ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 290090
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

烈風の爺ヶ岳を乗り越え、念願の鹿島槍ヶ岳へ

2013年04月27日(土) ~ 2013年04月29日(月)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
45:26
距離
20.6km
登り
2,494m
下り
2,511m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目:扇沢出合駐車場 13:40〜16:25 幕営地
2日目:幕営地4:45〜9:20爺ヶ岳〜11:45冷池山荘12:45〜14:25鹿島槍ヶ岳〜冷池山荘16:05
3日目:冷池山荘4:40〜10:20扇沢出合駐車場
天候 27日 吹雪
28日 曇りのち快晴(朝は暴風)
29日 晴れ時々曇り(強風)
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
海老名駅〜圏央道海老名I.C.〜圏央道相模原愛川I.C.〜圏央道高尾山I.C.〜長野道安曇野I.C.〜扇沢出合駐車場
コース状況/
危険箇所等
この時期にしてはめずらしいドカ雪。扇沢から積雪20cm程度。途中膝程度のラッセル箇所多数。ただし帰りは融けてぬかるんでました。
爺ヶ岳はいきもかえりも強風。鹿島槍は特に危険箇所なかったです。

以下写真
stk:Nikon D600 AiAF Zoom-Nikkor f/3.5-4.5D 18-35mm IF-ED
t-kinjou:Nikon1 J1
扇沢出合(柏原新道登山口)からスタート。ドカ雪です。
2013年04月29日 21:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
4/29 21:28
扇沢出合(柏原新道登山口)からスタート。ドカ雪です。
この時期にスタッドレスが活躍するとは思いませんでした。。
2013年04月29日 22:14撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
4/29 22:14
この時期にスタッドレスが活躍するとは思いませんでした。。
1400m付近でこんな感じ。
2013年04月29日 22:23撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/29 22:23
1400m付近でこんな感じ。
1日目の幕営地。早々に決めます。
2013年04月29日 21:37撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
4/29 21:37
1日目の幕営地。早々に決めます。
整地中。整地する側からどんどん降ってきます。
2013年04月29日 21:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/29 21:30
整地中。整地する側からどんどん降ってきます。
テントと雪面は離れていたハズですが。。
2013年04月29日 21:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
4/29 21:30
テントと雪面は離れていたハズですが。。
夜中3回雪かきしました。。壁とテントの間が吹き溜まりのようになってしまい。。
2013年04月29日 21:38撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7
4/29 21:38
夜中3回雪かきしました。。壁とテントの間が吹き溜まりのようになってしまい。。
2日目。強風は相変わらずですが、青空が見えます。
2013年04月29日 21:31撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
4/29 21:31
2日目。強風は相変わらずですが、青空が見えます。
攀じる
2013年04月29日 21:33撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
4/29 21:33
攀じる
初めての対向者。JPのちょい先で天候不良のため戻るとの事でした。
2013年04月29日 22:02撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/29 22:02
初めての対向者。JPのちょい先で天候不良のため戻るとの事でした。
後続のt-kinjouを撮る
2013年04月29日 22:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/29 22:15
後続のt-kinjouを撮る
それほど深くはないがラッセルです。後には蓮華岳が聳え立っています。
2013年04月29日 22:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
4/29 22:15
それほど深くはないがラッセルです。後には蓮華岳が聳え立っています。
風はかなりすごいです。
2013年04月29日 21:00撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/29 21:00
風はかなりすごいです。
斜度が増すあたりでソロの人、2人が先行していきます。ただ下から見た感じでは、耐風姿勢をとっては少し進むの繰り返しで相当苦戦している模様。
2013年04月29日 22:21撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/29 22:21
斜度が増すあたりでソロの人、2人が先行していきます。ただ下から見た感じでは、耐風姿勢をとっては少し進むの繰り返しで相当苦戦している模様。
手に負えない風なので、撤退する事にしました。。先ほどの二人ももうちょいのところで撤退したとの事。。
2013年04月29日 21:03撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/29 21:03
手に負えない風なので、撤退する事にしました。。先ほどの二人ももうちょいのところで撤退したとの事。。
ところが! そのちょい後に、突然天候が回復してきました。風も耐えられるレベル。陽が強く射すようになり体感温度もぐっと上がる! 撤退を決めた3パーティーは再度アタックw
2013年04月29日 22:28撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
4/29 22:28
ところが! そのちょい後に、突然天候が回復してきました。風も耐えられるレベル。陽が強く射すようになり体感温度もぐっと上がる! 撤退を決めた3パーティーは再度アタックw
後を振り返れば槍まで見えてます
2013年04月29日 21:02撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7
4/29 21:02
後を振り返れば槍まで見えてます
爺ヶ岳頂上を再度目指します。
2013年04月29日 22:22撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
4/29 22:22
爺ヶ岳頂上を再度目指します。
頂上に到着するt-kinjou。またガスが濃くなってきました。
2013年04月29日 22:21撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/29 22:21
頂上に到着するt-kinjou。またガスが濃くなってきました。
雲が勢いよく流れていきます。目指す鹿島槍はまだまだ先。
2013年04月29日 21:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
4/29 21:38
雲が勢いよく流れていきます。目指す鹿島槍はまだまだ先。
ソロの方、1人と同時に冷池山荘を目指します。写真はt-kinjou
2013年04月29日 21:04撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/29 21:04
ソロの方、1人と同時に冷池山荘を目指します。写真はt-kinjou
