をアイゼン歩行 赤岳・横岳山頂直下(北斜面)は積雪もまだ多く、滑落注意です 硫黄岳山荘〜硫黄岳区間だけは雪が溶け切りアイゼンを外しました 本日は、前日の名残りで低気圧の通過による等圧線の込合った気圧の谷の終盤で、朝方の杣添尾根では強風に見舞われ耐風姿勢を取る事が数回ありました |
写真
by sanpo
強烈でしたね!
mipoさん、飛ばされちゃうじゃなかと心配しましたよ(sato)
satoさん、優しい(^-^)
よろめく人になりたかったなあ mipo
耐風姿勢をとりながら、「そろそろアイゼンつけた方がいいんじゃない!」とmipoさんと言葉を交わすが、sanpoさんに声は届かず(sato)
何を喋っても聞こえません。。
by sanpo
sanpoさん、ナイスショット!
風の強さがよく分かりますね(sato)
何度も耐風姿勢を取りましたね
(*_*) by mipo
口々に、ソロだったら強風に負かされて撤退してたかもと・・・
by sanpo
「杣添は風が強い所なので、ここを凌げば、風が止むこともありますよ」
さすが、sanpoさん、見事に予想的中しましたね(sato)
何度見ても笑えます(sato)
はいはい!笑ってください(汗笑)sanpo
えへへ、(^∇^)
赤岳に抱きついてしまいそう!mipo
by sanpo
スゴイ斜度。この日一番の難所。こわッ!
私は、一歩一歩、慎重に進みましたよ。
sanpoさん、ここを走るようにクリアしてましたね(驚)sato
ここは一年通して慎重に!
by sanpo
高度感が伝わる1枚ですね(sato)
satoさんは余裕だな〜、岩場、鎖場難なく降りる技量だけで無く、足の長さの違いも大きいはず!(笑)
mipo
ずっと先頭だと思っていたのにいつの間にかsanpoさんが前だ(・・;)
by mipo
mipoさんが先頭で引っ張ってくれたおかげで、12時前に着けましたね。
ナイスファイト!sato
今度は奥様もご一緒してくださ〜い mipo
sanpoさんとのツーショットには負けるけど、いい感じに撮れてるぅ(sato)
mipo
確かにお蔵入りにした写真では、sanpoさん、舌を出してましたね(sato)
by sanpo
この辺まではついて行けたけど、樹林帯からはmipoさんに置いて行かれます(泣)
mipoさんは、緩んできた雪もものともせず、リズミカルに走ってました(驚)sato
下りで足が止まってしまい、ほんと、すみません。でも、そのおかげで、楽しく語らいながら歩けました(sato)
感想
sanpoさんとmipoさんという二人の達人と待望の初コラボが実現しました。
蛇足ながら、カミサンは、アウトレットでお買い物(苦笑)
お二人に出した要望は、
「夏道でロングを!」でした。
それは、6月にsanpoさんとご一緒する予定の縦走に、照準を合わせたからに他なりません。
トレーニング、トレーニング!
目的は今の自分の立ち位置を知り、縦走へのモチベーションを上げること。
でも、前週、2000m以下の山にまで、結構な雪が降ってしまい、アイゼンなしで行ける適当な山がみつかりませんでした。
結局、夏道はあきらめ、GWだというのに、冬山の様相を呈する南八ヶ岳に登ることになりました。
夏道ならまだしも、久々のロングを冬山装備で、お二人について行くのは、いかにもきつい(汗)
ここ2年、冬場は東京マラソン1本に絞っていたため、12本爪のアイゼンを付けるのは、
何とアイゼン講習を受けて以来の1年半ぶりです(大汗)
そんな不安と、ご一緒できる楽しみが二分する気持ちで、当日を迎えました。
この日は、登りの杣添尾根で耐風姿勢をとることになるとは思いませんでしたが、
そこ以外は風も穏やかで、この上ない快晴!
雪のコンディションも上々!
1日を通し、きついことはきついけど、お二人のキャラが素晴らしいので、終始楽しく歩けました。
私にとっては、特にmipoさんの存在が大きかった!
sanpoさんと二人だったら、スピード差があり過ぎて、またもや、コラボでないコラボになるところでした(苦笑)
それに、mipoさんの屈託のない笑顔(ゴーグルで顔は見えませんが)と心づくしのお弁当で、疲れは吹っ飛びました。
sanpoさんは、今更ながら私が言うこともありませんが、規格外のスピード、スタミナ、センス、
それに判断能力の持ち主で、感動すら覚えました。
それだけの人でありながら、それを誇示しない人柄が、また素晴らしい!
私が樹林帯に突入してからの下りで失速しても、
「タイムが目的じゃないですから」と寛容なお言葉。
まあ、失速のおかげで、三人で楽しく語らいながら下れたのは、私にとっては有意義でしたが。
課題としては、最後の下りでの筋力不足ですね。
具体的には、大腿四頭筋の伸張性収縮の耐力が弱いということ。
一方、収穫は、ジョギングが功を奏したのか、呼吸的には案外楽だったこと。
何はともあれ、私ひとりでは、この時期、このコースを行くことはできないでしょう。
万が一行ったとしても、杣添尾根での突風に心折れ、あっさり撤退したことでしょう。
ご一緒していただいたsanpoさん、mipoさん、本当にありがとうございます!
自分としては、最後の失速はあっても、無事に楽しめて、上出来だったと思います。
課題も収穫も認識でき、目標のお山に向けて気合が入りました。
目標がないと、怠けるタイプなので、活が入って、ほんと、よかった!
最高の天気の下、冬山のような絶景眺めながら、素晴らしい仲間と歩けた今回の山行は、心に深く刻まれることでしょう。
【杣添尾根について】
杣添尾根は雪崩の危険もなく、主稜線に辿りつける安全なルートだと思います。
個人的には、今回くらい雪のコンディションがよければ、夏道より楽に感じました。
ただ、GWでも人が少ないことが、メリットでもあり、デメリットでもあると思います。
今まで、何度も山登りをご一緒していると錯覚するほど(笑)親しくお付き合いをさせて頂いているsatoyamaさんと、メキメキと力を付けてきたmipomipoさんとの山行が叶いました^^
「ガッツリロングでいきたいが、アイゼンを履かなくても行けるところ」と言うsatoさんの提案で場所を検討しましたが、なかなか的に嵌るところが成立せず、皆が一度は行ったことのある杣添尾根に決定となりました。。。
厳冬期に比べたら、登りのコースタイムでも明らかの様に、強風のおまけ付きではありましたがラッセル・踏み抜きも無く、軽快に高度を稼ぐことができました。
雑談を交わしながらの山登りは非常に楽しいのですが、息が上がる辛い登りの時にはパッタっと無口になります(笑)
でもペースは衰えず、その健脚っぷりには驚かされてしまいます!
朝の風の様子ではどうなる事やらと思いましたが、三人の意気込みと日頃の行い?で、天候回復のプレゼント♪
主稜線ではそよ風程度になり、今回の最大の目標であった赤岳に三人で登頂できたことは、この上無い喜び!
笑顔笑顔でお互いの健闘を讃え合いました^^
当初の計画通り、その後は硫黄岳を目指して縦走です。。。
一部気をつけなければならないトラバース箇所や急峻な登降を慎重にかわし、景色を楽しみながら順調に横岳・硫黄岳と歩を進めました。
風の通り道で強風地帯のイメージが強い硫黄岳では、風も無くウソの様に穏やかな陽気で私達を迎えてくれました♪
そこから振り返った、今日歩いてきた縦走路の素晴らしい景観には目を見張るものがありました。。。
抜群な天候のもと名峰を三座も登頂でき、出来すぎかな?と思えるほど有意義で楽しい大満足の一日となりました^^
mipoさん、お昼の食材が重かったと思いますが、美味しい手料理をありがとう御座いました^^
satoさん!本日はお付き合い頂いて本当にありがとう御座いました。
6月の例の縦走♪ヨロシクお願いしますね^^
この時期、赤岳はどのくらい残雪なのかな?、アイゼンが効くのかな?とか、お二人に迷惑をかけないように登れるかな?とか…不安な思い抱きながら、『無理はしないから大丈夫だよ』のお言葉でご一緒させて頂きました^^
この日のお天気は最高!やや気温も低かったので、雪もしまっていてアイゼンも良く効きました。
三又峰に出るまでの強風で今日は赤岳までかなあなんて勝手に思っていましたが、三又峰に着いたのがまだ7:30ごろ、早くてびっくり!
