ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2900118
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳の展望台へ!快晴の白毛門・笠ヶ岳

2021年02月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:04
距離
9.8km
登り
1,365m
下り
1,355m

コースタイム

日帰り
山行
8:18
休憩
0:46
合計
9:04
6:23
15
6:38
6:38
17
6:55
6:55
124
8:59
9:00
70
10:10
10:15
63
11:18
11:40
67
12:47
13:05
36
13:41
13:41
86
15:07
15:07
10
15:17
15:17
10
15:27
天候 ずーっと晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝5時半、土台駅駐車場は既に満車。路肩にギリ駐められました。
コース状況/
危険箇所等
ルート上は切れ目なくしっかりトレースありました。
白毛門と笠ヶ岳の山頂直下は予想以上に急斜面で下りは高度感ありました。
この日はトレースのステップも深くて問題ありませんでしたが、雪の状態によってはかなり緊張を強いられそうな傾斜でした。
土合駅駐車場の入口。
いつも私の最初の難関は駐車場までのアイスバーンの通過なんですけどギリ行けました。
と思ったら、え、満車っぽいような、、、路肩にも駐められたのでよかった〜
2021年02月06日 06:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/6 6:24
土合駅駐車場の入口。
いつも私の最初の難関は駐車場までのアイスバーンの通過なんですけどギリ行けました。
と思ったら、え、満車っぽいような、、、路肩にも駐められたのでよかった〜
土合橋駐車場は除雪されておらず使えませんってこういうことね。。。
雪壁の踏み跡を登って雪たっぷりの駐車場を横切りました。
2021年02月06日 06:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/6 6:36
土合橋駐車場は除雪されておらず使えませんってこういうことね。。。
雪壁の踏み跡を登って雪たっぷりの駐車場を横切りました。
馬蹄形の地図の看板。
積もり具合がわかる。150センチ近くかな?
2021年02月06日 06:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/6 6:41
馬蹄形の地図の看板。
積もり具合がわかる。150センチ近くかな?
登山口の橋。ここはツボ足で何気にこわかったのでこの手前でアイゼン付けました。
2021年02月06日 06:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/6 6:52
登山口の橋。ここはツボ足で何気にこわかったのでこの手前でアイゼン付けました。
登り始めて早くも木々の間から、稜線が見えた!
2021年02月06日 06:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/6 6:57
登り始めて早くも木々の間から、稜線が見えた!
おお!谷川?一ノ倉?
2021年02月06日 07:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/6 7:06
おお!谷川?一ノ倉?
もふもふ〜
2021年02月06日 07:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/6 7:06
もふもふ〜
トレースばっちり。
ほとんど沈みません。
2021年02月06日 07:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/6 7:34
トレースばっちり。
ほとんど沈みません。
きたー!
谷川さん!一ノ倉さん!
2021年02月06日 07:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/6 7:36
きたー!
谷川さん!一ノ倉さん!
見事な白さ!
2021年02月06日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
2/6 7:46
見事な白さ!
樹林帯歩きからこの光景がちょこちょこ見られるのって凄い!
2021年02月06日 08:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/6 8:00
樹林帯歩きからこの光景がちょこちょこ見られるのって凄い!
これなら急登も全然苦じゃない!
2021年02月06日 08:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/6 8:04
これなら急登も全然苦じゃない!
苦い記憶の西黒尾根
今季で行けますように。。。
2021年02月06日 08:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
2/6 8:09
苦い記憶の西黒尾根
今季で行けますように。。。
向かう松ノ木沢ノ頭と白毛門!
2021年02月06日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/6 8:11
向かう松ノ木沢ノ頭と白毛門!
雪庇も育ってます〜
2021年02月06日 08:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
2/6 8:14
雪庇も育ってます〜
考えずに行けてしまうトレースってほんと有難い、、、
2021年02月06日 08:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/6 8:32
考えずに行けてしまうトレースってほんと有難い、、、
さあ、樹林帯を抜けて松ノ木沢の頭へ
2021年02月06日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/6 8:41
さあ、樹林帯を抜けて松ノ木沢の頭へ
青と白の世界へ突入〜
2021年02月06日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/6 8:52
青と白の世界へ突入〜
2021年02月06日 08:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/6 8:55
凄いよ、、、
2021年02月06日 08:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/6 8:58
凄いよ、、、
松ノ木沢の頭から振り返って
後続の方、被写体にさせていただきます🙏
2021年02月06日 08:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/6 8:58
松ノ木沢の頭から振り返って
後続の方、被写体にさせていただきます🙏
ジジ岩ババ岩ってどれだ?
右の大きいのかな?
2021年02月06日 08:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/6 8:58
ジジ岩ババ岩ってどれだ?
右の大きいのかな?
武能岳から北の馬蹄形稜線
2021年02月06日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/6 8:59
武能岳から北の馬蹄形稜線
一ノ倉沢の岩壁
オーラを感じるわ、、、
2021年02月06日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
2/6 8:59
一ノ倉沢の岩壁
オーラを感じるわ、、、
人がいるとイメージしやすい
2021年02月06日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/6 9:26
人がいるとイメージしやすい
山頂直下の急勾配。
雪崩を想像してみたりして。。こわ
2021年02月06日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/6 9:37
山頂直下の急勾配。
雪崩を想像してみたりして。。こわ
振り返って。
前後には常に人がいて安心。
こんなに多い日も珍しいのかな。
2021年02月06日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/6 9:42
振り返って。
前後には常に人がいて安心。
こんなに多い日も珍しいのかな。
あの岩を越えたら白毛門山頂だ!
2021年02月06日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/6 9:49
あの岩を越えたら白毛門山頂だ!
あれ、山頂標はちっちゃくて埋もれてるのかな、、
とりあえず山頂〜😆
2021年02月06日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/6 9:55
あれ、山頂標はちっちゃくて埋もれてるのかな、、
とりあえず山頂〜😆
白毛門山頂から
もう凄すぎて、、、
2021年02月06日 09:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/6 9:01
白毛門山頂から
もう凄すぎて、、、
快晴で微風
2021年02月06日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/6 9:56
快晴で微風
武能岳が目についた。アップ
2021年02月06日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/6 9:57
武能岳が目についた。アップ
この先の笠ヶ岳と右が朝日岳。
笠ヶ岳へのトレースあるではないか!
2021年02月06日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/6 9:56
この先の笠ヶ岳と右が朝日岳。
笠ヶ岳へのトレースあるではないか!
こんなに青空だと、、、
2021年02月06日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/6 9:58
こんなに青空だと、、、
周りのお山もよく見えます、、、
2021年02月06日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/6 9:58
周りのお山もよく見えます、、、
なのに撮るだけ撮って山座同定できず、、、😅
2021年02月06日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/6 9:58
なのに撮るだけ撮って山座同定できず、、、😅
よし!笠ヶ岳まで!
2021年02月06日 10:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/6 10:15
よし!笠ヶ岳まで!
ほんと真っ白
こんな世界があったなんて、、
2021年02月06日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/6 10:17
ほんと真っ白
こんな世界があったなんて、、
トレースくっきり〜
先行者が2.3人見えます。
2021年02月06日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/6 10:26
トレースくっきり〜
先行者が2.3人見えます。
青と白の世界
鳥肌たった、、、
2021年02月06日 10:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/6 10:41
青と白の世界
鳥肌たった、、、
雪の笠ヶ岳山頂に立てた〜!
嘘みたい😂

風は少しだけ、意外なほど穏やかです。
2021年02月06日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/6 11:21
雪の笠ヶ岳山頂に立てた〜!
嘘みたい😂

風は少しだけ、意外なほど穏やかです。
谷川岳からもたくさんの人がこっちを見てるんだろうな〜
2021年02月06日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
2/6 11:22
谷川岳からもたくさんの人がこっちを見てるんだろうな〜
笠ヶ岳から見た谷川岳、一ノ倉岳、茂倉岳。
もうほんと凄くて、、、ため息連発
2021年02月06日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/6 11:22
笠ヶ岳から見た谷川岳、一ノ倉岳、茂倉岳。
もうほんと凄くて、、、ため息連発
白毛門から来たルートを振り返って
2021年02月06日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/6 11:23
白毛門から来たルートを振り返って
笠ヶ岳の少し先、半分埋もれたかまぼこ型の避難小屋。
山頂でお会いした方があそこまで行かれてました。
2021年02月06日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/6 11:31
笠ヶ岳の少し先、半分埋もれたかまぼこ型の避難小屋。
山頂でお会いした方があそこまで行かれてました。
笠ヶ岳山頂から
2021年02月06日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/6 11:32
笠ヶ岳山頂から
笠ヶ岳山頂から
2021年02月06日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/6 11:32
笠ヶ岳山頂から
笠ヶ岳山頂から
2021年02月06日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/6 11:33
笠ヶ岳山頂から
笠ヶ岳山頂から
2021年02月06日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/6 11:32
笠ヶ岳山頂から
笠ヶ岳山頂から
2021年02月06日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/6 11:33
笠ヶ岳山頂から
さて、白毛門に戻ります。
あれ?この先の地面が見えないじゃん、、、
2021年02月06日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/6 11:39
さて、白毛門に戻ります。
あれ?この先の地面が見えないじゃん、、、
ストンと地面が消えてるし。。。
こんなに急だった?
2021年02月06日 11:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/6 11:41
ストンと地面が消えてるし。。。
こんなに急だった?
途中立ち止まって横向いて撮ってみた。
40度位あるよね、、、
2021年02月06日 11:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/6 11:47
途中立ち止まって横向いて撮ってみた。
40度位あるよね、、、
これ画像で見るとそうでもないように見えてしまうんだけれど。。。
雪山の私の僅かな経験上、最大の傾斜でした。
けっこうコワかった💦
2021年02月06日 11:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/6 11:47
これ画像で見るとそうでもないように見えてしまうんだけれど。。。
雪山の私の僅かな経験上、最大の傾斜でした。
けっこうコワかった💦
ほっと一息。
急斜面以外は歩きやすい。
2021年02月06日 12:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/6 12:06
ほっと一息。
急斜面以外は歩きやすい。
白毛門山頂には何人もの人が
2021年02月06日 12:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/6 12:06
白毛門山頂には何人もの人が
人のシルエットっていいな
2021年02月06日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/6 12:23
人のシルエットっていいな
白毛門に戻ってお昼〜
山頂では無理と思ってたけど風も弱いし火が使える!
やっぱり熱々のおでん!
めっちゃ旨い😋
2021年02月06日 12:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/6 12:35
白毛門に戻ってお昼〜
山頂では無理と思ってたけど風も弱いし火が使える!
やっぱり熱々のおでん!
めっちゃ旨い😋
せっかく持ってきたので先月買った初ワカンを付けてみた。
トレースあるから必要ないんですけどね。
試しに練習〜
2021年02月06日 13:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/6 13:04
せっかく持ってきたので先月買った初ワカンを付けてみた。
トレースあるから必要ないんですけどね。
試しに練習〜
けど、急な斜面で滑りそうになりコワかったのでしばらく歩いて外しました😢
踏み跡の無い新雪の上でもちょっと遊んでみた。
けどけど、やっぱりアイゼンのが安心だな、、、
2021年02月06日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/6 13:19
けど、急な斜面で滑りそうになりコワかったのでしばらく歩いて外しました😢
踏み跡の無い新雪の上でもちょっと遊んでみた。
けどけど、やっぱりアイゼンのが安心だな、、、
谷川さん、一ノ倉さん、見納めです。
2021年02月06日 13:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/6 13:36
谷川さん、一ノ倉さん、見納めです。
この後、気温が上がり樹林帯では雪が湿っぽくなり滑る。。。
雪が腐るとはこういうことなのか。。
2021年02月06日 13:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/6 13:37
この後、気温が上がり樹林帯では雪が湿っぽくなり滑る。。。
雪が腐るとはこういうことなのか。。
ロープウェイ駅〜
2021年02月06日 14:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/6 14:18
ロープウェイ駅〜
帰りの橋は行きより危なかった😆
2021年02月06日 15:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/6 15:09
帰りの橋は行きより危なかった😆

感想

雪の谷川岳を見たくて展望台と言われる白毛門へ!登り始めてすぐ見える谷川岳に何度も立ち止まりました。
一昨年秋に馬蹄形をした時は朝ガスってて展望はなかったので、今回初めて東からの谷川岳を目の前で見られて感激!想像以上の迫力でした😆

この日は一日中快晴微風で全トレースもあり、この上ない好条件に恵まれました。

白毛門と笠ヶ岳の山頂直下の急斜面も、これまでに経験したことのない傾斜だったので、この好条件でなければ私にはまだ無理だったと思います。

ロープウェイのある天神尾根よりも格段に白毛門は登山者は少ないものの、この日は30人近くの人に会いました。
ヤマテンでは午前中は少し雲が残るような予報だったので、まさかこんなに登山者がいるとは思わず、笠ヶ岳へのトレースもしっかりあって嬉しい誤算でした。

今回は好天で人が多くトレースがあり幸運にも難なく笠ヶ岳まで行けましたが、どれか一つでも欠けていたら難易度は一気に上がります。
雪山の難しいところですね。

なのでまさに好条件が重なって今の私の力量以上の山に登らせてもらえた感じでした。
厳冬期のこんなにいい日は今後当たる日はまずないでしょう。
条件良すぎてしまい次の登山がこわいです(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:751人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら