ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2901201
全員に公開
ハイキング
甲信越

日向山と木曽義仲の史跡めぐり(丸子から鴻之巣・上田城へ)

2021年02月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:18
距離
28.6km
登り
945m
下り
1,030m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
2:53
合計
9:19
7:28
2
自治センター前バス停
7:30
7:40
7
安良居神社
7:47
7:50
10
りんどう橋
8:00
8:02
8
お歯黒の池
8:10
8:27
10
岩谷堂
8:37
8:42
7
四等三角点「欠下」
8:49
8:53
13
依田神社
9:06
9:19
2
木曽義仲館跡
9:21
9:28
12
御岳神社
9:40
9:42
19
木曽義仲挙兵の地
10:01
10:04
5
夫婦岩
10:09
10:13
8
日向池
10:21
10:25
23
日向山古墳
10:48
10:52
5
10:57
11:04
8
日向山最高点
11:12
11:14
10
衣笠神社
11:24
11:36
27
12:03
12:07
8
四等三角点「田の入」
12:15
12:22
22
セブンイレブン丸子生田店
12:44
12:44
9
鴻之巣
12:53
12:53
7
展望地
13:00
13:43
18
鴻ノ巣
14:01
14:03
32
四等三角点「鴻巣」
14:35
14:35
28
須川湖
15:03
15:05
29
四等三角点「小牧台」
15:34
15:36
21
月見堂跡
15:57
16:08
8
セブンイレブン上田小牧店
16:16
16:19
28
荒神宮
16:47
上田城跡公園
天候 ☀️ 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
【行き】
◎千曲バス鹿教湯線
 上田駅前6:43、自治センター前7:27(300円)
【帰り】
◎上田城跡公園から歩いて帰宅
旧丸子町役場の自治センター前バス停からスタート。本日前半は木曽義仲の史跡めぐり、後半は日向山に登ってから鴻之巣や須川湖、小牧山を歩いて家まで帰る予定です。
2021年02月06日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/6 7:27
旧丸子町役場の自治センター前バス停からスタート。本日前半は木曽義仲の史跡めぐり、後半は日向山に登ってから鴻之巣や須川湖、小牧山を歩いて家まで帰る予定です。
最初の木曽義仲史跡は安良居神社です。もとは八幡神社と呼ばれ、この地で挙兵した義仲が八幡大菩薩を祀って創建したと伝えられています。
2021年02月06日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
2/6 7:37
最初の木曽義仲史跡は安良居神社です。もとは八幡神社と呼ばれ、この地で挙兵した義仲が八幡大菩薩を祀って創建したと伝えられています。
りんどう橋を渡って先へ進みます。
2021年02月06日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/6 7:46
りんどう橋を渡って先へ進みます。
ちなみにりんどう橋は、もと上田丸子電鉄の「旧大石橋に架かっていた通称ボーストリング・トラス(弓の弦)の一部を移設したもので、日本に3連しか残っていない貴重な土木遺産」なんだそうです。
2021年02月06日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
2/6 7:48
ちなみにりんどう橋は、もと上田丸子電鉄の「旧大石橋に架かっていた通称ボーストリング・トラス(弓の弦)の一部を移設したもので、日本に3連しか残っていない貴重な土木遺産」なんだそうです。
これは真田幸村?
2021年02月06日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/6 7:54
これは真田幸村?