ラッセルの上、強風の爺ヶ岳南面をいったりきたりして二人ともヘバっていたので、食料をとることにしました。風が強いので穴を掘ってしのいだところ、陽も射してきてだいぶ寒さを凌げました。快適なのでお湯を沸かしてカップ麺食べましたw この間に4パーティーほど通過していきました
2013年04月29日 22:20撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/29 22:20
ラッセルの上、強風の爺ヶ岳南面をいったりきたりして二人ともヘバっていたので、食料をとることにしました。風が強いので穴を掘ってしのいだところ、陽も射してきてだいぶ寒さを凌げました。快適なのでお湯を沸かしてカップ麺食べましたw この間に4パーティーほど通過していきました
剱もバッチリ見えてきました
2013年04月29日 22:29撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
4/29 22:29
剱もバッチリ見えてきました
トラバース開始地点。
2013年04月29日 22:27撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/29 22:27
トラバース開始地点。
終了地点から振り返る。
2013年04月29日 21:53撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/29 21:53
終了地点から振り返る。
爺ヶ岳付近はダイナミックな地形が多かったです。
2013年04月29日 21:10撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
4/29 21:10
爺ヶ岳付近はダイナミックな地形が多かったです。
鹿島槍を真正面から。明日のモルゲンロート撮影はここに決定。
2013年04月29日 21:53撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6
4/29 21:53
鹿島槍を真正面から。明日のモルゲンロート撮影はここに決定。
雪庇は結構残ってますね
2013年04月29日 21:13撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/29 21:13
雪庇は結構残ってますね
冷池山荘到着
2013年04月30日 02:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/30 2:08
冷池山荘到着
別行動のstk
爺ヶ岳の3峰がうつくしいです^
2013年04月30日 02:06撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
4/30 2:06
別行動のstk
爺ヶ岳の3峰がうつくしいです^
鹿島槍南峰から八峰キレット越に五竜岳
2013年04月29日 21:25撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/29 21:25
鹿島槍南峰から八峰キレット越に五竜岳
鹿島槍北峰。ほんとは行きたかったが、降り口の斜度がビレイなしでは躊躇われる斜度、氷結状態だったので断念。
2013年04月29日 20:52撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
4/29 20:52
鹿島槍北峰。ほんとは行きたかったが、降り口の斜度がビレイなしでは躊躇われる斜度、氷結状態だったので断念。
南峰から剣方面。午後の日でコントラストが付いてました。
2013年04月29日 21:51撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
4/29 21:51
南峰から剣方面。午後の日でコントラストが付いてました。
発達した雪庇
2013年04月29日 21:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/29 21:15
発達した雪庇
これなんか落ちそう。。
2013年04月29日 21:52撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
4/29 21:52
これなんか落ちそう。。
鹿島槍を間近で振り返る。
2013年04月29日 21:54撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6
4/29 21:54
鹿島槍を間近で振り返る。
夕日を眺める。
2013年04月29日 21:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/29 21:50
夕日を眺める。
29日の日の出
2013年04月29日 21:18撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
4/29 21:18
29日の日の出
超広角レンズを生かして、太陽と鹿島槍を無理矢理フレームに入れる
2013年04月29日 20:47撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
4/29 20:47
超広角レンズを生かして、太陽と鹿島槍を無理矢理フレームに入れる
昨日決めた場所から撮影。感激の瞬間でした。。
2013年04月29日 23:53撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
12
4/29 23:53
昨日決めた場所から撮影。感激の瞬間でした。。
★トランプ応募画像
やや範囲を狭めての撮影。強風でからだが冷えるのを忘れての撮影でした。
2013年04月29日 23:49撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
12
4/29 23:49
★トランプ応募画像
やや範囲を狭めての撮影。強風でからだが冷えるのを忘れての撮影でした。
剱〜立山方面も染まってきた
2013年04月29日 21:27撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
4/29 21:27
剱〜立山方面も染まってきた
赤みが弱くなってきました。一番いい色は5分もないですね
2013年04月29日 21:30撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
4/29 21:30
赤みが弱くなってきました。一番いい色は5分もないですね
2013年04月29日 20:49撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
4/29 20:49
風の通り道はこんな波をのこしてました。逆光で
2013年04月29日 20:56撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/29 20:56
風の通り道はこんな波をのこしてました。逆光で
こっちはもっと荒々しい波でした。
2013年04月29日 21:34撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
4/29 21:34
こっちはもっと荒々しい波でした。
雪ひだが美しい。。
2013年04月29日 21:32撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
4/29 21:32
雪ひだが美しい。。
昨日ほどの快晴ではなく、雲も出てきたが写真にはうってつけ
2013年04月29日 21:36撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/29 21:36
昨日ほどの快晴ではなく、雲も出てきたが写真にはうってつけ
扇沢出合(柏原新道登山口)に到着。別の場所に来たようでした。
2013年04月29日 22:04撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
4/29 22:04
扇沢出合(柏原新道登山口)に到着。別の場所に来たようでした。
里は春。田植えの準備中でした。
2013年04月29日 22:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
4/29 22:05
里は春。田植えの準備中でした。