時間に余裕があり、徐々に風もおさまり
稜線の素晴らしい展望を眺めながら赤岳、横岳、硫黄岳と歩くことができました。
あまり休憩しない、山ではあまり食べないと共通した所のあるsatoyamaさん、sanpo69さんですが、
休憩も時々とってもらい一緒におやつを食べたり、硫黄山荘前で日向ぼっこしながらゆっくり昼食をとってもらいましたm(__)m
楽しい歓談で登って来た辛さも忘れられ、ホッとできる休憩だったなあ〜^^
鎖場や岩場の急登、梯子など同じペースで進んで行くsatoさん、sanpoさん!流石だなあ〜っと、少しでも恐怖心を克服したいと思っている私にとっては後を着き学びたいのですが、自分の事で精一杯になってしまいお二人の姿を追う事もできなくて残念でした。
楽しい時間をつくっていただき、励ましの言葉や笑顔をいただき、satoyamaさん、sanpo69さんに感謝しています。
お天気も良く素晴らしい展望、大満足の一日をありがとうございました。(^.^)
いいもの見させて頂きました
satoさん、sanpoさん、mipoさん、おはようございます。
最高のお天気といつものお仲間
いいですね〜!
写真からも十分すぎるほどの情景が伝わりました
多分、お山だけでは終わってないとおもいますが・・・(笑)
いつかはそこに(夜の部)乱入してみたいです
私ももう一度自分の立ち位置をしっかり考え直してみます!
決して勢いだけでは山は登れません
いいものを見させて頂きました
皆様、おはようございます。
最高のお天気と、楽しい仲間とのコラボ
いいですね〜
※文章が上のkuniやんと同じようですが、気にしないでください
同じ28日に山に登って場所が違うと、こんなにも違うのかと、
嫉妬してしまいそうです
上のkuniやんは、6月の縦走に参加する(途中まで?)と言っておりましたが、
私は、昼の部は遠慮して、是非、夜の部だけでも参加したい
いいものを見させて頂きました
皆様おはようございます!
いや〜最高に楽しそうなレコで羨ましいです!
6月・・・全山縦走計画中ですか?
kuniやん〜、URUさん〜、sanpoさんに負けないように
頑張って〜
fall
まるで絵に描いたような連携コメ(笑)
有難き幸せ
kuniやん^^列記とした初三人コラボですよ
私もそんな気はしませんが(笑)
立ち位置って・・・satoさんもあんな傾斜のトラバースちゃちゃってクリアしてますから、勢いは要りませんから(爆裂トークは楽しみ^^)一歩づつ一歩づつ着実にいきましょう!
URU57さん、恨まれそうな天気
やはりお山は天気次第
夜の部参加の権利は、昼の部の出来次第ですよ(笑)
皆で集まれたらイイですね
日曜日はガスガスの中、お疲れ様でした〜
fallさん!ありがとう御座います^^
この天気でこのメンツで楽しくない訳ないですよね
印象に残るマトモな初コラボ
例の5月の件、調整してみますがダメだった場合でも
中央道途中下車して下さい
URU57さんもイイですよね!
いいもの見させて頂きました
みなさん、こんばんは。。。
GWを満喫されているようで、指を咥えて羨ましく思いながら
>6月の例の縦走♪
去年のリベンジですね
日曜休みの方は強制的に全員参加でいいと思いますが
自分は仕事なのでレコだけ楽しみに読ませていただきます
satoyamaさん、sanpo69さん、mipomipoさんこんにちは。
この稜線を積雪期に行かれたのですね。凄いです。
おそらくCLのsanpoさんの力量ですね。
それにしても天候も安定して絶好の赤岳日和でしたね。
写真が綺麗です。
今年も全山縦走ですか。皆様頑張ってください。
私も7月くらいにやる予定です。もし7月に順延するようなことがあったら是非ご一緒に
南八ヶ岳(赤岳・横岳・硫黄岳)ご参加の皆様
お疲れ様でした。
また行けていない山であり、行きたい山でありました。
しかし、見せて頂いたコンディションでの縦走で
グイグイ行かれてましたね。
皆様の経験があればこそですね。
それと写真が素晴らしかったです。
どれもいい感じに撮れてました。
全部撮りや山のアップはGoodですね。
次回は全山縦走ですか?
皆さんのヤマレコアップが待ちきれないですね。
頑張って下さい。
kuniyanさん、こんばんわ!
山行中はkuniyanさんのお名前を何回も耳にしてました。くしゃみの連発はしなかったでしょうか?
GW中は車の渋滞は避けられないですよね。残念
6月に向けて気合いの入る皆様に刺激されずにはいられませんね
URUさん、こんばんわ!
申し訳ないほどのいいお天気でした。
私は5月にお天気になるようにてるてる坊主を作り、今から
よろしくお願い致します
fallさん、こんばんわ!