2ヶ所目の木曽義仲史跡は「巴御前お歯黒の池」。京から落ち延びた巴御前が庵を構え、義仲の菩提を弔うためにお歯黒を洗い落とした場所と伝えられています。
2021年02月06日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/6 8:00
2ヶ所目の木曽義仲史跡は「巴御前お歯黒の池」。京から落ち延びた巴御前が庵を構え、義仲の菩提を弔うためにお歯黒を洗い落とした場所と伝えられています。
続いては岩谷堂。木曽義仲が出陣に際し戦勝祈願に参拝した場所で、義仲討死後は巴御前が一回忌まで日参したと言います。
2021年02月06日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/6 8:08
続いては岩谷堂。木曽義仲が出陣に際し戦勝祈願に参拝した場所で、義仲討死後は巴御前が一回忌まで日参したと言います。
石段の途中には義仲が馬をつないだという義仲桜。
2021年02月06日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/6 8:22
石段の途中には義仲が馬をつないだという義仲桜。
観音堂の裏には洞窟があってくぐり抜けが出来ます。子供の頃には楽しいアトラクションでした。
2021年02月06日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
2/6 8:20
観音堂の裏には洞窟があってくぐり抜けが出来ます。子供の頃には楽しいアトラクションでした。
月見堂まで登ると眺めも素晴らしいです。
2021年02月06日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/6 8:17
月見堂まで登ると眺めも素晴らしいです。
岩谷堂と浅間連峰。
2021年02月06日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/6 8:19
岩谷堂と浅間連峰。
ここでちょっと寄り道。上田丸子電鉄西丸子線の橋台跡とその先の三角点を見に行きました。
2021年02月06日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/6 8:36
ここでちょっと寄り道。上田丸子電鉄西丸子線の橋台跡とその先の三角点を見に行きました。
三角点は四等、点名「欠下」です。依田川のほとりで草に埋もれてました。
2021年02月06日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
2/6 8:39
三角点は四等、点名「欠下」です。依田川のほとりで草に埋もれてました。
木曽義仲史跡めぐりを再開。まずは依田神社。
2021年02月06日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/6 8:49
木曽義仲史跡めぐりを再開。まずは依田神社。
続けて木曽義仲館跡へ。御嶽神社の参道に入ります。
2021年02月06日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
2/6 8:57
続けて木曽義仲館跡へ。御嶽神社の参道に入ります。
木曽義仲館跡入口。神社の参道から少しだけ外れます。
2021年02月06日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/6 9:04
木曽義仲館跡入口。神社の参道から少しだけ外れます。
平家物語に出て来る依田城とはこの場所と推定されているそうです。背後の山の頂上が依田城跡で、もうちょっと暖かくなったら行ってみるつもり。
2021年02月06日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
2/6 9:05
平家物語に出て来る依田城とはこの場所と推定されているそうです。背後の山の頂上が依田城跡で、もうちょっと暖かくなったら行ってみるつもり。
きれいに整備されて気持ちの良いところ。
2021年02月06日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/6 9:07
きれいに整備されて気持ちの良いところ。
これだけ眺めが良いので、義仲が城を構えたのも納得。根子岳や四阿山、浅間連峰の山々も一望です。
2021年02月06日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
2/6 9:17
これだけ眺めが良いので、義仲が城を構えたのも納得。根子岳や四阿山、浅間連峰の山々も一望です。
次は御嶽神社。館跡のすぐ先。
2021年02月06日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/6 9:20
次は御嶽神社。館跡のすぐ先。
先週歩いた尾野山にも御嶽神社がありましたが、名前からして木曽や御嶽山と関係がありそうです。
2021年02月06日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
2/6 9:25
先週歩いた尾野山にも御嶽神社がありましたが、名前からして木曽や御嶽山と関係がありそうです。
「木曽義仲挙兵の地」の大きな看板が見えてきました。背後の山がこのあと登る日向山です。
2021年02月06日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/6 9:39
「木曽義仲挙兵の地」の大きな看板が見えてきました。背後の山がこのあと登る日向山です。
こんなに大きな看板なのに、義仲の事は地元でもあまり関心は持たれていない感じです。やはりこの辺りでは真田幸村の存在感が大きいと思います。
2021年02月06日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
2/6 9:41
こんなに大きな看板なのに、義仲の事は地元でもあまり関心は持たれていない感じです。やはりこの辺りでは真田幸村の存在感が大きいと思います。
今回参考にさせていただいた木曽義仲関係史跡案内図。ここから砂原峠にかけても史跡が点在しています。
2021年02月06日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/6 9:40
今回参考にさせていただいた木曽義仲関係史跡案内図。ここから砂原峠にかけても史跡が点在しています。
正海清水の湿地。義仲の長子、清水冠者義高の名前から名付けられたとか。
2021年02月06日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/6 9:44
正海清水の湿地。義仲の長子、清水冠者義高の名前から名付けられたとか。
義仲を招聘した依田氏の高築地館跡。
2021年02月06日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/6 9:48
義仲を招聘した依田氏の高築地館跡。
小鍋立の湯跡。義仲との関わりは分かりませんが、みすず飴の飯島商店さんのブログの記事が詳しいです→ http://misuzuame.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-90e4.html
2021年02月06日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/6 9:55
小鍋立の湯跡。義仲との関わりは分かりませんが、みすず飴の飯島商店さんのブログの記事が詳しいです→ http://misuzuame.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-90e4.html
井戸と並んで黒地蔵が祀られています。
2021年02月06日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/6 9:56
井戸と並んで黒地蔵が祀られています。
井戸には少し白濁した鉱泉が湧いてました。硫黄っぽい匂いはしましたが、さわっても温かくはなかったです。
2021年02月06日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/6 9:58
井戸には少し白濁した鉱泉が湧いてました。硫黄っぽい匂いはしましたが、さわっても温かくはなかったです。
木曽義仲史跡めぐりの最後は砂原峠近くの夫婦岩。道の反対側にあるはずのもうひとつの岩は見つけられませんでした。こちらも飯島商店さんのブログが詳しいです →
http://misuzuame.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-312c.html
2021年02月06日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/6 10:01
木曽義仲史跡めぐりの最後は砂原峠近くの夫婦岩。道の反対側にあるはずのもうひとつの岩は見つけられませんでした。こちらも飯島商店さんのブログが詳しいです →
http://misuzuame.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-312c.html
木曽義仲史跡めぐりはひとまず終了。続いては目の前の日向山に登ります。
2021年02月06日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/6 10:08
木曽義仲史跡めぐりはひとまず終了。続いては目の前の日向山に登ります。
麓の日向池は公園として整備されています。
2021年02月06日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/6 10:09
麓の日向池は公園として整備されています。
山頂を目指す前に日向山古墳に行ってみました。
2021年02月06日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/6 10:13
山頂を目指す前に日向山古墳に行ってみました。
日向池から東に向かう林道を進み、終点の手前が古墳の入口。入口を示す表示はありませんが、古墳までの道は刈り払いされていました。
2021年02月06日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/6 10:19
日向池から東に向かう林道を進み、終点の手前が古墳の入口。入口を示す表示はありませんが、古墳までの道は刈り払いされていました。
こちらが日向山古墳。山腹でわかりにくいですが、古墳らしくちょっと盛り上がっていました。
2021年02月06日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/6 10:21
こちらが日向山古墳。山腹でわかりにくいですが、古墳らしくちょっと盛り上がっていました。
それでは日向山に登ります。日向池に戻る手前の伐採地が登りやすそうなので、ここから取りつきます。先日下見に来たら地形図にある日向池からの道が藪だったので、こちらに目を付けておきました。
2021年02月06日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/6 10:29
それでは日向山に登ります。日向池に戻る手前の伐採地が登りやすそうなので、ここから取りつきます。先日下見に来たら地形図にある日向池からの道が藪だったので、こちらに目を付けておきました。
期待通りの登りやすい斜面。急登ですが道もありました。
2021年02月06日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/6 10:32
期待通りの登りやすい斜面。急登ですが道もありました。
でも稜線の手前は藪化しかけていたので、右手の林から登りました。
2021年02月06日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/6 10:37
でも稜線の手前は藪化しかけていたので、右手の林から登りました。
稜線に出ると明瞭な道。
2021年02月06日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/6 10:41
稜線に出ると明瞭な道。
出た所には北から登ってくる道もあって、こんな道標がありました。まずは衣笠神社と太神宮奥社跡の方に向かいました。
2021年02月06日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/6 10:41
出た所には北から登ってくる道もあって、こんな道標がありました。まずは衣笠神社と太神宮奥社跡の方に向かいました。
途中で太神宮奥社跡への道は北に下ります。でも頂上はまだ先なので構わず直進。