感想

27日〜29日にかけて、越百〜空木の中央アルプス縦走をやる予定であった。プチアルパインを今シーズン中にやりたい思いが強かったからだ。ただ、当日になって鹿島槍に転進を決定。なさけない話だが、ここ数日の仕事具合で体力的にキツそうなのでサブプランに変更させてもらったのだ。木曜は家に帰れなくて準備進まず、、金曜も終電。なんの準備も出来ていない&体力も落ちてる。さらに悪いことに明日の天気は荒れ模様。仙涯嶺の岩場で数ピッチ固まってたらかなり危ないんでないの?という事で、登攀具の重みなくアタックできる鹿島槍にきめたわけだ。北アルプス北部の予報は悪いものの、メインとなる2日目以降は好天が見込める(風はあり)。長年(3年前くらいから計画)の課題であった鹿島槍いってみますか〜〜?という事で扇沢へ。。 結果として危険を回避する「転進」にはなってないです^ 過去最高クラスの疲労ですw

以降感想をポイント毎に。


■運転中にヤマテンメール
「北アルプス猛吹雪でアルペンルート運休してるっぽいですよ」というt-kinjouがヤマテンメール情報を報告。まぁ、うちらは扇沢から登るから関係ないけど、雪が多いのか〜〜。期待とちょっといや〜な気分も。。大町駅を過ぎて扇沢へ向かうと車載温度計がグングンさがっていく。扇沢付近では0度に。&結構な勢いで雪が降っている。GWではなかなか珍しい方か。。現地に着くとまさかの積雪20cm以上!道路もシャーベット状の雪でバスはチェーン走行。まさかこの時期にスタッドレスが役立つとは。。

■激しすぎる雪。。
登山開始すると雪が降っているものの、サルがたくさんいたりしてのんびりムード。13:15にスタートした我々は、適当なテン場目指して登っていくことにした。途中、悪天で引き返す6人くらいのパーティーに出会う。その後3人パーティーを抜き進んでいくが、ますます激しくなる雪に風。強風が吹くと木々の雪がいっせいに落ちて、濃すぎる雪で「グレーアウト」した。。

■厳しい幕営
2100m付近で谷側に雪庇でない、テント泊によさげな斜面があったのでそこを幕営地に決定。深くほって風を凌げるようにする。立派なトイレも作成。
が、、夜中の吹雪と風でひどい目にあった。。テントは横に吹きだまった雪の影響で圧迫を受ける。中で寝ていて、横にズリズリずれるのだ。二人がねるのさえ窮屈な状況。さらにずれるだけでなくシュラフに外の雪の冷気が伝わってかなり冷える。結局夜中に3度ほど雪かきをする羽目になった。

■暴風の爺ヶ岳へ(今回の核心)
翌日は4:45スタート。上がっていくといくつかテントが張られていた。JP直前の9人パーティーとは会話もした。今日もこの強風のままであればアタック中止かもとの事。5張りほどのテントを過ぎ、稜線に出る。すると向かいから対向者が!天候が悪いので引き返されるとの事、この先トレースもないとの事だった。
意を決して、ひとまず冷池山荘を目指すことにする。ラッセルはたまに深いところあるが、それほど厳しいものではなかった。ただ、風がだんだん牙を剥いてきた。。斜度が増すあたりでソロの二人が先行し、その後を追う頃になると耐風姿勢を取るような風が吹くようになる。かつ、それが持続するようになる。ときおり太陽がうっすらと見え、回復傾向の天気を期待させるがそうかんたんには変わらない。結構粘ったが、体も冷えて危険が増えてきたので泣く泣く撤退する事にした。その頃、上にいっていた二人も戻ってきて風が手に負えないので撤退したとの事。

■まさかの撤退から再アタックへ。
2泊3日準備でまさか爺ヶ岳で敗退するとは思ってなかったので、ショック。。雪の斜面を駆け下りるように降りた。
が、この頃5分程度で劇的な天気の転換点が訪れた。上部が晴れてきている。さらに後方を見ると蓮華岳の向こう、槍も見えるようになってきている。さらに西に目を向けると剱も! 太陽が出ている時間が長くなり、風も明らかに弱くなった。t-kinjouと相談し再アタックする事に(勢いよく100mほど降りたのがくやしい。。) 先ほどの二人も再アタックにしたようで、先頭に立ってずんずん進んでいく。コンディション的には登れる状況に回復したようだ。
途中、頂上を満喫し下山する二人とも話し「考えることは一緒ですね〜」と笑いあう。
ただ、我々が頂上に着くとガスってしまったw

■冷池山荘へ
頂上はまだ風が強いので、1分も滞在せず冷池を目指す事にした。今日はこの先いった人はいないようだ。ソロの人とほぼ同時に目指す。雲が切れるとたまに山荘が見えるが、コンディションを考えると結構かかりそうな距離だ。途中、ラッセル+強風でホキ気味だった我々は穴を掘って食料補給することに。70cmも掘って体をサーマレストに横たえると一瞬で安全地帯に。あまりによかったので、カップ麺まで食べてしまった。
その後、トラバースを経てすばらしい雪庇を眺めながら冷池山荘を目指した。

■急遽鹿島槍アタック
12時前には山荘についたが、疲弊したので鹿島槍はあきらめるつもりだった。ただ「夏道よりはやいですよ〜」という小屋の人の話をきき、軽身でアタックすることにした。t-kinjouはここまでのルートでおなか一杯らしく、GPSロガーを引き継ぎピストン開始。風も弱まった上、雲ひとつない快晴となり最高のアタックとなった。順調に進んだので、時間に余裕をもってテント場に戻れた。山頂からの展望は絶景の一言。本当は北峰も行きたかったが、降り口がクラスト+急斜面なのでソロ自重。正直ビレイ欲しいレベルなんで宿題にしました。

■感動のモルゲンロート
翌日は帰るのみ。二人とも30日は出勤なので、さっさと帰る必要があるのだ。とはいえ、好天なのでモルゲンロート撮影は逃せない。昨日見定めた撮影ポイントに、日の出時間に間に合うよう進む。特別に赤く染まった訳ではないが、間近でみるものとしては最高のコンディションでした。寒さを忘れて撮影に夢中になってしまいました。
(いそいだつもりが温泉やら昼メシやらで、中央道のひどい渋滞に巻き込まれ運転時間6h45m。。)

■後立山あらためて気に入った。。
五竜、白馬、唐松くらいしかいってなかったが、鹿島槍にいってみて改めてこの山域の良さがわかった気がする。豪快な雪景色は写真好きの自分にピッタリだ。厳冬期は好天が少ないが残雪期なら楽しめるので、来シーズンも訪れたいです。

■■■編集動画


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2441人

コメント

再アタック、凄いです。
技術、体力も違いますが、さすがです。
気力がちゃいますね!

いつもながら、素晴らしい写真たち。

特に、41枚目のは、はぁ〜、何とも言えない美しさです。
2013/4/30 12:25
ricalojpさん、こんばんは〜
どうもこんばんはです。
いや〜、疲れましたね。爺ヶ岳厳しかったです。。「天気は回復傾向」を妄信し「後で晴れるはず!」とにらみ進んではみましたが。。7:30くらいに天気が変わるまでは上部は相当風で危険な状態でした。ただ2泊3日でテント装備までしてきているので、単純には諦められず折れた心を再起動させました(笑) 結果は鹿島槍の制覇にもつながったのでよしでしょうかね^ モルゲンロート、ひさびさに感動を味わえました
2013/5/1 1:57
手に汗握りましたです。
stkさん、こんばんは。

夫から、「またstkさんたちが過激なことしてる」と聞いて、お邪魔しにきましたが、、、。
なんだか、ビックリ&強烈すぎて、ヘルニアも引っ込みそうです。
過酷な条件の中、本当にお疲れ様でした。ご無事で何より。

本当に美しいモルゲンロートですねぇ。
ごちそうさまでした。
2013/5/1 23:10
ricalonさん、こんばんは!
リハビリ、簡単ではないと思いますが頑張られてますね。けど大山、塔ノ岳を回れるとは大分回復したのではないでしょうか?

さて、今回の山行ですが久々の強風を味わう事となりました。過去の強風ベスト3に入るかどうか(敗退多数)というレベルで、キツかったです。事実一度諦めましたし^
ただ天候回復後は念願の鹿島槍(モルゲンロート含め)を堪能できて感動でした。 感動のあまり、最高画質でアップしてます
2013/5/2 2:38
お疲れ様でした
stkさん、t-kinjouさん、おはようございます。

28日は街でも風が強かったので、アルプスでは相当なも
のだろうなと思ってましたが、やっぱり大変でした
か。でも無事に登頂出来て良かったですね。おめでとう
ございます

最近は出不精(遠出しない)で、剣の予定もキャンセル
しちゃいました。でもこんな美しい写真を拝見すると、
やっぱり行けばよかったかなと思っちゃいます・・
2013/5/2 6:27
yoshiさん、どうもです〜
風は強かったですね、かなり。
気温がそれほど低くなくても、体感温度に直撃しますから怖さがありました。鹿島槍、相当あたためていたので達成感ありました〜
それはそうと剣にいく予定あったのですか?
この時期だとどのルートになるのでしょうか?どこを通ってもバリエーションルートになってしまいそうですが^
今年は3月の暑さの後寒さが戻って、雪山が長続きしそうですよね
2013/5/3 2:38

>この時期だとどのルートになるのでしょうか?
会のメンバーから剣に同行して欲しいと言われていまし
て、出来れば源次郎尾根からという話になってました。
私も行く気になっていたのですが、よくよく検討すると
私1人で2人の面倒を見るのはちょっと負担が大きかった
ので長次郎谷に落ち着きました。
結局、家庭の方の都合がつかなくて行けなかったのです
が・・
2013/5/4 20:27
stkさん、こんにちは。
凄い山行ですね。どうしたらこんな山行が出来るのか・・・

いつか雪の鹿島槍に行けたらと思いますが・・・ 無理だろうな

素晴らしいものを見せていただきありがとうございました
2013/5/6 10:27
源次郎に長次郎
どちらも魅力的なルートですね〜
剱は一般ルートから1回行っただけなので、ぜひともバリエーションをやりたいと思ってます^
経験を積んだ後は、やっぱり八ツ峰いってみたいですね〜!憧れます^
2013/5/6 20:53
HIDENORI-Tさん、どうもです!
こんばんは〜
鹿島槍、残雪期であれば難易度は高くないと思いますよ^山としては赤岳より全然安全なくらいです。
好天候が2、3日続く日があればいけます! ただ、それが中々めぐり合えないのかもしれませんが^
今回は初日と2日目前半は天候ダメでしたが、それ以外は登山には丁度いいコンディションでした〜
2013/5/6 21:00
めちゃめちゃ拍手しときました。笑
写真もさることながら、いろいろな判断も素晴らしい山行ですね〜。
最近こんな緊迫した登山をしてないので
緊張感あふれるレコを見て(ちょっとだけ)うらやましくなりました。

残雪の爺と鹿島槍、行ってみたいな〜。
残雪期だと無雪期と同じルートを通るんですか?
夏に鹿島槍に行ったときはガスガスでだめで、
私もいまいちこの山域の魅力が分からないんです。

いや〜写真を何度見ても素敵すぎ!
こんなモルゲンみたらナミダでそう

後半のレコも今から拝見しま〜す。
2013/5/12 14:35
tamaoさん、拍手どうもです^
こんばんは〜
残雪の鹿島槍、自称ヤマ写真ヤには最高の景観でした^ 前半の嵐はよけいでしたが、それがあったから感動も数割増しでしたね^
残雪期(扇沢ルート開通以降)は一般路から途中東に別れ、南尾根にジャンクションピークで合流しそのまま登ります。相当長年の課題だったので、すごく達成感がありましたよ
それはそうと、大峰奥駆道縦走ってスゴいのが目に入りました(100km超!?)。後でじっくり見させてもらいますよ
2013/5/12 20:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら