現在の時刻は6時12分。
外気温はマイナス8℃。
そこそこ寒いですね。
4
2/6 6:12
現在の時刻は6時12分。
外気温はマイナス8℃。
そこそこ寒いですね。
自分が出発する時点(6:40)では、駐車された車は全部で8台でした。
3
2/6 6:40
自分が出発する時点(6:40)では、駐車された車は全部で8台でした。
昨年5月、コロナの影響で閉館してしまったあずまや高原ホテル。
有料ですがトイレを使わせてもらえたり、下山後に温泉に入れたりして重宝する場所だったのに、なんとも残念です。
コロナめ・・・!
2
2/6 6:40
昨年5月、コロナの影響で閉館してしまったあずまや高原ホテル。
有料ですがトイレを使わせてもらえたり、下山後に温泉に入れたりして重宝する場所だったのに、なんとも残念です。
コロナめ・・・!
出発します。
最初はつぼ足でいいかな。
1
2/6 6:40
出発します。
最初はつぼ足でいいかな。
よく踏まれていて歩きやすいです。
2
2/6 6:46
よく踏まれていて歩きやすいです。
ここで樹林帯を抜けて牧草地に出ます。
2
2/6 7:03
ここで樹林帯を抜けて牧草地に出ます。
今のところ、空は雲一つ無い快晴です!
4
2/6 7:10
今のところ、空は雲一つ無い快晴です!
根子岳の斜面は、クラストした雪でテカテカですね。
2
2/6 7:11
根子岳の斜面は、クラストした雪でテカテカですね。
朝陽が昇りました。
おはようございます!
3
2/6 7:12
朝陽が昇りました。
おはようございます!
さて、ここからは人生初となるスノーシューを履いて歩きます。
12
2/6 7:13
さて、ここからは人生初となるスノーシューを履いて歩きます。
せっかくなので、トレースが無い場所を歩いてみました。
これは、ボフッボフッと自分が付けたトレースです。
スノーシュー、いいですね!
もっとも、ここをつぼ足で歩いたらどのくらい沈むのかを試していないので、違いは比較できていませんけど。
7
2/6 7:16
せっかくなので、トレースが無い場所を歩いてみました。
これは、ボフッボフッと自分が付けたトレースです。
スノーシュー、いいですね!
もっとも、ここをつぼ足で歩いたらどのくらい沈むのかを試していないので、違いは比較できていませんけど。
振り返ると、この景色。
浅間山と浅間連山の皆さん。
左から浅間山、前掛山、蛇骨岳、黒斑山、東篭ノ登山、西篭ノ登山、角間山、湯ノ丸山、烏帽子岳。
2
2/6 7:16
振り返ると、この景色。
浅間山と浅間連山の皆さん。
左から浅間山、前掛山、蛇骨岳、黒斑山、東篭ノ登山、西篭ノ登山、角間山、湯ノ丸山、烏帽子岳。
逆光ですが、浅間山と前掛山が見えました。
前にこのルートで登った時は、ガスガスで浅間山すら見えませんでしたからねー。
5
2/6 7:17
逆光ですが、浅間山と前掛山が見えました。
前にこのルートで登った時は、ガスガスで浅間山すら見えませんでしたからねー。
烏帽子岳の右後方には、先週行った北横岳、蓼科山が見えました。
2
2/6 7:18
烏帽子岳の右後方には、先週行った北横岳、蓼科山が見えました。
素晴らしい青空です!
今日は予報通り晴れそうです。
5
2/6 7:18
素晴らしい青空です!
今日は予報通り晴れそうです。
プチシュカブラ発見。
3
2/6 7:19
プチシュカブラ発見。
手前に信州菅平高原パインビークスキー場を擁する大松山が見えます。
奥には槍穂を始めとする北アの山々、立山連峰、後立山連峰の山々がズラリと並び、この時点で既に壮観な眺めです!
3
2/6 7:24
手前に信州菅平高原パインビークスキー場を擁する大松山が見えます。
奥には槍穂を始めとする北アの山々、立山連峰、後立山連峰の山々がズラリと並び、この時点で既に壮観な眺めです!
無いとは思っていますが、この後ガスらないとも限りませんので、念の為、何枚か撮っておきますか。
前穂、奥穂、涸沢岳、蝶&常念、南岳、横通岳、中岳、大喰岳、槍、大天井岳。
奥穂と常念の中間くらいの手前に、四阿屋山。
5
2/6 7:24
無いとは思っていますが、この後ガスらないとも限りませんので、念の為、何枚か撮っておきますか。
前穂、奥穂、涸沢岳、蝶&常念、南岳、横通岳、中岳、大喰岳、槍、大天井岳。
奥穂と常念の中間くらいの手前に、四阿屋山。
白馬三山(鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳)と小蓮華山。
今年こそ、蓮華温泉から白馬岳に登るぞ!
5
2/6 7:25
白馬三山(鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳)と小蓮華山。
今年こそ、蓮華温泉から白馬岳に登るぞ!
剱と鹿島槍。
3
2/6 7:25
剱と鹿島槍。
立山(富士ノ折立)爺ヶ岳、剱、布引山。
4
2/6 7:26
立山(富士ノ折立)爺ヶ岳、剱、布引山。
北葛岳、蓮華岳、スバリ岳。
針ノ木岳は蓮華岳にちょうど隠れて見えません。
右に山頂だけ見えている3座はそれぞれ、獅子岳、鬼岳、龍王岳ですね。
2
2/6 7:26
北葛岳、蓮華岳、スバリ岳。
針ノ木岳は蓮華岳にちょうど隠れて見えません。
右に山頂だけ見えている3座はそれぞれ、獅子岳、鬼岳、龍王岳ですね。
南岳、横通岳、中岳、大喰岳、槍、大天井岳。
ややピンボケw。
3
2/6 7:26
南岳、横通岳、中岳、大喰岳、槍、大天井岳。
ややピンボケw。
明神岳、前穂、奥穂、涸沢岳、蝶&常念、南岳。
3
2/6 7:26
明神岳、前穂、奥穂、涸沢岳、蝶&常念、南岳。
根子岳をアップで。
手前は雪庇になっているみたいです。
5
2/6 7:28
根子岳をアップで。
手前は雪庇になっているみたいです。
中四阿をアップで。
3
2/6 7:28
中四阿をアップで。
四阿山の山頂はあのピークの後ろにあります。
3
2/6 7:28
四阿山の山頂はあのピークの後ろにあります。
雪原をスノーシューで歩くのって、楽しいですね!
こんなことなら、もっと早く買っておくんだったな〜。
3
2/6 7:28
雪原をスノーシューで歩くのって、楽しいですね!