安定期に入ったとはいえ、あまり無理はできないでしょうし、山から全く離れてしまうのも寂しいでしょうし、
たまには、無理のない程度でお二人で山に来られるのも気分転換にいいですよね
maieさん、こんばんわ!
6月に参加されるとしたら、きっと年齢順に時間差出発のようなのでmaieさんは お昼からの出発になってしまいそうですね
お仕事で正解かもしれませんね
MATUさん、こんばんわ!
風の強さを除けばいいお天気でしたし、雪もしまって歩きやすくて、赤岳日和でした
マラソンの方も落ち着かれたと思いますので、これからはお山に足が向われますね
akiさん、こんばんわ!
最近お忙しいのですね。
遠くは霞がかかってきてしまいましたが、まだ残雪のある八ヶ岳は迫力満点でした。
山は新緑やお花が楽しめる時期になりますね。
これからの時期、どこに行こうかな?っと考えるとワクワクしてしまいます
コメントありがとうございました!
くにやん、おはようございます。
なまった身体にアイゼンは重かった
でも、ソロではなかなか踏み出せないコースをお二人のおかげで、満喫できました。
全縦、私は最初、麦草峠まででしたよ。
楽しんで、一歩、踏み出せば、次につながると思いますよ
URUさん、おはようございます。
こちらは最高の天気に恵まれ、冬山のような八ヶ岳を堪能できました
fallさんと五月の計画、日曜日であれば、ご一緒させて下さいね
fallさん、おはようございます。
べた褒めされてた、坊がツル経由で、九重山へ昨日行ってきました。
牧の戸からと違い、バラエティに富んだ素晴らしいコースでした。
残念なのは、カミサンが、ビールと温泉に早くありつきたいために、中岳を断念したことです
MATSUさん、おはようございます。
六月は確か、サロン湖でしたね。
MATSUさんも全縦ですか!
ナイトハイクに強いし、スタミナもマラソンで鍛えあげているので、サクッと一発で達成でしょうね
maieさん、おはようございます。
maieさん、全縦参加なら、阿弥陀岳も行って下さいね
もちろん、西天狗岳も。
いずれにしても、全縦はコラボにはなりませんわ
akiさん、おはようございます。
天気もメンバーも素晴らしいので、冬山のような八ヶ岳を楽しむことができました
要所、要所で絶景を目の当たりにして、皆、写真を撮りまくりました。
私の場合は、いい休憩ボイントにもなってます
皆、コンデジですが、景色がいいとキレイに撮れるもんですね。
お褒めいただき、ありがとうございます
おそらく横岳の山頂で一緒だった方々ですね。私が硫黄岳に登っている時に皆さんが戻ってくるので何処に行ったのかな?と思いましたが、杣添尾根ピストンとは素晴らしいです。それにしてもこの日は快晴で絶好の登山日和で良かったですね。
n7548kwさん、コメントありがとうございます。
本当に良いお天気でしたね。
多くの方々が八ヶ岳に登られていましたね
あの日横岳山頂から大同心を見たら、あの岩を登っている方々が見えて凄いと歓声をあげた事を思い出します。
硫黄に行ったのにまた戻ってくる3人を見て、さぞ、不思議に思われたでしょうね。スッキリして頂けて良かったです。
遠く茨城の方からいらして素晴らしいお天気で本当に良かったですね。お疲れ様でした
みなさん、こんばんは!
久しぶりにヤマレコを見たら、楽しそうなレコがアップされてますね〜
でも、このコースって楽しいだけじゃなくて、本来なら緊張感が漂うレコになるハズですが…
satoyamaさんの言うとおり、鉾岳のトラバースをsanpoさんが走り抜けたり、mipoさんの元気いっぱいのポーズがあったりしたら、そりゃあ楽しくなるのは仕方がないですねッ
やっぱり、赤岳〜横岳〜硫黄岳は元気いっぱいエンジョイできるコースなんだな〜
(※赤岳→横岳→硫黄岳→横岳ですね…)
Maieさん^^GWはずっとお仕事ですか?
突然
色々お喋りしながら楽しい一日でしたよ
全縦完登しているmaieさんにはアドバイザーとして参加要請が勧告されてます(笑)
万に一つ可能であれば仕事休んじゃってください
期待してます
MATSUさん、初めまして。。。
お会いした事があるくらいMATSUさんの話題を聞いてますので、とても身近に感じています
力量などと言うものはまったく無く、ただただ慣れ親しんだ尾根ですので季節ごとの様子を知ってるだけですよ
機会がありましたら、お山でも
aki0406さん、コメントありがとう御座います
気の合う山友との登山は、気楽で楽しく長い道のりでも退屈せず、一人で登った時より数倍楽しく思えました^^
八ヶ岳もこれからはお花
是非、足を運んで楽しんできてください
n7548kwさん、初めまして^^
横岳でお会いしてましたか!騒がしい三人組で、ご迷惑を掛けたんじゃないかと心配してます
天気に恵まれた素晴らしい八ヶ岳でしたね
硫黄から戻ってきた道中で、あれ?って表情の方がいらしたので、たぶんその御方がn7548kwさんだったんですね!
こんなコース取りのルートも珍しいと思いますが、渋滞も無くひっそりと静かな八ヶ岳を楽しむには格別の杣添尾根です
またどこかでお会いしたら、今度は声を掛けさせて貰います^^
nabekaさん、お帰りなさ〜い
無事の帰還で何よりでした
お互いまたリベンジしましょうね
初の三人コラボは予想以上に盛り上がってしまい、朝の状況では良くて赤岳のみピストンかと思いましたが、イケイケムードで硫黄岳まで踏破してしまいました
楽しい一日でしたが、nabekaさんが居たらもっと楽しかったハズ
次回の八ヶ岳は日曜休暇組の集いになりそうですから(笑)一緒に弾けましょう
遅まきながらお邪魔します。
ほんとだ〜、これ、先週のレコなんですね!(;゜0゜)
赤岳に感動するさんぽさん、私も思わず笑、・・いえ、
微笑ましく見させて頂きました(笑)(^◇^)
ところでみぽさんお手製の美味しいに違いないお弁当のお写真は・・・いずこ。。
お疲れ様でしたヾ(@⌒ー⌒@)ノ
nabekaさん、こんにちわ!
素晴らしいお天気で歩いたなあと実感できる登山が久しぶりにできました。
途中で緊張する場面は私は真ん中で、satoさんの足取りを見て進めましたし、特に注意する所は後ろからsanpoさんのアドバイスももらえましたし、
今考えても恵まれた幸せ登山でした
nabekaさんはGWの山行は大変だったようですね。
レコを拝見できるのを楽しみにしています
ittiさ〜ん、お久しぶりです(^.^)
今回は、おにぎりとサンドイッチと草餅しか持参しなかったんです。と言うのも、下山後に美味しいご馳走をいただきましょうと約束していたので、行動食程度で下山したのですよ
下山後のご馳走が最高に美味しいお食事だったので、みんな大満足でした
そろそろ、ittiさんをお誘いしてもいいですかね
一緒に行きたいお山があるのですがもう少し暖かくなったらお願いしたいなあっと思っています(^o^)/
爽快で嬉しい気持ちを身体で表現したら
mipoさんの美味しいに違いないお弁当の写真が上手に撮れてなくて
解説すると、おにぎりは五穀米入りの炊き加減抜群な一品をパリパリ海苔で!草餅は前日ヨモギを川原に採りに行った香り最高の手作り草餅
サンドイッチは具沢山の工夫を凝らした絶品!
どれをとっても言うこと無しの美味なものばかりでした
ittiさん、また皆で行きましょうね!
n7548kwさん、初めまして。
硫黄岳から横岳へ戻る途中、何人かの方が、あれっ!
という顔をされていたのは覚えてます。
その中のおひとりに、n7548kwさんがいらしたのですね
私自身も硫黄から横岳へ戻ってくるなんて、どうかしてると思いながら歩いてましたよ
お互い、最高の天気の下、無事に楽しめてよかったですね
nabekaさん、こんばんは。
おっしゃる通り、緊張する場面も数ヶ所ありましたが、あのメンバーで、
あの天気なら、楽しくてしょうがないですよ
同じコースでも、こらがソロだと、こうはいかないでしょうね
nabekaさんは天狗まで行って、横岳へ戻ってきて下さい
杣添は雪崩の危険がない、いいコースだと思います
ittiさん、こんばんは。
sanpoさんの写真、笑えるでしょ
ほんとは、雄叫びは上げてないのですが、何枚か続けざまに撮ったら、
あの笑える図が出てきて
これは、いいんですが、「mipoさんの心づくしのお弁当、撮ってないなんて気が利かないわね!」って、
カミサンに怒られましたよ
おいし過ぎて、食べるのに夢中だったんですよぉ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する