記録ID: 290149
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
熊鷹山・氷室山・陣地周回、アカヤシオは少しだけ
2013年04月29日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:06
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,194m
- 下り
- 1,199m
コースタイム
8:26熊穴橋P-8:48白ハゲ口-
9:17三滝展望台-9:25分岐-10:10主稜線-
10:25熊鷹山10:53祠ピーク-11:18十二山-11:33(1126m)ピーク-
12:09工事現場-12:21宝生山12:41-12:57氷室山-
14:23陣地(陣ノ手)-14:44降下地点-15:04尾根分岐-15:19車道-
15:32熊穴橋P
総山行時間:7時間6分(休憩込み)
GPSデータはiPhone5+DIYGPSで取得
9:17三滝展望台-9:25分岐-10:10主稜線-
10:25熊鷹山10:53祠ピーク-11:18十二山-11:33(1126m)ピーク-
12:09工事現場-12:21宝生山12:41-12:57氷室山-
14:23陣地(陣ノ手)-14:44降下地点-15:04尾根分岐-15:19車道-
15:32熊穴橋P
総山行時間:7時間6分(休憩込み)
GPSデータはiPhone5+DIYGPSで取得
天候 | 晴れ それほど気温は高くならず長袖で十分でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
十二山神社からは法面崩落+道路工事のためゲートができています。崩落場所の通過は自己責任で、工事関係者がゲートを閉める場合もあります。今日は道路工事のダンプが通過しておりゲートは開いていました。 熊穴橋P2台、西沢駐車場5台ほどが駐車してたと思います。桐生側の不死熊橋Pもそれほど車は多くなかったようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。 ■熊穴橋から氷室山 踏み跡は明確だし赤テープや赤ペンキも豊富なので迷うことはないと思います。今回は基本は尾根を制覇すべく歩いたため、踏み跡の無い道ばかりになってしまいました。 ■氷室山から降下地点 基本的に尾根を歩いていればルートを外すことはなさそうですが、踏み跡は狭い尾根以外は見つからずテープ類も非常に少ないです。また、広いピークで複数の尾根があるところでは数か所で道を外してしまいました。そういう意味で地図とコンパスは必須です。 三滝へ下る看板のまっすぐ西で車道は橋で沢を越えていました。三滝から川を登る場合は、「右に曲がれ」の看板を過ぎて車道の橋をくぐり、どうにかこうにか斜面までよじ登ってくるのが新しいルートになりそうです。 陣地を越えて856m地点手前を下る場所は、上からだと地図が表示できるGPS機器が無いと見つけるのは難しいかもしれません。 ■降下地点から車道 ピンクリボンの列に赤テープを仕込んでおきました。地図だけでは降りるのは難しいかもしれません(登りは可能)。杉林の斜面で崖はありませんので、多少尾根を間違えてもそこそこ降りることはできると思います。降下地点にコンクリートの壁になっていないか、川になっていないかだけ注意です。 |
写真
感想
鳴神山のアカヤシオが終わりかけだったので、次は熊鷹山だろうと思いやってきました。今日の目的は(1)三滝から十二山への尾根を登りアカヤシオ見物をする、(2)陣屋を周回するの2点です。
残念ながら、アカヤシオは主稜線に出るまでほとんど咲いていませんでした。熊鷹山周辺は全く色なしでした。それでも以前から気になっていた尾根を行くと目の前でアカヤシオが咲いていました。今年のアカヤシオは終わったのかこれからなのかはわかりませんが、まあよしとしましょう。
陣屋周回は、林道に降りて熊穴橋に戻るルートも考えましたが、GPSログが残っていない「オッサンの山旅」のルートを参考にしました。途中で尾根を間違うこと数回ありましたが、その都度iPhoneで間違いを修正でき、最後の尾根も狙い通りに歩くことができました。
当初の予定にはありませんでしたが、「熊鷹山〜氷室山尾根コンプリ」を合言葉に尾根歩きをしてみました。ここの主稜線のほどんどは巻き道になっており稜線歩きは疲れるかと思っていましたが、踏み跡はありませんがふかふかの緩い傾斜だったのでそこそこの体力消耗で済みました。
蓬山ログビレッジぐらいから氷室山まで尾根大周回もいつかやってみたいと思いますが、今日のルートを7時間もかけている体力では絶対無理です。宝生山まで車で登れるようになったら、上に車を置き下までチャリンコで下って半分尾根縦走ならなんとかなりそうですけど。
さて、GW前半は終わりましたが後半は山行の予定はたたず。人のログ見て予定をたてるしかないかも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1589人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
情報提供ありがとうございました。太田金山八王子トレイルもよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する