こんなことなら、もっと早く買っておくんだったな〜。
今は逆光なので、写りはイマイチ。
帰りに撮り直そうっと。
3
2/6 7:32
今は逆光なので、写りはイマイチ。
帰りに撮り直そうっと。
クラストした雪面に、陽の光が反射していました。
4
2/6 7:34
クラストした雪面に、陽の光が反射していました。
前を行く3名の男性は、それぞれワカン、スノーシュー、BCスキーで登っていました。
まさに三者三様ですね。
5
2/6 7:36
前を行く3名の男性は、それぞれワカン、スノーシュー、BCスキーで登っていました。
まさに三者三様ですね。
松の木の枝から下がった大きめの氷柱。
2
2/6 7:39
松の木の枝から下がった大きめの氷柱。
敢えてトレースが無い場所を歩きます。
楽しいな!
2
2/6 7:40
敢えてトレースが無い場所を歩きます。
楽しいな!
疎らに生えたシラカバの木越しの太陽。
2
2/6 7:49
疎らに生えたシラカバの木越しの太陽。
邪魔だった左の木が無くなって高度も上がったので、白馬岳より右の山も見えるようになりました。
戸隠西岳連峰(第三峰、第二峰、第一峰、西岳、本院岳)、戸隠山、九頭龍山、高妻山、乙妻山、飯縄山、地蔵山、天狗原山、金山。
0
2/6 8:00
邪魔だった左の木が無くなって高度も上がったので、白馬岳より右の山も見えるようになりました。
戸隠西岳連峰(第三峰、第二峰、第一峰、西岳、本院岳)、戸隠山、九頭龍山、高妻山、乙妻山、飯縄山、地蔵山、天狗原山、金山。
戸隠西岳連峰をアップで。
左から第三峰、第二峰、第一峰、西岳、本院岳。
2
2/6 8:00
戸隠西岳連峰をアップで。
左から第三峰、第二峰、第一峰、西岳、本院岳。
九頭龍山、高妻山、乙妻山、手前の飯縄山をアップで。
0
2/6 8:00
九頭龍山、高妻山、乙妻山、手前の飯縄山をアップで。
鹿島槍の南峰、五竜岳の山頂部が影になって、遠目には全く別の山に見えますね。
3
2/6 8:01
鹿島槍の南峰、五竜岳の山頂部が影になって、遠目には全く別の山に見えますね。
唐松岳、不帰嶮は見えていますが、白馬三山の稜線は雲に隠れてしまいました。
2
2/6 8:01
唐松岳、不帰嶮は見えていますが、白馬三山の稜線は雲に隠れてしまいました。
鹿島槍の双耳峰の両方が影に。
3
2/6 8:01
鹿島槍の双耳峰の両方が影に。
鹿島槍、五竜、唐松!
1
2/6 8:03
鹿島槍、五竜、唐松!
鹿島槍、五竜と、その間の八峰キレット!
雪が無くなったら、あの稜線を歩いてみたいな。
3
2/6 8:04
鹿島槍、五竜と、その間の八峰キレット!
雪が無くなったら、あの稜線を歩いてみたいな。
槍穂の左に大滝山、その左奥に霞沢岳がチラリと見えています。
1
2/6 8:04
槍穂の左に大滝山、その左奥に霞沢岳がチラリと見えています。
奥穂のラスボス感がパないですね。
右の大キレットも凄い!
3
2/6 8:04
奥穂のラスボス感がパないですね。
右の大キレットも凄い!
槍を中心に据え、南岳、中岳、大喰岳、大天井岳をアップで。
やっぱり、槍は目立ちますね。
4
2/6 8:05
槍を中心に据え、南岳、中岳、大喰岳、大天井岳をアップで。
やっぱり、槍は目立ちますね。
蓮華岳、針ノ木岳(見る位置がずれたので、見えるようになりました)、スバリ岳(「ズ」バリ岳じゃないですよ)、立山をアップで。
2
2/6 8:05
蓮華岳、針ノ木岳(見る位置がずれたので、見えるようになりました)、スバリ岳(「ズ」バリ岳じゃないですよ)、立山をアップで。
何て素晴らしい景色!
もう欲望に身を任せて写真撮りまくりです(笑)。
2
2/6 8:05
何て素晴らしい景色!
もう欲望に身を任せて写真撮りまくりです(笑)。
乗鞍は若干霞んでいます。
1
2/6 8:06
乗鞍は若干霞んでいます。
立山の山頂稜線が雲に隠れてしまいました。
2
2/6 8:07
立山の山頂稜線が雲に隠れてしまいました。
大松山と信州菅平高原パインビークスキー場。
1
2/6 8:08
大松山と信州菅平高原パインビークスキー場。
よし!
そろそろ進みましょう。
2
2/6 8:10
よし!
そろそろ進みましょう。
前方に見えるあのピークを越えると、四阿山の山頂が見えます。
3
2/6 8:24
前方に見えるあのピークを越えると、四阿山の山頂が見えます。
ここを左に行くと、中四阿を経由して四阿山の山頂に登ることができます。
このルートもいつか歩いてみたいなー。
3
2/6 8:26
ここを左に行くと、中四阿を経由して四阿山の山頂に登ることができます。
このルートもいつか歩いてみたいなー。
中四阿。
あの上までの登山道はS字を描いていますが、雪のある今だったら直登できそうですね。
0
2/6 8:26
中四阿。
あの上までの登山道はS字を描いていますが、雪のある今だったら直登できそうですね。
この辺りから勾配が急になってきます。
スノーシューのヒールリフターを上げました。
2
2/6 8:41
この辺りから勾配が急になってきます。
スノーシューのヒールリフターを上げました。
ヒールリフターで急傾斜も楽に登れますね。
2
2/6 9:04
ヒールリフターで急傾斜も楽に登れますね。
今のところ、風も弱くて超快適。
上はどうなっているかわかりませんけど。
2
2/6 9:05
今のところ、風も弱くて超快適。
上はどうなっているかわかりませんけど。
前を歩いていた女性が、連れているワンコの撮影会をしていたので、便乗させていただきました。(撮影に際し、飼い主さんの許可は得ています。)
これは、招き猫ならぬ招き犬のポーズをしているところを偶然撮れました。
9
2/6 9:10
前を歩いていた女性が、連れているワンコの撮影会をしていたので、便乗させていただきました。(撮影に際し、飼い主さんの許可は得ています。)
これは、招き猫ならぬ招き犬のポーズをしているところを偶然撮れました。
なかなかこちらを向いて静止してくれません。
首を動かしたところを狙いました。
7
2/6 9:10
なかなかこちらを向いて静止してくれません。
首を動かしたところを狙いました。
飼い主さんを見てますね。
シベリアンハスキーをこんなに間近で見たのは初めてかも。
撫でさせてもらいましたが、暖かそうでした。
5
2/6 9:10
飼い主さんを見てますね。
シベリアンハスキーをこんなに間近で見たのは初めてかも。
撫でさせてもらいましたが、暖かそうでした。
もっと雪が付いていれば、モンスターとなったのでしょうけど、ちょっと足りませんね。
2
2/6 9:12
もっと雪が付いていれば、モンスターとなったのでしょうけど、ちょっと足りませんね。
空は青一色!
今日に限っては、白は下だけでいいのです!
2
2/6 9:12
空は青一色!
今日に限っては、白は下だけでいいのです!
上に八合目の岩が見えますね。
2
2/6 9:13
上に八合目の岩が見えますね。
写真を撮っている間に、先ほどのシベリアンハスキーワンコを連れた女性+6名に抜かれました。
特に急いでいないので、お先にどうぞ〜。
0
2/6 9:16
写真を撮っている間に、先ほどのシベリアンハスキーワンコを連れた女性+6名に抜かれました。
特に急いでいないので、お先にどうぞ〜。
この辺りにもシュカブラが。
4
2/6 9:18
この辺りにもシュカブラが。
自分の大好物、「青と白のコントラスト」。
もう堪りません(笑)。
3
2/6 9:18
自分の大好物、「青と白のコントラスト」。
もう堪りません(笑)。
先ほどの女性がまた撮影会をしていました。
この写真には写っていませんが、何と女性の背負っているザックの中にはネコちゃんが入っていて、その二頭を並べて写真を撮っていたのでした。
6
2/6 9:23
先ほどの女性がまた撮影会をしていました。
この写真には写っていませんが、何と女性の背負っているザックの中にはネコちゃんが入っていて、その二頭を並べて写真を撮っていたのでした。
何て青い空!
もっとも、これはPLフィルターの効果によるもので、実際より青さが増しているだけですけど。
2
2/6 9:30
何て青い空!
もっとも、これはPLフィルターの効果によるもので、実際より青さが増しているだけですけど。
実際に見た青はこんな感じ。
「四阿ブルー」とでも言うのかな?
3
2/6 9:32
実際に見た青はこんな感じ。
「四阿ブルー」とでも言うのかな?
高度が上がり、黒斑山の右後方に甲武信ヶ岳、湯ノ丸山の後方に南八ツ、烏帽子岳の右後方に甲斐駒、仙丈が見えました。
むむっ!?
西篭ノ登山の右後方に見えているのはもしや・・・!
2
2/6 9:35
高度が上がり、黒斑山の右後方に甲武信ヶ岳、湯ノ丸山の後方に南八ツ、烏帽子岳の右後方に甲斐駒、仙丈が見えました。
むむっ!?
西篭ノ登山の右後方に見えているのはもしや・・・!
富士山です!
加えて、東篭ノ登山と西篭ノ登山の間には、金峰山が見えました。
五丈岩も確認できますね。
となると、富士山手前のゴツゴツした山は、瑞牆山ですね。
3
2/6 9:35
富士山です!
加えて、東篭ノ登山と西篭ノ登山の間には、金峰山が見えました。
五丈岩も確認できますね。
となると、富士山手前のゴツゴツした山は、瑞牆山ですね。
南八ツをアップで。
横岳、赤岳、硫黄岳が重なります。
一番手前が硫黄岳、その左後ろに横岳、一番後ろが赤岳ですね。
硫黄岳の右は阿弥陀岳、天狗岳です。
左手前は湯ノ丸山。
3
2/6 9:35
南八ツをアップで。
横岳、赤岳、硫黄岳が重なります。
一番手前が硫黄岳、その左後ろに横岳、一番後ろが赤岳ですね。
硫黄岳の右は阿弥陀岳、天狗岳です。
左手前は湯ノ丸山。
そういえば、今日から前掛山への登山が解禁らしいですね。
登っている人はいるのかな?
2
2/6 9:36
そういえば、今日から前掛山への登山が解禁らしいですね。
登っている人はいるのかな?
浅間山と影になっている前掛山をアップで。
2
2/6 9:36
浅間山と影になっている前掛山をアップで。
おしい!
もう少し雪が付いていれば、モンスターと呼べたのに。
2
2/6 9:39
おしい!
もう少し雪が付いていれば、モンスターと呼べたのに。
浅間山の左には小浅間山、鼻曲山、浅間隠山などが見えています。
2
2/6 9:39
浅間山の左には小浅間山、鼻曲山、浅間隠山などが見えています。
前回登ったときは、この辺はもうガスガスで何も見えなかったので、初めて登ったみたいに新鮮味があります。
3
2/6 9:40
前回登ったときは、この辺はもうガスガスで何も見えなかったので、初めて登ったみたいに新鮮味があります。
四阿山の山頂が見えました。
2
2/6 9:42
四阿山の山頂が見えました。
正確には、山頂標はあの上を平坦に50mくらい進んだ先にあります。
3
2/6 9:43
正確には、山頂標はあの上を平坦に50mくらい進んだ先にあります。
アップで。
2名のハイカーが登っている最中でした。
3
2/6 9:43
アップで。
2名のハイカーが登っている最中でした。
この先で再び樹林帯に入ります。
遠目に見たら、モンスターに見えなくもない?
1
2/6 9:45
この先で再び樹林帯に入ります。
遠目に見たら、モンスターに見えなくもない?
木々の間を縫うように歩いていきます。
3
2/6 9:48
木々の間を縫うように歩いていきます。
周りの景色が素晴らしすぎて、キョロキョロしまくりです(笑)。
3
2/6 9:49
周りの景色が素晴らしすぎて、キョロキョロしまくりです(笑)。
トレースはありますが、スノーシューを履いているなら、別にどこを歩いてもいいような気がします。
左前方を歩く男性のように。
2
2/6 9:50
トレースはありますが、スノーシューを履いているなら、別にどこを歩いてもいいような気がします。
左前方を歩く男性のように。
こんな条件の良い日に登れて幸せです。
2
2/6 9:53
こんな条件の良い日に登れて幸せです。
今日見た中で、一番モンスターっぽかった木々。
6
2/6 9:55
今日見た中で、一番モンスターっぽかった木々。
根子岳も行こうか相当迷いましたが、四阿山山頂からの大展望で満足したので、今日は止めておきました。
また今度、菅平高原から登るコースで行ってみようかな。
3
2/6 10:02
根子岳も行こうか相当迷いましたが、四阿山山頂からの大展望で満足したので、今日は止めておきました。
また今度、菅平高原から登るコースで行ってみようかな。
ほとんどの方がスノーシューなので、トレースもスノーシューで歩ける幅になっています。
2
2/6 10:04
ほとんどの方がスノーシューなので、トレースもスノーシューで歩ける幅になっています。
もふもふ。
3
2/6 10:07
もふもふ。
ここから見る四阿山の山頂部は、綺麗な三角ですね。
左奥には、岩管山、横手山、白根山が見えています。
2
2/6 10:10
ここから見る四阿山の山頂部は、綺麗な三角ですね。
左奥には、岩管山、横手山、白根山が見えています。
アップしてみると、先行しているたくさんの人たちが登っているのが見えました。
3
2/6 10:10
アップしてみると、先行しているたくさんの人たちが登っているのが見えました。
こうして見ると、岩管山の白さが目立ちますね。
1
2/6 10:10
こうして見ると、岩管山の白さが目立ちますね。
岩管山、横手山、白根山をアップで。
横手山の手前に、志賀草津道路も見えます。
3
2/6 10:10
岩管山、横手山、白根山をアップで。
横手山の手前に、志賀草津道路も見えます。
この辺りから急勾配になります。
2
2/6 10:13
この辺りから急勾配になります。
さあ、最後の登りです。
2
2/6 10:16
さあ、最後の登りです。
前回はガスガスだったので、この辺りから撮った写真はありませんでしたが、こんなふうに見えていたんですね〜。
2
2/6 10:21
前回はガスガスだったので、この辺りから撮った写真はありませんでしたが、こんなふうに見えていたんですね〜。
もうちょっと!
1
2/6 10:24
もうちょっと!
上に出ました。
山頂はここから平行移動で50mほど先です。
さすがにここはそこそこ風が強いです。
1
2/6 10:27
上に出ました。
山頂はここから平行移動で50mほど先です。
さすがにここはそこそこ風が強いです。
四阿山に3度目の登頂です。
北信五岳(斑尾山は自分が隠してしまっていますけどw)をバックに。
13
2/6 10:40
四阿山に3度目の登頂です。
北信五岳(斑尾山は自分が隠してしまっていますけどw)をバックに。
四阿山山頂からの大展望_1
この先を進んで左へ行くと浦倉山、土鍋山、破風岳を経て毛無峠へ、右へ行くと茨木山に至ります。
昨年10月、毛無峠からここに登りました。
2
2/6 10:50
四阿山山頂からの大展望_1
この先を進んで左へ行くと浦倉山、土鍋山、破風岳を経て毛無峠へ、右へ行くと茨木山に至ります。
昨年10月、毛無峠からここに登りました。
左に岩管山、横手山、白根山、右に武尊山、日光白根山、男体山、皇海山をバックに。
7
2/6 10:52
左に岩管山、横手山、白根山、右に武尊山、日光白根山、男体山、皇海山をバックに。
四阿山山頂からの大展望_2
隣りの根子岳と、バックにズラリと並ぶ後立山連峰、北信の山々。
2
2/6 10:53
四阿山山頂からの大展望_2
隣りの根子岳と、バックにズラリと並ぶ後立山連峰、北信の山々。
四阿山山頂からの大展望_3
根子岳をアップで。
よく見ると、歩いている人とトレースが見えますね。
2
2/6 10:53
四阿山山頂からの大展望_3
根子岳をアップで。
よく見ると、歩いている人とトレースが見えますね。
四阿山山頂からの大展望_4
北信五岳(戸隠山、飯縄山、黒姫山、妙高山、斑尾山)を全て見られたのは初めてです。
今まで見た北信五岳は、大体どれか1座か複数の山がガスっていたので。
2
2/6 10:53
四阿山山頂からの大展望_4
北信五岳(戸隠山、飯縄山、黒姫山、妙高山、斑尾山)を全て見られたのは初めてです。
今まで見た北信五岳は、大体どれか1座か複数の山がガスっていたので。
四阿山山頂からの大展望_5
左から天狗原山、金山、黒姫山、焼山、火打山、妙高山、神奈山、大毛無山。
2
2/6 10:53
四阿山山頂からの大展望_5
左から天狗原山、金山、黒姫山、焼山、火打山、妙高山、神奈山、大毛無山。
四阿山山頂からの大展望_6
中央が神奈山、その右にポコンと出ているのは不動山です。
2
2/6 10:54
四阿山山頂からの大展望_6
中央が神奈山、その右にポコンと出ているのは不動山です。
四阿山山頂からの大展望_7
火打山、妙高山をアップで。
(妙高山を中央に)
3
2/6 10:54
四阿山山頂からの大展望_7
火打山、妙高山をアップで。
(妙高山を中央に)
四阿山山頂からの大展望_8
火打山、妙高山をアップで。
(火打山を中央に)
2
2/6 10:54
四阿山山頂からの大展望_8
火打山、妙高山をアップで。
(火打山を中央に)
四阿山山頂からの大展望_9
焼山をアップで。
真っ白ですね。
2
2/6 10:54
四阿山山頂からの大展望_9
焼山をアップで。
真っ白ですね。
四阿山山頂からの大展望_10
天狗原山、金山をアップで。
右手前に小黒姫、黒姫山。
1
2/6 10:54
四阿山山頂からの大展望_10
天狗原山、金山をアップで。
右手前に小黒姫、黒姫山。
四阿山山頂からの大展望_11
高妻山(左)と乙妻山(右)をアップで。
左手前に飯縄山、中央手前に五地蔵山、右手前に霊仙寺山。
3
2/6 10:54
四阿山山頂からの大展望_11
高妻山(左)と乙妻山(右)をアップで。
左手前に飯縄山、中央手前に五地蔵山、右手前に霊仙寺山。
四阿山山頂からの大展望_12
下に見えているのは、長野市の街並みですね。
市内を横断する上信越道も見えます。
1
2/6 10:55
四阿山山頂からの大展望_12
下に見えているのは、長野市の街並みですね。
市内を横断する上信越道も見えます。
四阿山山頂からの大展望_13
戸隠西岳連峰と戸隠山をアップで。
左から第三峰、第二峰、第一峰、西岳、本院岳、戸隠山。
左に見切れているのは黒倉山ですね。
1
2/6 10:55
四阿山山頂からの大展望_13
戸隠西岳連峰と戸隠山をアップで。
左から第三峰、第二峰、第一峰、西岳、本院岳、戸隠山。
左に見切れているのは黒倉山ですね。
四阿山山頂からの大展望_14
高妻山と黒姫山の間にある、地蔵山をアップで。
2
2/6 10:55
四阿山山頂からの大展望_14
高妻山と黒姫山の間にある、地蔵山をアップで。
四阿山山頂からの大展望_15
鳥甲山、岩管山、横手山、佐武流山、白根山、草津白根山、白砂山、仙ノ倉山、平ヶ岳。
佐武流山の右奥には、中ノ岳と巻機山がちょっとだけ見えています。
2
2/6 10:56
四阿山山頂からの大展望_15
鳥甲山、岩管山、横手山、佐武流山、白根山、草津白根山、白砂山、仙ノ倉山、平ヶ岳。
佐武流山の右奥には、中ノ岳と巻機山がちょっとだけ見えています。
四阿山山頂からの大展望_16
左奥にやや霞んではいますが、米山まで見えています!
1
2/6 10:56
四阿山山頂からの大展望_16
左奥にやや霞んではいますが、米山まで見えています!
四阿山山頂からの大展望_17
岩管山(左)と烏帽子岳(右)をアップで。
1
2/6 10:56
四阿山山頂からの大展望_17
岩管山(左)と烏帽子岳(右)をアップで。
四阿山山頂からの大展望_18
横手山をアップで。
山頂にある横手山頂ヒュッテもバッチリ確認できます。
手前に横断している道路は、志賀草津道路です。
左後ろは烏帽子岳。
2
2/6 10:56
四阿山山頂からの大展望_18
横手山をアップで。
山頂にある横手山頂ヒュッテもバッチリ確認できます。
手前に横断している道路は、志賀草津道路です。
左後ろは烏帽子岳。
四阿山山頂からの大展望_19
渋峠をアップで。
渋峠ホテルが見えます。
右には、佐武流山(奥)と白根山(手前)。
1
2/6 10:56
四阿山山頂からの大展望_19
渋峠をアップで。
渋峠ホテルが見えます。
右には、佐武流山(奥)と白根山(手前)。
四阿山山頂からの大展望_20
佐武流山(左奥)と白根山(左手前)。
中央やや右の奥に中ノ岳、巻機山が見えます。
右端には、ほんのちょっとですが荒沢岳も見えています。
荒沢岳は、冬期期間中は岩場の鎖が外されるので、登れなくなる山です。
2
2/6 10:56
四阿山山頂からの大展望_20
佐武流山(左奥)と白根山(左手前)。
中央やや右の奥に中ノ岳、巻機山が見えます。
右端には、ほんのちょっとですが荒沢岳も見えています。
荒沢岳は、冬期期間中は岩場の鎖が外されるので、登れなくなる山です。
四阿山山頂からの大展望_21
佐武流山(奥)と白根山(手前)をアップで。
前に見える志賀草津道路を走るのはほんとに気持ちがいいので、おすすめです。(現在は冬期通行止めです。)
2
2/6 10:56
四阿山山頂からの大展望_21
佐武流山(奥)と白根山(手前)をアップで。
前に見える志賀草津道路を走るのはほんとに気持ちがいいので、おすすめです。(現在は冬期通行止めです。)
四阿山山頂からの大展望_22
上ノ倉山、白砂山、仙ノ倉山、平ヶ岳をアップで。
1
2/6 10:56
四阿山山頂からの大展望_22
上ノ倉山、白砂山、仙ノ倉山、平ヶ岳をアップで。
四阿山山頂からの大展望_23
上ノ倉山(左)、白砂山(右)をアップで。
2
2/6 10:56
四阿山山頂からの大展望_23
上ノ倉山(左)、白砂山(右)をアップで。
四阿山山頂からの大展望_24
奥に平ヶ岳、手前に茂倉岳、一ノ倉岳をアップで。
右端に谷川岳。
1
2/6 10:56
四阿山山頂からの大展望_24
奥に平ヶ岳、手前に茂倉岳、一ノ倉岳をアップで。
右端に谷川岳。
四阿山山頂からの大展望_25
中央奥に、越駒も見えています!
中央手前は小出俣山。
越駒の右手前にポッコリと見えている山は、今は登れない景鶴山。
右端に燧ヶ岳。
手前はたぶん、草津温泉スキー場ですね。
1
2/6 10:57
四阿山山頂からの大展望_25
中央奥に、越駒も見えています!
中央手前は小出俣山。
越駒の右手前にポッコリと見えている山は、今は登れない景鶴山。
右端に燧ヶ岳。
手前はたぶん、草津温泉スキー場ですね。
四阿山山頂からの大展望_26
百名山の3座、平ヶ岳(左)、谷川岳(中央)、越駒(右)をアップで。
1
2/6 10:57
四阿山山頂からの大展望_26
百名山の3座、平ヶ岳(左)、谷川岳(中央)、越駒(右)をアップで。
四阿山山頂からの大展望_27
燧ヶ岳をアップで。
右にポッコリ突き出た山は笠ヶ岳です。
2
2/6 10:57
四阿山山頂からの大展望_27
燧ヶ岳をアップで。
右にポッコリ突き出た山は笠ヶ岳です。
四阿山山頂からの大展望_28
武尊山をアップで。
左後ろは黒岩山。
1
2/6 10:57
四阿山山頂からの大展望_28
武尊山をアップで。
左後ろは黒岩山。
四阿山山頂からの大展望_29
日光白根山をアップで。
左にポッコリ突き出た山は温泉ヶ岳です。
右端に微かですが、帝釈山と女峰山も見えています。
2
2/6 10:58
四阿山山頂からの大展望_29
日光白根山をアップで。
左にポッコリ突き出た山は温泉ヶ岳です。
右端に微かですが、帝釈山と女峰山も見えています。
四阿山山頂からの大展望_30
赤城山、榛名山、浅間隠山、鼻曲山、妙義山
左奥には、男体山、皇海山、袈裟丸山が見えています。
2
2/6 10:58
四阿山山頂からの大展望_30
赤城山、榛名山、浅間隠山、鼻曲山、妙義山
左奥には、男体山、皇海山、袈裟丸山が見えています。
四阿山山頂からの大展望_31
榛名山、浅間隠山、角落山、氷妻山、鼻曲山。
1
2/6 10:58
四阿山山頂からの大展望_31
榛名山、浅間隠山、角落山、氷妻山、鼻曲山。
四阿山山頂からの大展望_32
浅間隠山をアップで。
ここから見ると、結構尖っていますね。
2
2/6 10:59
四阿山山頂からの大展望_32
浅間隠山をアップで。
ここから見ると、結構尖っていますね。
四阿山山頂からの大展望_33
浅間隠山を大アップ。
今日はきっと、あちらに登っている人も多いことでしょう。
1
2/6 11:00
四阿山山頂からの大展望_33
浅間隠山を大アップ。
今日はきっと、あちらに登っている人も多いことでしょう。
四阿山山頂からの大展望_34
榛名山をアップで。
左から二ッ岳、鬢櫛山、相馬山、榛名富士、掃部ヶ岳、三ッ峰山、杏ヶ岳。
1
2/6 10:59
四阿山山頂からの大展望_34
榛名山をアップで。
左から二ッ岳、鬢櫛山、相馬山、榛名富士、掃部ヶ岳、三ッ峰山、杏ヶ岳。
四阿山山頂からの大展望_35
赤城山をアップで。
中央から左へ、黒檜山、駒ヶ岳、地蔵岳、長七郎山、荒山、鍋割山。
2
2/6 11:00
四阿山山頂からの大展望_35
赤城山をアップで。
中央から左へ、黒檜山、駒ヶ岳、地蔵岳、長七郎山、荒山、鍋割山。
四阿山山頂からの大展望_36
鼻曲山と留夫山をアップで。
手前は、軽井沢スノーパークのスキー場ですね。
2
2/6 11:01
四阿山山頂からの大展望_36
鼻曲山と留夫山をアップで。
手前は、軽井沢スノーパークのスキー場ですね。
四阿山山頂からの大展望_37
浅間山を中心に。
2
2/6 11:01
四阿山山頂からの大展望_37
浅間山を中心に。
四阿山山頂からの大展望_38
浅間山、前掛山をアップで。
4
2/6 11:01
四阿山山頂からの大展望_38
浅間山、前掛山をアップで。
四阿山山頂からの大展望_39
前掛山をアップで。
南西斜面は、相変わらず美しいですね。
登山道もはっきりと確認できます。
2
2/6 11:01
四阿山山頂からの大展望_39
前掛山をアップで。
南西斜面は、相変わらず美しいですね。
登山道もはっきりと確認できます。
四阿山山頂からの大展望_40
浅間山の山頂部を大アップで。
おそらく強風が吹き荒れていることでしょう。
2
2/6 11:01
四阿山山頂からの大展望_40
浅間山の山頂部を大アップで。
おそらく強風が吹き荒れていることでしょう。
四阿山山頂からの大展望_41
浅間山外輪山をアップで。
前掛山、蛇骨岳、黒斑山。
右奥には三宝山、甲武信ヶ岳が見えます。
2
2/6 11:02
四阿山山頂からの大展望_41
浅間山外輪山をアップで。
前掛山、蛇骨岳、黒斑山。
右奥には三宝山、甲武信ヶ岳が見えます。
山家神社奥社(神州宮)は、半分くらい雪に埋まっていました。
2
2/6 11:03
山家神社奥社(神州宮)は、半分くらい雪に埋まっていました。
四阿山山頂からの大展望_42
浅間連山、富士山、八ヶ岳、南アを一望!
0
2/6 11:05
四阿山山頂からの大展望_42
浅間連山、富士山、八ヶ岳、南アを一望!
四阿山山頂からの大展望_43
東篭ノ登山の後方に富士山。
3
2/6 11:05
四阿山山頂からの大展望_43
東篭ノ登山の後方に富士山。
四阿山山頂からの大展望_44
いや〜、富士山が見えるとは思わなかったので、嬉しかったです。
なんか変な光が写りこんでいますけどw。
3
2/6 11:05
四阿山山頂からの大展望_44
いや〜、富士山が見えるとは思わなかったので、嬉しかったです。
なんか変な光が写りこんでいますけどw。
四阿山山頂からの大展望_45
凶悪なゴツゴツの妙義山と、手前に小浅間山。
2
2/6 11:06
四阿山山頂からの大展望_45
凶悪なゴツゴツの妙義山と、手前に小浅間山。
四阿山山頂からの大展望_46
南八ツをアップで。
横岳、赤岳、硫黄岳が重なります。
一番手前が硫黄岳、その左後ろに横岳、一番後ろが赤岳です。
硫黄岳の右は阿弥陀岳、天狗岳。
右後方には鳳凰三山(観音岳と地蔵ヶ岳)、高嶺。
右手前は湯ノ丸山。
2
2/6 11:06
四阿山山頂からの大展望_46
南八ツをアップで。
横岳、赤岳、硫黄岳が重なります。
一番手前が硫黄岳、その左後ろに横岳、一番後ろが赤岳です。
硫黄岳の右は阿弥陀岳、天狗岳。
右後方には鳳凰三山(観音岳と地蔵ヶ岳)、高嶺。
右手前は湯ノ丸山。
四阿山山頂からの大展望_47
白峰三山(農鳥岳、北岳、間ノ岳)甲斐駒、塩見、蓼科、仙丈!
手前は烏帽子岳。
2
2/6 11:06
四阿山山頂からの大展望_47
白峰三山(農鳥岳、北岳、間ノ岳)甲斐駒、塩見、蓼科、仙丈!
手前は烏帽子岳。
四阿山山頂からの大展望_48
蓼科山と仙丈ヶ岳をアップで。
1
2/6 11:07
四阿山山頂からの大展望_48
蓼科山と仙丈ヶ岳をアップで。
四阿山山頂からの大展望_49
遠くに中ア。
やや霞んでいるので、確認できるのは仙涯嶺、南駒、空木、伊那前岳、木曽駒、木曽前岳、麦草岳くらいかな。
手前は鷲ヶ峰、三峰山、美ヶ原、武石峰ですね。
2
2/6 11:07
四阿山山頂からの大展望_49
遠くに中ア。
やや霞んでいるので、確認できるのは仙涯嶺、南駒、空木、伊那前岳、木曽駒、木曽前岳、麦草岳くらいかな。
手前は鷲ヶ峰、三峰山、美ヶ原、武石峰ですね。
四阿山山頂からの大展望_50
中アの中心部をアップで。
南駒、空木、伊那前岳、木曽駒、木曽前岳、麦草岳。
手前は三峰山、物見石山。
0
2/6 11:07
四阿山山頂からの大展望_50
中アの中心部をアップで。
南駒、空木、伊那前岳、木曽駒、木曽前岳、麦草岳。
手前は三峰山、物見石山。
四阿山山頂からの大展望_51
御嶽山!
手前は鉢盛山。
2
2/6 11:08
四阿山山頂からの大展望_51
御嶽山!
手前は鉢盛山。
四阿山山頂からの大展望_52
乗鞍!
左から剣ヶ峰、朝日岳、摩利支天岳、四ツ岳。
1
2/6 11:08
四阿山山頂からの大展望_52
乗鞍!
左から剣ヶ峰、朝日岳、摩利支天岳、四ツ岳。
四阿山山頂からの大展望_53
真っ青な空と、真一文字の山々。
最高ですね!
2
2/6 11:09
四阿山山頂からの大展望_53
真っ青な空と、真一文字の山々。
最高ですね!
四阿山山頂からの大展望_54
明神、前穂、奥穂、涸沢岳、常念、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍。
左手前に蝶ヶ岳。
1
2/6 11:09
四阿山山頂からの大展望_54
明神、前穂、奥穂、涸沢岳、常念、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍。
左手前に蝶ヶ岳。
四阿山山頂からの大展望_55
明神、前穂、奥穂、涸沢岳、常念、大キレット、南岳をアップで。
3
2/6 11:09
四阿山山頂からの大展望_55
明神、前穂、奥穂、涸沢岳、常念、大キレット、南岳をアップで。
四阿山山頂からの大展望_56
南岳、中岳、大喰岳、槍、大天井岳をアップで。
1
2/6 11:10
四阿山山頂からの大展望_56
南岳、中岳、大喰岳、槍、大天井岳をアップで。
四阿山山頂からの大展望_57
大天井岳、樅沢岳(もみさわだけ)、双六岳、燕岳。
左手前に有明山。
1
2/6 11:10
四阿山山頂からの大展望_57
大天井岳、樅沢岳(もみさわだけ)、双六岳、燕岳。
左手前に有明山。
四阿山山頂からの大展望_58
燕岳、三俣蓮華岳、鷲羽岳、真砂岳、水晶岳。
2
2/6 11:10
四阿山山頂からの大展望_58
燕岳、三俣蓮華岳、鷲羽岳、真砂岳、水晶岳。
四阿山山頂からの大展望_59
水晶岳、三ッ岳、赤牛岳、薬師岳。
手前に餓鬼岳。
2
2/6 11:10
四阿山山頂からの大展望_59
水晶岳、三ッ岳、赤牛岳、薬師岳。
手前に餓鬼岳。
四阿山山頂からの大展望_60
赤牛岳、薬師岳、北薬師岳、南沢岳、不動岳。
1
2/6 11:10
四阿山山頂からの大展望_60
赤牛岳、薬師岳、北薬師岳、南沢岳、不動岳。
四阿山山頂からの大展望_61
北葛岳、蓮華岳、針ノ木岳、スバリ岳、獅子岳、鬼岳。
2
2/6 11:11
四阿山山頂からの大展望_61
北葛岳、蓮華岳、針ノ木岳、スバリ岳、獅子岳、鬼岳。
四阿山山頂からの大展望_62
獅子岳、鬼岳、龍王岳、立山、真砂岳、別山。
手前に虚空蔵山。
1
2/6 11:11
四阿山山頂からの大展望_62
獅子岳、鬼岳、龍王岳、立山、真砂岳、別山。
手前に虚空蔵山。
四阿山山頂からの大展望_63
立山、真砂岳、別山、前剱、剱岳。
1
2/6 11:11
四阿山山頂からの大展望_63
立山、真砂岳、別山、前剱、剱岳。
四阿山山頂からの大展望_64
剱と鹿島槍!
2
2/6 11:11
四阿山山頂からの大展望_64
剱と鹿島槍!
四阿山山頂からの大展望_65
五竜!
0
2/6 11:11
四阿山山頂からの大展望_65
五竜!
四阿山山頂からの大展望_66
剱、鹿島槍、五竜!!
2
2/6 11:11
四阿山山頂からの大展望_66
剱、鹿島槍、五竜!!
四阿山山頂からの大展望_67
五竜、唐松、不帰嶮!
0
2/6 11:11
四阿山山頂からの大展望_67
五竜、唐松、不帰嶮!
四阿山山頂からの大展望_68
白馬三山(鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳)をアップで。
2
2/6 11:12
四阿山山頂からの大展望_68
白馬三山(鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳)をアップで。
四阿山山頂からの大展望_69
白馬三山、小蓮華山をアップ。
白馬岳を中心に。
0
2/6 11:12
四阿山山頂からの大展望_69
白馬三山、小蓮華山をアップ。
白馬岳を中心に。
四阿山山頂からの大展望_70
白馬岳を大アップで。
左奥に旭岳。
2
2/6 11:12
四阿山山頂からの大展望_70
白馬岳を大アップで。
左奥に旭岳。
四阿山山頂からの大展望_71
小蓮華山、雪倉岳、乗鞍岳(3000m峰とは別)、朝日岳。
0
2/6 11:12
四阿山山頂からの大展望_71
小蓮華山、雪倉岳、乗鞍岳(3000m峰とは別)、朝日岳。
ここからは自撮りタイム。
妙義山、浅間連山、奥秩父山塊、富士山をバックに。
6
2/6 11:16
ここからは自撮りタイム。
妙義山、浅間連山、奥秩父山塊、富士山をバックに。
根子岳、後立山連峰、北信五岳をバックに。
6
2/6 11:19
根子岳、後立山連峰、北信五岳をバックに。
槍穂、立山連峰、後立山連峰、根子岳をバックに。
4
2/6 11:28
槍穂、立山連峰、後立山連峰、根子岳をバックに。
四阿山山頂からの大展望_72
大松山と信州菅平高原パインビークスキー場。
2
2/6 11:29
四阿山山頂からの大展望_72
大松山と信州菅平高原パインビークスキー場。
四阿山山頂からの大展望_73
鳥甲山、岩管山、横手山、佐武流山、白根山。
2
2/6 11:30
四阿山山頂からの大展望_73
鳥甲山、岩管山、横手山、佐武流山、白根山。
四阿山山頂からの大展望_74
完全凍結した田代湖。
1
2/6 11:42
四阿山山頂からの大展望_74
完全凍結した田代湖。
四阿山山頂からの大展望_75
左は歩いてきたピークで、下りると右に見える根子岳への分岐があります。
2
2/6 11:47
四阿山山頂からの大展望_75
左は歩いてきたピークで、下りると右に見える根子岳への分岐があります。
気が付いたら、山頂に1時間も滞在してました。
山頂からだけで、優に100枚以上は写真を撮った気がします。
そろそろ下山しましょう。
1
2/6 11:48
気が付いたら、山頂に1時間も滞在してました。
山頂からだけで、優に100枚以上は写真を撮った気がします。
そろそろ下山しましょう。
「今日、ここに登って良かったな〜。」としみじみと噛みしめながら下りました。
1
2/6 11:51
「今日、ここに登って良かったな〜。」としみじみと噛みしめながら下りました。
ここは木で風避けできるので、皆さん休憩されているようでした。
自分もここでお昼休憩してから、下山することにしました。
1
2/6 11:54
ここは木で風避けできるので、皆さん休憩されているようでした。
自分もここでお昼休憩してから、下山することにしました。
只今ちょうど正午です。
お昼はいつもので。
6
2/6 12:00
只今ちょうど正午です。
お昼はいつもので。
こんな感じの展望を楽しみながら食べました。
1
2/6 12:10
こんな感じの展望を楽しみながら食べました。
食べながら、前掛山をズーム撮影。
登山道、稜線上に人影は確認できません。
2
2/6 12:07
食べながら、前掛山をズーム撮影。
登山道、稜線上に人影は確認できません。
浅間山の火口から、ちょびっと水蒸気が。
2
2/6 12:07
浅間山の火口から、ちょびっと水蒸気が。
せっかくなので、ボフボフッとトレースが無い場所を選んで下りました。
2
2/6 12:20
せっかくなので、ボフボフッとトレースが無い場所を選んで下りました。
また犬を連れて登ってきている人とすれ違いました。
飼い主さんに許可をもらって撮らせてもらいました。
これはコーギーかな?
6
2/6 12:22
また犬を連れて登ってきている人とすれ違いました。
飼い主さんに許可をもらって撮らせてもらいました。
これはコーギーかな?
可愛いなぁ!
飼い主さんたち(おそらくご夫婦)に、上の状況をお伝えして別れました。
6
2/6 12:23
可愛いなぁ!
飼い主さんたち(おそらくご夫婦)に、上の状況をお伝えして別れました。
下りでもスノーシューを堪能。
2
2/6 12:57
下りでもスノーシューを堪能。
これは何でしょ?
ここに陣取ってドローンを飛ばしてみましたが、風が強くて思うような飛行ができなかったので、すぐに中止しました。
2
2/6 13:05
これは何でしょ?
ここに陣取ってドローンを飛ばしてみましたが、風が強くて思うような飛行ができなかったので、すぐに中止しました。
浅間連山。
浅間山と前掛山だけ雪が多いのは何故だろう?
(木が生えていないから、雪が目立つだけ?)
2
2/6 13:38
浅間連山。
浅間山と前掛山だけ雪が多いのは何故だろう?
(木が生えていないから、雪が目立つだけ?)
浅間山、前掛山、蛇骨岳、黒斑山をアップで。
右下手前は村上山。
1
2/6 13:40
浅間山、前掛山、蛇骨岳、黒斑山をアップで。
右下手前は村上山。
東篭ノ登山(左)と西篭ノ登山(右)をアップで。
2
2/6 13:37
東篭ノ登山(左)と西篭ノ登山(右)をアップで。
角間山をアップで。
2
2/6 13:38
角間山をアップで。
湯ノ丸山をアップで。
1
2/6 13:38
湯ノ丸山をアップで。
烏帽子岳をアップで。
1
2/6 13:38
烏帽子岳をアップで。
後ろを振り返って一枚。
ありがとう、四阿山。
最高でした!
2
2/6 13:44
後ろを振り返って一枚。
ありがとう、四阿山。
最高でした!
これも今日がデビューです。
ブラックダイヤモンドの「ソロイスト フィンガー」。
さすが厳冬期用のグローブだけあって、かなり暖かかったです。
4
2/6 13:46
これも今日がデビューです。
ブラックダイヤモンドの「ソロイスト フィンガー」。
さすが厳冬期用のグローブだけあって、かなり暖かかったです。
浅間山の火口から水蒸気が噴出した瞬間を激写。
3
2/6 13:49
浅間山の火口から水蒸気が噴出した瞬間を激写。
前掛山に登ったのはもう2年前なんですよね。
また登りたくなってきたなー。
3
2/6 13:49
前掛山に登ったのはもう2年前なんですよね。
また登りたくなってきたなー。
ただいま〜。
車は増えていて、この先にも路駐されている車が多数見受けられました。
1
2/6 14:10
ただいま〜。
車は増えていて、この先にも路駐されている車が多数見受けられました。
これ以上積もったら、重さに耐えきれず、屋根の先が落ちちゃいそう・・・。
2
2/6 14:37
これ以上積もったら、重さに耐えきれず、屋根の先が落ちちゃいそう・・・。
先日 四阿山でお会いした短足コーギーの一家です。
その節は情報ありがとうございました。
そうかな〜と思ったんですが、やっぱりヤマレコユーザーさんだったのですね。
(E-gunmaさんのところにも書き込みされてたのを拝見いたしました)
あの後、ハスキーの「ののちゃん」と猫の「GURIちゃん」にも無事お会いできました。
ただ、時間がかかりすぎてうちの「さくら」は今回登頂をあきらめました。
もう13歳、四阿山に登るのも7回目 (上出来です)
お天気が良くて、最高の日でしたね。
沢山の写真と、見えたお山の名前と、楽しませていただきました。
スノーシュー、雪山の楽しみが増えましたね。
またどこかで、赤白ハスラーに乗ったさくらを見かけたらお声がけくださいませ♪
「はなはな日記」
https://ameblo.jp/isiz30283/
「石塚さんちのHP」
http://ishizukax2.ciao.jp/
hanyahanyaさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
こちらこそ、さくらちゃんを撮らせていただいてありがとうございました!
お二人のことは、ゆうやけさんのレコなどで存じていて、「はなはな日記」も「石塚さんちのHP」も以前に拝見させていただいたことがありましたが、まさか実物に逢えるとは!
さくらちゃん、13歳ということは、人間でいうと68歳くらいでしょうか?
自分が見ている間も、トコトコ機敏に動いていて、まだまだ元気いっぱいに見えましたよ。
ハスキー犬の「ののちゃん」とノルウェージャン猫の「GURIちゃん」も、その界隈ではかなり有名なワンちゃん、ネコちゃんだと知り、ビックリです!
飼い主さんのインスタは、昨年yahooニュースにも取り上げられていたみたいですね。
それにしても、GURIちゃんは飼い主さんの猫用(?)ザックの中でよく大人しくしていますよね。
普通のネコなら暴れそうな気もしますが、GURIちゃんはもう慣れっこなんでしょうか?
>またどこかで、赤白ハスラーに乗ったさくらを見かけたらお声がけくださいませ♪
もちろん!
hanyahanyaさんの愛車は赤白ハスラーなんですね!
自分は黄黒ハスラーです。
バックドアにこれでもかと山岳用品メーカーやショップのステッカーを貼っていますので、もし見かけたら、お声掛けいただけると嬉しいです。
MonsieurKudoさん、こんにちは。
今回の記念写真は、サングラスをかけているせいか、ちょいワル風に見えますね。もう少し斜めに構えると、よりカッコ良くなると思いますよ。
山行お疲れ様でした。それではまた😊
fgacktyさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
>ちょいワル風
yasponyuさんの領域まで達するには、自分では役不足のようです(笑)。
>もう少し斜めに構えると、よりカッコ良くなる
そうなんですか!
それはいいことを聞きました。
次の山行で忘れなければチャレンジしてみますね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する