2021年02月06日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/6 10:45
途中で太神宮奥社跡への道は北に下ります。でも頂上はまだ先なので構わず直進。
すぐに三等三角点「御嶽堂」のある日向山山頂に到着しました。
2021年02月06日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/6 10:46
すぐに三等三角点「御嶽堂」のある日向山山頂に到着しました。
でも刈り払われた木の枝が、わざわざ三角点の上に置かれていて邪魔だったので…
2021年02月06日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/6 10:48
でも刈り払われた木の枝が、わざわざ三角点の上に置かれていて邪魔だったので…
枝を片付けてきれいにしてきました。
2021年02月06日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
2/6 10:51
枝を片付けてきれいにしてきました。
三角点峰が日向山の最高点だと思ってましたが、さらに西の峰の方が高そうに見えました。GPSアプリで確認したら向こうの方が3m高かったので行ってみることにしました。
2021年02月06日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/6 10:53
三角点峰が日向山の最高点だと思ってましたが、さらに西の峰の方が高そうに見えました。GPSアプリで確認したら向こうの方が3m高かったので行ってみることにしました。
間違ってなければこちらが日向山の最高点692mです。
2021年02月06日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/6 10:56
間違ってなければこちらが日向山の最高点692mです。
最高点の少し先まで行くと、木の間から戸隠方面の山々が見えます。
2021年02月06日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/6 10:59
最高点の少し先まで行くと、木の間から戸隠方面の山々が見えます。
辛うじて鹿島槍ヶ岳も。
2021年02月06日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
2/6 11:02
辛うじて鹿島槍ヶ岳も。
来た道を戻り、さっきスルーした太神宮奥社跡の方にも行ってみました。
2021年02月06日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/6 11:11
来た道を戻り、さっきスルーした太神宮奥社跡の方にも行ってみました。
衣笠神社は稜線から少し下ったところにありました。太神宮奥社跡は近くに見当たらなかったので諦めました。
2021年02月06日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/6 11:12
衣笠神社は稜線から少し下ったところにありました。太神宮奥社跡は近くに見当たらなかったので諦めました。
稜線に戻って東に進むと神社が見えてきました。
2021年02月06日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/6 11:23
稜線に戻って東に進むと神社が見えてきました。
三峰神社です。
2021年02月06日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
2/6 11:25
三峰神社です。
眺めはほとんどありませんが、広々として明るい場所でした。
2021年02月06日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/6 11:24
眺めはほとんどありませんが、広々として明るい場所でした。
丸子町誌には「日向山塊の最高地点は三峰山(689m)」と書かれています。689mはさっきの三角点峰なのでこことは違いますが、三峰山と書いてあったので記念撮影。
2021年02月06日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
2/6 11:33
丸子町誌には「日向山塊の最高地点は三峰山(689m)」と書かれています。689mはさっきの三角点峰なのでこことは違いますが、三峰山と書いてあったので記念撮影。
予定では三峰神社から稜線伝いに東へ下山するつもりでしたが、最初に見た道標の所から北側へ下山しました。
2021年02月06日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/6 11:43
予定では三峰神社から稜線伝いに東へ下山するつもりでしたが、最初に見た道標の所から北側へ下山しました。
ここが登山口。日向山は北から登るのが正しかったみたい。しかも2ルートあるようでした。
2021年02月06日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/6 11:48
ここが登山口。日向山は北から登るのが正しかったみたい。しかも2ルートあるようでした。
次の鴻之巣へ向かう前に三角点探し。この先の道沿いにあります。
2021年02月06日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/6 12:03
次の鴻之巣へ向かう前に三角点探し。この先の道沿いにあります。
四等三角点「田の入」です。
2021年02月06日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/6 12:06
四等三角点「田の入」です。
ついでに近くの北原大池を見学。
2021年02月06日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/6 12:11
ついでに近くの北原大池を見学。
久保峠を越えて鴻之巣の入口まで来ました。あぜみち山荘の看板が目立ちます。
2021年02月06日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/6 12:33
久保峠を越えて鴻之巣の入口まで来ました。あぜみち山荘の看板が目立ちます。
入口から10分で鴻之巣です。
2021年02月06日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/6 12:43
入口から10分で鴻之巣です。
せっかくなので鴻之巣遊歩道を展望所まで行ってみます。
2021年02月06日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/6 12:43
せっかくなので鴻之巣遊歩道を展望所まで行ってみます。
なかなか歩きやすい遊歩道ですが…
2021年02月06日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/6 12:50
なかなか歩きやすい遊歩道ですが…
展望所の周りは木が育ってしまって展望なしでした。これにはがっかり…
2021年02月06日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/6 12:52
展望所の周りは木が育ってしまって展望なしでした。これにはがっかり…
来た道とは別ルートで引き返します。
2021年02月06日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/6 12:56
来た道とは別ルートで引き返します。
こちらは整備してないようで、遊歩道なのに藪。
2021年02月06日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/6 12:57
こちらは整備してないようで、遊歩道なのに藪。
それでも鴻之巣に戻れました。近づいて見上げるとなかなかの迫力!
2021年02月06日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/6 13:02
それでも鴻之巣に戻れました。近づいて見上げるとなかなかの迫力!
荒涼とした雰囲気です。
2021年02月06日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/6 13:04
荒涼とした雰囲気です。
鴻之巣は、大昔ここが海底だった頃の痕跡です。
2021年02月06日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
2/6 13:08
鴻之巣は、大昔ここが海底だった頃の痕跡です。
続いて林道鴻之巣富士山線を須川湖に向かいます。途中ここから山に入って三角点を見に行きました。
2021年02月06日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/6 13:56
続いて林道鴻之巣富士山線を須川湖に向かいます。途中ここから山に入って三角点を見に行きました。
薮と倒木がちょっとうるさいです。
2021年02月06日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/6 13:57
薮と倒木がちょっとうるさいです。
尾根上に三角点を発見!
四等三角点「鴻巣」です。
2021年02月06日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/6 14:01
尾根上に三角点を発見!
四等三角点「鴻巣」です。
苔むした三角点にタッチしてきました。
2021年02月06日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/6 14:03
苔むした三角点にタッチしてきました。
林道鴻之巣富士山線の終点を過ぎて、大正時代の道しるべがあったら間もなく須川湖。
2021年02月06日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/6 14:26
林道鴻之巣富士山線の終点を過ぎて、大正時代の道しるべがあったら間もなく須川湖。
1ヶ月振りの須川湖。。
2021年02月06日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/6 14:35
1ヶ月振りの須川湖。。
小牧山のエリアに入りました。小牧山の稜線上には送電線が通っていて、鉄塔巡視路がトレッキングコースを兼ねてます。
2021年02月06日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/6 14:44
小牧山のエリアに入りました。小牧山の稜線上には送電線が通っていて、鉄塔巡視路がトレッキングコースを兼ねてます。
写真ではわかりませんが、コース上にはタイヤの跡もありました。こんなところまで自転車で来る人がいるんですね。
2021年02月06日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/6 14:49
写真ではわかりませんが、コース上にはタイヤの跡もありました。こんなところまで自転車で来る人がいるんですね。
今回はここから小牧へ下りますが、その前にあと1ヶ所三角点を見に行きます。
2021年02月06日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/6 14:51
今回はここから小牧へ下りますが、その前にあと1ヶ所三角点を見に行きます。
途中上田市街が良く見える場所がありました。
2021年02月06日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/6 14:54
途中上田市街が良く見える場所がありました。
浅間連峰はこんな感じで見えます。
2021年02月06日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/6 14:56
浅間連峰はこんな感じで見えます。
ここには丸太のベンチとかもあって、ひと休みにはとっても良い場所でした。
2021年02月06日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/6 14:55
ここには丸太のベンチとかもあって、ひと休みにはとっても良い場所でした。
さっきタイヤの跡があると思ったら、ここはMTBのコースにもなっているようでした。この先私は南コースの方へ行きました。
2021年02月06日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/6 14:55
さっきタイヤの跡があると思ったら、ここはMTBのコースにもなっているようでした。この先私は南コースの方へ行きました。
MTBでこんなところも下るの?
2021年02月06日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/6 14:58
MTBでこんなところも下るの?
目的の三角点がある鉄塔に着きました。
2021年02月06日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/6 15:02
目的の三角点がある鉄塔に着きました。
今回5ヶ所目の三角点は、四等の「小牧台」。鉄塔の足元にありました。
2021年02月06日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/6 15:03
今回5ヶ所目の三角点は、四等の「小牧台」。鉄塔の足元にありました。
来た道を少し戻ってから、小牧方面へ下山しました。前半は尾根伝いに明るい道が続きました。
2021年02月06日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/6 15:26
来た道を少し戻ってから、小牧方面へ下山しました。前半は尾根伝いに明るい道が続きました。
途中にあった月見堂跡。
2021年02月06日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/6 15:33
途中にあった月見堂跡。
月見堂跡からは、上田市街や虚空蔵山、太郎山、東太郎山が良く見えました。
2021年02月06日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/6 15:34
月見堂跡からは、上田市街や虚空蔵山、太郎山、東太郎山が良く見えました。
小牧への下山路は、里が近づくほど悪路となり、最後は猛烈な竹薮。
2021年02月06日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/6 15:39
小牧への下山路は、里が近づくほど悪路となり、最後は猛烈な竹薮。
竹薮を突破して、ここから出てきました。逆コースで来ていたら、これを見た瞬間に帰っていたと思います。
2021年02月06日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/6 15:43
竹薮を突破して、ここから出てきました。逆コースで来ていたら、これを見た瞬間に帰っていたと思います。
小牧会館分館の道向かいの路地が、月見堂跡経由小牧山への入口でした。
2021年02月06日 15:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/6 15:51
小牧会館分館の道向かいの路地が、月見堂跡経由小牧山への入口でした。
最後に千曲川沿いに建つ荒神宮へお参り。荒神宮は木曽義仲の守り神とも言われる義仲ゆかりの神社です。
2021年02月06日 16:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
2/6 16:17
最後に千曲川沿いに建つ荒神宮へお参り。荒神宮は木曽義仲の守り神とも言われる義仲ゆかりの神社です。
3月28日の復旧に向けて工事が進む上田電鉄の鉄橋。
2021年02月06日 16:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/6 16:31
3月28日の復旧に向けて工事が進む上田電鉄の鉄橋。
上田城跡公園にゴール。歩く前は地味だと思ってましたが、なかなか面白いコースで、楽しかったです。
2021年02月06日 16:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
2/6 16:46
上田城跡公園にゴール。歩く前は地味だと思ってましたが、なかなか面白いコースで、楽しかったです。
撮影機器:

感想

 丸子の日向山と聞いてピンと来る人はあまりいないと思いますが、私も最近までその名前を知りませんでした。独鈷山系と小牧山塊に挟まれた丘陵地帯の最高峰であるこの山の名前は、頂上の三角点を見に行きたいと思って調べている中で初めて知りました。
 素晴らしいお天気に恵まれた2月最初の週末、新型コロナウイルスは相変わらずで本格的に登山をするのは気が引けましたが、日向山ならお手軽そうで良いかと思って登って来ました。ただ、日向山だけでは距離が短く物足りないので、丸子に多い木曽義仲ゆかりの史跡や鴻之巣なども一緒に見てまわって来ました。
 今回はほんのお散歩程度のつもりでしたが、実際歩いてみたら、次から次へと見どころや眺めの良いところが現れて、ボケっと歩いている暇がないくらい充実したハイキングが出来ました。15劼らいかなと思っていた距離も、実際は28劼發△辰董結構な歩き応えがありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら